今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全284件中、161~180件目を表示
懐かしい街並みと懐かしい青春
懐かしい学生時代を思い出しました。さっちゃんがけなげで可愛すぎて号泣してしまった。
学生のころって、なんでこんなに不器用で傷つきやすくて、自己肯定感低いんだろう。
傷は癒えないけど、痛みが少しマシになるのに数ヶ月かかる。こんな子いたなー。
関大前駅がとても懐かしく、久しぶりに訪れたいと思いました。
世間は河合優実ばかりに目を奪われていてはいけない、伊東蒼に刮目せよ!
まだザワザワする
伊東蒼の怒涛のセリフにやられる
原作と大九明子監督が合っていなかったかも
大九明子監督作品が好きかというとそうでもないが、NHKのドラマ「かぞかぞ」が心に刺さったので鑑賞。
冒頭から相変わらず奇怪な演出、カメラワーク、編集、音響(褒め言葉)で攻めてくるので、昨今流行りの長いタイトル系のラブストーリーだと思って観に来た人は面食らうのではないか。
原作はお笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介による同名小説だが、未読なのでどこまでが原作通りでどこが大九監督の脚色なのかがわからないのだが、ストーリーとしては大学生のボーイミーツガール物の典型で、失恋、予期せぬ事件、偶然、それを乗り越えるラブストーリーとありがちな展開だ。そこに大九監督の独特な演出がどこかミスマッチに思えるのだ。
大九監督には瑞々しいラブストーリーよりも綿谷りさの作品のような少し湾曲した純文学系の恋愛ものの方がマッチする。
同じ大学に通う小西(萩原利久)と桜田(河合優実)は偶然の連続で意気投合するのだが、桜田ある時突然姿を消してしまう。後半はツッコミどころ満載の偶然が描かれていくのだが、この物語のキーワードとして「セレンディピティ」という言葉が出てくる。意味は予期せぬ発見が新たな価値を生み出す事象のことで「偶然の産物」や「幸運な偶然を引き寄せる力」を意味する言葉なので、人生は偶然や奇跡の連続なのだと解釈出来なくもない。
ただ、終盤の感情が爆発する濃い演出は流石に長くて疲れてしまった。
うまく言葉にならない
ロマンチスト
長台詞にこそ俳優と演出が生きる
河合優実が好き、関西が好き
見なきゃならないと久々に映画鑑賞。
最初はオーソドックスな恋愛映画でキラキラ系かと思いきや...
ストレートな映画ではなく、いろんな感情がうずまいてくる。
この映画は、とにかく俳優がいい。
それぞれ見せ場長台詞があるけれど、
映画にありがちな説明くさいものでもなく、関西人がよくしゃべる延長になっており、嫌にならない。
そこに音楽だったり、カメラワークだったりがあわさり、大きな見どころになっていた。
逆にセリフのない、阪急電車のシーンもとても好き。
脚本が福徳ということで、伏線や粋な演出もいきてきて最後まで心地よかった。
でも、主人公の気持ち、理解できるようなできないような。映画ってそんなもん。
原作との改編が謎?
話題のこの作品、河合優実さんの演技にも期待して見た。見ていて違和感を感じたのは河合が演じる桜田花がバイト先で主人公の小西の距離の詰め方を「うっとおしい。」と言うあたり。この部分は原作にはなかった。映画の中での花が「うっとおしい」はずの小西と再会して自然に会話しているのも気になった。そんなものなのかな?
それと風呂屋でバイトしているはずのさっちゃんの家が電車で行くくらい離れた所にあるという設定。夜中のバイト行くのにそんなに遠いところまで行かないだろうと感じた。この部分も原作には無かった。
逆に原作通りだっとのはスピッツの「初恋クレージー」バイト仲間のさっちゃんおすすめの曲。原作者の福徳さんが好きな曲なんだろうけど、映画の中には山合圭吾さんの「日に日に」や蛭子和典さんの「倍音ソウル」などの良い曲も登場しているので「初恋クレイジー」ではなくて「倍音ソウル」か「日に日に」のどちらかで通したほうが印象深かったように感じました。
映画の中の長い台詞は原作のままでそれはそれでいいし、関大の情景がたくさん出て来て関大生や卒業生にとっては特別な映画になったのだろうなと感じました。
全体として楽しく見ることができました。
生きる痛みに心が揺さぶられた
見どころはワンシーンのみ。それでも観に行く価値のある映画。
さっちゃんを見るための作品!
なんとなく気になったので見ましたが
序盤は主人公を見ていて
マジで見ててイライラしました。
いわゆる陰キャだからあの感じは仕方ないのだろうけどとにかく見ててイライラします。
あといちいち意味不明な演出や
カメラワークがあり、見るのに体力を使う作品でした。
あとは昨年からすごく感じますが河合優実が変わり者の私は周りと違うのよって感じの個性的な女性を演じさせるの流行ってるのでしょうか?ナミビアの砂漠ほど酷くはないけど、さすがに河合優実のこの感じの使い方に飽きてきました。
別に河合さんは悪くないのですが何というか作品に恵まれないなーと思います。
そんなクソ駄作でしかない今作の唯一の救いはさっちゃん!
初めて見た女優さんでしたが
彼女のキャラクター、あの演技はすごく良かった。あの告白のシーンはすごく胸を打たれました。
何というかああいうことってありますよね。全然興味ない女の子が実は自分を好きだったみたいな。でも自分は全く違う子を好きだったりして。
なんて残酷なんだ〜って感じで。
そしてそんな彼女は悲しい結末を迎えます。
そしてそこに河合さんが思わぬ形で登場してくるというあの大どんでん返し感は良かったと思います。
松本穂香は出てくる意味があったのだろうか?って感じ。友情出演的なことなのか?
あと、空耳の安斎さんがいい感じのマスターで良かったですね!
でもさっちゃん以外の部分で
評価したらマジで金返せレベルで面白くなかったです。
彼らの愛おし過ぎる言葉が聴きたくて、ポップコーンの手が止まる。
昼過ぎから今晩の夕食代わりと決めていたTOHOシネマズのポップコーンL 塩&キャラメル(バターオイル有り)
見事に進まない。全然減らない。それは彼らの愛おし過ぎる言葉を一語一句きちんと聴きたいから。
映画を観た帰り道。劇中に流れていて気になった音楽を聴きながら記録用に映画.comにレビューを書く。
だけど今日は音楽が聴けない。最高に聴くべき曲があるはずなのに。AirPodsのノイキャンをオンにして地下鉄の雑音を軽減するのみ。
次の駅のアナウンスの声がこんなにはっきり聞こえることに気がつく。
こんなポエムのような文章を打ちたくなってしまうほどに感情が揺れ動く。打ちのめされた。
このレビューを書き終わったら、スピッツのあの曲を爆音で聴いてみちゃうんだろうな。
何だろこの感覚🤔
主人公にいちいち腹が立つんだけど、若い頃は自分も鈍感で、不器用で、そういや同じだったかもと思うと、他人の事は言えんなとか、いろいろな感情が2時間で溢れてきた不思議な作品でしたが、ハシゴの前作があまりにも退屈だった事もあり、メチャクチャ堪能できました😊
最後の河合優実のどアップは奇をてらった演出なのは分かりますが、テレビで見るならいいんですが、映画の大スクリーンだと逆にそれが足枷になってしまって、全く話が入ってこなかったので、そこだけ、すごく、すごく、もったいなかったです😓
それがなければ、4.5付けたかも🤔
後、朴訥したマスターは絶対どこかで見たことあるんですが、エンディングを見て、空耳〜ア〜ワー🎶のオッチャンだって、ようやく分かりました(^^ゞ
これは掘り出し物!
そんなに期待せずに団子ヘアの河合優実目当てに見に行ったがジャルジャル福徳の才能と大九明子監督(この方も元芸人)の手腕に何度も震えた。芸人の原作の映画化?って思ってる人は絶対見に行った方がいい。笑い作れるヤツ(次の展開を常に裏切るものを書く人)にとってシリアス書くのなんてきっと朝飯前なんかもな。セリフにセンスがあってハートをグッと掴まれた、この映画は「セリフを聞きに行く映画」だと思う。なんなら坂元裕二さんの「花束みたいな恋をした」とかより全然セリフが素晴らしい。特にさっちゃん(伊東蒼)の告白の時のセリフ。あそこは泣ける。すごく気になって福徳氏のWikipediaを見たんだけどもラストの方のセリフが実はご本人の実体験から感じたセリフなんだろうと知って2度震えた。もう一度見たい!
河合優実目当てで見たが
河合優実目当てで見たが、伊東蒼に持っていかれた。伊東蒼は子役だと思っていたら19歳で、恋する女子大学生を演じられる年になっていた。おかえりモネでも、どうする家康でも、宙わたる教室でも、映画さがすでも、どんな役を演じても存在感があり、主役を食ってしまう恐ろしい女優さん。連続テレビ小説の主役は時間の問題だが、彼女の最高のタイミングを待っているのだろう。
映画の感想は、小西君の人物像がよく分からなかった。弱くてもとても優しいとか、繊細だけど豊かな表現力があるとか、何かよい面を描いて欲しかった。現状を変えようともがくわけでもなく、中途半端に漂うだけ。さっちゃんは、なぜ好きになったのか? 古田新太や松本穂香は、出る必要があったのか?ジャルジャルの笑いがあまり好みでないのか、言い換えの言葉が自分には合わなかった。
懐かしい傷み⋯⋯思い出したわ。
身内やそれに親しい人が亡くなったときに感じたり思ったりその時の匂いや音や空気感なんかも言い当ててくれたので⋯⋯ぐっと来たわ。何十年ぶりの辛さが。
時間が経てばと思ったけど⋯⋯そんな単純に人間出来てないみたいね。
ラストの風が吹いたのは劇場の中にも舞った気がして心地良かったのは私のだけかな?
『ごめん』の一言。なんで言えないのかな?たった3文字。
言える主人公がちょっと羨ましく思えたなぁ。
同じ成分でできている片割れ
ボッチのようだけどコミュ障なわけじゃない。
互いに心を開いている友達がひとりだけいるって理想的な生活じゃないですか。
私が山根なら、仲直りの場を自分から設けて、「謝るのに一ヶ月かかってしまった」って言ってくる友達いたら、嬉しくなりますね。こいつとトモダチで良かったと思う。
小西くんは青い頃にありがちなリア充幻想に支配されていない。
他人の顔色や空気を読むのに汲々とすること無く、自分が好きなことができる。
花ちゃんは山根みたいな友達がいない分、ハードな大学生活だけど、1年生(関西では「1回生って言うんですね)の頃は揺れたが2年になり達観して一人ライフを満喫する方向。
このふたりは、同じ木に成っている実みたいに同じ成分でできていると思う。
些細なことを同じ感覚で受け止めて、その線上でキャッチボールができる。
感覚が同じだからいちいち説明がいらない。
さっちゃんにお線香あげている涙の場で、突然かまって目線の犬のさくらになる小西くん、瞬時に察して抱きしめてよしよしとガシガシして、腹をわしわしする花ちゃんとよろこんでわしられている小西くん、傍から見たら引くけど、こんなキャッチボールできる相手を見つけたら一生ものです。
中盤の花ちゃんの豹変は、小西くんの悪い想像の暴走だったようで良かった。
良く知らない相手だと、好意を持っている分ちょっとしたことで自分の中で最悪の想像をして、それがどんどん膨らんでしまうというのは、自分としてもあるある現象で、気持ちわかります。
失恋確定のさっちゃんの最初で最後の告白は、さっちゃんがいじらしくて堪りません。
自分でも長い、しつこいと思いながらも止めることができない。自分の気持を吐き出すのにはあれだけの尺が必要だったのね。さっちゃんには幸せになってほしかった。
そして、気まずい、言いにくいことを言い切るには、関西弁は良い言葉だなと思いました。
オムライスの件の空耳の安斎さん、まんま本人で良い味。
原作ジャルジャルの片割れらしく、彼らの漫才のらしさが満載。
会話やシチュエーションに、笑かしが程よく仕込まれていて気分良く笑いました。
小西くんも花ちゃんも、山根くんもさっちゃんも、今のワカモノらしく、息をするように周囲と相手を傷つけないよう細心の注意を払っているのが印象的。話をするにも慎重に言葉を選んでいるんですよね。
こんな河合優実も良いと思いました。
いつも同じような役でイメージが固定しそうだったけど、ルックスがあまり個性的じゃないのが幸いしているような気がする。
さっちゃんとは、お互いのっぺりしているのに似てない姉妹です。
全284件中、161~180件目を表示