劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全413件中、121~140件目を表示
結果はわかってるのに感動した
オペ室搭載の車両で事故や災害の現場に駆けつける救命医療チーム(モバイル・エマージェンシー・ルーム=MER)の劇場版第2作。
TOKYO MERの活躍が高く評価され全国主要都市に新たなMERが誕生し、沖縄・鹿児島では離島地域に対応するMERの誘致活動が行われていた。指導スタッフとしてTOKYO MERの医師・喜多見と看護師の夏梅が派遣され、中型車両を乗せたフェリーで離島での事故や災害に対応する、南海 MERの試験運用が始まった。しかし、半年経っても緊急出動要請はなく、廃止が議論されてるような状況だった。そんなある日、鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、島民79名の命を救うという事案が発生した。島では想像をはるかに超える惨状が広がっており、噴煙のためヘリコプターによる救助はできず、海上自衛隊や海上保安庁の到着も時間がかかる状況だった。近くにいた南海MERは島に取り残された79名の命を救うべく高難度のミッションに・・・そんな話。
みんな助かるんだろうな、という結果は見えてるが、一人一人みると相当危ない人も居て、もしかして・・・なんて思った。
溶岩はCGだろうし、あんな状態でヘルメットを被っていない人が居たのに驚き。まずは頭部保護でしょ、と思った。
喜多見役の鈴木亮平は相変わらずカッコよかったし、江口洋介、高杉真宙、生見愛瑠、宮澤エマら南海MERのメンバーみんな良かった。あと、漁師役の玉山鉄二が大活躍。
東京MERの派遣を決めた石田ゆり子に感動。
面白かった。
設定には異論が、ご都合主義には問題が! それでもこれは!
大映テレビってスゴい!
最初から最後までテンポよく、面白かったです。スカッとしました。エンタメとして良くできた映画でした。南海MERがあるのなら、鹿児島弁を喋らせたりしてもいいと思いました。エンドロールの一番最後に昭和の名作ドラマを生んできた大映テレビが出てきたので、さすが大映テレビと思いました。
疾走感と連携の熱さが光る
起承転結があってハッピーエンドがぴったりの娯楽映画!
ドラマ見ていない人でも楽しめます
うーーん
ドラマは見てません。
あらすじ
ひまそうにしているチーム
解散予定
噴火
大混乱する対策本部
助けに行きたい
だめだ!
島民の病歴、既住症、人数をペラペラと完全に伝える主人公(この人の記憶力何?)はては、船の数、港や道路等の地理まで完全把握してる(災害対策まで完全?)
北部に取り残された重症患者のグループから電話が!
押し切るチーム(なんで行くの?ここらで、ドラマなんだとあきらめる)
窮地に陥る、はい、助けがきました!
この繰り返し
これは助からない、はい、フェリー、はい、到着、はい、漁船、はい、ガソリン、はい島民海へ、はい、ストレッチャー、はい、ME1?、はいエクモ、C3で運んだよ。はい、死者0。
予定調和すぎて、本当にすみません、ファンではないので。
キャストの熱演には好感は持てましたが。
これは合いませんでした。
医療✕ディザスターが成立する設定が◎
何も考えずに見る前提で、前作に対してたるみのない展開かつ変な権力闘争もないので、非常に分かりやすいエンタメだった。CGもディザスターものだけあって、想像以上にちゃんとしていて嬉しかった。
間違いなく期待を大きく超えたのだが、以下駄言です。
気になる点は大きく三つ。
まず馴染みない人の多い火山噴火という災害に対するインプットが不親切な点。火砕流、噴石、火山ガス、火山灰など何がどの程度危険でどう対処するべきなのか。例えば避難訓練をはさむなどはベタすぎるかもしれないが、いかにヤバいかをすっと描いてくれるとありがたかった。
次に題材が「子供の憧れ」としてはすごく響くが、「大人の現実」としてはあまり響かない点。もちろん前者が意義だと言われればそれまでですが、離島医療のカバーとして、船舶とERカーを巡回させるのは素人目にも大赤字プロジェクトと思うのです。よってそれは国民への増税に直結すると。そこをロジカルにケアする着地点を見出だせれば素晴らしいが、作中でアンサーはなかったためノレなかった。輸送機案件も同様。
最後にエンタメ意識すぎるテンポ感も嫌だった。何か展開の節目があると、テンポを落として「はいチーズ」と言わんばかりのキメ顔もしくは集合写真カットが挟まるというテレビドラマ感がなんとも言えなかった。また、「たまたま今発作が」といった引き金に必然性を感じない展開も多々ありツメの甘さ的なところを感じざるを得なかった。
ファンタジーだけど胸アツ!迫力映像と熱演に引き込まれる
感動作って、やっぱり何度もピンチを乗り越えてこそ…なんですよね。このシリーズはいつも九死に一生の逆転劇。フィクションだし、最後はハッピーエンドになる(はず)という安心感はあるけど、それでもドキドキしちゃう。
今回も患者の急変が同時に起こるわ、噴火の被害はなぜか人のいる方へ広がるわ、やっと進めると思ったら噴石、火砕流、燃料切れ、無線不通…トラブルのオンパレード。現実の大規模医療ってこんな感じなのかな?素人には全然わからない世界です。
噴石や火砕流の中での救助やオペは、正直「いやいや無理でしょ」と思う場面も多々。でも目の前の命を助けたいという熱い気持ちが全面に出ていて、現実じゃ無謀でも、ドラマならアリかなと思えてしまう。
ストーリーはファンタジー感が強めだけど、映像の迫力は本物。噴火や救命シーンの緊張感に息を呑みました。俳優陣の熱演もすごくて、非現実的な展開でも気持ちが引き戻されます。
そして最後のエンドロール。舞台となった離島の実際の医療従事者や患者さんの写真が映し出されます。綺麗事だと突き放すより、その理想に半歩でも近づこうとする人たちを応援したくなる──きっとそれが、この映画の一番伝えたいことなんだと思います。
エンディングまでしっかりと詰まった離島医療の真髄。
圧倒的に胸熱で、爽快な救急医療映画
鈴木亮平と江口洋介、その他豪華な俳優陣の胸熱な映画です。噴火が凄まじくリアリティのあるCGで、IMAXでの音と振動の迫力が凄かったです。
ツッコミどころは満載ですが、それは差し置いても、これはIMAXで見る事を絶対的におすすめします。
偶然ですが、トカラ列島の史上最長?の群発地震がつい最近まで起きていた事や、日頃から諏訪之瀬島や口永良部島が噴火していることもあり、リアリティが増しています。
救急救命ドラマは長らく見ていなかったのですが、江口洋介が主演していた印象が強く、改めて調べてみたら救命病棟24時で長らく主演だったのですね。救急救命ドラマの先駆けの江口洋介が、こうして現代の人気ドラマに出てくる展開もなんだか胸熱です。
安定のMERと鈴木亮平
MERの十八番展開、でも新しい
バラバラだったメンバーがまとまっていくのはMERの醍醐味だなと思う。
半年の試運転期間で出動がほぼゼロの南海MERが自分の責務を全うしようとそれぞれ覚醒し、結束していく様子はハラハラしながらも爽快感があった。ピンチになり絶望が押し寄せてきたとき、南海MERが、島民が、音羽先生が、東京MERが助けてくれる。
かといっていつものMER要素のみというわけではなく、今回は島民の南海MERへの日頃からの信頼も描かれていて、また違った医療の形を見せてもらった。
船が燃料切れ、定員オーバーとなっても誰もパニックになってMERに八つ当たりしない。人が乗りすぎてるんじゃないかとぼやいた島民の真意は、この救助方法は失敗だったという責めや諦めではなく、自分たちが救命着を来て海に飛び込んで乗員を減らすというものだった。
南海MERの成長の描き方、牧志先生の過去は語られすぎず、でも彼の人柄や想いが十分伝わってくる構成は素晴らしかった。
でもこれまでのMERを期待するファンにも、より逞しくなった東京MERを見せてくれ、ラストの喜多見チーフ、音羽先生、夏梅さんの元同僚感ある連携プレー(目配せだけで対応できる)に待ってました!となりました。
噴火がリアル、各部署の連携プレーに感動
映画のクーポンがあったので何を見ようか迷いつつ
鈴木亮平さんが好きなのでこちらを鑑賞。
最初は見るつもりなかったんだけど、見て正解だった。
映画館で見ると島の噴火がすごくリアル。
溶岩が迫ってくる様子、降り積もる火山灰、容赦なく飛んでくる岩...。
ひとつ苦難を乗り越えるとまた苦難。
でもそこはまた各所の連携プレーによって乗り越えていく様子にハラハラしたり泣けたりホッとしたり。
きっと連ドラのときと同じく決まり文句の死者0なんだろうな思いつつ...
エンディングに流れるback numberの曲を聴きながら、映される実際の医療職の方々の写真を見て、こういう方たちの志のおかげで私たちの健康が守られているんだなあとしみじみした。
胸熱!
全413件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。