劇場公開日 2025年2月28日

「名もなき天才ミュージシャンが世に認められて有名シンガーになる」名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN K2さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5名もなき天才ミュージシャンが世に認められて有名シンガーになる

2025年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

...話です。

 天才なので音楽が進化していくし、若者の心や言動は経験と成長と共に変化していく。元々、「我が道を行く」タイプの天才なれば、周りの期待する姿やパブリックイメージとのギャップはストレスやトラブルの元になり...。

 わかるんですが、それをボブ・ディランを主人公にして描いただけ?という感じでした。結構短い期間の話で、これといって"事件"は起きないし、ドキュメンタリー感は薄い。ボブ・ディランってこんな人だったんだ〜的な。

 60年代前半のアメリカの空気(キューバ危機とか)やフォークミュージックシーンの雰囲気がなんとなく伝わるリアル感は良かったです。ただ、リアルすぎたかもしれません。"あのウッドストック"より何年も前の、(現代の感覚で言うと) "わりとこじんまりとした" ニューポート・"フォーク"・フェスでエレキを弾きまくったステージのインパクトが観ていてよく分からないままでした。(元々知っている人には分かるんでしょうけど。) カメラがすごく狭い現場の空気を切り取っているシーンだから、出来事が客観的につかめない

 元々ボブ・ディランのことをよく知らず特に思い入れもないので、ティモシー・シャラメさんが見事な完コピをキメても、報道で聞いていた以上の「へぇ~!?」にはなりませんね。「確かにすごくそれっぽいね〜」って感じでしたけど
 そんな訳で、(大変申し訳ないんですが) 中盤で一瞬ウトウトしてしまいました〜

 観たあとで思い出したのは、ぜんぜん違うジャンルですが、Yesterday (2019)。「ザ・ビートルズ」が存在しない世界で彼らの楽曲を歌う駆け出しミュージシャンが一躍脚光を浴びる、というファンタジー映画です。
 このお話では、ビートルズの(正確にはジョンとポールの)「楽曲の力」が何の説明も必要なく、(実名出演のエド・シーランを含む)登場人物と、そして映画を観ているコッチ側の心にもハッキリ響く、という"奇跡"が起きて、それが作品の核となっていました。
 別にビートルズファンでもないんですが、誰が演奏しても価値が下がらないのが普遍の芸術。モーツァルトの演奏を生で聴いた現代人はいませんが、作品の価値は音符の中にある、って訳ですね

 残念ながら、この映画を見ていて同じような"奇跡"は起きませんでしたね (Native English Speakerじゃないから、ノーベル賞レベルの「文学の力」を感じることができないだけかもしれませんが...)

K2