「ギターまた始めようかな」名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN ROKUxさんの映画レビュー(感想・評価)
ギターまた始めようかな
映画館で観た日の夜、NHKの『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』がギターの特集だった。そういえば、われわれ世代がミドルティーンの頃に吉田拓郎がデビューしたりしており、猫も杓子もギターを持っていた。
ボブ・ディランが肩で風を切っていた1960年代初頭は、私はまだ小学生。農村で暮らしていたし、家にテレビもなかった。ラジオから流れてくるのは歌謡曲ばかり。だから本物のディランについて語るべき何も持っていない。ティモシー・シャラメの歌う様子がディランに似ていると話題だが、残念ながら、この映画によって、シャラメの歌声が私にとってのディランになってしまった。
字幕で表示される歌詞がいちいち刺さる。時代背景と切り離せない内容ではあるけれど、当時小学生の私が聴いても何の感慨も抱かなかったろう。今だからこそ刺さる。今も戦争や圧政が絶えない時代だから、刺さる。
ピート・シガーの心情に共感。ディランを見出した彼だが、やがてディランは彼と袂を分つ。この映画はその過程を描いたと言っていいかも知れない。エドワード・ノートンの演技は、ピートの人の好さをとてもうまく出せていたと思う。
ジョーン・バエズを演じたモニカ・バルバロの美声に驚いた(もしかして口パク?)。どこかでみた俳優さんだなと思っていたら、『トップ・ガン マーヴェリック』に出てたのだった。
バエズを最初に聴いたのは『死刑台のメロディ』のエンドテーマ『勝利への讃歌』。その後に、『花はどこへ行った』という反戦歌を歌っていたことを知った。バエズの『風に吹かれて』を探したけどライブ音源のしか見つからなかった。カバーしてないのかしら。
さっきも書いたけど、私は「団塊の世代」から十年遅れの世代なので、学園闘争も反戦運動も知らない。しかし同世代はみんなギターをかき鳴らしていた。それらは、ディランやバエズがいたから起こったことなのだと思う。