秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価
全380件中、41~60件目を表示
シナリオとスタイルの矛盾
奥山由之の作品全てのスタイルがそうなのかはわからないが、解像感が低い映像は明瞭な現実感のない思春期を表現するのに一定の寄与はしていたと思う。
しかし、そのノスタルジーは今作の持つ、ノスタルジーからの脱却という方向性と相反するものでもある。
実写の2時間は長い
もう一度、あの切なさに会いに行く
アニメ版を観ていたので展開は知っていましたが、実写版ではまた違った切なさと深みを感じました。
山崎まさよしの「One more time, One more chance」が流れる瞬間はやはり胸に響き、キャストの自然な演技にも心を動かされます。
アニメ版『秒速5センチメートル』(2007)は、誰しもの心の奥にある“いつか見た景色”や“心象風景”を積み重ねたような作品でした。新海誠監督の描く「時間」と「距離」は、観る人の人生や記憶と静かに結びつき、なぜか懐かしく、自然と涙が溢れる不思議な力を持っています。
実写版では、原作で語られなかった明里の想いを、オリジナルキャラとの関わりを通して丁寧に補完。
社会人パートもより説得力を増し、“伝言ゲーム”的に想いが繋がっていく構成が印象的でした。
一方で輿水先生の転職設定や貴樹の喫煙描写など、やや気になる部分もありますが、物語全体としては「好き」と「すれ違い」「後悔と向き合う」というテーマを穏やかにまとめ上げています。
ハッピーエンドではないけれど、人生の儚さや優しさを静かに伝えてくれる——そんな美しくもほろ苦い作品でした。
美しい映像を楽しむ映画
恋愛の罪深さ・オリジナルの意図がそのまま再現されている
秒速5センチは何度見返したかわからないほどみてますが、やっぱりあの...
どこかで気持ちをちゃんと伝えられれば…
森七菜の恋する演技がすごく良かった…! その反面、再構成された実写...
森七菜の恋する演技がすごく良かった…!
その反面、再構成された実写版では、花苗視点のコスモナウト部分が物語の展開上分かりづらくさせてるというか、実写版単体の中では浮いてる気がして、うーんとなる…
他にも良かった点と気になった点が表裏一体でなんとも言えない…
そのまま実写化してもきっと面白くはならないと思うし、誰でも見やすくマイルドにして、今を生きるために前を向けるような物語になってたのは、好印象だし納得感があった。
あと、子役の子もすごく良かった。
ただ、蛇足やご都合主義に感じる部分があってそこは気になってしまった。
あと、やっぱり曲の使い方とか、感情の昂りみたいなものはアニメの方が感じられる気がする。
結局は好みによるのかな。
想いを伝える
アニメーション映画が元ネタの本作なので、タイトルが既に壮大なネタバレ。あらすじ知らずに観てる人の割合はどの程度なんだろうか?
2019年に記したアニメの感想は
「特定の誰かがいつも心の中にいるって感覚、程度の差こそあれ多くの人が抱いているのでは。
人を想う気持ち、伝えたかったのに伝えられなかった言葉たち。
どこかに置き忘れてきた、心が疼く何か。
山崎まさよしさんの歌とのマッチングも効果的で、決して変えることのできない過去の諸々を懐かしく、ほろ苦く噛みしめた。」
というものだった。
実写版の本作、少し改変されているものの大筋は変わらない。私自身も転勤族の父を持ち、幼少期より各地を転々とした。だから、ふるさとのない、昔からの知り合いのいない日常、彼らの抱えている心情がよく分かる。内なる孤独を常に抱えている、そんな者同士が出会い、惹かれ合ったら、どんなに心強いことだろう。それが美男美女同士であるところがフィクションのフィクションたる所以だが、美しいものをみたいという、人間の根源的欲求には抗えない。子役の二人がとても儚く美しかった。
立派な大人になる、そんなこと14歳の春に考えたこともなかったし、成人した今も、立派な大人の定義は分からない。そして、自身がその域に達しているとも思えない。私自身は何かを置き去りにしてここまで歳月を重ねてしまったなという、ある種諦観に支配されているように感じている。
過去を忘れるくらい幸せに暮らしているはず、彼ならきっと上手くやっているはず。そうだといいのだが、人生はそんなに簡単じゃないなというのが、個人的な想い。
それでも歯を食いしばって、一日一日を生きる。多かれ少なかれ皆そうじゃないのかな。
想いを伝える勇気、あと一歩前に出る勇気があれば。人生の重荷も少しは軽くなるのかもしれない。
0.0003%
人・もの・景色・仕草・表情...
どれをとっても儚く美しかった。
一生で出会う人の数は3万人と言われ、
世界人口で見ると
人と人とが出会う確率は0.0003%
3万人と聞いて多いと思うか少ないと思うか。
しかし、0.0003%の確率で良いも悪いも
出会うべくして出会った人達。
その人達と出会ったからこそ今の自分が作られている訳で。
芦田愛菜ちゃんが言っていた、
「出会う時間も場所も人も無限に可能性がある中で、その人とそこで出会えたこと。それってやっぱり運命ですよね」という言葉を思い出した。
いま会っている人は、明日にはいないかもしれない。
もう一生会えない何かが起こるかもしれない。
いま過ごしている時間を言葉を、未来の自分が後悔することだけはしたくない。
「この世で1番難しいことは好きな人に好きって思った瞬間に好きって言うことなんだって」というセリフ。
それでも言葉にして伝えると迷惑かなとも考えてしまう。
タイミングって難しいな。
でも逃すと、今言わないと後悔するよなと考えを巡らす。
様々な感情の引き出しを少しずつ開けてくれる作品だった
言葉、風景、音、音楽
原作見てないと意味が分からないと思う
原作は3回ほど観ました。
アニメが実写化した時に大きく劣化するよくあるB級映画と比べるとしっかりと原作へのリスペクトも感じられ、原作にあった描写の再現度も高かったのは評価できます。
映像美に関しては最近の映画としては普通だと思いますが、1990年代の日本の雰囲気を可能な限り再現したり、携帯や列車もわざわざ用意したりするなど手を抜いてない感じも良かったです。
しかし、それらを持ってしてもこの評価になってしまったのはストーリーの改変が酷すぎるのと、無駄に長いのが良くなかったです。
まず、原作は「桜花抄」、「コスモナウト」、「秒速5センチメートル」の3部で構成されており、それぞれ小〜中学生時代、高校時代、社会人時代で分かれているのですが、本作では順番が逆になっています。ストーリーが進むにつれて過去と現在の状況を考え今どういう心境なのかを考察できますが、本作では伏線回収を狙ったのかそれが出来ず、しかも解説のためか現在と過去を頻繁に行き来する事で話の流れが見えにくくなっています。
また、全体のボリュームの割にコスモナウト編が極端に短く、所々の重要なセリフが抜けていました。他の方が指摘してるタバコ問題に関しても原作みたいに将来の進路指導とかにしてもっと上手く出来なかったのかと思いました。
社会人になった2人をそれぞれ近い距離にしようとする話も変にキャラを使ったりして好きじゃなかったです。あとは尺稼ぎのため?と思えるほど無駄に長いシーンを使っているのも気になりました。
総じて、原作という一つの完成された料理自体の再現は良かったですが、余計なトッピングをした事で全体の味が崩れてしまった残念な作品でした。泣くために行きましたが泣けませんでしたね…
「アニメの切なさを実写の2時間に昇華した傑作!!」
原作履修者より
タイトル通り以前から原作を観ていたものです。原作ファンという訳ではなく、さらに言えばノスタルジックで作画も挿入曲も美しいが、"よく分からないアニメ"という印象でした。そんなベースで観た今回の実写化、良くも悪くもどうしようもない原作を"映画らしく"綺麗に纏めたな、という印象でした。原作ではのっぺりと登場人物の人生を平行線で描いていましたが(あくまでも個人の感想です)実写化では、原作未履修者でも観易いように感情が揺さぶられるシーンも作り、映画としては完成度の高い方だと思います。ただやはり、物語っぽい気持ちの良い結末を求める人も少なくはなく、そういう人たちからすると不完全燃焼、意味不明、と感じるそうです。なので、期待しすぎず、ほどほどに映像美を楽しみに行こうという心持ちで鑑賞するが吉だと思います。
白山乃愛さんの演技力
一兎追うもの一兎もえず
主人公遠野と篠原は互いに転校生として入った小学校で出会う。物静かで気の合う2人はいつも一緒だった。小学校卒業後、篠原の転校により、2人は離ればなれになってしまう。30歳となったとき、遠野はSE、篠原は書店員として働いていた。過去のある約束に従い、2人は再会することができるのか…。
まず、タイトルの秒速5センチメートルについて。作中では、桜の花びらが落下する速度との説明があるが、これは明らかな誤りである。これが正しい場合、1メートルの落下に20秒かかってしまう。直感的に誤りであると分かる。では、なぜこのようなタイトルにしたのか。これを理解することが本作全体を理解する上で重要な気がする。私の解釈は、遠野と篠原の間に流れるスピードと現実との齟齬を表した、というものである。
本作は、ストーリーの展開を魅せるタイプではなく、それぞれの人物の心情を汲み取って楽しむタイプの映画である。ストーリーのみでいうと、主人公が30歳になるまでの無難な人生を描いたものとなっている。
主人公を中心に形づくられる人間関係において、それぞれの人物は好意となる人を追いかけるが、ほとんどの場合上手くいかない。俯瞰してみると、最悪の結果となってしまう場合がほとんどである。しかし、それぞれの人物の主観から見ると、相手を想う気持ちによる行動のみなのである。それを考察するのが本作の醍醐味のような気がする。
本作の持つメッセージは何なのだろうか。相手に正直に自分の想いを伝えることなのか、過去の約束を守ることなのか、過去を引きずらず今大切な人を大事にすることなのか。本作では、様々な失恋パターンを見ることができる。恋愛経験豊富な人はいずれかの人物と過去の自分を重ね合わせ感動することができるのかもしれない。それとは反対の位置にいる私には本作の持つメッセージは難解すぎた。
全380件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。