名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全392件中、121~140件目を表示
シャラメは現代のジェームス・ディーンか?
彼の歌はまさにディランその物だった。ディランの物まねではなく、ディランが憑依したシャラメの歌。
大統領がトランプでなければ、アカデミー主演男優賞だったろう。
ボブ・ディランはフォークでもなく、ロックでもなく、ポップスでもなく、それはボブ・ディランそのもの。ボブ・ディランの音楽はボブ・ディランでしかない。スタイルがどう変化しようとも。ジャンルがどう変化しようとも。
彼の歌に影響を受け、共感し生きた者に、同時代の体験をさせてくれる映画。
まるでタイプスリップし、時空を共有した気分になった。
そして、シャラメの演技にジェームス・ディーンを感じたの私だけだろうか。
生きる伝説ボブ・デュランを始めて描いた素晴らしい映画
伝説の歌手の若い時に売れるまでの様子を描いた映画ですが。
音楽やアメリカの歴史を知らないと、良く分からない部分もありますが。
デュランは最初は田舎の州の出身なので、フォークソングから出発したのですが、音楽の機材の変化とカウンターカルチャーと呼ばれる時代の変化と共にやがてロックに目覚めて、周りの批判を受けても、ロックを演奏する最後は良かったです。
史実に基づいているので、女癖が悪いのも人間的でした。
しかも当然、デュランの名曲をたっぷり使った音楽映画になってるし。若手では最も売れてるティモシー・シャラメも演技も今までの映画で一番、上手かったです。
これは素晴らしい映画でした。
字幕付きでディランの曲を。
ディランの曲は少しは聴いたことがあり、映像は「ポップスが最高に輝いた日」で観たくらいで、あまり人と交われない感じの人に思えた。
歌詞の意味など調べたこととかなかったけど、字幕付きで曲を聴いてみると詩の素晴らしさに驚きました。終わるまでにそんな感じで何曲も聴けたけどもっと聴きたくなりました。当時は戦時下でもあり音楽が心の拠り所だけではなく政治や宗教的な意味合いもあり、批判や葛藤の最中でこの曲たちが生まれたのは本当に彼が天才なのだと理解できました。少し調べてみると作詞に影響を受けた詩人にランボオと書いてあり、この前観た「ゆきてかへらぬ」の中原中也もそうだったので少し嬉しくなったし、ランボオすげ〜って思いました。
圧倒的な時代の風の再現力に感嘆する
なんだかずっと夢の中にいるかのような、途切れぬ時代の空気を吸い込めるような幸せ体験が続く。一応ニューポートのあれやこれやは知っているくらいの知識だけど、誰かが誰かに出会っていくシーンの美しさったらない。そしてよくティモシーシャラメに頼んで、それを引き受けたよな、と思いつつ、見知ったあのジャケットらが地続きで出てくる時代の再現力はやはりアメリカ映画だな。素晴らしい。冒頭からガツンと掴まれる。
曲と曲の間、作曲とレコーディングとパフォーマンスと、マストな情報をとてもうまく詰め込んでいく。と言いつつ、めちゃくちゃいいのだけど、主人公がなんせボブディランで雲を掴むような謎の男なので、エルファニングには共感できても、ななかなそこは掴みきれないのは確か。めちゃくちゃ出来はいいと思うのだけど、『アノーラ』のぶっちぎり感とは真逆の職人芸の尊さを感じつつ、またとても満足できるけど若干何か物足りなさもあるという。
ギターまた始めようかな
映画館で観た日の夜、NHKの『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』がギターの特集だった。そういえば、われわれ世代がミドルティーンの頃に吉田拓郎がデビューしたりしており、猫も杓子もギターを持っていた。
ボブ・ディランが肩で風を切っていた1960年代初頭は、私はまだ小学生。農村で暮らしていたし、家にテレビもなかった。ラジオから流れてくるのは歌謡曲ばかり。だから本物のディランについて語るべき何も持っていない。ティモシー・シャラメの歌う様子がディランに似ていると話題だが、残念ながら、この映画によって、シャラメの歌声が私にとってのディランになってしまった。
字幕で表示される歌詞がいちいち刺さる。時代背景と切り離せない内容ではあるけれど、当時小学生の私が聴いても何の感慨も抱かなかったろう。今だからこそ刺さる。今も戦争や圧政が絶えない時代だから、刺さる。
ピート・シガーの心情に共感。ディランを見出した彼だが、やがてディランは彼と袂を分つ。この映画はその過程を描いたと言っていいかも知れない。エドワード・ノートンの演技は、ピートの人の好さをとてもうまく出せていたと思う。
ジョーン・バエズを演じたモニカ・バルバロの美声に驚いた(もしかして口パク?)。どこかでみた俳優さんだなと思っていたら、『トップ・ガン マーヴェリック』に出てたのだった。
バエズを最初に聴いたのは『死刑台のメロディ』のエンドテーマ『勝利への讃歌』。その後に、『花はどこへ行った』という反戦歌を歌っていたことを知った。バエズの『風に吹かれて』を探したけどライブ音源のしか見つからなかった。カバーしてないのかしら。
さっきも書いたけど、私は「団塊の世代」から十年遅れの世代なので、学園闘争も反戦運動も知らない。しかし同世代はみんなギターをかき鳴らしていた。それらは、ディランやバエズがいたから起こったことなのだと思う。
カントリーベアシアター...
映画を観る前に、数日間ボブディランを聴いてから鑑賞しました。ティミーが歌って弾いて、本当に素晴らしいと思いました。IMAXの音響効果も活かされていました。
想像よりも歌が多かったです。
ただ、ボブディランやその周りの歌手について全く知識がなく、誰が誰だかわからなかったです。
前半はディズニーランドのカントリーベアシアターのように感じました、、、本当にティミーには申し訳ない気持ちです。
変化と成長する文化
音楽映画は大好物。しかもボブ・ディラン。噂に聞く、ディランがエレキギターを持った伝説のLIVEをクライマックスに、若き日のディランを描く。
ティモシー・シャラメが余りにもディランで驚く。もう、ディランにしか見えない。
音楽はいつも成長し変化していく。そんな中「最近の音楽は…」いつの世も大人はそう言う。そんな大人になりたくないと思いながら、既に初老😰
今一度、ディランに問いかけられた気がした。
そしてディランはこの後、「風に吹かれて」のディランから「ライク・ア・ローリング・ストーン」のディランになってしまう。世の中そんなもの。
しかし、そんな事は関係なく、良いものは何時の時代も良いのだ!
#名もなき者
#ボブディラン
当人にしか踏み込めない領域
革新と保守
ギター1本のフォーク弾き語りから、エレキギターをかきならす姿に葛藤と革新を感じた。しかし、最後にはフォークも披露し、過去の自分も否定していないところが良かった。カッコいい生き方
伝記映画としては★★★★★ディランのファンとしては★
デューンシリーズで見ていたシャラメが有名でもありノーベル賞に代表されるように
生きる伝説として評価されているディランをどう演じるか期待していた。確かに歌も演奏もディラン本人の録音を使ったのかと思うほど似せてきており、おそらく容貌や話し方などもそっくりに仕上げてきたという意味ではデューンと全く異質な役柄を見事演じきったシャラメの演技は流石というしかない。
ただ、かつて遠い昔にディランのアルバムをレコードで買って、カセットテープに録音、ウォークマンでくりかえし聞いていた身からすれば、ごくごく表面的な部分に軽くふれたに過ぎないなの印象が残った。
そしてディランの素晴らしさは彼の創作なかでも詩の素晴らしさにあると思うのだがどうやってあの音楽が生み出されたかについては触れられることはなく消化不良感が残った。というか彼の反戦歌を期待して集まったファンを前にあえてそういった歌を歌おうとしないディランに対してはA complete Unkownの真逆でA complete Well-known は「完全なる有名人」としての振る舞いであって残念な気持ちが強かった。ミュージシャンとしてはお金を払って時間の都合をつけて集まったファンの期待を裏切るような事をするのはもってのほかだろうと思うが、ディランが歌いたがらないのを知りながらフェスに呼んで反戦歌を歌わそうとするピート・シガーやら、その曲はしたくないというのを無理矢理に「風に吹かれて」をデュエットするジョーン・バエズについてもシンガーとして尊敬していたのがちょっと嫌いになりました。その「風に吹かれて」がエンドロールで流れるあたりもブラックジョークかよと思いました。
名もなき者という意味ではシルウ”ィ・ルッソとして登場したジャケット写真にもなった女性のその後であったりが気になりました。にしてもあのジャケット写真幸せそうで見ているだけで暖かい気持ちにさせてくれます。
聖人君子でもなんでもないディランやその周りの伝説のシンガーたちをありのままに描いたという意味では良いできだと思うのですがディランのファンだっただけに後味の悪さが残りました。
名もなき天才ミュージシャンが世に認められて有名シンガーになる
...話です。
天才なので音楽が進化していくし、若者の心や言動は経験と成長と共に変化していく。元々、「我が道を行く」タイプの天才なれば、周りの期待する姿やパブリックイメージとのギャップはストレスやトラブルの元になり...。
わかるんですが、それをボブ・ディランを主人公にして描いただけ?という感じでした。結構短い期間の話で、これといって"事件"は起きないし、ドキュメンタリー感は薄い。ボブ・ディランってこんな人だったんだ〜的な。
60年代前半のアメリカの空気(キューバ危機とか)やフォークミュージックシーンの雰囲気がなんとなく伝わるリアル感は良かったです。ただ、リアルすぎたかもしれません。"あのウッドストック"より何年も前の、(現代の感覚で言うと) "わりとこじんまりとした" ニューポート・"フォーク"・フェスでエレキを弾きまくったステージのインパクトが観ていてよく分からないままでした。(元々知っている人には分かるんでしょうけど。) カメラがすごく狭い現場の空気を切り取っているシーンだから、出来事が客観的につかめない
元々ボブ・ディランのことをよく知らず特に思い入れもないので、ティモシー・シャラメさんが見事な完コピをキメても、報道で聞いていた以上の「へぇ~!?」にはなりませんね。「確かにすごくそれっぽいね〜」って感じでしたけど
そんな訳で、(大変申し訳ないんですが) 中盤で一瞬ウトウトしてしまいました〜
観たあとで思い出したのは、ぜんぜん違うジャンルですが、Yesterday (2019)。「ザ・ビートルズ」が存在しない世界で彼らの楽曲を歌う駆け出しミュージシャンが一躍脚光を浴びる、というファンタジー映画です。
このお話では、ビートルズの(正確にはジョンとポールの)「楽曲の力」が何の説明も必要なく、(実名出演のエド・シーランを含む)登場人物と、そして映画を観ているコッチ側の心にもハッキリ響く、という"奇跡"が起きて、それが作品の核となっていました。
別にビートルズファンでもないんですが、誰が演奏しても価値が下がらないのが普遍の芸術。モーツァルトの演奏を生で聴いた現代人はいませんが、作品の価値は音符の中にある、って訳ですね
残念ながら、この映画を見ていて同じような"奇跡"は起きませんでしたね (Native English Speakerじゃないから、ノーベル賞レベルの「文学の力」を感じることができないだけかもしれませんが...)
何を勝ち取った?
歌が素敵すぎる
開拓者は常に変化し続ける
熱演は間違いないけれど。
出演者自身がきちんと演奏して歌唱もしている、という熱演っぷり。
ただ物語としては無名の若者が功なり名を遂げるというだけ。
アコギからエレキに持ち替える事がクライマックスだとなんともね。
ただ、個人的にはダミ声の歌手の時代しか知らないジョニーキャッシュのカッコいいことといったら!
シャラメのステージシーンよりキャッシュの登場カットが印象に残っていたりします。
ディランのメンターの一人ということなのでしょうがガスリーよりターニングポイントになってるように見えたかも。
フォーク歌手というレッテルを貼られるのを嫌う・・・
「映画で一言:名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」
劇場公開日翌日にみてきた、若き日のボブディランの映画。兼ねてから公言しているように私は吉田拓郎のファンだが、拓郎が憧れた歌手がボブディラン。1970年、和製ボブディランとしてデビューしたのが拓郎だった。
なので、あまりボブディランのことは知らないが、どこかで拓郎を想定しながら映画を観ていた。ボブディランのことをそんなに知らない人にはわかりやすい映画だったし、拓郎さんがいかに、メジャーデビュー以来、ボブディランのことを意識していたか、すごくよくわかった。「フォーク歌手というレッテルを貼られるのを嫌う」っていうのもボブディランの受けうりだったのだと実感した(笑)
という映画だが、やはり吹き替えなしで、若き日のボブディランを演じきったティモシー・シャラメはかっこよかった。あのデユーンと同じ役者とは思えないくらい、ボブディランになりきっていた。少し顔がきれいすぎたけれど、サングラスで歌っている姿はボブディランそのものだった。★は3.7かな。ちょっと甘めの採点です。
題名そのものでした
インターネットも無く音楽雑誌等でしか情報を得られなかった当時、音楽は認められながらも実像は謎に包まれ悪い言い方をすればホラ吹きなゲス野郎という流布されたイメージでしたが、この作品ではそれ以上それ以下でもないそのイメージ通りの、題名通り"A COMPLETE UNKNOWN"なボブ・ディランを忠実に描いた作品でした。
限られた情報からしか得られなかった、良い言い方をすれば掴み所の無い人間像の裏側にあったものが脚色により描かれることを少しばかり期待していた者としては、ちょっと肩透かしをくらいましたが、彼を取り巻く当時の音楽シーンや人物によるドラマを楽しむことができました。
そして、ボブ・ディランの癖のある演奏や歌唱、ボソボソと聞き取りにくい喋りを見事に再現したティモシー・シャラメの演技には脱帽。
ヒロインお二人も魅力的でした。
天才こその孤独と葛藤
名もなき者
まず静かな感動しました。
時代は変るをティモシーシャロメが吹き替えなしで歌った時。
ライクアローリングストーンを歌った時は、熱くなりました。リアルタイムでその場でライブを体験している気持ちになりました。
私は今は50で20ぐらいの若い頃からディランを聞いていましたが、その時は彼は既にベテランで殆どのミュージシャンからもリスペクトされる存在で、本や映画でデビュー以降のディランに関するエピソードをたくさん知りました。
だから映画の中のエピソードは割とわかりました。観客にエレキセットの時にユダ(裏切り者)と言われた事や、その後ディランが、お前は嘘つきだ、と言って、客のブーイングをかき消すようによりドラムがよりデカい音をだしたり、ピートシーガーが、エレキの配線を斧で切ろうとした事とか。多少、映画用に場面を入れ替えしていますが、すごい、気分が高揚しました。何もディランを知らない方が先入観なしにこの映画を観たらどう感想を持つのか興味あります。
音楽はサントラで聴くより映画の中で音楽を聴いた方がより臨場感ありライブ見るのと同じくらい盛り上がりました。
良く役者はここまで吹き替え無しでしかもディランを意識しながら演奏出来るなと感心しました。途中、ジョーンバエズとキューバ危機きっかけに恋に落ちたり歴史と絡めながらのストーリーも素晴らしいと思いました。
平日に行ったせいか、それ程お客さんは多くなく、年齢層は私ぐらいの50代以降のお客さんがやはり多かった感じです。
全392件中、121~140件目を表示