夏が来て、冬が往くのレビュー・感想・評価
全12件を表示
家族であることの難しさ
撮影地である青島の美しさに魅了された
これまで知らなかった中国のことを知る機会となった。
中国は、主人公チアニーが生まれた約30年前と今では、これが同じ国かと思うほど、経済的に発展している。彼女が生まれた頃、中国は、今のような経済力を持っていたわけではないのだ。
私たちは、中国には里親制度が根付いていることを知っている。日本と中国の国交が開かれてから、最初に大きな問題になったのは、中国残留孤児の件だった。あの方達が日本に戻ってきたことが、両国の真の交流の道を開いたのだと思う。その時に、里親制度のことを聞いて、中国の人たちの寛大さを思い知った。ところが、チアニーの場合は、養子縁組をしていたことが明らかになる。つまり、一時的なものではなかったのだ(里親は、基本、青年期まで)。それならば、当然、戸籍に残っていたはず。
しかも、養父の下に、もらわれてきた背景には、男尊女卑や一人っ子政策だけでなく、経済力の影響も無視できない。同じ父母の下に生まれ、そのまま残った長女のウェンフォンは、成績はよかったのに高校に進むこともできなかった。一方、優しい養父の下で育てられたチアニーは、大学を出てビジネスの現場にいる。
ただ、ここでも気になったこと、チアニーは比較的小さい頃(小学校の高学年か中学生に見えた)、養父を事故で喪っている。養父亡き後、誰が彼女の面倒をみたのだろう。後妻らしい人はいたが、同居しているようには見えなかった。養父は、その頃から、VWに乗っていたから豊かであったことは間違いないが。
それと、映画の冒頭に不思議な二人が出てくる。5年前(つまり彼女が大学を出て、深圳に移ってきた頃)、空港の通路で男性と一緒になる。しかし、どう見ても、恋人のジーユェンには見えなかった。あれは、養父の亡霊だったのか。そうなのだ、この映画は構造的に分かりにくいところがある、それが、とても残念。
描き方にも難点が。実父が亡くなった知らせを受けて、葬式に参加するため、海沿いの生まれ故郷にやってきたチアニーは、ことあるごとに養父との幼い頃のエピソードを思い出す。それが頻繁にカットバックで描かれるのだが(台湾映画の影響か)、両時間軸をつないでいるのは、彼女の吹くハーモニカ。残念なことに、女優さんが吹いているようには見えなかった。カメラの回し方も、テンポが極めてゆるく、眠くなる。
じゃあ一体、何がよかったの?撮影地に選ばれた青島の美しさに尽きる。青い海を背景に、港に面して、緑の丘陵がひろがり、切り開かれた斜面には、赤い瓦の屋根が連なる。いつまでも見ていたいここちよさ。若い監督の次回作に期待!
エピローグの字幕がなかったが、結構重要なことが書いてありましたねえ
2025.1.7 字幕 アップリンク京都
2023年の中国映画(98分、G)
一人っ子政策の余波を受けて里子に出された娘たちを描いたヒューマンドラマ
監督はポン・ウェイ
脚本はシャン・ヤリ
原題は『夏來冬往』で劇中の次女のセリフ、英題は『Hope For A New Life』で「新しい人生への希望」という意味
物語の舞台は、中国・広東省・深圳
恋人のジーユエン(スン・シューボー)と将来について衝突しているチアニー(シュエ・ウェン、少女期:リウ・グアンニー、幼児期:シュエル)は、どうしても「結婚の前に家が欲しい」と考えていた
その考えは変わらないまま5年が過ぎ、ある日、尋ね人協会から一本の電話が入った
それは、チアニーの実の父が見つかったというものだったが、同時に彼はすでに亡くなっていたと聞かされる
明日にも父の通夜が営まれるとのことで、チアニーは実母パン・サンシー(ワン・ヤージュン)のいる青島へと向かった
姉のシャオリー(チェン・ハオミン)と合流して向かうことになったチアニーだったが、家に着くなり、弟のウェンロン(ワン・チー)から水をぶっかけられてしまう
ウェンロンは姉たちが帰ってきたら家を取られると考えていたが、実はもう一つの隠された理由があった
サンシーには三人の娘と一人の息子がいて、長女のウェンフォン(ゼン・ユンジェン)は近くに住んでいた
彼女には夫シュウハイ(ジア・シーシン)との間に娘のシャオユー(ムー・ウェンシュエン)がいたが、彼は懲りずに愛人との間に子どもを作っていた
映画は、三女チアニーを中心に描き、次女との関わりや、回想録としての養父シャオバオ(ヤン・ハンビン)との暮らしを描いていく
シャオバオには娘のチアシュエ(シー・リウ)がいて、チアニーは養子ゆえに愛されていないと感じていた
だが、母からシャオバオの熱意を聞き、チアシュエの秘密を思い出したチアニーは、かつて自分が養父を突き放して取り返しのつかないことをしていたことを思い出した
チアニーは自分が思う以上に愛されていて、また実母の近くにいる長女はこの村を出たいと考えていた
そうして、チアニーの中で少しずつ過去の捉え方が変わってくるのである
映画にはエンドロール前に「エピローグ」が字幕表記させているのだが、私が鑑賞した映画館ではそれが翻訳されていなかった
そこには「チアニーとシャオリーは弟のために骨髄の検査を受けると姉に手紙を出した」と書かれており、「その後、シャオリーの骨髄によって移植が成功した」と書かれていた
その下にはプロパガンダのスローガンで「男女平等!」みたいなことが書かれていたが、それはどうでも良くても、このエピローグを翻訳しないのはあり得ないと思う
チアニーの心の変化も恋人との再会だけではないので、そこはきちんと仕事をしてほしいなあと思った
いずれにせよ、わかりやすいヒューマンドラマだったが、色々と気になる点は多かった
まずは「娘たちは一人っ子政策について何も知らない」という感じで、街角の垂れ幕には登場するが一切言及が為されない
母親も「政府の主導で」みたいな言い訳もしないし、娘側がそれを知って受容しているということもない
また、チアシュエが大人になってから全く登場せず、叔母と一緒に育てたということ以外がわからない
ちゃんと成人したのかとか、どこで何をしているかなどが全く不明で、どの時点で関係が切れたのかもわからない
父の事故死直後に姉妹で何らかの諍いがあって絶縁状態になっていたとしたら、ちょっと後味が悪いかなあと思った
なので、そのあたりの人間関係の顛末をもう少し広げたなりに回収した方が良いのではないかと感じた
里子たちの物語‼️
幼い頃に里子に出された三女のチアニーは、実父の葬儀に参列し、初めて実母、同じように里子に出された次女、生家に残った長女、弟である長男に会う・・・‼️里子に出された自分は幸福だったのか、不幸だったのか⁉️見合い結婚で子宝にも恵まれた長女は、家族のため故郷を離れることもできず、妹たちに羨望の眼差しを‼️挙句に夫は他の女性に産ませた子供を引き取ってくる‼️次女は商売で成功するも、共同経営者の義兄の無能ぶりに心配が絶えない‼️そして次女とチアニーに無愛想な弟が実は白血病で、母は次女とチアニーにドナーになってくれと頼んでくる‼️チアニーは家を持つか持たないかで意見が割れ、婚約者との結婚に踏み切れない‼️中国の「一人っ子政策」の顛末か⁉️里子に出された女性を軸にした家族の物語‼️血を分けた家族が再会したのに離れて暮らしていたため、イマイチ絆を育めないまま、再び別れの時を迎えてしまう‼️チアニーがバスで帰る時、母や姉弟たち、義父が自分を置いて次々とバスを降りて行ってしまう幻覚を見る‼️チアニーは家(=家族)を持ちたい‼️そんな思いに妙に納得させられるラストシーンでした‼️
一人っ子政策の映画なのかな?養父可哀想すぎる
家族それぞれの事情で人の運命は変わっていく。それでも人は家族をもとめる。
一人っ子政策のスローガンと、それが緩和され夫婦の持てる子供が二人までになってからのスローガンが、ともに壁に残っているところが映し出される。中国の家族のあり方は国家による計画生育政策によりこの50年間で大きく変動してきた。農村部では根強い男児世襲の習慣が残る中、この政策も影響して、女児を養子に出したり、さらには嬰児、乳児殺しまで散見されることになった。(この映画でも三姉妹の下に双子の妹が居たとのことだが殺された可能性もある)
一方で作品の舞台である深圳のような都会では住宅難もあって結婚しない男女が増えてきている。
ただこの作品では傾向値として世相を反映させるだけでなく、三姉妹それぞれの事情、その父母の事情、三女のチアニーが養女に入った先のリン家の事情を具体的に示すことによって、家族それぞれの歴史があり、そして未来があることを示す。そして、この作品では、どうしようもないジェンダーギャップや風習を目にした上で主人公チアニーは敢えて家族を持つという結論に達する姿を描いている。それはおそらく、実母や姉たち、弟、そして養父などの人間としての葛藤を目にしたことに依るものだと思う。人によってはもう結構です、お腹いっぱいなので私は一人で過ごします、という結論に至る場合もあるのだろうけど。
その名前や家柄に何の価値が?
実家で育った長女と養子に出された次女と三女、そして実母と末っ子長男の家族の話。
幼い頃養子に出された三女が実の両親を捜してみつけたが、先週父親が亡くなったと聞いて葬式に参列する為生家を訪れ家族が再会するストーリー。
三女が主役で持ち家に拘り彼氏との結婚を先延ばしにしていることをみせる始まりだけれど、その話しはあまり関係ない様な…。
そして養子の件は一人っ子政策の絡みはなかったんですかね?
大人になって家族と再会した感情は、次女の言っていることがもの凄くしっくりくる。
自分だったら姉たちともあんなにフランクにはならないだろうけど。
養父のこととか義妹の件とか、更には弟のアホっぷりは、ちょっとチープに感じる部分があったし、取ってつけた様な病気のこととかもあったけれど、まあ面白かったかな。
日本でも地方に行くとこんな前時代的な家父長的考えがあるのだから、C国の地方なんて言ったら絶対なんだろうね。
繊細で複雑な家族の繋がり
中国の風習と家族ドラマ
全12件を表示