劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全117件中、21~40件目を表示
なぜ、こうも高評価なのかという疑問
私がこのレビューをポストした直前で、映画.comでの評価は4.3/5.0と非常に高い。
公開直後に4点を超える高い点数をつけても、公開を経るにつれ徐々に点数は下がり、多くは最終的には3点台に落ち着くもののだ。それが本作では公開3週目で未だに4.3点なのだ。
おそらくは、観客は映画の出来栄えが突出したものとは思っていないと思う。それでもなにか名伏し難い感情が観客に沸き起こって、本作を高評価にしているのではないかと思う。
脚本は、来年に「劇場版 全領域異常解決室」(こちらもテレビドラマの映画化)が公開予定の黒岩勉。
批判的に見ると、主人公らが超人過ぎるし、登場人物の行動判断も無謀と思える場面も多い。実際に山が噴火し溶岩が流れる場所に出動命令を出す人間はいないし、いたとして公人として復活出来ぬほどの非難を受けると思う。
観客はそのような無謀を応援しているのではないだろう。医者が患者を一方的に救う物語ではなく、互いが互いを思いやり全力を尽くす姿に、現実にはあり得ぬ物語であっても、それでも人はこうあってほしいという思いがそこに重なっているのだろう。
スクリーン入口横には、「トカラ列島での地震と無関係」という趣旨の張り紙があったが(公式サイトにも掲載されている)、観客はそれでもタイミンクからしてその公開時期の偶然に何かを感じているはずだ。
舞台となった諏訪之瀬島は実際にトカラ列島にあり、人口79人と映画の設定と一致する。
トカラ列島は先の大規模地震から回復しているとはいえない。十島村のホームページを見ると、まだ義援金などの応援を必要としているようだ。
本作のヒットが十島村の復興に役立って欲しいと思う。
エンタメと割り切れば…
人気テレビドラマ「TOKYO MER」の劇場版第二弾で、シリーズを通して培った医療シーンのリアリティさ、医師や看護師を演じる俳優陣(応援派遣中の鈴木亮平、菜々緒をはじめとするNANKAI MERチームや中条あやみ以下のTOKYO MERチームの面々)の巧さには目が釘付けになりました。
一方、火山噴火という危機設定まではよしとしても… 噴石落下、溶岩流、火砕流、火山灰が次々と襲ってくる中、海上保安庁や自衛隊も到着できない状況下、MER以外の特殊装備のない船舶からの現場判断での救助・救難活動展開(中央のリモート対策室との遣り取りがありながらも…)というのは、どうしても違和感がありました。 正直、ハリウッドばりの特撮チームの見せ場を抑えて、これほどまでにパニック映画っぽく演出しなければ良かったのでは?
勝手な推測ですが、離島や過疎地ほど、こういった緊急医療体制が必要ではないか、とのテーマ、投げかけが制作陣の意図にはあったのでは? であれば、なおさらヒューマンドラマに焦点を当てた方が素直に感動できました。
エンディングで流れる離島や過疎地(と思われる)で実際に活躍されている診療所、訪問医療やドクターヘリの医療従事者の姿が凛々しく、清々しく心に残りました。
新たに加わったメンバーを含め俳優陣が素晴らしかったので、ちょっと残念。。。
人の命の尊さと人々の繋がりを学べる
この国はまだまだ離島等々への医療がまだまだ不十分だと思うしこれから地域医療の拡充に繋がる作品だと思えた。🚑️
一人一人が助けたいと思うからこそ命のリレーは繋がると僕は信じてる🚑️
命を掛けてでも
戦ってる人達、戦ってくれてる人々がいる
感謝してもしきれないです🚑️
SNSとかで簡単に繋がれる人確かに繋がってるかもしれないけど心から繋がってるとは思えない離島とは一つの島で家族というコミュニティだと思う繋がりがあるからこそあの人を助けたいあの人の役に立ちたいそう言う事を古臭いとかは思わない寧ろこれからも大事にしていかないと行けないことだとも思えた
知事の最後のよっしゃ〰️が無茶苦茶可愛い
駄作だと思います。
都合よく次から次へと困難が起こり、都合よく次から次へとおかしな方法で解決する。
話を面白くしようと作っていることが見えてしまい、現実味が全くない。
例えば、村民が尊敬する医師が重症、設備が整った場所まで船で移動しなければならない、しかし、①燃料切れ、②村民が乗っているので重くて速度が出ない。
①そこへ都合よく、村民の船が燃料を持ってやってくる。これで燃料不足は補えた。
②普通に動ける村民は、船を軽くするため、皆海に飛び込む。
②なんて、まず、そもそも効果なし。加速は遅くなるけど速度は出る。また、飛び込んだ人を放っておけば行方不明、低体温、溺死による二次災害必至。それをやられちゃ、まず、飛び込むのに時間が掛かるし、村民回収にも余計時間がかかる。
飛び込んび終わった瞬間、なぜかタイミング良く、助けを要請された漁船が船団を組んで到着。
そして、この救助の成功で、南海MERは廃止の危機を免れる。
あり得ないし、都合良過ぎです。
ベタな作り話だなぁ、って思わざるを得ませんでした。
役者も、中には大根だなー、って人もいましたし。
期待を裏切らない
鈴木亮平の演技は本当に上手い。
本当に医者のように見えてくる。
素早いメスさばきと
テキパキと判断を下して、
みんなに指示を送る。
複数の重症患者がいても、優先順位を考え、適材適所に仕事を割り振る。
これだけでもこの映画を観る価値は十分にある。
鈴木亮平だけなら、★4.5にしたい。
しかし、その反面で江口の下手すぎる演技は観てられない。鈴木と一緒に行動するのだが、江口は鈴木の引き立て役かと思えるような、演技の下手さが際立つ。
後は、映画の要所要所で、このシーンやこのセリフいらんやろ?がかなり多い。
例えば、村人が救命胴衣を着て海に入水することで船の重量オーバーや燃費の負担を和らげるシーン。直後に助けがくる。
船が満員だから、自分の船で動く。船には車を積めるだけのスペースがあるのだから2人やそこら乗らないことで変化もない。
それなら「自分らの船が大切だから、俺はこの船で動く」と言った方がすっきりする。
なんか無理やり詰め込んだために、違和感を感じる場面が多い。
しかし、そんな部分を含めてもやはり★4のレベルの完成度はある。
設定場面が、本当に起こり得る可能性のある設定なため映画に感情移入できる。
将来、このような噴火が起きた場合、いくら少ない島民であっても全ての命を守らないといけないのが医者の使命。
重症患者が多く、政府とも連絡が取れない状況で、死者ゼロで完遂するのは、至難の業である。
それを達成できる医者に心が動かされて、応援する観客が多く、感動する。
お医者様って本当に凄い人なんだなー。
今後も継続して欲しいけど・・・
前回の横浜に続き劇場版第2弾
基本的なストーリーはこれまでと大きな差はないのですが
また見たいな~と思える作品です
細かなことを気にしていたらこの映画は楽しめません
きっと期待は裏切らないと思います
ドラマ版での裏切り??が効いてますね
もしかしたら・・・「ゼロ」にならないかも・・・
その思いがどこかで持っているのでその分楽しめます
レギュラーキャストは当然いいのですが、今回加わったキャストも
いいですね。
・江口さんの安定感
・メルルの演技は自然でいい
・エマさんも年齢不詳の落ち着き
今後も新しいキャストの登場に期待しています
みんなが1人のために1人がみんなのために
今回の映画も最高に良かったです
映画化されたら見てますが、見る度に最高を更新してくれます!
災害が起こってない時ならなんとでも言えるけど、実際自分の身に起きてみれば1人くらいは自分だけ助かればいいって思う人がいそうなのに劇中では誰一人として自分一人だけ助かればいいって言う考えの人がいなくて
心の底から誰も死なないで欲しいって思えました
今回はTOKYO MERが主役の舞台ではないので、途中で助けに来るんだよね?!いつ来るの?!ってずっとハラハラドキドキしてました
いつもは喜多見チーフや音羽先生が来てくれて、キタキタ!もう安心!ってなるんだけど今回は島の人達や南海の人たち、そしてTOKYO MERのみんなが来てくれて、よかったあ、、となるシーンが多かったです
音羽先生は難しい立場にいるけど、喜多見チーフとの信頼関係はすごいものだなあ、と👏
ドラマも映画もどれも素晴らしいものばかりなので見るか迷ってる人やまだ見た事ない人にぜひおすすめしたい作品です
登場人物みんな可愛いしかっこよかったし、演技も凄かった
もう一回見たいです!!
あとメイクする人はマスカラはつけない方がいいです
私はいつもしないのに何故かつけてしまって、涙めちゃめちゃ我慢しました
最高の一言に尽きます
ドラマ、そして前回の映画と全て見てきましたが、今回も最高の映画でした。
なによりいいなって思ったのがドラマ、前回とは雰囲気が(恐らくBGMにいくつか新曲が入っていたのかな?)少し異なっていて初見の人でも楽しめる内容になっていたとこ。それでもこれまでのMERらしさもちゃんとあって、ここまで追ってきた人ならより楽しめるのが本当に素晴らしい。
最後の最後でTOKYOMERが駆けつけるのはほんとに激アツすぎてわかっていても鳥肌が立ちました。
南海メンバー(特に牧志)にもきちんとフォーカスが当たっていてそれぞれにちゃんと見せ場があるのがいい。
出演者全員の演技も非常に良くてあっという間の2時間でした
時間があればもう1回見に行きます。そして是非続編待ってます。
ご都合主義上等
「都合が良すぎる」という評価も多いと思いますが、これでいい、否、こういうのがいいんだよ!!
「ピンチの時は絶対に助けに来てくれる」「最後には死者はゼロになる」ことが約束されているようなものなので、安心して見られます。
現実と離れた描写でもいいんですよ。エンタメなのですから。
島民が目配せし合って次々とライフジャケットを身につけて海に飛び込むシーンや、沢山の応援の救急車、飛行機に乗って(!!)やってきたTO1…。何度も胸が熱くなりました。
次作も観られることを願っています。
今度は北の雪国、いかがでしょう!?
『ダンケルク』『ゴジラ-1.0』と同じくらいの重みで国を挙げて人命救助に尽力
テレビドラマシリーズは全く観たことがなく、知り合いから、舞台が訪れたことのある諏訪之瀬島だとの知らせを受けたので、どのように取り上げられるのかだけに関心をもって観ることにした。ちょうどトカラ列島の別の島が、地震頻発で全国的な注目を集めている時分だけに、時宜を得た上映でもある。
初めの島が沖縄の島だったので、少し落胆したが、次に訪れるその島の情報として、噴煙を上げていて、その上がり方が異常であるというところから、惹きつけられてきた。
火山弾があれだけ凄まじいのに、上陸後に現地に向かう救助員以外は、誰も頭を保護するものを被らないのが不思議だった。逡巡の末に上陸し、一旦行く手を阻まれるにもかかわらず、脱出の場合は、より大きな港まで走ってこれたのも不思議だった。溶岩が直ぐ近くまで迫っているわりには、逃げ方が間に合うのも不思議だった。ご都合主義だという批判もあるようだが、絶体絶命に追い込まれながら、何かしら助けの手が及んでほっとしたのは事実。草創作品である『救命病棟24時』の主要人物で冷静な医師を演じた江口洋介氏が、うって変わって一見頼りなく人情味溢れる医師を演じる一方で、鈴木亮平氏の演じた両方の性質を合わせもつ医師像も魅力的だった。
馴染みのある風景は見出せなかったけれど、小舟が助けになる設定は、『ダンケルク』『ゴジラ-1.0』にも通じるし、外敵を撃退するのと同じくらいの重みで国を挙げて人命救助に取り組む姿勢を示しているところが、『ドクター・コトー』や『病院船』には及ばない大きさではないかと思った。実際にトカラ列島を含む島々のほとんどには医師の常駐がないので、ドクターヘリ以外にも、様々な対応法を工夫してほしいものである。現地ロケに参加した住民の方々にも良い記念になったことだろう。
期待以上!
MERは特撮ヒーローものと同じだと思ってるからこれで良い。っていうか期待以上。こんな時こんなヒーロー達に、こんな風に人を危機から救って欲しい。ふと抱く空想そのまま、変身はしないけど、彼らは窮地で絶望を叩きのめす。
冒頭、いつものメンバーじゃないんかい…と、正直かったるく感じた。個々のキャラとか成り立ちとか、一からですか?MERとは名ばかりの、違うものを見させられるんですか?みたいな。でもその辺、説明というほどのこともなくすんなり入ってきて、いつの間にか違和感なく没入出来てた。上手い。
で、ここで行くか行かないか。結論が出てからのその先は、もう息つく隙も無いような。ベタ、もう本当にベタで、いやさすがにもう良いでしょうと言いたくなるくらいお腹いっぱい、これでもかのお約束の連続なんだけど、それに白けない自分みたいな人間には非常に胸が熱くなる展開だった。特に常盤くんの、「ゴメン知花。でも、俺もやっぱり助けたい!」ってセリフ。個人的にMER史上一番グッと来た。最初誰だよとか思ってごめん。
このままシリーズが続くなら、今回のメンバーもちょこちょこ出て来てくれると嬉しいなぁ。
医療従事者にこんなことを求めてはいけないよね
とっても迫力あり、大変興奮した。
エンドロールに医療従事者の写真が使われているが、彼らにこの映画のような犠牲を強いることないように厚生の整備されているのかな。
締めシーンで死亡ゼロで毎回喜ぶが集計表を見るのは不要。興醒めする。
これはフィクションです
現実的に考えたら、あの状況で島に上陸したらきっと2次災害が
発生して被害が拡大する。噴石が飛んでくる範囲が広いから、
そもそも島に近づくことさえ危険だ。
だから「今行くべきではない」が正論だと思う。でもそこで話が
終わったらドラマにならない。行って何とかなるのがフィクション。
何とかなってしまうのがご都合主義ではあるが、ご都合主義を一切
受け入れなかったらスパイアクションなどは全く楽しめないだろう。
フィクションはフィクションとして受け入れるなら、今作は架空の
話としてよくできた、最高のエンタメ作品だ。
”待っているだけじゃ、助けられない命がある”というのが主人公・
喜多見幸太(鈴木亮平)の信条だけに、今回も差し迫る危険や困難を
ぎりぎりのところでくぐり抜けながら医療に当たる。
あんなにうまく行くのはただ運が良かっただけ?確かにそうではある。
しかし、ただ運に身を任せているのではない。置かれた状況の中で
今何が可能かを冷静に判断し、その時点での最善を尽くす。その先に
光明が見えてくるのだ。ここが大切。
強運を引き寄せる人には特徴があって、それはある事柄を達成する
ために弛まぬ努力をしている人。自分はそう信じている。なので
この映画で描かれていることに納得できる。
人と人との協力関係も大切。一人の力は小さくても、みんなが知恵を
出し合い力を合わせることで問題を解決していくことができる。
フェリー・特殊車両NK1・東京の対策本部という多元での情報共有も。
この映画では登場人物の連携が素晴らしい。通信が途絶えても、先を
読んで次の事態に備える。連携がうまくいったのは普段から意思の
疎通ができていたからだろう。
登場人物それぞれが良く描かれていて演者の演技も素敵だった。
治療にあたる場面での無駄のない動き。役者さんが演じているお芝居
ではあるのだが、この人たちが対応してくれたらきっと大丈夫、
という安心感を感じる。
レギュラーメンバーのほか、牧志秀実(江口洋介)以下南海MERの
メンバー、島民たちもそれぞれ良かった。
個人的には東京の対策本部を仕切る音羽尚(賀来賢人)に一番
魅力を感じた。頭が良くて行動力もあるし、とにかく”できる男”だ。
対策本部に諦めムードが蔓延しそうになった時「諦める?ふざけるな!
島にいる人々は誰一人諦めていない!」と一喝するのは胸がすく。
続く言葉でその場の者たちを鼓舞していくのだ。彼の存在が全体を
引き締め、ミッションを成功に導く。采配も見事だった。
架空の話だが映像は本物らしさを追求していて見応えがある。劇場での
鑑賞、もし可能ならIMAXでの鑑賞を強く薦める。撮影自体はIMAXの
フォーマットではなかったかもしれないがアスペクト比がIMAXに
合わせてあって、スクリーンいっぱいに広がるスペクタクルが味わえる。
音響ももちろん迫力があって最高の映画体験ができる。
ちょっと感動
南海MER
予算垂れ流しって、現実にありそうで
面白かった。
胸熱だったのは
みんなが一致団結して、MERために
道を作ったこと。
ジュラシックパークより
日本人的には、熱かったな。
僕が、外人の一致団結したところを見たのは
団体旅行の時、案内人が待ち合わせ場所を決めて
自由行動した時
待ち合わせ場所に、案内人が現れず
みんなが慌て出して、ここであってるのか
確認しまくってた時くらい。
それくらい、一致団結って難しいかも。
南海MERやってみたらどうかなぁ。
手術は無理だから、島を周るくらいだけど。
外国のドクターと協力して、集団生活みたいな。
南海MER宇宙旅行みたいに。
宇宙で働くと見越して。
予算がもったいないなら
ドクターが使う道具を、少し壊して
その時、どう動くかとか
のレポートを作るのも楽しいかも。
ASLの患者の自動痰吸引機を、もっと進化させるのもいいかも。
音でするとか、痰が溜まりやすい時間を
映像で確認するとか
センサーを、もっと簡素にできそうな気がする
それがうまく行けば、家庭用とか
どこの国でも、良いと思う。
フランスは協力してくれそうだし、アメリカなら軍隊がイギリス、タイ、台湾も
でも個が強いフランスをまず、共同作業できるか
みても良いかもね。
ついでに言えば、自動痰吸引機をもう少し
犬のような友達に見えるようにして欲しい。
危ないから、本当安全な時だけ。
だから、スケジュールがすぐに開く人じゃないと
こんな酔狂な旅行に、付き合ってくれるドクターがいたなら
せめて、温泉と美味しいご飯くらい欲しいかな。
最高に熱い!人の想いが溢れ出す!
先日、前作のテレビ放映を見てMER熱が再燃したのですが、この新作ではさらに熱いものが込み上げてきました。
予告編で散々見ていた噴火シーンでしたが、こうして本編通すと、その迫力が半端ない!ディザスタームービーとしても十分に見応えある一本じゃないでしょうか。
溶岩、噴石、火砕流の迫りくるなか、生命を救うために奔走する医師たち。
次から次へと起こるハプニング。
いや〜、ホンっとあっという間の2時間でした。最高に面白かった。
【ネタバレ】
何しろ想う所が多すぎて、ちょっと乱筆させてもらいます。
江口洋介さんというと「救命病棟24時」(あっ、局が違った)を思い出すんですが、本作では凄腕の名医というよりは、最高の町医者として病を診るというより人をみる医師を魅せてくれます。
中条あやみさんやジェシーの医師としての成長ぶりにも、親目線みたいな感じで感動しました。
後半、MERの船を順調に進めるため、自ら海に飛び込む島民たち。人との繋がりを強く感じる場面ですが、涙ポロポロでしたね。隣に座っていた男性もハンカチを取り出して、目を拭いてました。近島からの助け船にも、また熱くなっちゃいました。
もうすぐ港って時に、次々と体調を崩す島民たち。誰を優先して病院に運ぶのか?焦る彼らを待ち受けたのは、港に集う沢山の救急車。ここも熱かった。
手術中に減っていく治療材料、様態の急変、このままではドクターヘリに引き継げない・・・って時に、颯爽と現れる東京MER。そして、行われる難度な手術。
いや〜、カッコ良かった。
もう、次から次へと起こる出来事に対応していく人々が熱い。
良いんです、出来過ぎだって解ってます。リアルじゃない、そんなに世の中上手くいかないってのも解ります。
でも、良いんです。こんなドラマ、最高じゃないですか。往年の勧善懲悪時代劇のように安心して見れる。最後の最後、あの言葉でホッとします。心底、よっしゃ〜!とガッツポーズ。
「死者ゼロです!」
知花さんがリーダーでよくないですか
この直前に見た香港映画が結構人が死ぬ結末で帰り道沈んでたんですが
そういえば「全員助けます」とか甘っちょろいこと言ってたやつあったなあと思い出し鑑賞
やっぱり人が死なない映画のがいいですね幸せな気持ちで帰れる
クズはたくさん死んでくれたほうが幸せですけど
予告編見てどうせ誰も死なないんでしょつまんねって思い見てませんでしたすいません
知花さんが「私は死にたくないです」って言ったときこの人を応援したくなりましたあの状況ではなかなか言えない
助けてもらうなら自分を大事にしてる人がいいですね
相手に死なれても困りますし
その後の冷静な判断で多くの人を救いましたここが一番感動したかな
あのフェリーにもし自分が乗ってたら噴火してる島に救助に行くってなったときに海に飛び込みますね
映画でも気に入らないと帰っちゃいますし
あまり泳げないけど
ドラマ観てなくても楽しめる作品
ドラマは見ていないのですが
前作がとても面白くて
劇場版だけでも楽しめる作品になってたので
今回も鑑賞してきました。
舞台がトカラ列島って…
いまこのタイミングですか😨
なんだかフィクションとして観れない。
TOKYO MERが南海MER??と
すぐに飲み込めず
それでも南海MER新人たちの成長と絆と
団結力にベタだとわかっていても
ウルッとしてしまう。
音羽さん(賀来賢人)のファンです。
あのクールさ、機転が利くとこ
痒いところに手が届く人だねぇ🤣
玉山鉄二演じる麦ちゃんもよかった🥹
MERはこれでいい
期待通りの大好きなこれぞMER!
頼りになる喜多見チーフと支える仲間、いや流石に助からんだろ、って状況も例のお約束台詞が見えてるから安心しつつもハラハラする展開。
離島医療が根底にありつつ、壮大なスケールとMERの活躍でドラマファンは大満足でした!
武先生と麦生はきっとこの先いい感じになるんだろうなぁ。
余談ですが江口さんといえば大ヒットドラマの救命病棟24時がどうしても思い出され、新旧医療ドラマのヒーローの共演で個人的には胸熱でした。
リアリティ
終盤の火砕流はやりすぎかな?
あれだけ近くなら車が巻き込まれて全員死亡レベル
なので4.5点でなく4.0点にした
火砕流のシーンは無くして溶岩が迫ってくる切羽詰まってる状況の中を船まで逃げるシーンで良かったのでは?
自分としては全体的には前作よりも好き
先週観た某恐竜映画よりもかなり良かった
死亡者・・・ゼロ
映画第1作をテレビ放送で観たので、続きを観たくなった。今度は都会ではなく、離島が舞台。青い空の下、のんびりした海原で待機している、南海MERのメンバー。試験運用の半年間、結果が示せてないので、解体危機! チーフの牧志ドクターは、釣りと料理の腕は上げたが、オペは一度もしてない。牧志ドクターへの不信感と不満で、南海メンバーの心はバラバラ。東京MERの喜多見と蔵前は、サポートとして参加しているが、南海MERの不和をどうすることもできない。そんな最中に、諏訪之瀬島の山が突然、噴火してしまい、島民が取り残されているとの情報が…。
噴石がビュンビュン飛び、地面から湯気が上がり、溶岩が迫りくる、地獄絵図。島民は助け合いながら避難するが、どんどん追い詰められる…。この状況では、助けに入っても何もできず、逆に助けを求める羽目になるかも。しかし、喜多見は行くのである。諦めない主義だから。
牧志のオペのために、航空自衛隊まで出動するし、大変な手術だったのに、術後ケロリと回復してしまう。後遺症とか一切ないのがすごい。そのへん気になりはしたが、南海MERが晴れて始動するのだから、まあいいか。船で移動できる手術室は、絶対役に立つと思う! たぶん3作目の映画にも、出てくるよね! 次の計画あると、期待してるよ!
全117件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。