劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全345件中、141~160件目を表示
圧倒的に胸熱で、爽快な救急医療映画
鈴木亮平と江口洋介、その他豪華な俳優陣の胸熱な映画です。噴火が凄まじくリアリティのあるCGで、IMAXでの音と振動の迫力が凄かったです。
ツッコミどころは満載ですが、それは差し置いても、これはIMAXで見る事を絶対的におすすめします。
偶然ですが、トカラ列島の史上最長?の群発地震がつい最近まで起きていた事や、日頃から諏訪之瀬島や口永良部島が噴火していることもあり、リアリティが増しています。
救急救命ドラマは長らく見ていなかったのですが、江口洋介が主演していた印象が強く、改めて調べてみたら救命病棟24時で長らく主演だったのですね。救急救命ドラマの先駆けの江口洋介が、こうして現代の人気ドラマに出てくる展開もなんだか胸熱です。
安定のMERと鈴木亮平
噴火がリアル、各部署の連携プレーに感動
映画のクーポンがあったので何を見ようか迷いつつ
鈴木亮平さんが好きなのでこちらを鑑賞。
最初は見るつもりなかったんだけど、見て正解だった。
映画館で見ると島の噴火がすごくリアル。
溶岩が迫ってくる様子、降り積もる火山灰、容赦なく飛んでくる岩...。
ひとつ苦難を乗り越えるとまた苦難。
でもそこはまた各所の連携プレーによって乗り越えていく様子にハラハラしたり泣けたりホッとしたり。
きっと連ドラのときと同じく決まり文句の死者0なんだろうな思いつつ...
エンディングに流れるback numberの曲を聴きながら、映される実際の医療職の方々の写真を見て、こういう方たちの志のおかげで私たちの健康が守られているんだなあとしみじみした。
胸熱!
ドラマ版が好きな人は絶対楽しめます!
〝神の手〟は進藤先生から喜多見先生へ。
あくまで個人的な感覚ですので、異論は当然アリなことを先ず明記して(^^)
私にとって医療ドラマの最高峰は、唐沢版の〝白い巨塔〟か、〝救命病棟24時シーズン2〟だったりします。(〝医龍〟も捨てがたいが(笑))
奇しくもフジテレビの作品ばかりになってしまいましたが、別にフジに偏愛しているわけでも、TBSに含むところがあるわけでもなく(笑)
とにかく今、当〝南海ミッション〟を観た上で何が言いたいかと言いますと、要は〝TOKYO MER〟には(ドラマ放映当時から)ほんの少しではありますが、救命2に及んでいないという感覚が、筆者的にはあるのです。
いや、単純なエンタメ作品としては、ハラハラドキドキ、ぶっちぎりでTOKYO MERが最高です!
今回も例にもれず、これでもか、これでもか、の見せ場の連続なわけですが、ただ、結果的にやはり〝弱いな〟と感じるのは、キャスティングの唯一無二感のなさかな、と。(連ドラ時からの思い入れは無論ありますが)
例えば救命2には、まだ駆け出し、当時そこまで有名ではなかった俳優、女優が、メインの江口さん演じる進藤先生を支えるチームの一員として4名、出演しているのですか、その名前、今となってはちょっと凄まじかったりします。
小日向文世、伊藤英明、谷原章介、木村多江。
いずれもその後、誰もが知る存在、一流の俳優や司会者になるそうそうたる面々が、無名ではないにしろ、全然メジャーじゃない時期に、勢揃いで脇を固めたわけです。
安易なジャニタレ起用、モデル上がり系起用も皆無、いまや干された宮迫氏でさえ、俳優としての見事な才を披露しております(笑)
何より、ヒロインである松雪泰子がとんでもなく素晴らしかった。
救命のもう1人の主役である、松嶋菜々子が唯一出演していないシーズン2が最高なのは、亡くした妻を想い、もう新しい恋をしないであろう進藤先生に、かなりほのかすぎはしますが(笑)恋愛的な要素を与えた脚本が見事だったのです。
引っ付きそうで、引っ付かない、そして、結局は引っ付かなかった大人の恋。
おっと、話が逸脱しました(笑)
それに比して、TOKYO MERはどうでしょう?
現代、いや、近い将来、日本史上最高の俳優になるであろう鈴木亮平の脇を固めるサブ。
一見ハマり役に見える配役も、個人的には少し、弱い気がします。
何より、他作品で、女優として凄まじい演技力を魅せる、生見愛瑠が勿体なかった。
今作品は何より、彼女を活かしきれていないのが何とも惜しいのです。
ちなみに主役をはる医師の〝ゴッドハンドレベル〟はいうまでもなく、喜多見チーフが医療ドラマ史上最高なわけですが(朝田先生、大門先生が次点かな?(笑))医療ドラマの奥行きって、結局のところ、その先生の背負うドラマですやん?
喜多見先生の過去は、テロリストとの邂逅、妹さんを亡くしたことも含め、それはそれは凄まじいんですが、もう今となっては、喜多見先生は
〝完全無欠の名医〟
と化してるんですよ、腕もメンタルも。
恐らく今後、江口さんは進藤医師を演じないし、坂口憲二は朝田先生を演らないでしょう。
つまり今作において、進藤先生のゴッドハンドは、完全に喜多見先生に引き継がれたのです(^o^)
特にこの〝南海ミッション〟の喜多見先生は、父親にもなり、精神的にも成熟していて、腕も姿勢も統率力も人間性も人としてのバランス感覚も、言うことが全くない。
完璧。
松雪泰子演じる香坂先生に惹かれながら、亡くなった奥様の存在から、恋を始めなかった不器用で、厳しくて、怖くて、口が悪い進藤先生の不完全さを、半分でも喜多見先生が背負ってくれたら・・・。
ま、でもとか言いながら高評価なのは。
ややこしいことを考えず、エンタメ作品として見れば、〝南海ミッション〟最高です!!
てか、次はドラマで復活して欲しいかな(^^)
※あくまで私の主観なので、異論当然です(^^)怒って否定するのはナシでお願い致します(^^)
エンタメとして楽しんだ
「ラスボス感」がすごいTOKYO MERの登場。
これは医療ドラマというより、サバイバルドラマである。孤島の火山の大噴火で、どんどん危機が迫ってくる。このままでは誰も助からないという絶望的な状況を救うのが、今回の主役南海MERである。もうこれはダメかというピンチの連続であるが、そのたびにジャストタイミングで「救い」が現れる。これが現実なら、何回死んでいるのと突っ込みを入れたくなるが、息もつかせぬ展開に引き込まれて気にするひまもない。テンポの良さがこの映画の成功のポイントである。
全員が助かったのは、単なる奇跡ではない。南海MER、国及び自治体、島民の三者がそれぞれの役割を存分に果たし、有機的に連携できたから成しえたことである。特に島民が、自分の事より他の人々を助けるために力を合わせる場面には心が動かされる。自己犠牲ではなく、「共に戦おう、だけど自分は後でいいよ」という精神は、普段私利私欲で生きている人にはまぶしく映る。ギリギリの状況で何ができるか、何を優先するのかを皆が考えて行動していることが伝わってくる。どう脱出するかだけがテーマの脱出劇ではないのがいい。
離島医療を支援するために立ち上げた南海MERが、本当に必要かどうかをずっと議論している。離島を回って巡回医療をするだけならERカーのような高度な設備は必要ありません。緊急と言うことであれば、救急車のようにすぐに駆け付けることもできません。効率だけを考えるなら、検討委員会のように廃止の結論でしょう。しかし今回の南海MERの活躍を見た後では、絶対存続すべきだという意見になります。絶対的に不足している離島の医療インフラを補完するために、牧志先生のような住民との結びつきが第一だと考える医師が必要です。検討委員会では、牧志先生の精神を受け継いだメンバーの発言の後に喜多見が発言します。離島医療への南海MERの果たす役割を切々と訴えます。鈴木亮平の名演説は、「花まんま」のスピーチを思い出させます。でも最後は、南海MERの活躍を称賛する国内外の声に逆らえずに政治決断することになるあたりは納得してしまう。
みんながやれることを精一杯やって、最後はすべてうまくいくという、とてもスッキリする映画でした。
連ドラそこまでだったけど
連ドラはそこまでだったけど
この映画はとても面白かった!
とってもエンタメ作品で
ジャンルは違えど見応え感は
国宝に勝るとも劣らず!!
特に
鈴木亮平、江口洋介、玉山鉄二、賀来賢人
がとても素晴らしい
あと
島民の皆さんが全員とても良い
役者さんかエキストラさんかわからんけど
皆んなとても上手くて緊迫感があり
ずっと涙が止まらなかった
監督もまだ若いのに
スケール感など細部まで拘ってらっしゃって
凄いなぁと思いました。
(邦画は『金と時間が無くて妥協したんだろうな』
と思う事がとても多いので)
医療従事者へのリスペクトがあるからこそ
こういう作品が出来たんだなと思える
エンドも素敵でした
強いて言うと、疑問に思ったのは、
厚労省が陣頭指揮とるの?って思ってしまった。
リアルでしたらすみません。
技術が進歩しましたね
医療への絶対的な信頼。
「現場 vs 上層部」構図で非常にわかりやすい現代版時代劇。使命感に燃える現場の活躍を通して、医療や組織への信頼を強く感じさせる物語。テンポの良さや感動的な場面は魅力的ですが、上司の熱のこもった指示ややや現実離れした展開は、好みが分かれるかも。
泣いた
大谷翔平
面白かったよ!
全345件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。