名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全332件中、1~20件目を表示
ベロンとした顔の自由で骨太な魂
「その昔ステージで石を投げられたらしいよ」
音楽好きの友人がレコードジャケットを眺めていた私にそんな話をしてきた。「どうして?」と理由を尋ねると「フォークシンガーなのにロックを歌ったから」と友人は答えた。私はそのジャケットに写ったアメリカ人の顔をまじまじと見て「特徴の無いペロンとした顔だな」などと思った。更に別のアルバムジャケットに目を向けると女の子と腕を組んでいるではないか。あはは、なんと軟派な人だろう。
まさにその人物こそボブディランである。
映画「名もなき者」は若かりし日のディランが蘇り歌っているような臨場感がある。
ベロンとした顔立ちにハニカんだ眼差しをした青年はワザと力を抜いたような歌唱法で誰よりも力強くギターをかき鳴らし自作の歌を歌いあげる。私は映画館ではなくライヴハウスに居るような気持ちになり気がつけば劇中で歌うディランに何度も拍手をしていた。いや正確に言うとディランにではない。ディランを演じるティモシーシャラメにだ。
フォークソングにとらわれずブルースやロック、全ての音楽、そして本当の自由を愛したディラン。自由を愛するなんて簡単なことではない。凡人の自分にはまず無理だ。でもそんな彼だからこそ愛する恋人と身を寄せ合う写真がジャケットになり石を投げられてもステージで歌い続ける事が出来たのかもしれない。それをシャラメ青年はしっかり体現し観客を魅了している。
この映画はペロンとした顔立ちの若者がいかに自由で骨太な魂の持ち主であったかを改めて知る機会となった。
それはそうと、帰り道ミスタータンブリンマンを電車内で口ずさんでしまい恥ずかしかったな。
似ているがゆえの不気味の谷現象
映画.comのインタビュー記事で、監督が「天才がやってきて、事を成して世界を変えて旅立っていく寓話」と表現していて、なるほどと思った。この映画では、登場したときからディランは天才で、その天才っぷりを堂々と見せつけて、次のステージへと進んでいく。表現者の物語として、いささか盤石すぎやしませんかと感じてしまったが、天才が降ってきて去っていく寓話なのだと思えば、合点がいくといえば合点がいく。
とはいえ熱狂的なディランファンではないが、それなりに聴いたり読んだり聞いたりしてきた者としては、あまりにも有名なエピソードが連なっていて新鮮味には欠ける。ディランというひとは究極のカッコつけだと思っていて、実像と虚像の間にある矛盾にこそ興味があるのだけれど、矛盾に踏み込んでいるのはサーカス出身というホラ話くらいで、むしろディラン伝説の背景にいた人たちを通じて時代の空気みたいなものを感じられたことが良かった。
シャラメの演技や歌に関しては、最初に書いたように寓話であるなら納得はできるが、正直、とても似せていることで自分の中で「不気味の谷現象」が起きてしまっていた。街でシャラメが歌うボブ・ディランがかかっていても、劇中の歌に耳を澄ませてみても、どうしても近似値であるがゆえの差異が気になって、「これはディランではない」と思ってしまうのだ。
贅沢を言うと、伝記映画が完全にそっくりである必要はなく、核のようなものをつかんでくれていれば、あとはこちらが脳内補完しながら「この映画のディランはコレだ!」と思って楽しむことができる。例えばオースティン・バトラーの『エルヴィス』は成り切ってはいたがすごく似ているのとは違って、むしろエルヴィスのエネルギーを演じているようなところがあった。コロナ禍で練習する時間がわんさかできて、シャラメがよりディランに近づけて歌ったり演奏できるようになったと聞くが、むしろコロナ禍前の状態で聴いてみたかった気がする。
まあ、この辺の印象は、ディランにどんなイメージを持っているか、持っていないかによって大きく異なると思いますが。
シャラメの弾き語りが素晴らしい、最高の音楽映画
本作については当サイトの新作評論とジェームズ・マンゴールド監督インタビュー記事の2本を寄稿したので、ここでは記事で書ききれなかったトリビアなどを紹介したい。
ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じる本作の企画が始動してから、コロナ禍と業界ストライキの影響で製作が5年停滞し、その期間にシャラメは歌とギターとハーモニカを猛特訓した。シャラメ自身が歌った音源が本編で使われ、それがディラン曲の魅力を見事に表現しており素晴らしいのは各所で紹介されている通り。
ただ、資料などを見てもギター演奏の音源が使われたかどうかは確認できなかったので、マンゴールド監督に直接尋ねてみた。すると、アコースティックギターの演奏も確かにシャラメが弾いた音源を使っているとのこと。ヴォーカルのわずかなピッチのずれやギターの細かなミスタッチなどは録音後にデジタル編集で修正しているものの、間違いなくシャラメ自身の演奏で、プロのミュージシャンによる音源を差し替えたりはしていない。さらに、序盤のウディ・ガスリーの病室で弾き語るシーンでは、修正を一切せずシャラメが弾き語った音源をそのまま採用したことも教えてくれた。
プロのミュージシャンが出演した映画や、元々俳優業と音楽活動の二足のわらじで活躍しているスターの出演作は別として、専業の俳優が自身の歌と演奏を披露した音楽映画としては歴代最高レベルの出来だと個人的に思う。近年ではラミ・マレック主演作「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットし評価も高かったが、歌はフレディ・マーキュリーの音源に差し替えられており、つまりはフレディの超絶ヴォーカルとクイーンのバンドサウンドの魅力に負う部分が大きい。もちろん、「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」の場合は扱う音楽ジャンルがフォークだったことも重要だろう。マンゴールド監督はフォークが歌い手のありのままの声を大切にする音楽であり、俳優の演技に別の歌手の音源をあてた映像では真実味から遠くなる、嘘っぽくなるという趣旨のことも話していた。だからこそ、シャラメの弾き語りが単なるディランの物真似でなく、シャラメの人間味を感じさせる表現になることが鍵だったし、彼の特別な献身がそれを可能にしたのだろう。
評論で書いたように、本作は音楽映画としてだけでなく、周囲の人々も描く人間劇、60年代前半の米社会の激動期を伝える実録としても楽しめる。音楽好きのみならず、幅広い映画ファンにおすすめしたい傑作だ。
贅沢で厚みと深みと高揚感に満ちている
ディランについて代表的な数曲くらいしか素養のない自分だが、本作は直球で胸を貫いた。マンゴールドの演出が観客を裏切らない手堅さと人の情を持ち合わせていることは明らかだが、車でフラリと現れる若者がいざ病室でギターを奏でるや、キンと響く歌声がその場の空気を豹変させていく魔法のような瞬間をマンゴールドは不意に涙があふれるほど絶妙に捉えている。これは生まれてから老いるまでを網羅した伝記ではない。描かれるのはキャリアのほんの初期にあたる60年代だ。シャラメは天賦の才能に満ちそれでいて転石の如く変わり続けるカリスマを見事なパフォーマンスで体現。彼ならではのディラン像と独特の歌声が溢れゆく様はどこを取っても至福と呼べるほど素晴らしい。と同時にノートンを始め共演陣がどれも実にいいのだ。彼らがいるからこそシャラメ=ディランは輝く。ゆったりと贅沢で厚みと深みがあり、伝説が生まれる高揚に満ちた141分と言えよう。
フォークのメロディがいっぱいの幸せな人物伝
ボブ・ディランが若い頃から耳に残るメロディで人を惹きつけ、女性たちにも愛され、時代の波を転がりながらサーフしていく。フォークソングの枠に収まることを嫌ったディランは、そうしてジャンルを超えたメロディメーカーとして選ばれた人生を流れるように突き進んでいく。
そんなディランの若き日を監督のジェームズ・マンゴールドはマニアック過ぎず、奇をてらわず、過剰なドラマ演出を排し、時代を彩ったフォークソングを全編に溢れさせながら再現している。そこがいい。これはギターとフォークに夢中になった'60年代世代はもちろん、ディランを知らない世代もギターの爪引きと歌声に取り込まれる贅沢で幸せな時間だ。
だから当然、ディランを演じるティモシー・シャラメをはじめ、実在の人物を演じる俳優たちは全員、吹き替えなしで撮影に臨んでいる。まるでフォークソングで時代を描いた映画のようでありながら、しかし、最後はボブ・ディランという天才の人とは違う生き方に着地させる。さりげなく、巧みな構成は今年のオスカー候補作の中でも抜き出た存在だ。
The Artist's Burden
Chalamet is the weirdo with sex appeal that perfectly matches Bob Dylan's persona. Even if one is not a Dylan fan, Chalamet's guitar and vocal rendition makes it one of the most impressive and toe-tapping musical biopics in God knows how long. Complete Unkown catches the gist of 60's America, culturally revolutionizing itself in the Cold War, while this film is at ease having fun with itself.
リベラルに捧げるレクイエム
2025年のアカデミー賞にノミネートされた作品の多くが、トランピアンとリベラルの分断から派生した政治問題をテーマに選んでいた。ボブ・ディランのバイオピック(伝記映画)だとつい勘違いして敬遠していた1本なのだが、配信開始となった本作を見てビックリ仰天。時代の変化を敏感にかぎとった曲が次から次へと大衆のハートをつかみ、頂点を極めたシンガーソングライターの目を通じて、監督ジェームス・マンゴールドが本作にこめたメッセージがきわめて政治的だったからである。
病に倒れたフォークシンガーウディ・ガスリーを訪ねてはるばるミネソタからニュージャージーにヒッチハイクしてきたボブ・ディラン(ティモシー・シャラメ)。入院先でプロテストソングのパイオニアとして知られるフォークシンガーピート・シーガー(エドワード・ノートン)と運命的に出会い才能を見い出される。この人、ハーバード大学中退の学歴をもつバリバリのリベラルで、反戦や核軍縮、公民権などの政治運動にも積極的に関わってきたコミュニスト、オバマ大統領就任式にもお呼ばれされたほどの。
1961年から1965年までのアメリカの歴史イベント(公民権運動→ベトナム戦争→キューバ危機→ケネディ暗殺)を織り混ぜながら、その時々に生じた大衆の不安や怒り、悲しみといった心理を歌詞に変えて大衆に受け入れられていく様子を、映画は丁寧に描き出していく。すっかり有名になったディランの歌が、いつしか大衆迎合的なプロパガンダ装置の中に組み込まれていきそうになると、ピート・シーガーが主宰するニューポートのフェスティバルでディランは“クーデター”を起こすのである。
エレキギターを使ったディランのギグに賛否両論の反応を示す観衆は、まさにトランプかハリスかで真っ二つに割れた2024年のアメリカ大統領選挙そのものだ。ギグの直前ザ・リベラル代表のピートがディランに対してこんな要求をする。「傾いたシーソーが水平(リベラル)になるように、みんながスプーンをもって集まる伝統的なフォークフェスだ。正義のスプーン、平和や愛のスプーンやいろいろだ。そこに君がシャベルを持って現れたおかげで目的に一気に近づいた。今夜君がステージに立ってシャベルを正しく使えば(社会を)ひっくり返せる」と。言い換えると、[名もなき者の代弁者]であったはずのディランに[社会全体の代弁者]として正しく振る舞え、ということなのである。それはまた、聖者を気取る“神(シーガー)”とその子供“イエス(ディラン)”の関係と相似形なのだ。
吹き替えなしで歌い上げたシャラメの歌唱シーンばかりが注目されがちな本作ではあるが、それと並行して、シャラメ演じるディランが舞台袖で他の歌手を観察するシーンが非常に多いことに気づかれることだろう。本作は、リベラルの牙城であったデモクラッツ(民主党)が、いかに“立て直さなければならない”ほど民衆の支持を失い凋落せざるをえなかったのかを、観察者ボブ・ディランの唄にのせて語らせた1本だったのではないだろうか。
映画はラスト、アコギ(タンブリンマン)ではなくエレキ(ライク・ア・ローリング・ストーン)を選んで熱唱するディランは、ピート以下フェス主宰側の態度の中に、必ずしも民意を反映していない押しつけがましい偽善を見抜き反乱を起こすのである。浮気相手兼シンガー仲間のジョーン・バエズ(モニカ・バルバロ)がWokeな昔の歌(風に吹かれて)に固執し、恩師ピート・シーガーが教育番組の司会者をつとめ体制に飼い慣らされていくのとは対照的に、“自由”を求めたディランは一人バイクを走らせるのだった。
気をつけろ聖者が通る
もうおしまいなんだベイビー・ブルー(民主党?!)
『イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー』より
「風に吹かれて」をベッドの上で歌い ジョーン・バエズが「これは、、...
「風に吹かれて」をベッドの上で歌い ジョーン・バエズが「これは、、何?」と言う3分間のシーンにしびれる。
イライジャ・ウォルド著の『ボブ・ディラン 裏切りの夏』を原作にディラン(1941年生)の二十歳ぐらいからの約4年間を描く。
1961年、世の中が大きく変わり始めた激動のアメリカが舞台で、途中キューバ危機が起こり絶望的になった人々も描かれる。
ミネソタからニューヨークへやって来たボブはミュージシャンのピート・シーガーと出会い、彼の導きでプロのミュージシャンとしての一歩を踏み出す。
ピートの妻トシ・シーガーを見た時「あれっ?コン・リー?」かと思ったがそんなわけ無く初音映莉子と言う知らない女優だった。(監督から直接トシ役で指名され一度は断る)
エル・ファニング演じるシルヴィ・ルッソはディランの当時の恋人だったスーズ・ロトロにインスパイアされたキャラクターらしいが、スーズはボブの2歳年下なので、姉の影響なのか かなり大人びた女性。彼女が2歳の頃から見てるがエルの中の最高傑作だと思う。(全てを鑑賞してないが)
エドワード・ノートン演じるピートの優しさも、ジョーン・バエズを演じたモニカ・バルバロの目つきも良かった。
翌日に2回目を鑑賞した。
この映画の事を調べるとネットに「ティモシー・シャラメが劇中で40曲の生歌・生演奏を披露している。」とあった。生歌・生演奏は本当らしくアフレコでは無い。凄い俳優でもうプロの歌手レベル。しかし40曲もあったかな?
グラミー賞、アカデミー賞、大統領自由勲章、ピューリッツァー賞特別賞、ノーベル文学賞等を受賞し、ロックの殿堂入りをしてる人間は世界に一人しかいない。
※2歳くらいのエル・ファニングは『アイ・アム・サム』で姉ダコタの幼少期役で20秒ほど登場。
フォークとは何ぞや
予備知識ゼロだったのはよくなかったかなぁ
ニューヨークへ来るまでのボブ・ディランを知りたかった
歌が秀逸
若い頃のボブディランのことをもっと知りたくなった
世界的に有名なミュージシャン・ボブディランの伝記映画として昨年話題になった作品ですが、ジェームズ・マンゴールド 監督がジョニーキャッシュの人生を描いた映画『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』の続編という認識で見ました。見ておいてよかったウォーク・ザ・ライン/君につづく道』。意味が深くなりました!!
ティモシー・シャラメさんがボブを好演されていて、私がもっていたボブディランのイメージより可愛い! 若きボブディランも可愛かったのかもしれません。劇中は当然ですが彼の曲が満載で、それにしても詞が重いです。若いのに辛辣で深刻です。当時の世界情勢では、いつ核爆弾が飛んでくるか分からない酷い状況で、世の中は狂っていて、ボブディランは冷静に怒る若者の代弁者だったんだと思いました。
アメリカ文化を語るとき、「ボブがエレキを持った時」と、ボブディランが革命家のように語られる文脈によく出くわすのですが、当作では「エレキをもったボブディラン」の闘いが淡々と描かれていて、淡々とした感じが、逆にリアルでよかったです。
この作品、全体的になんというか淡々と描かれていて、ボブディランを神格化してないし、ただ天才だということは分かりましたが、当時に生きる人たちの怒りが伝わってきて、彼は代弁者なんだと思いました。
ドラマもいいですが、若い頃のボブディランの本物の映像を見てみたいなあと思いました。
ティモシー・シャラメだったので
ボブ・ディランは全く聴かない。それで鑑賞してみた。
タイトルに書いたように、私はボブ・ディランを全く聴かない。勿論、名前は知っている。一部の有名な曲も知っている。が、自分から聴こうしたことは1度もない。
ノーベル賞文学賞を受賞したし、伝記的事実も知りたかった。私の前の世代はフォーク全盛だった。私達はビートルズの洗礼を受けて育った世代だ。
この映画でボブ・ディランは、改革者であろうとしたことは理解した。
上澄みだけのボブディラン
追憶のハイウェイ・ドライブ
若きボブディランの出会い
全332件中、1~20件目を表示