名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全399件中、41~60件目を表示
これはディレクションミスでは?
まず最初に一番感動したところ。The Times They Are A-Changin'のライブシーン。なぜかというと、あの時、世界の若者たちは自分たちの力、そして音楽で社会を、政治を本当に変える事が出来ると純粋に信じることが出来ていた。残念ながら、今の我々はそれを心の底から信じる事は出来ない時代に生きている。だからこそ、ディランがあの曲を歌いだした時、大きな合唱のうねりになっていく様子はあの時代の持つ純真な精神のピークがあそこに映し出されているようで感動したし、それこそがボブディランの歌の凄さなんだと思った。ちなみに、後半の有名なエレキギター論争のパートは最早ロックというジャンルがポップミュージックの中で影響力を失いつつある現代では、「事件」としての意義は少し前の時代よりも薄まってしまっていると思う。
さて、間違いなくしっかりとした作りこみの作品なんだけど、伝記映画としては、A COMPLETE UNKNOWNというタイトルからわかる通り、ディランの内面を描かないというディレクションにしたことの弊害が出ていると感じた。描かないにしても、ディランがそのような神話的な存在、自画像をいかにして作り上げていったかは見せるべきではなかったのか?
ティモシーをはじめ、役者さんたちは本当にがんばっていて、歌もすばらしいんだけどディランが何者かを掘り下げないと、順番に歴史上のチェックすべきイベントをただただ見せていく、お金のかかった再現VTR映像にしかならないし、実際そうなってしまっている面もあると思う。
あと、最後ディランじゃなくて、ティモシーが歌ってるのをエンドクレジットで流すのはどうなのかな?著作権の問題とかあるのかもだけど、映画で積み重ねてきたストーリーを経て、最後歴史的意味を噛みしめながら劇場でディランの本当の音源を大音量で聴けるチャンスなのに。そこらへんにもなんか「どうです?がんばったでしょ?」感が出ていて学芸会的なのよね。
自分はこの時代のディランのアルバムは全て持っているが、ジョーンバエズ以外のフォーク界の人達とディランのつながりにうとかったので、そこらへんがわかったのは興味深かったけど。ただディープなディランファンの方からしたら、そこらへんも知ってる話しか出てきてないんだろうな・・とにかくこの映画をきっかけに色々フォークのアーティストも調べてみようと思う。
若き天才の苦悩・・はしてないかも
ボブディラン大して知らないからどうかなあと思ったけど、シャラメくんのおかげで全体的に楽しく見れた。
Wonkaの時の素直な歌いかたともまた違く、嫌味ったらしいほどに鼻にかけた歌声、ボブディランこんなんだっけ?とは思ったもののその時代の雰囲気がよく出てた。
最初の病室での歌はヘタウマか、と言う感じだったけど後半はちゃんと編集もしたらしく、ピッチもあってて上手い人、に見えた。
天才が、天才が故に色々な人にいいように利用されようとする中、自分を貫き、抗い、何が悪いんだと真っ向からぶつかっていく。実際の1965頃のインタビュー映像とか見たが、その真っ直ぐさはすごく出ていた。
Blowin in the wind、流石に知ってたけどこれが初期の飽きに飽きた楽曲となっていたとは。後年は描かれていないのでそのあとまた丸くなったのかは知らないが、色々賞とかとってることからするにちゃんと大人になったのかな。
フォークに明るくないので、最後ユダ!とやじられるロックにあそこまで反発されるほどの違いを感じなかった。。エレキとドラムと加わって賑やかではあったけど、歌ってる内容とかそんな変わんなくね?アコースティックが良いと言うこと?と言うあたりが今ひとつハテナでした。
マンゴールドに全幅の信頼を寄せていたのだけどその期待を裏切らない快...
何を勝ち取った?自由よ。くだらない世界からの。
比較的アッサリした青春映画
天才‥。
再現度がすごいんだろうな
すばらしい映画だ。劇場に急ごう!
おそらくボブ・ディランという名前を知らない人はいないだろう。だけど、彼が本当に何をしたのか、ほとんどの人は知らないのだと思う。そんな人たちに是非、みてほしい映画だ。
最初は、結構、戸惑った。まず、ボブ・ディランのような歌声が聞こえてくるが、一体、誰が歌っているんだろう。しばらく我慢して聴いていたら、彼に扮している役者のティモシー・シャラメの声と判った。ギターを弾いたり、ハーモニカを吹いたりする姿も様になっている。これは大変な努力だと思った。ただ、風貌は、わたしたちのよく知っている頃のディランと比べると、少しふっくらしているかな。
次に、彼に絡んでくる女性たち、恋人のシルヴィ(エル・ファニング)とジョーン・バエズ(モニカ・バルバロ)がよく似ているんだな。髪の色で見分けることができるようになったけど、もう少し、何とかして欲しかった。
ただ、彼の歌には、すぐに圧倒された。やはり、シルヴィが言っていたように、誰でも習えばギターを弾けるようにはなるだろう、だけど曲を作れるわけじゃない。そうだ、ディランにはクリエイトする才能があった。少なくとも初期は、功名心に溢れていたことも事実だ。だから、出身を偽る。デビューの時には、メジャーレーベルからカバー曲でレコードを出す。それに対して、シルヴィは、オリジナル曲で勝負しろと口うるさく言っていたっけ。その女性たちに対しても、バエズを含め、彼はわがままに振る舞い、さんざん翻弄する。自分を見出してくれたウディ・ガスリーやピート・シガーだって尊敬はするが、結局乗り越えてゆく。一種の「鼻つまみ者」に違いない。
それでは、ディランのなしえたことって?それは、1965年、フォークにとって禁じ手だったエレキギターを取り入れ、「フォーク・ロック」と呼ばれる新しい分野を作ったことに尽きる。黒人を対象にした公民権運動、キューバ危機やケネディ暗殺に代表される国際的・国内的課題が、外的な因子として彼の心を揺さぶったに違いない。しかし、時期から考えても、ビートルズに代表されるブリティッシュ・ロックの影響と考えて間違いない。私たちにとっても、あの強烈なエレキギターの音響が心を揺さぶったように。
それでは、フォーク・ロックは何をもたらしたのだろう。ビートルズだって、最初期はリバプールやハンブルグで活躍したバンドだったが、デビューした頃は、所詮ポップスに過ぎなかった。それが、ディランのようなフォーク出身のミュージシャンと触れ合うことにより、詩に目覚めてメッセージ性を獲得し、本当の音楽を作るようになる。66年に日本公演した頃を最後に、公衆の面前では演奏しなくなってゆくが。
これらの音楽は、一体、何を生んだか。そうだ、ロックにフォークの魂が吹き込まれたことにより、若者たちの心が解放され、68年パリに始まるステューデント・パワーによる5月革命を招くのだ。
この映画の中で、ディランが62年に録音した「風に吹かれて」「くよくよするなよ」に始まり「時代は変わる」を経て、65年ニューポート・フォーク・フェスティヴァルのトリを飾ってフォーク・ロックの出発を告げた「ライク・ア・ローリング・ストーン」まで、くまなく楽しむことができる。
痛快ッ!最高!
ボブディランに詳しいわけでは無いけれど
作中に出てくる曲はどれも名曲ばかり。
かけだしのボブが鼻歌でのちの名曲を生み出すシーンや、
ギターを弾きながらしっくり来る歌詞を探したりしている所は
歴史的な場面を目撃したような高揚感がある。
意外だったのは主役のボブディランと同じくらい
周りの大人や恋人たちが魅力的に描かれていて、描写も多かった事。
ボブディランは孤高の天才というイメージが強いけど、
周りの助けや影響なしには生まれなかった存在なのだと
再認識した。
ただその周りの人たちに対するボブの態度は天才そのもので、
常に自分最優先で自分を曲げないし、かなり勝手。
クライマックスのライブシーン、
ミュージシャンの映画なら超盛り上がる最高のライブを見せそうなのに
この映画では客は大ブーイングで周りは大混乱。
でもボブはその状況を全く恐れない。
それが観ていて痛快だったし、元気を貰えた!
音楽よき
「名もなき者」。良い邦題だと思う
知識不足で、、
挑戦的な作品
スター
あっぱれジェームス・マンゴールド
ホボ·ディラン♡モニカ・バルバロの歌唱が素晴らしい
2007年のアイム·ノット·ゼアを何回か見直してから映画館へ。それだけ期待して、楽しみにしていました。ウッディアレン監督の映画レイニーデイ・イン・ニューヨークで共演していたティモシー・シャラメ君とエル・ファニングちゃん😎
ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランを懐古的な気持ちで観に来たご高齢の人が多かった印象。
ボブ・ディランの伝記映画としては、ほぼほぼ想定内の1960年代前半のお話。
ザ・バンドも出てこないし、All along the watchtower のジミヘンも出てこない。
反逆児 ボブ・ディランになりきるのはシャラメ君にはなかなか高いハードルで、相当プレッシャーだったと思いました。披露しなくてはならないたくさんの曲の練習も相当大変だったろうと思うけど、やっぱり天才だね。
「レイルロード·ビル」の替え歌も。
ボブ・ディラン。相当ひねくれ者で、ヒトの神経を逆なでする。生意気そうなシャラメ君にピッタリな役。
アイム・ノット・ゼアに書いたレビューをここでちょっと引用します。
【少年が病室のウディ・ガスリーを見舞うシーンがあり、病室のウディ・ガスリー役の寝ているだけの役の人はほんとにソックリさんだった。
それと、前半にフォーク時代の解説者アリス役としてインタビューに答えるジュリアン・ムーアの雰囲気がジョーン・バエズの雰囲気にとてもあっていて良かった🤩
ティモシーシャラメとエルファニング、モニカバルバロの名もなき者 A Complete Unknown を観る前に見直しました。
スージー・ロトロ役のエルちゃんはさておき、モニカバルバロのジョーン・バエズ役がしっくりくるのかが気になって仕方がありません。】
結論から申しあげると、モニカ・バルバロの歌唱は素晴らしかった🤩ジョーン・バエズの澄んだ声。とてもよく似ていた。ただ、声に艶(色気)があって、相当に歌が達者なのがチラリ。The house of rizing sun は相当こぶしが廻ってた。ジョーン・バエズにしてはカラダが肉感的すぎるのよ。雰囲気や顔は似てなかったが、Don't think twice, it's alright (くよくよするなよ)が好きなので、二人のデュエットシーンはとてもよかった。あとからハモるモニカバルバロお見事👍アカデミー賞助演女優賞ノミネートはすごく納得。
ピートシーガー役のエドワード・ノートンがとても似ていた。こちらもアカデミー賞助演男優賞ノミネートすごく納得。ものすごく切なくなってしまった。バンジョーの弾き語りも上手かった。ただ、病室でバンジョー弾くなんて非常識すぎる💢ピート・シーガーの奥さんが日系人だったとは。トシ役の初音映莉子さん。坂下千里子に似てるなぁと思って観てた。
病床のウディ・ガスリー役は似てなかった。
しかし、この映画、開始早々に入院中のウディ・ガスリーを見舞い、ウディ・ガスリーに捧げる歌のシーンから始まり、ラストもウディ・ガスリーから貰ったブルースハープを病床のウディ・ガスリーに付き返すのだ。
裏切り者〜
ウォーク・ザ・ライン/君に続く道の監督なのに、ジョニー・キャッシュ役がいまいちだったのは残念。1965年のニューポートフォークフェスティバルにはジョニー・キャッシュは出てないらしいからそこはご愛嬌なのだろう。
若いティモシー・シャラメファンはモテモテ シャラメ君の 二股交際篇かよ!って思っただけかもしれないが、エルちゃんの無言の涙はやっぱり無敵😎
シャラメなのにディランバルバロなのにバエズ
シャラメが絶賛されているのはもちろんなんだけど、待って?モニカ・バルバロの澄んだ声、これが期待以上に素晴らしかった。雰囲気も似ているしよく選んだな〜!
シャラメ、御大より歌上手くて…聞き取りやすくて良かった。ギターはともかくハモニカまでディラン節で吹けるようになるとは、アッパレ!でも単なるモノマネではなく、しっかり自分のものにしていましたね。ちゃんとライブ映像見ているような気分になった。そして2回目はIMAXで観ました更に音が染み込んだ。良かった。
私が御大を認識したのはライブ・エイドで一人ペース違う歌い方してる小柄なオッサンだったけど、その頃洋楽雑誌を読んでた人はどんなジャンルのファンでもディランの記事は見るから、名前は知ってたよね。
MTV で昔のPV流れて(ルックスも歌も)カッコよくてびっくりしてレコード買いましたっけ。
しかし御大の文字数多すぎる歌詞は全部把握するのは大変でしたので、この映画でシーンに合った曲が歌詞字幕付きで流れるのは有難かった(アイム・ノット・ゼアも観たんだけど、あまり印象に残っていない)。「時代は変わる」は既にロックでパンクだよね。
そしてどの曲も当時だけでなく、現代に通じるものがある。今だから聴いて胸に来るものがある。
監督もそれを狙っているところはあるような気がします。
初期の4年間に絞ったのが物語として纏まっているし。
昔からの継承音楽を録音したり演奏して現代まで残す活動は素晴らしいし、アラン側の気持ちも解るのだけど、激動の60年代を生きる20代の若者に背負わせるには狭すぎた。
ボブ・ニューワースやアル・クーパーとつるみだしてからのおとん世代への反発も分かりやすい。
それにしてもエピソードの取捨選択が面白いよね、ポール・バタフィールド・ブルースバンドはバンド単体演奏はないものの、フェスの主催者の話し合いの中で評価されてたり、アル・クーパーの即席参加とかはちゃっかり描かれたり、ジョニー・キャッシュは65年には参加してなかったらしいのに駐車場でのシーン笑っちゃうし、ディラン演奏前にビートルズでもストーンズでもなくキンクスがかかってたり、小ネタが色々面白かった。ニューワースがロンドンで買ってきたというディランのエレキギターを爪弾くところからジャムセッションみたいになるシーンも、二人の距離感が分かる良いシーンてした。
シルヴィと観た映画は、後々までずっとメインテーマとして描かれるけど、あのエピソードはフィクションだったのは意外でした。
映画とは関係ないけど、息子ジェイコブが60年代フォークロックに関する映画を企画したり、カバーして継承活動している(でもパパの話は禁句)のもちょっとした音楽のサークルを感じます。
全399件中、41~60件目を表示












