「冷たい女」秒速5センチメートル りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
冷たい女
1991年春。東京の小学校に転校してきた篠原明里は1年前に転校してきてた遠野貴樹と出会い、互いの孤独を理解し合い心を通わせていたが、卒業と同時に明里は栃木へ引っ越してしまった。中学1年の冬、東京から鹿児島へ引っ越すことが決まった貴樹は、もう会えなくなると思い、栃木の岩舟駅で明里と再会し、桜の木の下で、2009年3月26日に同じ場所で再会することを約束した。時は流れ、2008年。東京でシステムエンジニアとして働いていた29歳の貴樹は、その時の初恋が忘れられず、プログラマーとして孤独な生活を送っていた。そして、明里は、その当時を時々思い出しながら書店員として静かに暮らしていた。2人はどうなる、という話。
アニメ版は観た記憶が無く、新鮮な気持ちで鑑賞。
何が秒速5センチかと思ってたら、桜の花びらが散って落ちるスピードなんだと。ちょっと遅い気もするけど、風が吹いてたらそんなものかも。本作の題としてはどうかと思うが。
2009年3月26日に明里が岩舟駅に行かなかった理由がイマイチわからなかった。貴樹には幸せになっていて欲しいから会わない、という理由が???
プログラミングが遠野貴樹とパンフレットに書いてあったのを見ていたのに、本人かもと問い合わせてみようとは思わなかったのだろうか?そこも理解できなかった。
結婚して海外へ行くにしても、一度会う事を拒むのがわからないし、冷たい女、って思った。
貴樹役の松村北斗は良かったが、明里役の高畑充希には感情移入が全く出来なかった。
小中学生の時の明里役の白山乃愛は本作でも可愛かった。
貴樹の高校の同級生・澄田花苗役の森七菜は痩せた?変わらず可愛いし高校生に見えるから不思議。
木竜麻生や宮﨑あおいもともに良かったし、吉岡秀隆もほんわかして良かった。
共感ありがとうございます!
おっしゃる通り、どんな役でも全然冷たさを感じさせない高畑充希が、なんか心の病を抱えた人みたいに冷たく感じてしまいました。こういう脚本は今後の自分の評価にも大きく影響するので、台本を読んで不味いと思ったらちゃんと話し合いをして、良い方向に持って行くのが正解だと思いました。
りあのさま
共感ありがとうございます🙂
松村北斗さんは空手黒帯だけあってシュッとしてカッコいいのに、アイドルと俳優の顔のギャップで、地味に拗らせた役の佇まいが上手くなりました。
高畑充希さんは『国宝』に続いて、「女は男の記憶を上書き更新できるのよ」的な役が似合うようになりました。
白山乃愛ちゃんは東宝シンデレラオーディションを、最年少で優勝してるんですね。昨日の舞台挨拶の立ち居振る舞いは、子役じゃなくて女優でした。
長くなりましたが、宮﨑駿監督が新海誠監督を認めたように、新海誠監督が奥山由之監督を認めていることが、何よりだと思ってます🫡
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。