名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全325件中、1~20件目を表示
ベロンとした顔の自由で骨太な魂
「その昔ステージで石を投げられたらしいよ」
音楽好きの友人がレコードジャケットを眺めていた私にそんな話をしてきた。「どうして?」と理由を尋ねると「フォークシンガーなのにロックを歌ったから」と友人は答えた。私はそのジャケットに写ったアメリカ人の顔をまじまじと見て「特徴の無いペロンとした顔だな」などと思った。更に別のアルバムジャケットに目を向けると女の子と腕を組んでいるではないか。あはは、なんと軟派な人だろう。
まさにその人物こそボブディランである。
映画「名もなき者」は若かりし日のディランが蘇り歌っているような臨場感がある。
ベロンとした顔立ちにハニカんだ眼差しをした青年はワザと力を抜いたような歌唱法で誰よりも力強くギターをかき鳴らし自作の歌を歌いあげる。私は映画館ではなくライヴハウスに居るような気持ちになり気がつけば劇中で歌うディランに何度も拍手をしていた。いや正確に言うとディランにではない。ディランを演じるティモシーシャラメにだ。
フォークソングにとらわれずブルースやロック、全ての音楽、そして本当の自由を愛したディラン。自由を愛するなんて簡単なことではない。凡人の自分にはまず無理だ。でもそんな彼だからこそ愛する恋人と身を寄せ合う写真がジャケットになり石を投げられてもステージで歌い続ける事が出来たのかもしれない。それをシャラメ青年はしっかり体現し観客を魅了している。
この映画はペロンとした顔立ちの若者がいかに自由で骨太な魂の持ち主であったかを改めて知る機会となった。
それはそうと、帰り道ミスタータンブリンマンを電車内で口ずさんでしまい恥ずかしかったな。
似ているがゆえの不気味の谷現象
映画.comのインタビュー記事で、監督が「天才がやってきて、事を成して世界を変えて旅立っていく寓話」と表現していて、なるほどと思った。この映画では、登場したときからディランは天才で、その天才っぷりを堂々と見せつけて、次のステージへと進んでいく。表現者の物語として、いささか盤石すぎやしませんかと感じてしまったが、天才が降ってきて去っていく寓話なのだと思えば、合点がいくといえば合点がいく。
とはいえ熱狂的なディランファンではないが、それなりに聴いたり読んだり聞いたりしてきた者としては、あまりにも有名なエピソードが連なっていて新鮮味には欠ける。ディランというひとは究極のカッコつけだと思っていて、実像と虚像の間にある矛盾にこそ興味があるのだけれど、矛盾に踏み込んでいるのはサーカス出身というホラ話くらいで、むしろディラン伝説の背景にいた人たちを通じて時代の空気みたいなものを感じられたことが良かった。
シャラメの演技や歌に関しては、最初に書いたように寓話であるなら納得はできるが、正直、とても似せていることで自分の中で「不気味の谷現象」が起きてしまっていた。街でシャラメが歌うボブ・ディランがかかっていても、劇中の歌に耳を澄ませてみても、どうしても近似値であるがゆえの差異が気になって、「これはディランではない」と思ってしまうのだ。
贅沢を言うと、伝記映画が完全にそっくりである必要はなく、核のようなものをつかんでくれていれば、あとはこちらが脳内補完しながら「この映画のディランはコレだ!」と思って楽しむことができる。例えばオースティン・バトラーの『エルヴィス』は成り切ってはいたがすごく似ているのとは違って、むしろエルヴィスのエネルギーを演じているようなところがあった。コロナ禍で練習する時間がわんさかできて、シャラメがよりディランに近づけて歌ったり演奏できるようになったと聞くが、むしろコロナ禍前の状態で聴いてみたかった気がする。
まあ、この辺の印象は、ディランにどんなイメージを持っているか、持っていないかによって大きく異なると思いますが。
シャラメの弾き語りが素晴らしい、最高の音楽映画
本作については当サイトの新作評論とジェームズ・マンゴールド監督インタビュー記事の2本を寄稿したので、ここでは記事で書ききれなかったトリビアなどを紹介したい。
ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じる本作の企画が始動してから、コロナ禍と業界ストライキの影響で製作が5年停滞し、その期間にシャラメは歌とギターとハーモニカを猛特訓した。シャラメ自身が歌った音源が本編で使われ、それがディラン曲の魅力を見事に表現しており素晴らしいのは各所で紹介されている通り。
ただ、資料などを見てもギター演奏の音源が使われたかどうかは確認できなかったので、マンゴールド監督に直接尋ねてみた。すると、アコースティックギターの演奏も確かにシャラメが弾いた音源を使っているとのこと。ヴォーカルのわずかなピッチのずれやギターの細かなミスタッチなどは録音後にデジタル編集で修正しているものの、間違いなくシャラメ自身の演奏で、プロのミュージシャンによる音源を差し替えたりはしていない。さらに、序盤のウディ・ガスリーの病室で弾き語るシーンでは、修正を一切せずシャラメが弾き語った音源をそのまま採用したことも教えてくれた。
プロのミュージシャンが出演した映画や、元々俳優業と音楽活動の二足のわらじで活躍しているスターの出演作は別として、専業の俳優が自身の歌と演奏を披露した音楽映画としては歴代最高レベルの出来だと個人的に思う。近年ではラミ・マレック主演作「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットし評価も高かったが、歌はフレディ・マーキュリーの音源に差し替えられており、つまりはフレディの超絶ヴォーカルとクイーンのバンドサウンドの魅力に負う部分が大きい。もちろん、「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」の場合は扱う音楽ジャンルがフォークだったことも重要だろう。マンゴールド監督はフォークが歌い手のありのままの声を大切にする音楽であり、俳優の演技に別の歌手の音源をあてた映像では真実味から遠くなる、嘘っぽくなるという趣旨のことも話していた。だからこそ、シャラメの弾き語りが単なるディランの物真似でなく、シャラメの人間味を感じさせる表現になることが鍵だったし、彼の特別な献身がそれを可能にしたのだろう。
評論で書いたように、本作は音楽映画としてだけでなく、周囲の人々も描く人間劇、60年代前半の米社会の激動期を伝える実録としても楽しめる。音楽好きのみならず、幅広い映画ファンにおすすめしたい傑作だ。
贅沢で厚みと深みと高揚感に満ちている
ディランについて代表的な数曲くらいしか素養のない自分だが、本作は直球で胸を貫いた。マンゴールドの演出が観客を裏切らない手堅さと人の情を持ち合わせていることは明らかだが、車でフラリと現れる若者がいざ病室でギターを奏でるや、キンと響く歌声がその場の空気を豹変させていく魔法のような瞬間をマンゴールドは不意に涙があふれるほど絶妙に捉えている。これは生まれてから老いるまでを網羅した伝記ではない。描かれるのはキャリアのほんの初期にあたる60年代だ。シャラメは天賦の才能に満ちそれでいて転石の如く変わり続けるカリスマを見事なパフォーマンスで体現。彼ならではのディラン像と独特の歌声が溢れゆく様はどこを取っても至福と呼べるほど素晴らしい。と同時にノートンを始め共演陣がどれも実にいいのだ。彼らがいるからこそシャラメ=ディランは輝く。ゆったりと贅沢で厚みと深みがあり、伝説が生まれる高揚に満ちた141分と言えよう。
フォークのメロディがいっぱいの幸せな人物伝
ボブ・ディランが若い頃から耳に残るメロディで人を惹きつけ、女性たちにも愛され、時代の波を転がりながらサーフしていく。フォークソングの枠に収まることを嫌ったディランは、そうしてジャンルを超えたメロディメーカーとして選ばれた人生を流れるように突き進んでいく。
そんなディランの若き日を監督のジェームズ・マンゴールドはマニアック過ぎず、奇をてらわず、過剰なドラマ演出を排し、時代を彩ったフォークソングを全編に溢れさせながら再現している。そこがいい。これはギターとフォークに夢中になった'60年代世代はもちろん、ディランを知らない世代もギターの爪引きと歌声に取り込まれる贅沢で幸せな時間だ。
だから当然、ディランを演じるティモシー・シャラメをはじめ、実在の人物を演じる俳優たちは全員、吹き替えなしで撮影に臨んでいる。まるでフォークソングで時代を描いた映画のようでありながら、しかし、最後はボブ・ディランという天才の人とは違う生き方に着地させる。さりげなく、巧みな構成は今年のオスカー候補作の中でも抜き出た存在だ。
The Artist's Burden
Chalamet is the weirdo with sex appeal that perfectly matches Bob Dylan's persona. Even if one is not a Dylan fan, Chalamet's guitar and vocal rendition makes it one of the most impressive and toe-tapping musical biopics in God knows how long. Complete Unkown catches the gist of 60's America, culturally revolutionizing itself in the Cold War, while this film is at ease having fun with itself.
ティモシー・シャラメだったので
ボブ・ディランは全く聴かない。それで鑑賞してみた。
タイトルに書いたように、私はボブ・ディランを全く聴かない。勿論、名前は知っている。一部の有名な曲も知っている。が、自分から聴こうしたことは1度もない。
ノーベル賞文学賞を受賞したし、伝記的事実も知りたかった。私の前の世代はフォーク全盛だった。私達はビートルズの洗礼を受けて育った世代だ。
この映画でボブ・ディランは、改革者であろうとしたことは理解した。
上澄みだけのボブディラン
追憶のハイウェイ・ドライブ
若きボブディランの出会い
T.シャラメだけではない!
ティモシー・シャラメに縁も関心もない中、見に行ってみた。どうぜ「ハリウッドの寵児」の独壇場だろう、と構えて。
あの時代の社会の動き、音楽界に漂う特別な熱、ボブ・ディランと彼をとり巻く人たちがよく描かれていた。
シャラメの演技も抑制が効いていた。ウディ・ガスリー、ジョン・バエズ、ピート・シガー、ジョニー・キャッシュら、自分の音楽を求め、もがくミュージシャン達のひとりにしか見えなかった。それは良い意味で。
名のある者のもとを訪れた、ひとりの名もなき若者は、名のある者となっていく。逃れることのできない名をもったその若者は、最後もひとり去って行く。オープニングとエンディングのあのふたりのシーン、交わされる言葉はない。忘れがたいシーン。
ジョーンの一青窈スタイル
ボブディランあんまり知らんかったからだけど、内容自体はよくある超絶売れっ子の苦悩とか、枯や衰はなかったけど
ティモシーシャラメ味のある歌、そこまで上手いと思わないけど
所々あるジョーンとのコラボが1番良かった、暴露してさらに売れていくとか貪欲すぎ
ノーベル文学賞受賞式参加しないあたりロックだなー
やっぱり歌上手かったり楽器できたりする人ホント羨ましいわ〜
やっぱミュージシャンってカッコいいんだろうな
結果わかったこと。
『アノーラ』はとっても好きな映画だったけど、作品賞受賞には些か!?!?って感じだったからこの映画を観る前はきっと作品賞ノミネートされてるくらいだから期待できるだろう!とワクワクして観たんだけど………そこまで刺さらず。
シャラメくんが歌とギターを頑張ったのはわかる。
きっと特訓したんだろーなー、と。
でもまだ彼自身が若過ぎるのか引く演技?とでも言うのかな。
なんかボブ・ディランを演じているようでただの斜に構えたひねくれ坊主にしか見えず💦
エドワード・ノートンが全体の空気を丸めてくれて本当によかった🌀
ボブ・ディランは曲でしか知らないけど、きっと天才なんだなって思った。
天才って共通して時代の先を読み先を行き過ぎて何かしらの違和感を感じ生きにくそうに生きてる印象。
シャラメのシャラメによるシャラメのための作品 !!
我が子に「絶対に観たほうがイイ!」としつこくプッシュされて半信半疑で鑑賞しました。
ジイさんの私でさえ、リアタイで手に入れたディランは76年のアルバム「欲望」。
プロテスト・ソングの大傑作「ハリケーン」は針が飛ぶほど聞いたけど、
他の曲は何が収録されたかもさっぱり・・・
クラスメイトに誘われた78年の武道館は寒さと退屈だった思い出しかありません。
「ディランに思い入れはない」というのが正直なところです。
本作、バエズ(バルバロが似せ過ぎwww)ら実在の人物が実名で多数演じられ、
主役の役名も「ボブ・ディラン」ですが、単なるディランのヒストリアではありません。
ディランに見た目や歌唱を似せた「シャラメのタレント性」に圧倒される作品です。
感性や創作意欲を大いに刺激される2時間20分でした。
ディランのことも少しだけ好きになりました。
スタッフロールでは、「ライク・ア・ローリング・ストーン」と「風に吹かれて」を口ずさんでいました。
How does it feel, ♪♪ A complete unknown,Like a rolling stone!!
あら、覚えてた・・・
でもね、ティモシー。貧乏ゆすりは君らしくないな。
ティモシー・シャラメが圧倒的!
ジェームズ・マンゴールドが、伝説的な歌手ボブ・ディランを描いた傑作と聞き、劇場上映が終わる直前に、日比谷に駆け込んだ。
音楽は好きだが、ニューウェーブ以降の英国ロックやプログレ、日本のポップスしか聴いてこなかった自分には、ボブ・ディランは「風に吹かれて」くらいしか聴いていない。しかしながら本作を観て、その一つ一つの曲の素晴らしさと歌詞の魅力に打ちのめされた。
なによりティモシー・シャラメがいい!ボブ・ディランをよく知らなくとも、彼がその伝説的な表現者を体現してることは画面の隅々から伝わってくる。DUNEを軽く超える演技を引き出すマンゴールドに感嘆した。
そして「ファイト・クラブ」以来の名演を魅せるエドワード・ノートン、成長した大人の女の魅力溢れるエル・ファニング、性格の悪さをうまく演じたモニカ・バルバロはじめ、脇を固める俳優たちの名演も素晴らしかった。
全体に伝説的な歌手の成長譚と言うよりかは、抑制された孤独なアーティストの苦悩を、けして感情的に煽ることなく淡々と、しかし時代とともに変化を余儀なくされる表現者として描ききったマンゴールドの演出は素晴らしい。
マイケル・マンと並んで、イーストウッド以後の現代アメリカ映画を牽引するその手腕は、巨匠の域に達している。4月までの時点では本年一番の映画だろう。
フォークとロック
ボブ・ディランがニューヨークに現れ、フォーク界の寵児となってから、伝説のニューポートでのロック転向までが描かれる。
主演のティモシー・シャラメの歌とギター、ハーモニカの実演がとにかく素晴らしい。ボブ・ディラン初期の名曲がふんだんに聴けて、音楽映画としての満足度は高い。
ただし、こうした伝記物では、隠された創作の秘密や苦悩といった部分に興味をそそられるものだが、本作では、恋人をはじめ出会った人たちがみな、彼の才能に圧倒されるばかりで、種明かし的な趣向がないのに物足りなさを感じるところ。
それにしても、今考えると、あの時のニューポートの観客はなぜあれほど反発したのだろう。劇中でも歌われていた「ミスタータンブリンマン」や「悲しきベイブ」が既にロックバンドにカバーされてヒットして、ボブ・ディランとロックの親和性の高さは認知されていたのではなかったのだろうか。
ピート・シーガーが語っていたように、少しずつ培ってきたフォークへの注目を一気に広げるスターが出現したからこその裏切られた思いということか。ビートルズを中心として勃興するロックへの引け目もあったのだろう。
ザ・バンドのファンとしては、あの後の非難轟々のヨーロッパツアーの模様も観てみたかった。
これはディレクションミスでは?
まず最初に一番感動したところ。The Times They Are A-Changin'のライブシーン。なぜかというと、あの時、世界の若者たちは自分たちの力、そして音楽で社会を、政治を本当に変える事が出来ると純粋に信じることが出来ていた。残念ながら、今の我々はそれを心の底から信じる事は出来ない時代に生きている。だからこそ、ディランがあの曲を歌いだした時、大きな合唱のうねりになっていく様子はあの時代の持つ純真な精神のピークがあそこに映し出されているようで感動したし、それこそがボブディランの歌の凄さなんだと思った。ちなみに、後半の有名なエレキギター論争のパートは最早ロックというジャンルがポップミュージックの中で影響力を失いつつある現代では、「事件」としての意義は少し前の時代よりも薄まってしまっていると思う。
さて、間違いなくしっかりとした作りこみの作品なんだけど、伝記映画としては、A COMPLETE UNKNOWNというタイトルからわかる通り、ディランの内面を描かないというディレクションにしたことの弊害が出ていると感じた。描かないにしても、ディランがそのような神話的な存在、自画像をいかにして作り上げていったかは見せるべきではなかったのか?
ティモシーをはじめ、役者さんたちは本当にがんばっていて、歌もすばらしいんだけどディランが何者かを掘り下げないと、順番に歴史上のチェックすべきイベントをただただ見せていく、お金のかかった再現VTR映像にしかならないし、実際そうなってしまっている面もあると思う。
あと、最後ディランじゃなくて、ティモシーが歌ってるのをエンドクレジットで流すのはどうなのかな?著作権の問題とかあるのかもだけど、映画で積み重ねてきたストーリーを経て、最後歴史的意味を噛みしめながら劇場でディランの本当の音源を大音量で聴けるチャンスなのに。そこらへんにもなんか「どうです?がんばったでしょ?」感が出ていて学芸会的なのよね。
自分はこの時代のディランのアルバムは全て持っているが、ジョーンバエズ以外のフォーク界の人達とディランのつながりにうとかったので、そこらへんがわかったのは興味深かったけど。ただディープなディランファンの方からしたら、そこらへんも知ってる話しか出てきてないんだろうな・・とにかくこの映画をきっかけに色々フォークのアーティストも調べてみようと思う。
全325件中、1~20件目を表示