ブラックドッグのレビュー・感想・評価
全8件を表示
犬も凄いが、虎も凄いし、檻に入れられたウサギも凄い
2025.9.25 字幕 アップリンク京都
204年の中国映画(110分、G)
北京オリンピックを控えた過疎の村にて、服役を終えた青年が懸賞金の掛かった黒い犬と出会う様子を描いたヒューマンドラマ
監督はグアン・フー
脚本はゲイ・ルイ&グアン・フー&ウー・ピン
原題は『狗陣』で「犬の群れ」、英題は「Black Dog」
物語の舞台は、中国・北西部にある赤峡
友人を死なせた罪を背負うラン・ヨンフイ(エディ・ポン)は、仮釈放を認められ、地元に帰ることになった
途中でバスが横転するなどのアクシデントがあったものの、ヨンフイは無事に自宅へと辿り着いた
だが、家には鍵が掛かっていて、父(ガオ・チャン)の姿はどこにもなかった
そこに隣人のラクダおじさん(ニウベン)がやってきて、父は動物園のエサ係をして、家には帰ってこないと知らされる
ヨンフイは高台に登って動物園にいる父を見つけるものの、声を掛けることはできなかった
ヨンフイは、友人を死なせたことでフー一族に恨まれていて、帰ってきた早々に脅しをかけられてしまう
友人の叔父(フー・シャオウァン)から「過失致死」に納得がいかないと言われ、幾度となく謝罪を要求される
だが、彼の怒りは収まることはなく、手下たちに付け回されていた
そんな町では、北京五輪を迎えて再開発の話が浮上していて、そのために野放しになっている野犬を何とかしなかければならないと言う問題を抱えていた
町の有力者で、ヨンフイの叔父でもあるヤオ(ジャ・ジャンクー)はその業務を警察から請け負い、町の若者を集めて野犬の捕獲隊を結成する
そして、そのメンバーにヨンフイも加わることになったのである
物語は、廃墟となった団地にて、ヨンフイが懸賞金を賭けられている黒い犬を見つけるところから動き出す
当初は捕まえて大金を得ようと考えていたが、すばしっこく獰猛で返り討ちにあってしまう
さらに、その犬は「狂犬病」を発症していると疑われていて、町ではその犬の排除を優先していた
噛まれたヨンフイは病気を心配するものの、幼馴染のニエ(チョウ・ヨウ)のアドバイスを受けて、犬とともに隔離生活をすることになったのである
映画のテーマとしては、「嫌疑を掛けられたものの再出発」と言う感じになっていて、殺人者と思われているヨンフイと、狂犬病だと思われている黒い犬の立場はよく似ている
それぞれはその嫌疑を晴らすことになるものの、この土地は生きていくには辛い場所で、旅立たざるを得なくなってしまう
黒い犬は事故が原因で衰弱して亡くなってしまうが、犬は子どもを残していたようで、ヨンフイはその犬と共に旅に出ることになった
この町は再開発が予定されているが、わずかな町人しかおらず、再開発がいつ行われるかもわからない
華々しく都市部で五輪が行われていても、彼らにとっての楽しみは皆既日食ぐらいしかなかったりする
町にはほとんど子どももおらず、雑技団も一瞬で場所を変えてしまうほど過疎っているので、行く末は良くないように描かれている
物語性はあまりないものの、メッセージとしては「新しい生活のためには新しい人間関係が必要」と言う感じに思えた
明言はされないものの、ヨンフイは雑技団のグレープ(トン・リーヤー)を追い掛けたのだろう
背中に背負ったリュックには、黒い犬の子どもらしき犬が入っていたのだが、犬自身もあの地で暮らすことのリスクは大きい
再開発で野犬は取締られているが、その予後と言うのは想像に難くはないので、そう言ったことが行われるであろう土地と言うのも、心優しいヨンフイには合わないのではないだろうか
いずれにせよ、嫌疑が払拭されて、わだかまりが消えても、再出発の担保にはならないと思う
自分自身の価値観と合う町でないと心身ともに良いとは思えず、ヨンフイにとっての赤峡はそうではないと言える
劇中で印象的だったのは、何度となく板の橋にチャレンジしては失敗する場面で、あの場所は友人が亡くなった場所でもあった
友人もおそらくそこを渡ることはできなかったと思うのだが、あの場所は新天地に向かうためのハードルにも見える
最終的にそこを渡ることはできなかったのだが、他の土地に向かうには別のルートを通っても良いと言うことなのだろう
それを思うと、ヨンフイは踏ん切りをつけるためにわざと失敗をしたのかな、と感じた
House
ポスターを観る感じ青年と犬の逃避行ものだと思っていたんですが、野犬狩りをメインに据えたおっちゃんと犬との交流が描かれ、時に厳しく、時に微笑ましい不思議なテイストに仕上がっていました。
誤認殺人をしてしまった主人公・ランが釈放後に地元に戻ってきてから、野犬狩りを行う組織に入り、そこで捕まえた黒い犬との生活をしていくうちにだんだんに気持ちが芽生えてくるというワンコ映画です。
割と色んな人との絡みがあるので宣伝文は偽りそのものです。
ランが喋らないのには何か理由があるのかなーと思ったら、信頼している人には口を開く感じで、他は喋るのがめんどくさくて相槌で対応している感じがわかりにくかったのはもったいないなと思いました。
思わず喋るんかい!とツッコミを入れたくなりました。
最初は歪みあっていたのに、あっという間に心通わせあってワチャワチャしていますし、一緒にバイクに乗って駆け抜けていたりと楽しそうでした。
後半は野犬狩りが再加速し、ワンコもどこかに行ってしまうという少し重めな展開も続きますが、ランの行動力も凄まじいものがあり、結果的にはハッピーで終わったのかなと思いました。
街に動物たちが解き放たれたのは大丈夫かい?と思ってしまいましたが笑
中国の広々とした街並み、広大な砂漠を味わえたのは良かったですし、時代背景が2008年北京オリンピック間近の再開発中の街ってのも味わい深いものがありました。
次の週に「ブラックバッグ」という作品が控えている中で同じブラックを冠する今作も公開と、どちらも原題通りなので悪くは言えないんですが、公開時期どちらかずらしちゃっても良かったんじゃね?と思いました。
この2本を同時にやる映画館は絶対間違い発生しまくるだろうなぁと今から憂いています。
鑑賞日 9/20
鑑賞時間 14:10〜16:05
壁に滲む地図な出会い。
2008年北京五輪が51日後に迫るなか刑期を終え寂れた町へ帰る寡黙な男・ランと、その町に溢れかえる野良犬…の中で狂犬病を持ってる事で報償金を掛けられてる黒犬の話。
出所上がりで金も無く、寄った食堂で見かけたチラシ写真「狂犬病の黒犬捕まえたら報償金」、印刷された写真を見れば廃団地で見掛けた犬で…捕らえようとその廃団地へと向かうランだったが…。
廃団地での隅でした立ちション場所が出会い、言葉足らずが他人とのトラブルの元のランだけど、人と動物に思いやりがありいい奴、最初は恐る恐るだったけれどランと黒犬の距離が縮まりランにとっては大切な犬に変わってく過程が良かった。
予告観て雰囲気いいなと思い観に行ったけど面白かった。グレープ役演じた中国女子トン・リーヤーさん可愛い♡
似た物同士
ですね。この1人と1匹は。無口で人とは余り交わらないけど、凄く優しい。ブラックドックは不幸にも亡くなってしまうけど、その子供との今後の生活は明るいものであってくれる事を願います。
砂漠の美しさと心の温もり
この映画が好きだ。胸を掴まれた。『ブラックドッグ』は、ゴビ砂漠の寂寥と過疎化した町の廃墟を、青みを帯びた静謐な美しさの映像で捉える。寡黙な男と、狂犬病を疑われた野良犬の出会いは、乾いた世界に温かな希望を灯す。街に若い女性がほぼ登場しないのも、取り残された地方の現実を静かに映し出す。
特に心に残るのは、砂漠で車が横転し、寒さに凍えるランがシンを檻から出して運転席で寄り添うシーン。言葉はないのに、孤独な魂同士の絆が胸を打つ。虚無的ではなく、どこか人間的な温もりが漂い、ラストの「人生をもう一度やり直す人のために」という言葉に全てが集約される。グァン・フー監督の詩的な映像とエディ・ポンの抑制された演技が、観た後も心に残る傑作だ。
なんと、ピンク・フロイドの曲が (09-25追記)
事前知識を、まったく入れずに観たのですが、なんとピンク・フロイドの『ザ・ウォール』から数曲が使われていてビックリでした。曲は使われていないものの『アニマルズ』の犬と羊も登場。
2025-09-25 追加
実はこれはピンク・フロイドのオマージュではないかという気がしてきました。
・壁にザ・ウォールのポスター
・キーイベントの日蝕はThe Dark Side of the Moonの"The Sun is Eclipsed by the Moon"
・バンジー取壊しの跡に見える中国太鼓
・バイクにFloydと書いてある
・トラが檻から放たれるのはTigers Broke Free
・主人公はザ・ウォールのPinkと重なる
エンド・ロールでSony Musicがクレジットされているのが見えました。
中国映画としては珍しいかな?(オンライン試写会は全てネタバレ扱い)
今年182本目(合計1,723本目/今月(2025年9月度)1本目)。
fansvoiceさまに感謝を。
中国映画というと、例のごとく検閲済みというようなものが出ますが、犬と一緒にあちらこちらを移動するというタイプのストーリーで、会話も少な目な部分が多々あります。この意味で、セリフ少な目で細かいところは個人で考えてねというフランス映画のような印象を受けました。
理解が難しかった点としてやはりあげざるを得ないのが、字幕が不足しているところで、北京を頂点にいろいろな街並みが出ますが、それらのお店等の看板の翻訳が大半ないため、何をしているのか映像から推測するか、漢字文化圏であることから推測する必要があり、この部分も手伝って、余計にフランス映画っぽくなってしまっている気がします(ただ、そのあとの監督さんを迎えてのYoutubeでのトークショーでは、最初からそのようにフランス映画っぽい展開を想定して作られたということ)。
この点まで了知してみるなら良いですが、そうでないと、一般的な中国映画ではちょっと見ないタイプなので、そこそこ評価が荒れそうかなというところです。
採点は以下まで考慮しています。
------------------------------------------
(減点0.3/日本で見るにあたってある程度、漢字の推測力を要する)
もちろん、字幕がない場合に、同じ漢字文化圏である日本において「部分的に」行うものであり補完的なものですが、字幕が中途半端であるために、そうせざるを得ない(もちろん、実際の上映でも英語放映なんてないでしょうし…)部分が多々あります。
この部分も手伝って、フランス映画っぽい部分が多々含まれていて(ただ、それは上述通り意図されている)、かなり理解が難しいなという印象です。
------------------------------------------
全8件を表示