劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全462件中、101~120件目を表示
Nankai MER
いいね いつ見ても感動します。 現実死者数ゼロはあり得ないと思います。ドラマだからハッピーエンドに導けるのです。しかし、命の尊厳さや儚さを描かれ我が心が震える。何度も泣けました。
救命救急24時の主演であった江口洋介氏…役が固定されるのでこのシリーズでの医者役は卒業しますと言っていたことを思い出します。終盤災害で重体になりますが死ななくて良かった。MERでも再出演も望めるかもです。
離島医療問題とか考えさせる。学校指定の映画で子どもたちにも見て欲しい!
事件は現場で起きています
MER(mobile emergency room)は、救急車両内のオペ室を指す。患者のいる現場へMERが搭載された車両で向かい、すぐに処置ができる仕組みである。東京から始まったこのMERは、全国的に広がりをみせ、南海にまで到達した。南海MERは、沖縄から鹿児島までの離島を、MER車両を載せた船で周遊し、通報を受けて各島へ上陸する形をとる。南海MERは結成から半年間、通報を受けることなく、成果を上げられずにいた。チーム解体への話が挙がった最中、鹿児島県のある島で大規模噴火が起こる。経験の少ない南海チームはこの窮地を乗り越え、チームを存続させることができるのか。
前作は未鑑賞。周囲の評価が高かったため鑑賞した。
結果として、本作は医療系映画として非常によく出来ていた。
まず、鈴木亮平が演じる喜多見ドクターの存在感が光る。東京で培った能力を発揮し、チームを牽引する姿が頼もしい。無機質に、かつ的確に指示を出し続けるところに優秀なリーダー性と現場のリアリティを感じることができる。
それと相反する形で牧志ドクターの存在がある。普段は、船で釣りをしたり、島民と踊ったり、ゆるい印象があるが、現場に向かったときのギャップがすごい。島民の細かな情報を把握していたり、大事なところで勇敢な判断をすることができる。
そんな2人を軸にストーリーは進行していく。東京MERに憧れて、やっとの思いで南海MERに就任し、チームを存続させたいもの、東京MERでの経験を南海チームに伝えたいもの、それぞれが懸命に努力する。
そして、ドクターを中心にそれぞれが最善と思う行動を続ける。それは、それらをサポートするものや避難する島民の心に伝播する。結果として、ストーリーは最高の結果をもって終幕する。
医療系映画は久しぶりに観たが、私はこういったリアルな医療シーンを観ているときに常に思うことがある。それは、彼らが自分と同じ人間とは思えないということである。ひとつの判断が人間の生死に関わるというプレッシャーは想像できない。こういったレベルに到達するのにどれほどの努力があったのか。医療を支える方々には本当に頭が下がる思いである。本作は、そんなことを改めて考えさせてくれる良作であった。
なぜ、こうも高評価なのかという疑問
私がこのレビューをポストした直前で、映画.comでの評価は4.3/5.0と非常に高い。
公開直後に4点を超える高い点数をつけても、公開を経るにつれ徐々に点数は下がり、多くは最終的には3点台に落ち着くもののだ。それが本作では公開3週目で未だに4.3点なのだ。
おそらくは、観客は映画の出来栄えが突出したものとは思っていないと思う。それでもなにか名伏し難い感情が観客に沸き起こって、本作を高評価にしているのではないかと思う。
脚本は、来年に「劇場版 全領域異常解決室」(こちらもテレビドラマの映画化)が公開予定の黒岩勉。
批判的に見ると、主人公らが超人過ぎるし、登場人物の行動判断も無謀と思える場面も多い。実際に山が噴火し溶岩が流れる場所に出動命令を出す人間はいないし、いたとして公人として復活出来ぬほどの非難を受けると思う。
観客はそのような無謀を応援しているのではないだろう。医者が患者を一方的に救う物語ではなく、互いが互いを思いやり全力を尽くす姿に、現実にはあり得ぬ物語であっても、それでも人はこうあってほしいという思いがそこに重なっているのだろう。
スクリーン入口横には、「トカラ列島での地震と無関係」という趣旨の張り紙があったが(公式サイトにも掲載されている)、観客はそれでもタイミンクからしてその公開時期の偶然に何かを感じているはずだ。
舞台となった諏訪之瀬島は実際にトカラ列島にあり、人口79人と映画の設定と一致する。
トカラ列島は先の大規模地震から回復しているとはいえない。十島村のホームページを見ると、まだ義援金などの応援を必要としているようだ。
本作のヒットが十島村の復興に役立って欲しいと思う。
おもしろかったです。
満足度の高い映画
今作もさすがMER。という感じでした。
リアリティが無いという点で低い評価をつけている方もいらっしゃりますが、その点での評価となると、アベンジャーズや今やっているジュラシックパーク等の映画も低い評価になるのでは。と疑問を抱いています。
MERは医療ヒーローものだと勝手に解釈しています。
内容としては、前回よりも展開が早く飽きさせない作りになっていました。
また、前作は喜多見チーフが奥さんである千晶を救うという、少し家族のつながりの要素が入っており、ドラマシリーズから見ていない人にはわかりづらく、そのような要素が入ることで苦手だと感じてしまう方もいたと思います。
しかし今作は身内だけの作品ではなく、登場するすべての人がヒーローであり、初登場のキャラクターも多く、初めて観る方も理解しやすく楽しめる作品だと思います。
これは私の個人的な感想なのですが、前作よりもスケールが大きくなったぶん、サウンドトラックも迫力が増していたと感じました。
噴火、流れてくる溶岩、メンバー・島の人々の思い、そして迫力のある音楽。
映画館で観るべき大満足の映画だと思います。
鬼滅や国宝、ジュラシックパークなど期待度の高い映画の中で頑張っていると思いますが、もっと沢山の人に観てもらうべき作品だと思います。
エンタメと割り切れば…
人気テレビドラマ「TOKYO MER」の劇場版第二弾で、シリーズを通して培った医療シーンのリアリティさ、医師や看護師を演じる俳優陣(応援派遣中の鈴木亮平、菜々緒をはじめとするNANKAI MERチームや中条あやみ以下のTOKYO MERチームの面々)の巧さには目が釘付けになりました。
一方、火山噴火という危機設定まではよしとしても… 噴石落下、溶岩流、火砕流、火山灰が次々と襲ってくる中、海上保安庁や自衛隊も到着できない状況下、MER以外の特殊装備のない船舶からの現場判断での救助・救難活動展開(中央のリモート対策室との遣り取りがありながらも…)というのは、どうしても違和感がありました。 正直、ハリウッドばりの特撮チームの見せ場を抑えて、これほどまでにパニック映画っぽく演出しなければ良かったのでは?
勝手な推測ですが、離島や過疎地ほど、こういった緊急医療体制が必要ではないか、とのテーマ、投げかけが制作陣の意図にはあったのでは? であれば、なおさらヒューマンドラマに焦点を当てた方が素直に感動できました。
エンディングで流れる離島や過疎地(と思われる)で実際に活躍されている診療所、訪問医療やドクターヘリの医療従事者の姿が凛々しく、清々しく心に残りました。
新たに加わったメンバーを含め俳優陣が素晴らしかったので、ちょっと残念。。。
ネタバレになってしまうので詳しくは言いませんが、海へ飛び込むシーン...
人の命の尊さと人々の繋がりを学べる
この国はまだまだ離島等々への医療がまだまだ不十分だと思うしこれから地域医療の拡充に繋がる作品だと思えた。🚑️
一人一人が助けたいと思うからこそ命のリレーは繋がると僕は信じてる🚑️
命を掛けてでも
戦ってる人達、戦ってくれてる人々がいる
感謝してもしきれないです🚑️
SNSとかで簡単に繋がれる人確かに繋がってるかもしれないけど心から繋がってるとは思えない離島とは一つの島で家族というコミュニティだと思う繋がりがあるからこそあの人を助けたいあの人の役に立ちたいそう言う事を古臭いとかは思わない寧ろこれからも大事にしていかないと行けないことだとも思えた
知事の最後のよっしゃ〰️が無茶苦茶可愛い
江口洋介がとてもいい役をもらいましたね!
喜多見チーフ(鈴木亮平)の活躍を見逃すわけにはいきません。
ということで、劇場版第2弾南海ミッションを見に行ってきました。
フィクションだからMERのメンバーは死なないだろうし、怪我をした人も喜多見チーフなら絶対助けられるはず!
それでいいのです。それを期待して見にいくのです。
あとはいかに説得力を持たせるか、ハラハラドキドキ盛り上げられるか。
今回は南海MERが舞台なので派遣された喜多見チーフと夏梅看護師(菜々緒)以外、いつものメンバーとは違うので新鮮ではありました。
今回は離島の火山の噴火による怪我人の救出がミッションとなります。
さすがに見せ方が上手いです。
もうだめだーっという絶望の瞬間にMERが現れ、生きる希望を取り戻す格好いい演出。
そして全員が島を脱出して終わりかと思いきや、部下を守ろうと牧志(江口洋介)が重傷を負う。
同時多発的に次々と押し寄せる新たな困難。
娯楽映画ではあるが、離島における高齢化や人手不足、地方における医療設備の不安など考えさせられるものがありました。
自らの命を危険にさらしてまでも必死に目の前の命を救おうとする医療チームの崇高さ。
実際はなかなか難しいことだと思います。
2次被害は起きないのか、何を根拠に判断すればよいのか。。。
でも人を救えるとしたら、目の前の命を決してあきらめずに救う努力をし続けること以外ないのでしょう。
今自分にできることは何か、この映画で救命胴衣を着た元気な人たちが次々と海に飛び込むシーンがあってはっとさせられました。
医療に限らないのだ、誰にでもできることは必ずある。
そんなメッセージもあって良かったです。
わかっているのに、やっぱり熱くさせられた映画でした。
やはり最高です!
安定のクオリティと展開
安定のクオリティと展開です。
それがご都合主義に見える人もいるかとは思いますが、個人的には有りです。
火山の爆発、溶岩のVFXは素直に凄くて、違和感無し。ゴジラでも登場しそうな迫力でした。
このクオリティが担保されているので、離島を舞台に展開できるのだと思いました。
TOKYO MERチームがすっかり頼もしく成長しているのも嬉しかったですね。
一方で町医者レベルと表現していた南海MERは、きめ細かな住民とのコミュニケーションが最大の武器であり、強みであると、特色をしっかり出していて、それ故に助けに来た際の島民の皆んなの喜びがガッツリ伝わってきて、このシリーズ定番のベタな演出でも、鳥肌立って目が潤みました。
この作品は、それが良いのです!!
現実では絶対にあり得ないと分かっていても、TOKYOチームが合流する展開は、激アツではありませんか!フィクションなのだから、それで良いんです!
やっぱり喜多見チーフは頼れるヒーローだ!!!
音羽さんのことを「音羽医系技官」と「音羽先生」と会話で使い分けたりして細かな良い演出✨
音羽さんも、遠方からちゃんとメモして把握して後方支援をしっかりして見せ場有り✨
死亡者は。。。。ゼロです! あの人でなくては駄目!
都知事のジャンプも必要!
観客の怒りを引き受ける敵役、今回は久我山さんが昇格して、結果的に世論に流されて折れる。。。それで良いのです!
様式美のレベルに入っているシリーズだと思うので、これで良いんです!これが良いんです!
ただ、一点。
緊急的に指令本部となった、モブ有識者達の演技が全体的に棒。。。。無意味に目がオドオドしている役者もいて、緊迫感が一気にトーンダウンしているなぁと感じました。
エンドロールで離島の医療関係者や消防関係者の写真が流れるのも良かったです。
火山噴火がとてもリアル
トカラ列島の諏訪之瀬島が舞台。
現実の世界でも最近群発地震が頻発しており架空の話にしてはおけない内容。
ハラハラドキドキの連続だし、噴石あんなに飛んできたら絶対生きて帰れんだろと、突っ込みたくなることしきり。
しかし、死者0が裏のテーマでもあるから、彼らが死ぬことはないし、患者も死なないのがお約束。
主演の鈴木亮平さんの活躍ぶりには目が離せないですね。
南海MER!
駄作だと思います。
都合よく次から次へと困難が起こり、都合よく次から次へとおかしな方法で解決する。
話を面白くしようと作っていることが見えてしまい、現実味が全くない。
例えば、村民が尊敬する医師が重症、設備が整った場所まで船で移動しなければならない、しかし、①燃料切れ、②村民が乗っているので重くて速度が出ない。
①そこへ都合よく、村民の船が燃料を持ってやってくる。これで燃料不足は補えた。
②普通に動ける村民は、船を軽くするため、皆海に飛び込む。
②なんて、まず、そもそも効果なし。加速は遅くなるけど速度は出る。また、飛び込んだ人を放っておけば行方不明、低体温、溺死による二次災害必至。それをやられちゃ、まず、飛び込むのに時間が掛かるし、村民回収にも余計時間がかかる。
飛び込んび終わった瞬間、なぜかタイミング良く、助けを要請された漁船が船団を組んで到着。
そして、この救助の成功で、南海MERは廃止の危機を免れる。
あり得ないし、都合良過ぎです。
ベタな作り話だなぁ、って思わざるを得ませんでした。
役者も、中には大根だなー、って人もいましたし。
二作目なのに面白い
前作もまあまあ面白かったこともあり、邦画でも洋画でも大抵の映画の二作目は全作より色々劣って(新鮮味を失っていることもあり)面白くないのですが、この映画は全て上回っていました。
脚本がすごく練られてると思います。ご都合主義なところはあるものの、テンポもよく、これでもかの怒涛の展開で飽きさせない。最後はハッピーエンドなのはわかっているのに、ハラハラさせてくれます。(安心してハラハラ出来るのがいいのかも) 絵的にも単調でない、邦画では見ないような懲り方です。もちろん、それらに負けないくらい鈴木良平の芝居もパワフルですし、ちゃんと今までの出演者も満遍なく出演させてバランスを取ってましたし。
日本の映画もやりますね。次回作はこれを上回れるでしょうか。
全462件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。