名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全384件中、221~240件目を表示
知らなすぎた・・・
知らなくても楽しめる
フォードvsフェラーリの監督か〜あの映画最高やったし、ティモシーシャラメ好きやけど…。ボブディラン、名前は知ってるけど歌もほとんど知らんしそんな私が観てもおもろいんかな?って半信半疑の状態で鑑賞。
ティモシーシャラメの歌がとても上手で驚き!吹替かと思いきや、自分で歌ってるのか…いやほんますごいなあ。ボブディランとジョーンバエズのデュエットも耳に心地良くて、ええ曲やな〜としみじみ。
ボブディランって罪な男やなあ。元カノを誘っておきながら、ライブの時は部屋の中で待ってる?とか聞くあたり確信犯。彼女の気持ちを考えるとジョーンバエズとのデュエットシーンは複雑。音楽に関してもお酒飲んでたし、割とやりたい放題。やけど固定したイメージを覆したいっていう気持ちは理解できるかな。ピートが気の毒ではあったけど😅
というわけで、ボブディランを知らない私がこの映画を観た感想は、有名になった青年が女性に曖昧な態度をとりつつ、自身に対する固定したイメージをぶっ壊したい欲にかられて実行してしまう話って感じでした。とにかく音楽がいいので、ボブディラン知らなくてもそこそこ楽しめた。やけどある程度知ってたほうが楽しいのかなとは思う。
ティモシー、モニカバルバロ、ノートンといった役者さんたちの役作りに感服。
俺は、ボブ・ディランよりも、ジョニー・キャッシュ推し!
ジョニー・キャッシュは、あの独特なダミ声が堪らないからだ。俺は歌手の声も楽器の一部だと思うので特徴的なボーカルの方が好きだ。ボブ・ディランの声って、綺麗すぎて刺さらないのです。
大江千里の十人十色なんて、大江千里のあの、
ひょっとしたら、音痴なのか?
と、思わせるギリギリな歌い方が堪らない。他の歌手が歌う十人十色なんて、想像するだけで恐ろしい。音痴ではないが、
平井堅の鍵穴なんて、誰がカバーできるのか?槇原敬之以外、無理だぞ?ただ、槇原敬之が歌う鍵穴って、生々しすぎて、放送禁止になるだろうなw
ボブ・ディランの歌って、歌詞は良いけど、英語が話せないから、意味が分かるまでにワンクッションあるので、現役で聞いていて、同世代として、ディランと育っている世代の人達ほどは、はまれなかった。
70代と、50代の間には長くて深い川があるのだ。ローエンドロー🎵 ローエンドロー🎵
ティモシー・シャラメがずっと歌いまくるので、それだけでもお勧めできます。どうぞ、このまま、どうぞ、このままは丸山圭子。
どうぞ、このまま順当に進むのは芸が無い。ラストでエレキギターを弾いて、観客が激怒ぷんぷん丸になるという、例のあの事件が再現される。
たまに、沢田研二とか、飯島真理とか、過去にヒットした曲を頑なに歌わないけどさ?ファンの気持ちを考えないってのはどうかと思う。
俺は、飯島真理のコンサートに行った時に、マクロスのあれを楽しみにしていたのに、新しいアルバムの曲しか歌わないのだ。
今、飯島真理の曲を聞けるのは、飯島真理のコピーバンドを聞くしか手段がない。で、youtubeで検索したが、天使の絵の具を歌う前のお決まりのフレーズ、
爆発するよ?天使の絵の具!
と、飯島真理だから許される掛け声まで再現していて、何かイラっとしたので、ライブには行かなかった。
チャゲアスのコピーバンドもあるけど、もう、チャゲアスは再結成される事はないので、これは必要悪だな?いっぺん、検索して聞いてみてください。
日本人だけで結成されている、クイーンのコピーバンド、クイーンネスくらい最高なんだYO!
と、お約束の前置きはここまで!
70才以上の全ての方と、長渕剛の今の歌い方が嫌いな人にお勧めの映画です!
ただ、気になるのが、若い人に、この映画が刺さるのかが、全く予想出来ないのだ。
どうでしたか?若者よ?君達には、刺さったのかい?この映画は?
刺さらなかった、そこの貴方!
70才になった時に、もう一回、この映画を見てみましょう。これはR70映画なのだ。
長生きしろよー?約束だかんな?!
似せれば似せるほど・・・。
ボブディランの半生を、ミュージックシーン満載で映画化!
ティモシーシャラメが演じるボブディランが、下手したら本人より歌唱力ある感じで歌い(笑)、そしてギターを弾くもんだからちょっと度肝を抜かれました。若き日のボブディランそのものです。なんちゃって感がまるで無いのです!他の出演するスター達も、再現度が高い・・・というよりも、演奏が本格的で皆、楽曲として素晴らしくて心躍りました。
本場アメリカ60年代フォークソングは、70年代ごろに流行った日本のそれとはちょっと違って政治的メッセージ強め、ゆえにそのファンの同調圧力も凄まじくて、ちょっと枠からハズレただけでぶん殴られちゃったりもするボブディランが哀れでしたよ。
自由に生き、ひたすら好きな音楽を追求したいボブディランと、彼を自身のテリトリーに取り込みたくても出来ずに苦悩する周囲の人々との葛藤っていうんですか・・・そんな感じのストーリーでした。
映画として凄く再現度が高かったけど、ボブディランは似せれば似せるほど遠くに離れていくような唯一無二の存在だな・・・なんて、彼のファンでもないのに偉そうなことを言ってみました(笑)。
音楽ファンはぜひ、ご鑑賞ください。
では。
歌は本当に素晴らしかった!彼の生きて来た半生をもっと深く感じたかった。
2016年:歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞し授賞式に行かなかった男、その名はボブ・ディラン。
今日はその彼の映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を鑑賞です。
正直な所 めっちゃ期待しては居ましたが、どうも観客が少ないかな。
興味ないのかボブ・ディランを知らないのか。
私も ”ライク・ア・ローリング・ストーン”の歌は聴いた事あるくらいかな。
ハ-モニカ吹いてギタ-弾いたフォーク界の人って位しか知らないのですが。
今作では 中々歌上手いキャストが勢ぞろいで
本作を盛り上げているのが特徴だろうか。
-------mc-----
ボブ・ディラン役:ティモシー・シャラメさん
ピート・シーガー役:エドワード・ノートンさん
トシ・シーガー(ピートの妻)役:初音映莉子さん
ジョーン・バエズ役:モニカ・バルバロさん
シルヴィ・ルッソ(ボブの元恋人スーズ・ロトロ)役:エル・ファニングさん
-----------------
とにかく歌って、歌って、歌って そして歌って~
フォ-ク好きと 彼が好きなファンにはたまらんだろうね。
特にジョーン・バエズとのフォークデュオは絶賛!!
この歌声は魅了されますね。
彼の半生(生い立ちや秘密)をもっと深く見せて欲しかったのだけども
今作は歌を歌うのがメインとなってます。
ですので、 最初から歌が上手いイケメン天才歌手でデビュ-してて
サングラスしてても世間から追い回される有名人に。
ちやほやされまくりで、彼女も直ぐ出来ちゃうし・・・
その点は 観ていてガッカリかな。
バイク乗り回す場面はカッコよく映ってるけども。
通して彼は孤独な男だった様に感じたわ。
あんまり挫折感ない 我がままボーイって感じかな。
挫折って言えば 恋人と別れる所くらいだろうか。
ラスト場面のフォーク・フェスティバルでの トリで歌う歌がゴタゴタで
実際に逢った事なんだろうけども。ちょっと映画としては盛り上がりに欠けた展開だったと感じたね。
その点が惜しいの一言。
歌関係に関してはきっと賞を獲るだろうと思えますね。
興味ある方は
劇場へ。
多才
米アカデミー賞発表前に、ノミネート数と評価の高かった本作を鑑賞。
ボブディランというアーティストの名前は知っていても、曲の名前は言えないという程度の知識でした。
俳優のなりきり具合と歌の上手さに驚き。主役のティモシーシャラメはもちろん、エドワードノートンやモニカバルバロが劇中で普通に歌っているそのクオリティが相当高い。
ハリウッド俳優の多才さとそのレベルの高さを改めて感じた。
ストーリーはボブディランが成功してスターになるまでと、その後の周りの期待やイメージと、実際の自分とのギャップに対する葛藤や孤独感の描写が特に印象的。
鑑賞後に知りましたが、当時の人種差別や戦争に対する社会的メッセージ性の強い楽曲は、ビートルズやデビッドボウイ、エリッククラプトンなど名だたるアーティストに影響を与えていたんですね。まだ存命という事で、まさに生きる伝説。
キャストの才能と作品としてのまとまりの良さで見応え十分の作品。サントラ聞いてみようと思いました。
ダン・フォグラーもいい味出してますね。
良い映画だった!!!
ボブ・ディランという単語は何処かで聞いたことあるような無いような…
兎も角むかしのお話なんだなと
そんな程度で観に行ったので
興味もなければ何も知らないそんな分野なのですが
「IMAXで観ればよかったなー」
と、ちょっぴり後悔が遺るくらいに楽しめました
内容は
若くして天賦の才が花開いてる人の物語ということでストーリーもその手の王道といえば王道で心地良く纏まっており
なにより映画内で歌われるのも特別古臭く感じるということはなく
なんなら(人ありきですが)カッコイーじゃんって思うほどで
そんなわけで
まだ観に行ってない映画館好きな人にはかなりオススメできる映画なのではと思った所存です
できればIMAXの方が良い音で聴けて
より満足感を得られるのかもです!
ボブディランの歌は好きだったが
自由を歌うことで自由が無くなっていく
ボブ・ディランを知らない
歌の歌詞は、知らない自分が聞いても素敵だなとは思った。受賞式に参列しなかった理由が「何となく」分かった。
ただ、物語は流れていくけれど、内容はよく分からなかった。女たらしや上から目線の印象しか残っていない。最後のフェスも、別れのシーンも、もやもやが残るだけだった。
How Does It Feel?
ボブ・ディランのセカンドアルバムのジャケで、腕を組んで歩く恋人スーズ・ロトロ。彼女が20歳当時を回想した「グリニッチヴィレッジの青春」を高校生の時に読みました。想像でしかなかったその時代を映像で体験できる日が来るなんて。 「名もなき者」 待ちに待った初日のレイトショー行ってきました。
ボブ・ディランが成功するまでのプロセス、出会った人たち、感じた風景、オーディエンスの関係など、ロック詩人の素顔が鮮明に描かれた名作でしたよ。前編に流れる音楽には全てに訳詩がついて、2時間ジーンとしっぱなしで。
アパートのベッドで、ジョーン・バエズと「風に吹かれて」をデュエットするシーンには息を呑んだ。名曲が生まれた瞬間の息遣いや空気、光までもが捉えられていて、映画史に残る名シーンになるのでは。
5年もの準備をしたボブ役のティモシー・シャラメが、自ら歌う姿はまさに憑依してなぁ。名優エドワード・ノートン、エル・ファニングとのアンサンブルも素晴らしかったー
安住の地にも、いつかは終わりがくる。フォークシーンの顔になることを拒否し、裏切り者扱いをされてもレッテルを脱ぎ捨てる。自分を育てたフォークジャンボリーのステージに立ち、爆音のストラトで“How Does It Feel?”と問いかける若き日のボブ・ディランは、本物のパンクスだったと思いました😆
くだらない世界からの自由‼️
とにかくこの作品はティモシー・シャラメのボブ・ディランぶりがスゴい‼️私もディランは大ファンなので、アルバムもよく聴いてるんですが、佇まいはもちろん、特に歌声‼️言われなければ、どちらが本物か分からないくらいよく似てる‼️佇まいだけだったら「アイム・ノット・ゼア」のケイト・ブランシェットもディランだったけど、声で言えば今作のティモシーがダントツですね‼️物語は61年にニューヨークに出てきてから、ミュージシャンとして頭角を表し、65年、傑作「追憶のハイウェイ61」をリリースするまでの、いわば絶頂期のディランを描いてます‼️まぁ、その絶頂期はかなり長く続くんですけど‼️私としては「血の轍」が一番好きなアルバムなので、続編があるならその時期のディランも観たいですね‼️いわば「フォーク界のプリンス」としての自分に嫌気がさし、反骨精神をむき出すディランのアウトローぶりはホントにカッコいい‼️ラストのフォークフェスティバルで、「風に吹かれて」や「タンブリン・マン」を期待するファンの前で、ロック・サウンドな「ライク・ア・ローリング・ストーン」を歌い、大喝采を浴びるクライマックスはホントに素晴らしいです‼️他の出演者ではジョーン・バエズ役を演じたフェニックスことモニカ・バルバロ‼️そのギターテクと美しい歌声に惚れ直しちゃいますね‼️
ディランファンにはいいけど
クイーンとかエルヴィスとかホイットニーとか、スターの半生を描いた映画ってのは、総じて面白い。
面白んだけど、それって結局、スターの人生や、華やかさの裏の苦悩とかが面白いのか、映画として面白いのかがよくわからない。
だから本作も面白いんだけど、それは映画として優れているのか、単にボブ・ディランって人の個性が我々の感情を揺さぶってるのか、判断ができないね。
そして映画を観ている側がどれくらいディランについて知っているかによっても本作の評価が変わってくると思う。
「なんかノーベル賞をとった、フォークの人だよね?」ってレベルの人にとっては、本作でディランが何と戦ってるのは伝わりにくいでしょう。
クライマックスである、【フォークが政治運動だった時代にディランがエレキギターを持つことへの反発】ってのを、映画の観客がどれだけ感じとることができるか。
少なくとも40代以下の人にとっては無理なんじゃないかな。
ティモシー・シャラメがすべての歌を歌ったそうで、それはホントにすばらしい。
この映画のサントラは、ひとつの音楽アルバムとして完成しちゃってるんじゃないかな。
バエズを演じた、というか歌った女優も素晴らしい。
そしてちょいちょい「ファイト・クラブ」を見返してる自分には、エドワード・ノートンの老けっぷりにびっくり。
ご存命の場合、この手のラストには本人の近況の写真などが出そうなもんだが、それがまったくないのもディランらしい(笑)。
エンディングくらい本人の歌があってもよかったような気もするし、なくてよかったような気もするし。
神様になる前のボブ
今やフォーク・ロックの神様のボブ・ディランだが
彼が有名になるまでの短い期間に焦点を当てているので
非常に見やすい。
神として崇められているが変人で偏屈なイメージがあったので
ジャケットにも出ているガールフレンドや、ジョーン・バエズと付き合う
社交性を備えていたことに単純に驚き。
ジョーン・バエズとのデュエットのシーンは最高に美しい。
ティモシー・シャラメにモニカ・バルバロ、演技に加え歌の才能もすさまじく尊敬しかない。
彼を知らない世代には響きにくい
ボブ・ディランという名前は知ってるけど、曲も知らない世代にはどう映るのか、名もなき者
ティモシーシャラメやエルフファニング、エドワード・ノートン、撮影 はキレキレで、セットや衣装、小道具、テレビ映像もよかったなぁ個人的に好きな60年代アメ車などガワは文句なし最高。
だけどノーベル文学賞もとっているけど、ロクに歌も知らない世代には、ミュージシャンとしてカリスマあるようには見えなく、どうも腑に落ちない。これはこちらが見落としや、見誤ってる点があると思うのだが、2025年、進化し続けてきた今のミュージック聴いていると当時のオーソドックスなフォークは、やはり物足りく感じて、これって凄いのかな?とは思うのは仕方ないだろう。
考えるとボブ・ディランのなり損ないをいっぱい観てきたので、歌で世界を変えられるという幻想抱いて敗れた歪んだおじさんは知っている。だからこそこの映画で、教祖みたいなボブ・ディラン観たかったのだが、そこまでには至らなかったなぁ
フォーク全盛時代に先進的にエレキを取り込んだボブ・ディラン。日本で...
映画としては良作ですが主人公は嫌いです。
エドワード・ノートンを筆頭にキャストの皆さん演技がとても上手く、タイトルにも記した通り映画としては良質な作品だと思います。
ただ、残念ながら主人公はアーチスト気質というのか、良く言えば周りの意見には惑わされず自分のやりたいことを貫くとも取れますが、悪く言えば自分勝手、なところが好きになれませんでした。
あと、ボブ・ディランのファンの方には大変申し訳ないのですが、どの曲も同じような曲にしか聴こえませんでした。また、自分勝手な人だということはよく分かりましたが、何がすごいのかについては作品からは伝わってきませんでした。
ボブ•ディランを知った。
求められる者でなく”名もなき者”でいたい ボブ・ディランでなくティモシー・シャラメ自身の魅力が光る! 初音映莉子出演に驚いた!
変わりゆく激動の時代に、変化する自分、変化する自分の音楽に常に素直な彼。
大ヒットした曲のイメージ、求められる者でなく”名もなき者”であろうとする。
女性に対してその行動は身勝手な男でもある。
ボブ・ディランの話ではあっても決して安直なモノマネはせず、ティモシー・シャラメ自身が歌う歌、の魅力が光る!
アカデミー主演男優賞確実!! →残念!(3/3追記)
他にも俳優自身が歌う渾身の歌が素晴らしい。
なお、トシを日本人俳優、初音映莉子が好演!ディランに向ける厳しい視線が印象に残る。
10年以上前に、下北沢などの小劇場の舞台に立て続けに出ていた時に良く観ていました。
こんなところでまた見ることになるとはびっくりした!
今後の活躍に期待してます!
全384件中、221~240件目を表示