劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全462件中、81~100件目を表示
誰もが勇気を貰える作品
この作品を観るのは2回目ですが、
観ている側も勇気が貰える作品です。
南海MERのメンバーが
目の前の命を最優先して
救命に向かう姿はもちろん、
みんなを助けるために
自己を犠牲にする島民の姿をみて、
命の尊さ、人としての優しさが伝わってきて、
誰もがヒーローになれるという
勇気を貰えました。
自分が生きている中で、
他の人を救えるかもしれない、
自信がもてる素晴らしい作品でした。
観る観ないで思考行動に変化が?
頭から目が離せません
映画が始まってすぐ!
喜多見先生の鍛え抜かれた胸筋が映ります。
それ見て、動機が、、、(笑)なくらい、今作でも鈴木亮平さんの役への思いが、気合が感じられます。
ドラマ、映画1作目と見ていて、ただ映画館のスクリーンでMERを鑑賞したのは初めてでした。ほんっっとーに見に行ってよかった‼️
離島での医療の為に作られた、南海MERがお話のメインではありましたが、東京MERメンバーも、お馴染みの官僚たちもでてきます。
南海MERメンバーは今作からの新しい人たちもいますが、皆さん本当に素晴らしく、ただ、やはり東京MERメンバーがでてくるとホッとさせてくれるというか。あ〜しっかり私はまってるな💙と感じました。
エンタメなので、同じようなピンチがあったり、展開はあるのが当たり前。なんなら、そのリズムのファンになっているんだろうなとすら思っています。
都合良すぎるといわれても、わたしゃそれでええんです。と開き直って、堪能させてもらえました。
ハラハラ・ドキドキはもちろん、無茶しないで〜!誰も死なないで〜と心底見ながら願います。
ベタな展開と言えばそうですが、本作では、医療従事者以外の、言わゆる自分のような一般の人々の動向もめちゃくちゃドラマに必要な要素となっていました。
溶岩がすぐそこまで流れてきている、大きな岩が飛んでくる。
怖くてたまりませんでしたが、正直、私がもしここにいたら、もう死んでしまうと諦めてるな、、、と鑑賞しながら思っているところに、音羽先生の「この島にいる85人の人間は誰一人諦めていないんです!」の言葉。
安全なところにいる官僚や、国民の命を助ける為に動かなければいけない立場の人間たちにかけた言葉ですが、私にもグサッとささりました。
これから先、自然災害でいつ自分自身が大きなトラブルに巻き込まれるかわかりません。映画やドラマのように、超人的な喜多見先生
のようなお医者さんチームが周りにいるなんてもはやあり得ないだろうですが、私自身にはきっと諦めずに、命を守る為の何かができるはずなんだということは、今回の映画を見て得た考えでした。
カッコいいMERメンバーを観られること、大スクリーンで大迫力の映像が観られること。どんな場面であったとしても、諦めずに自分のできることを必死で頑張ることの大切さを知れる。
あくまでもフィクションではありますが、映画館で観ることをお勧めしたいです!
続編がもうすでに見たいー!!
「医療は会議室じゃない、現場なんだ!」
ムチャクチャ「踊る大走査線」な感じがしました。
冒頭、MERに参加できたものの「緊急医療がない」と不満をもらすスタッフ、
実績の数字がないからと南海MERの解散を考える副大臣。
どちらも、観客から反感を買ったのではないでしょうか。
その後の第三者委員会に出席の人たちも、医療に関わっている人と思われますが、とても医療に携わっている人とは思えない発言をします。
最後には、「医療とは‥‥」的なことでまとめています。
冒頭のシーンが、その布石だとしても、あからさますぎで興ざめしました。
火山のことをよく知らないのですが、溶岩ってあんな早いモノなのですか?
なにかの本で、溶岩にはタイプがあって、ハワイとか見られるようなサラサラ流れるものあれば、そうでないモノもあるそうです。日本周辺の溶岩はサラサラしていないモノと書いてあった覚えがあります。
映画製作にあたって取材等もしっかりしているのでしょう。それでも「早っ」って思いました。
最優秀主演男優賞です
評判がとても良かったので観ました。
「国宝」も確かに凄いなぁと感心しましたが、いや〜鈴木亮平さん、とても良かった!
最優秀主演男優賞決定です!だって、医療場面はとても勉強されて、努力されてるのがわかるから。
そしてハラハラドキドキ、涙、感動とエンタメ爆発でした。
あり得なくても、映画としていいものはいいんだ!と思えます。
他の出演している俳優さん達もとても良かったし、ドラマから出ている菜々緒さんの看護師としてのスキルアップ度はもちろんの事、奥深さや優しさのある演技が素晴らしかった。
映画を観た後に、あ〜だね、こ〜だねと話が尽きないので、みんなに観て欲しい!
全員、他人を優先
少年時代のウルトラマン
遅ればせながら観てきました
正直これほどボロ泣きするとは…
ご都合主義的な展開は、まあ指摘されている通り
でも、天災震災に遭遇し、向き合った人々に
こうであって欲しいという矜持を感じました
フィクションという設定の中で、リアリティやノンフィクション的な矛盾を求めるよりも
人々のひたむきな、救いたいと思う献身さの想いの表現にダイナミズムもともなって、震えました
少年のころ興奮したウルトラマンのように
正しい心と行動、演出に
ただただ感動しました
助けたい思いだけでは助けられない
今作は特に様々な視点からこの思いが強く伝わったので胸にグッとくるものがあった
助けたいから島人を思いやり別の助かる方法を模索した牧志さん
助けたいから冷静に判断し南地区に停船判断をした知花さん
助けたいから北地区の島人を心配し最善の行動をした麦生さん
助けたいから自分は動けるからと助ける順序を自分たちで判断し海に飛び込んだ島人たち
助けたいから東京のできることを一番に考えた都知事
助けたいから最後まで目の前にある命を諦めなかった喜多見さん
助けたいから遠い場所から全員が助かる方法を考えることをやめなかった音羽さん
助けたい思いだけでは助けられない
だから決して考えることをやめてはいけないのだと。
安全な場所にいる私たちが考えることをやめてはいけない
そういった音羽さんの言葉がぶっ刺さりました
そして平和が一番、これに尽きます
王道、絶望的状況が怖すぎて泣いた
もし本当に自然災害に追い詰められたら人間が出来ることは何も無い。
ただ一言「逆境」と言うにはあまりにも怖過ぎて、初めて映画を見て恐怖心から涙が出ました。
オペ特化の優秀な医療チームが居たとしても抗うことの出来ない命の消耗。
命を燃やして命を救う姿がかっこよすぎてまた涙が出そうになる。
先の展開が予想できる王道ストーリーでも、俳優達がとても優れた演技力でどんどん作品にのめり込ませてくれる。
もし自身が島民の立場だったら…?
そう考えながらぜひ映画を楽しんでください!
全ての災害対策関係者と離島医療に関わる関係者に捧げる物語
こんなにも東京МERって面白かったのかと感じた。
CGはほどほど、構成は容易に想像できたが、それでも面白かった。特に最後の方に続いた医療シーンや恐怖を感じながらも噴火する島に近づくシーンは感動した。
最初はなぜ北見チーフが南海МERに行く事になったか分からなかったが、納得できた。半年間で出動ほぼなしは確かに難しい状況だと自分も感じた。
ネタバレになるので触れないが、しかしそれでもМERは有事に役立つと証明された映画だったと思う。
МERが向かう現場は危険が多く、彼らの安全を守るために行かせたくない東京の政治家達、音羽さんの問いかけ、南海チームの決断をすごく良かった。
それぞれにはそれぞれの役目がありその葛藤の中で自らにできることを為す。それがこの大噴火という有事の中でも尊かった。さらに自衛隊や警察消防、海保、医療関係者等の多くの人達によって日本の安全が多守られていると感じた。特に自衛隊の協力には驚いた。ミリオタの人もあれを見たら歓喜すると思う。Cー2輸送機を見て感動したのはこれが初めて笑
それらを踏まえて最後に感じたのは離島医療の難しさとその尊さだ。エンドロールには撮影で参考にしたであろう多くの離島医療の現実と重要性が描かれた写真が写っていた。東京、札幌、広島といった大都市にしか住んだことのない自分には知らない世界だが、同じ日本人が助けを求めて都市の自分達ともある程度は同じ医療を受けられる体制を整えていくことは必要なことだろうと感じた。またその地方で医療業務に従事されている彼らの任務はとても高尚であり称賛されるべきだと感じた。
安心して見てられるエンターテインメント
予定調和。松がった事は起きない。でもドキドキさせられるし、感情が揺さぶられる。噴石が飛んでくるような状況で、島民を助けに行く。行けばほどほどの困難に直面し、最後に噴石にも当たる。まぁでもいいじゃん。楽しめるんだから。
泣けてくる
テレビ映画の最高峰
ドラマも前作も観てませんが、評判を聞いて拝見。
予告を見ていた段階では、さほど興味なかったのですが、実際に拝見するとこれはこれでかなり熱いドラマでしたね。
キャスト陣の熱演もよかったですし、夏休みに公開されるTVドラマの映画版らしく、ストレートで分かりやすい展開も嫌いではないです。
やはり鈴木亮平さんは彼がいるだけで安心感を与えるキャラクターを魅力あふれる形で演じ切ってますし、
脇を固める俳優陣も豪華。押し寄せる困難の波状攻撃もたまりません。ラストはややお約束の展開になりますが、きちんと作り込まれた作品でした。
映画的な喜びに溢れてる作品とは言いませんが、テレビドラマの劇場版としては、かなりクオリティの高い作品だったのではないでしょうか?
全462件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。