劇場公開日 2025年2月28日

名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価

全384件中、241~260件目を表示

4.0神様の伝記映画としては最高最適なレベルなのに、見えないのです本質が

2025年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

 ミュージシャンの伝記映画が続々と登場、フレディ、エルビスと秀作が続き演じた新人(中堅)役者も大ブレイク。で、ついにはフォークの神様かつノーベル文学賞の授賞者であるボブ・ディランの登場と相成った。しかしレミ・マレックやオースティン・バトラーと異なりディランに扮するのが現時点でハリウッドにおいて人気・実力・興行力ともにトップのティモシー・シャラメが演ずる点が大きく異なる。そして案の定の完璧なディランの造形に唸るしかない程。アカデミー・主演男優賞も相当に濃厚と思われる会心の演技でした。

 もちろん、レミ・マレックやオースティン・バトラーも相当の力量を見せつけてましたが、当然にご本人とはかなり違うのは当たり前。でも、それだからこそ描くべきご本人のエッセンスを際立だせたのは確かです。逆にシャラメ版はあまりに似すぎて、ルックスはかなり異なるもののトータルの造形が凄過ぎて、描くべき対象とならないのです。まるで再現ドラマか過去の映像の如く、そこには第三者の視点が入り込めないのです。

 聞けば、コロナにより撮影延期のために、あの人気大スターがたっぷりと時間をとって猛訓練をしたとか。その成果は歌唱からギター演奏、そして動作のクセまでの完成度に結実して、演技賞はとって当然の見事さ。でも作品に求められるのは WHO IS Bob Dylan なわけで、その肝心が見えないのです。贅沢な悩みと言えばその通りですが。

 なにより正統派的監督に徹したジェームズ・マンゴールドに瑕疵はない。60年代の激しすぎる世相を織り交ぜ、巷有名なエピソードをもれなく取り上げ、そつなく仕上げた。しかしジョーン・バエズと恋人シルヴィの曖昧な関係性から、人気者になってからの世間が求める姿と自らの想いとの乖離と、肝心な要素がどうにも伝わらないのです。クライマックスとなった1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルでの「エレキ転向」はまさに事件で、すぐさま日本にも伝わり大騒ぎだったのを少年だった私は覚えてます。

 もとよりディランは天才によくみられる通り、周囲に関心はなく、彼の心の想いのままの歌詞も全く文学なんて次元では考えてなく、勝手に周囲がそうゆう風に見てしまっただけでしょう。だからフォークのプリンスなんて称号は有難迷惑でしかないはず。ライブでレコードで聞けるヒット曲なんか演奏したくないって言うんだから、彼の天才思考と観客の凡人思考の祖語は明白。本作でも描かれる通り、担当プロデューサーがコロコロ変わるのも理解できます。

 時代が変わる節目を唄い、それによってムーブメントが起こり、本当に時代が変わってゆく。そこには批判的視点が必ず在り、プロテストソングとも言われた。先日のホワイトハウス内でのゼレンスキーに対するクソ・トランプと低能・バンスによる醜態を見れば60年代以上の危機的状況が明白。ディランのような吟遊詩人が登場すべき時のはず。

 ヒット曲ほぼ網羅の音楽映画としてはこれ以上望めない程の作品なのは確か。エドワード・ノートンが嘘でしょのレベルで見事な歌唱をすれば、モニカ・バルバラが雰囲気たっぷりにご本人以上に上手に歌われ見せ所たっぷり。それにしてもエル・ファニングの佇まいは、流石のスターの貫禄でますます好きになってしまいます。60年代の再現に相当の金を使っているでしょう、ニューヨークの街並みはさてロケなのかオープンセットなのかわかりませんが、通りを横切るだけのシーンで数多の60年代要素が画面に入り込む映画的興奮を得られます。

 さて翻って、タイトルが「名もなき者」 A COMPLETE UNKNOWN ってのが曲者ですね。原作は2015年のノンフィクション本「Dylan Goes Electric!」邦訳題「ボブ・ディラン 裏切りの夏」となっているのに何故なんでしょう。彼の全楽曲の著作権を取得したのがユニバーサル、今後の新曲を含むディランの全楽曲の原盤権を取得したのがソニー、なのに本作はディズニー傘下の20世紀スタジオのアート系のサーチライト作品ってのも判りませんね。23年にも日本公演をされたご本人も本作の出来に満足のご様子とか。いや、ご本人が怒り出すくらいの脚色がされた方が映画としては面白いのですがね。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
クニオ

5.0カッコよくて胸熱!

2025年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ギターと煙草とバイクと、風のように一つ所にとどまらない自由な魂
今の自分を形づくるものは、過去の自分かもしれないけど、現在進行形の自分に過去は必要ない
完璧な名もなき者であり続ける、その眼差しに、胸が熱くなる

コメントする (0件)
共感した! 8件)
アメリカの友人

4.0「3人セッションいい」

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年60本目。

2時間抑制の効いたシャラメの演技で最後20分のライブで感動が起きる。中盤3人がテレビでギターでセッションここが一番お気に入り。15秒位もうちょっと見たかったですけどほとんど即興でいい。恋愛も2人の間で揺れ動くそこ表現もしっかり描いてくれて好き。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ヨッシー

4.0余り知らないが...

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿

1.ノーベル賞とった「風に吹かれて」しか知らなかった
2.才能ある男はモテる
3.ディランは姉と妹?いったりきたり?
4.途中の黒人の彼女、なんか可哀想😢
5.フォークの敵はロック?
6.エレキギター持っただけでロック?
7.しかし、時代に逆らう事で常に最前線?
8.最後権威に逆らうのか、恩人の言う事聞くのか?ドキドキしたが結局良いとこ取り、流石。
9.なんだかんだ面白かった
10.でも「ラプソディ〜」が面白かった!
11.あんなにモテて売れたら人生最高

コメントする (0件)
共感した! 9件)
えびちゃん

4.0チェンジングマン

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」今までのミュージシャン伝記物と違い、観終わってもボブ・ディランという人物の人間像はよく分からないし、人としてダメだろうというエピソードが続く。演奏シーン中心の構成で分かるのはそこにとどまらずひたすら変わっていこうとするディランの姿。

「時代は変わる」を絶賛したニューポートフェスの客がエレキギターを手にしたディランにユダとブーイングするシーンは象徴的だったな。何も伝わってなかったんだと。

すべてはおしまいと歌って、新しい場所へバイクで向かっていくディランはあざとくもかっこよくてやはり痺れるよね。

あと、ボブ・ディランを演じるティモシーシャラメの歌唱も演技も神がかっていたけど、ピートシーガー役のエドワード・ノートンも素晴らしかったな。エンドクレジットによると、実際にエドワード・ノートンが歌っているんだね。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
ピンボール

4.0ティモシーだからこそのボブディラン像

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまり多くは語られない映画です。
突然現れるボブ、既に素晴らしい才能を持っていて、偶然出会ったピートとの繋がりでスターへと駆け上がっていく。
ティモシーシャラメ演じるボブディランは、なんだか愁を帯びていて…この映画で描かれるボブディラン像にピッタリでした。
自由に歌うことを許されない時代ですが、ボブは自分の思うままに歌います。分類されない。何にも縛られない。まさに「名もなき者」。
ただ、ボブ自身は何を考え歌っているのか?満足しているのか?それはきっと誰にも分かりません。
そして1番の目玉のティモシーの歌声!!弾き語りが素晴らしかった。
ウォンカとチョコレート工場の時も思いましたが、本当いい声してるんですよねえ…。
彼の出演作は必ずチェックするようにしていますが、今回も新たな姿を見せてくれました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
takutaku

4.0パラダイム転換の激動の5年間を描く音楽映画

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

近年、大物歌手の伝記的作品が次々と作られ続けており、本作もその系譜の一つに位置付けられるだろう。しかし、まだ存命中のディランの生涯を描くのではなく、冒頭に述べたわずか5年間に焦点が当てられている。

しかし、この60年代前半の「5年間」というのは、ケネディが大統領に就任し暗殺され、キューバ危機が起こり、公民権運動が盛り上がるような社会の変革期を背景に、ミュージック・シーンでもフォークからロックへの転換が起き、ボブ・ディランという無名の青年の名声が一気に高まる、パラダイム・シフトの時代だとも言える。

アメリカの吟遊詩人と呼ばれるウディ・ガスリー(Woody Guthrie)の "Dusty Old Dust" という曲が流れるのだが、その "So long... It's been good to know you." (それじゃ、また。知り合えて良かった)という歌詞が作品冒頭で流れるときと、終盤でもう一度かかるときでニュアンスが全く異なって聴こえる。まさにその聴こえ方の変化が本作で描いている「時代の変換点の5年」を端的に象徴している気がする。

また、ポスターにも「時代は、変わる」と書かれているが、ボブ・ディランが劇中で歌う "The Times They Are A-Changin'" も、これまで何度も聞いていた際には単なる「社会転換」とだけ思っていたのだが、本作の文脈の中で聴くと、向けられた視線の先がまた違って見えてきた。

世代的にはディランは自分の親世代に近く、ここで描かれる時代は自分が生まれてたばかりの幼少期。なので、ジョーン・バエズとの愛憎などはリアルタイムでは知る由もなく、ディランの楽曲に触れたのもかなり後になってから。

だが、まだ20代のティモシー・シャラメが実際にギターを弾き、歌も歌っていると知り、全く違和感なく見えていたことに驚きを隠せない。Duneを撮りながら砂漠で練習していたのだろうか?😂

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Tofu

2.5ティモシーシャラメ歌う歌手ボブ・ディランは素晴らしいが、“ボブディラン”という存在の真の姿は何処に?

2025年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
菊千代

4.0モテない人間には「うらやまけしからん」場面だらけ

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿

冒頭、ティモシー・シャラメ演じる若き日のボブ・ディランが、ニューヨークに降り立った時点ではホームレスチックな雰囲気だったのに、「美貌」と「音楽の才能」は既に兼ね備えていたため、ちょっと歌えばみんなその歌唱にうっとり、そのままスター街道まっしぐらだし、ちょっと女性に声をかければ後は相手の方から寄り添ってきて勝手にお金を出すようになり、気づけばヒモ生活の完成。
世の中が平等にできていないことをこれでもかと分からせてくる作り。

イケメンミュージシャンにとっては当然の権利と言わんばかりの二股生活がスタート。
二股になってからの方が彼女への接し方が丁寧になるのはちょっと面白い。
少し年月が経過するといつの間にか別れていて、別の彼女に差し代わっている。
イケメンは彼女が途切れないという、残酷な真実。
世の中は男女比が1対1のはずなのに、一人の男が多くの女性を独占するから、世の中、彼女のいない男が大量発生するのでは?なんてことは負け犬の遠吠えすぎるので思ってはならない。

寂しくなったら元カノの家を訪問。
深夜4時に行っても快く受け入れてもらえる。
ストーカー認定されないのも、イケメンの特権。

正直この映画でボブ・ディランに共感できるところは一切無かったが、ボブ・ディランの彼女が彼のコンサートを舞台袖で観ていたところ、舞台上でボブ・ディランが女性ミュージシャンとイチャイチャし始め、その様子を見ていた彼女が号泣してその場を立ち去る場面で、男だけど彼女の気持ちに強く共感してしまった。

ソ連と冷戦中にアメリカにミサイルが飛んでくるのではないかという報道で街がパニックになる場面は、日本で原発事故が起きた日のことを思い出した。

国民的スターになったことを示すように中盤からはサングラス姿になるが、ボブ・ディランがプライベートで店にいた時にファンに見つかり、「顔見せて〜」とせがまれながらサングラスを奪われ、奪い返そうとしたら近くにいた男から「彼女に何するんだ」と言われながら殴られるシーンは、さすがに可哀想だった。

終盤のコンサートの場面。
ボブ・ディランからすると師匠みたいな存在のピート・シーガーが語る「シーソー」の話に個人的に感動していたら、その話を聴いていたボブ・ディランが急にご機嫌斜めになるのが謎だった。
あと、コンサートでボブ・ディランが歌い始めたら観客と主催者がキレだして、会場がカオスになっていくのも謎だった。
映画を観終わった後に調べてたら、当時はフォークソングをアコースティックギターではなくエレキギターで演奏することが「フォークに対する裏切り」と言われていて、ボブ・ディランがそれを強行しようとして強い反発にあったとのこと。
無知で頭悪い自分にも理解できるような説明が、劇中にあってほしかった。

映画を観ていると、ボブ・ディランはルールを守らない人という印象。
他人のコンサート中に私語を注意されても無視。
病院で、医者がダメだって言っているのに患者に勝手に煙草吸わせたり、病室で楽器を演奏し、それを病院職員から注意されても無視。
ちなみに、病院での出来事を聴いたピート・シーガーが、ボブ・ディランに対して「トランプのジョーカーみたいだな」と言うのが個人的に意味不明だったが、これは「トランプ大統領みたい」という意味だけど、1960年代にトランプ大統領はいなかったからそういう表現にしたのかなと勝手に妄想。
また、ボブディランが教育的なテレビに遅刻して出演した時も、酒や煙草をしながら、性的な比喩表現を含んだ話をし、子供向けではない音楽を演奏。
日本国憲法の第13条には「すべて国民は個人として尊重され、生命や自由、幸福追求に対する権利は公共の福祉に反しない限り、最大限に尊重されるべき」と書かれているが、ボブ・ディランからすると「公共の福祉なんてクソ喰らえ、これが本当の自由」ということなのかと思った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
おきらく

4.0シャラメの演技を見るだけでも価値があります。

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿

出だしからラストまで見ごたえあるシーンの連続で全く上映時間の長さが気になりませんでした。
ボブ・ディランを演じたティモシー・シャラメの歌唱力と楽器演奏も素晴らしく、ベテラン歌手役のエドワード・ノートン、モニカ・バルバロも皆吹き替え無しで演じているそうでアカデミー賞にノミネートも頷けます。
若い時から才能溢れたボブ・ディランを丁寧に描いたヒューマンドラマになっています。
天才ミュージシャンの苦悩や女癖の悪さもそれなりに描いているのもリアルでした。
ティモシー・シャラメは「君の名前で僕を呼んで」から注目していましたが今や存在感のある大物役者になりました。
おススメ度は高いです。60年代洋楽が好きな方には特におすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Yoji

5.0進むべき道

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

伝説的ミュージシャンであるボブ・ディランが世間に押し付けられる"理想"と自らの"進路"の乖離に苦悩しながらも、彼がどんな心情で音楽を作り、自らの進むべき道を手繰り寄せたのか…
多くは語らずとも"音楽"で語る彼の生き様に惚れた作品だった🥹

コメントする (0件)
共感した! 7件)
やお

3.5よかった。

2025年3月2日
PCから投稿

いま観れてよかった。フォーク終焉の歴史だった。
さすらい流されてフォークと出会い、ロックで壊してまた一人転がる石のようにさすらい続ける。

信頼のジェームズマン・ゴールド。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
JYARI

4.5音楽への逃避行

2025年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

華も名もあるボブ・ディラン(ティモシー・シャラメ)の半生記でした。当たり前の話ですが、ほぼ全編に渡って音楽で埋め尽くされていて、そこを聞くだけで非常に素晴らしい作品でした。ただ、劇中の観客がボブ・ディランに唄って欲しいと思う曲は、映画を観ている観客も聞きたいと思う曲と重なっている感じがして、にも関わらず客に迎合したくない彼はそうではない曲を唄うという流れになっていたため、劇中の観客も映画を観ている観客(少なくとも私)とも、カタルシスを得られないお話でもありました。そのため、ややストレスを感じなくもない結果になったというのが正直なところでした。まあボブ・ディランの心持ちは充分に理解できるのですが。

また、人間関係においても、恋人のシルヴィ(エル・ファニング)や、ミュージシャンとしてのライバルにして同士でもあるジョーン・バエズ(モニカ・バルバロ)の気持ちを一切無視して、自分の感情の赴くままに行動する姿には、ちょっと痛々しさすら感じました。ただ音楽に接している時だけは生き生きとした表情で、まるで音楽に逃避行しているようで、いわゆる”孤高の芸術家”というタイプとも違う描き方をされていると感じたところでした。

いずれにしても、「マッドマックス」に出て来る車の先頭に乗って”行進曲”を演奏するバンドの存在を見るまでもなく、音楽というのは人を”前進”させる力があるようですが、本作においては”逃避行”とセットになっていることから、音楽の素晴らしさに反比例して感情が高ぶらないお話ではありました。
ただ第97回米国アカデミー賞で、主演男優賞にノミネートされ、また作品賞などにノミネートされた「デューン 砂の惑星 PART2」でも主演したティモシー・シャラメの熱演と熱唱は感動もので、お話の内容は個人的に好みではなかったものの、間違いなく一見の価値はありました。

そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
鶏

3.0これぞ音楽映画!

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ティモシーシャラメが演じるボブディランということだけでもワクワクしてたんだけど、自分そんなボブディランのこと知らなくて、知らない知識のまま観に行ったから、ボブディランってこういう人なんだとこの映画で知った。だからボブディランのこと知った上で行く方が絶対面白いだろうなぁと。弾き語りをするティモシーシャラメ、めちゃめちゃかっこいいしまさに音楽映画って感じではあったんだけど、自分にはあまり刺さらなかったというのが本音。“名もなき者”というタイトルはとてもいいなぁと思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆちゃん

5.0ティモシー・シャラメの演技が圧巻!年間ベスト級の洋画作品出現。

2025年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

文句なし❗️
ティモシー・シャラメの演技が素晴らしかった。
彼の作品は3作品目だが、一番の最高作品では。
ボブ・ディランを本物かと思わせる程似ていたし、歌唱力も抜群。相当力を入れていたはず。名前を聞いた程度だが、だぶって見えた。
ストーリーも観ごたえがあったし、ライブシーンも抜群。
2025年年間ベスト洋画級作品候補に挙げたい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ナベウーロンティー

5.0ミュージシャンを扱った作品の中でかなり秀逸。観てよかったと思

2025年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ミュージシャンを扱った作品の中でかなり秀逸。観てよかったと思える映画でありました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
NAO

5.0モニカさんの

2025年3月2日
Androidアプリから投稿

ジョーンバエズ凄いですね。2人がデュエットするシーンは鳥肌が立ちました。珍しく5つ星です

コメントする (0件)
共感した! 10件)
michi

3.0主人公の性格があまり好きじゃない

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽性とかはよくわからないんですが
ボブが可愛げがなく女にだらしなく
平気で好意を利用するような男で
恩人にも大変失礼で

好きになれず・・・

うーん、なんだかなぁといった感想です。

ボヘミアン・ラプソディ(3回共 号泣)や
ロケットマンは、それぞれ数回観てDVDも購入。

この2作ほどドラマティックなストーリーではないですね。残念

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Mariko

5.0最初の数分で何故か持ってかれた

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
市丸よん

4.0知らない人

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正直ボブ・ディランは顔も知らないし、曲に至っては「ハウ メニー ロード🎵」くらいしか知らない。
や、名前だけはっていうレベル。
なので「名もなき者」の作品と思えば新鮮で問題ないわけで。
ノーベル賞受賞者には大変失礼だとは思うけれど。

しかしシャラメさんの才能には恐れ入った。
ウォンカでも感じだけど。
歌もギターも素晴らしい。(本当に弾いてる…よね?)
これからがますます楽しみである。

ハウメニー以外にもいろんな良い曲があったんだなと認識した。
歌詞がまだ素晴らしい。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ジャーニー