「MERと島民がつなぐ命のリレー」劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)
MERと島民がつなぐ命のリレー
■ 作品情報
テレビドラマ「TOKYO MER 走る緊急救命室」の劇場版第2作。監督は松木彩、脚本は黒岩勉。主要キャストは鈴木亮平、賀来賢人、中条あやみ、要潤、小手伸也、佐野勇斗、ジェシー、フォンチー、菜々緒、鶴見辰吾、橋本さとし、渡辺真起子、石田ゆり子。新たに高杉真宙、生見愛瑠、宮澤エマ、江口洋介、玉山鉄二らが参加。
■ ストーリー
横浜ランドマークタワーでの大規模火災から2年後、TOKYO MERの活躍が認められ、全国主要都市に新たなMERが誕生していた。一方で、沖縄・鹿児島といった離島地域にもMER誘致の動きが活発化。TOKYO MERの喜多見と看護師の夏梅が指導スタッフとして派遣され、オペ室搭載車両「NK1」とそれを搭載するフェリー「NK0」を備えた新チーム「南海MER」の試験運用が始まる。しかし半年が過ぎても出動要請がない中、鹿児島県諏訪之瀬島で大規模噴火が発生。溶岩や噴石が降り注ぎ、ヘリや海上自衛隊、海上保安庁も近づけない絶望的な状況で、南海MERは島に取り残された79名の命を救うため、前例のないミッションに挑む。
■ 感想
医療チームと島民が織りなす命のリレーが激アツです。日頃から島の人々と真摯に向き合い、最後まで命を諦めない喜多見たちの強い信念が、まさに奇跡を生み出していると実感します。「医は仁術なり」を地でいく姿に胸が熱くなります。
次から次へと押し寄せるピンチの連続には、息をのむばかりで、最後の最後まで片時も目が離せません。どんな困難な状況でも冷静沈着に目の前の命を救い、若手医師たちを育て、チームの絆を紡ぎ出す喜多見の姿は、まさにリーダーの鑑。その揺るぎない思いは、スクリーンを通してひしひしと伝わってきます。
人々が心を動かされ、大災害を前にしても己の危険を顧みず互いに助け合う姿は、まさに感動の極みです。この物語は、もしかしたら「できすぎた奇跡の連続」と評されるかもしれません。しかし、この作品に触れた人々の心が繋がり、同じ思いが広がっていくことで、それは次の奇跡を起こす力になるのではないかと思います。南海トラフ地震の危険性が叫ばれる現代において、この作品が放つ「命を諦めない」というメッセージが、日本中に広がることを心から願います。
それにしても、オペシーンの緊迫感はいつもながら圧倒的です。喜多見を中心とした南海MERの活躍はもちろん、ラストで魅せる東京MERとの見事なチームプレイにも震えるほどの感動を覚えます。そして今回も、見事に「死者0」を達成したことに、彼らのプロフェッショナリズムと強い意志を感じます。本作をきっかけに、離島医療がもっと改善されることを願わずにはいられません。
主演の鈴木亮平さんの安定感抜群の演技は言うまでもありませんが、MERメンバーの演技も、たくましく成長した南海と、完成された東京との対比が鮮やかです。それらのチームを全力で支える陰の功労者・音羽を演じる、賀来賢人さんの熱い演技も見応えがあります。なにげに玉山鉄二さんも印象深く、その後の恋の行方が気になります。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。