今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全202件中、161~180件目を表示
好きなとこも苦手なとこも
萩原利久くん目当てで見ました!
おそらくクセ強な原作とクセ強な監督のコラボだったので好き嫌いのある作品だと思います。
それなりに好きな作品だと思えたのは監督の力かもなって思いました。全部言う感じがあんまり好きじゃないので、いちいち全部言うセリフの多さはしんどかった。
でも、監督が端折るとこは大胆に端折りまくってくれるおかげで楽しめました。
それに全部言うことに対するダルさをさっちゃんの告白シーンと、ちょっとダルいなって思ってそうな小西が回収してくれてて、あれは本当に良かった。やっぱりあのシーンが一番好きです。(最後に小西も長々と一方的な告白してて、お前もかい!!ってなりましたが)
ただ、後半の展開は納得はするし辻褄も合ってるけど邪魔な感じはした。そう言うの入れられるとなんかブレる。こんな言いたいこと全部言いたい系の作品なら、もっと何も起きない話で良かったと思う。
でも、桜田さんの妹を亡くした時の気持ちはセリフ中では一番刺さりました。それでも別の展開で入れて欲しかったかな。
最後の小西のセリフも、半分爆音で聞こえないくらいの演出にしちゃっていいのでは監督!!って思ったけど、流石に原作のある話だし、セリフカットはできなかったのかな……
他の人の感想見てて、そっか、私は片想いしたことないから刺さるとか痛いとかは感じなかったのかなって思いました。片想いって本当エゴでしかないな。
とりあえず主演ファンとしてはもう一回見たい!!😂
伊東蒼ちゃんの
オムライス
河合優実・伊東蒼・萩原利久の独白シーンが圧巻
前半と後半で全く色合いの違う作品になっている。
ポスタービジュアルだけだと完全にミスリードさせられ、
よもやこんなにヘビーな作品だとは思いもよらなかった。
前半は、やさぐれていない河合優実による花の演技が秀逸で、
完全にラブコメ作品なんだなと誤認させられた。
こういう河合優実は近年見たことがなく、超新鮮だった。
前半が幸せなラブコメモードだったのが、
伊東蒼演じるさっちゃん(咲)による独白シーンから雰囲気が一転し、ヘビーモードへ。
萩原利久演じる小西の鈍さに、私自身苛立ちを覚えるものの、
好きな人(ここでは花)がいたら、さっちゃんに興味を持てないのもわかるしリアル。
スピッツの「初恋クレージー」をさっちゃんが勧めても聴かない(憶えてすらいない)が
TV の音量を最大にしてみて・・という花のリクエストには応えようとする
その扱いの差が実にリアル。
小西の妄想から桜田花の悪態(バイト先で小西をディスりまくる)が、
なるほど、これができるのは河合優実しかいないなと感じたので、
この配役には納得しかない。実にぎょっとしたシーン。
そして花の実家での独白シーン&小西の独白シーン(初恋クレージーに被せながらなので
花には聞こえていないようだ)が圧巻だった。
まさかさっちゃんが亡くなるとは思ってもみなかったし、
花とさっちゃん(咲)が姉妹だとは想像すらしていなかったので、
見事にやられた!という気持ちになり、実に余韻がたなびく作品になっていると思った。
黒崎煌代演じる山根、古田新太演じる佐々木も良い味を出していて、
作品の深みを出すことに貢献していた。
主人公小西には全く共感できないが、俳優陣の演技は本当に素晴らしかった。
パンフレットには3人の独白セリフが掲載されていてうれしかった。
3人の演技は凄いな、やばい映画だ
『アレ』って言えたらサチセですよね
終始、この独特な演出は一体なんなんだろうと思いながら鑑賞。
これが効果的だと思える部分と違和感が残る部分とがせめぎ合い、タイトルを筆記体で書くようなリアルでエモい青春映画とは良くも悪くも一線を画している作品。
僕自身も関西人なので共感はします。
回りくどい言い回しや特有のセルフツッコミ、前置きで全部言ってしまう感じ。相手にそう思われながらも口には出してくれないまま飲み込まれるのが嫌なあの感じ。だったら自分で言っちゃえの精神。凄く共感できるのですが、それでもやはりあの独白のシーンを除いてはどうしてもダレてしまい、それが相応にして作品全体がやや冗長に感じられてしまいました。
そんなことも全部口に出してしまうキャラクターであるということもわかります。わかるだけに独白のシーンは三者三様で見入るものがありました。
特に、皆さんも触れている通り伊東蒼さんのシーンに関しては彼女の独壇場と言っても過言ではなく、引きの画でそのまま終わったか、ちょっと勿体ないんじゃないかと思えば、終盤のためにアップショットを取ってあったのか!と舌を巻きました。
総じて、この独特な演出や台詞回し。
そして後半の急展開を受け入れられるかどうかなどといういくつかの障壁は立ち塞がることかと思いますが、それを決して乗り越えられずとも(自分もところどころ引っかかった)、鑑賞後は「好き」というたったそれだけの2文字をそう簡単に口に出せない言えない人にとっては、この言葉の重圧と解放が待ち受けているのではないでしょうか。
クドくてごめん、でもアレ。
大学の授業で一緒になり気になる存在となった桜田花と、銭湯のバイト仲間さっちゃんと、桜田花に恋をした日傘がデフォな小西徹の話。
少し人苦手で他人とは距離を取り見下すがリンクし、出席カードで互いの名前を知った徹と花の距離が近づき始める…。
作品レビューを見たら全体評価高っ!?
常連さんの評価にちょっと私ズレてます?!
と感じながらもレビュー。
今週の新作で気になる作品だった本作、フライヤーの雰囲気とタイトル120点、俳優の萩原利久君、河合優実さん、伊藤葵さんと好きすぎるキャスティングで期待値上げて観たけれど。
無駄、謎な演出と徹と花の中身のない会話、クドくて長すぎる会話時間、あの長いセリフを聞いてる俳優さんの心情、出来上がった作品を観た俳優さん達の心情が気になった。
まさかの姉妹?!咲の線香の席で犬のサクラに豹変からのクスグリは笑っちゃった(笑)
なぜ突然そんなドアップ?!
初恋クレイジーとさっちゃん
※多少のネタバレあります
大好き大九明子監督の最新作!
これまでのどの作品ともテイストがちょっと違うな、と大九監督の最新作を観る度思うけど、今回のもそうだった。ひとつひとつのカットはある監督のある作品を彷彿とさせるような感じで、あの不思議な雰囲気は良かった。
観始めは、面白そうで、面白くなりそうで、でもぐっと鷲掴みにされるところがなかなか…ないような…と思いなんとも言えない感情だったのだが…
観た人みんなそう思ってると思うけど、
伊東葵演じるさっちゃんの長尺告白シーン・河合優実演じる桜田さんの空白の期間のことを話す長尺シーン・萩原利久演じる小西の大音量のスピッツの中で頑なに言葉にしなかった自分の気持ちを話す長尺シーン。この3つのシーンとその見せ方は心鷲掴まれた。
ラストシーンや、最後さえ良ければそれは良い映画だなんて言う意見があり、それは多分ケースバイケースなんだけど…。私個人的な意見としは、この映画に関しては物語が展開してくところからラストにかけてが盛り沢山でめちゃくちゃ良いシーンが続き、とても良かったなぁと最終的に思ってしまった。
さっちゃんが随所でやたら小西へ推してたスピッツの初恋クレイジー…。どこかで挿入歌的に流れるんだろか、それとも劇場を後にした時に各自で聴いてねシステムなのか…どうなんだ…と思ってたけど。こうきて、こうなり、こう展開されますか…と。ずるいよ…良い意味でずるいって…。
小西と桜田さんだけじゃなく、映画を観た我々の心の中にもスピッツの初恋クレイジーとさっちゃんの組み合わせは永遠に生き続けるね。素晴らしいラストシーンだった。
主演
大学生の日常と恋と考え方と生き方とその他諸々。
映画の中で入り込むキッカケや鑑賞後も印象に残ったまま余韻に浸れる場面、思い浮かべられる演技をしていた人が主演なら、間違いなく伊東蒼と思う。
風呂場の、もう相手以外分からん人いないだろっていう喜怒哀楽。ついつい出てしまった本人も思いがけないと思う告白。
主人公と言われる二人のぼんやりしたやりとりなんかよりずっとずっと心に残ってる。きっと二人の掛け合いがもっともっと輝いて見えてたら印象変わってたはず。チョット惜しいなと。。。
とても面白かったです。
コーヒーとオムレツとホットケーキ
このき
好きとは
生きずらさを感じる若者が他者との
共鳴と崩壊を繰り返して前に進んでいく。
皆、お団子ヘア、傘、方言等の
其々の防御方法で心と精神を維持してるとは。
『好き』という言葉がどれだけ重く、難しい
のかを様々な角度から突き刺してくる。
自分の感情を誰かに伝えるぎこちなさって
とても人間らしく愛おしさを感じる。
ヘアメイクや衣装のこだわりも分かる。
サクラと山根君は和み。
河合優美さんの演技を観に行ったが
伊東蒼さんのセリフ回し、感情表現
天真爛漫な姿、泣くシーン等々
桁違いの演技力は凄かった。
古田新太さんとの共演を見て『空白』
を思い出した。あの時も交通事故だったなぁ。
次回は違った役どころで会えると良いね。
大九明子監督と役者の方々が特別な
化学反応をお越した瞬間をを垣間見れた
事に感謝。
新しいカタチの青春映画
最高に良かった!です。スピッツの「初恋クレイジー」は彼らの代表作「チェリー」が収録されてるアルバム「インディゴ地平線」の中の一曲だ。原作未読だがジャルジャルの福徳は映画化にあたりこの楽曲使用を熱望したとのこと。ラストシーンでテレビのレコーダーに繋いでかけていたのと同じやり方でスピッツのCDを引っ張り出して(音楽はもはやスマホでしか聴かないのでCDをかけることは久々)音量をMAXにして聴いた。音楽と映画が一体となる瞬間を感じることができた。うるさい!と妻にはめちゃくちゃ叱られてしまったが、。
関西大学の学内、七福温泉、水族館、喫茶店、小西アパート、桜田家でのさまざまなシーン、こころに残る言葉が満載だが、やはり萩原利久、河合優実、伊東蒼3人の長ゼリフが映画のメイン。特にさっちゃんこと伊東蒼の真夜中の裏路地での告白は心を打つ。これだけで助演女優賞決定だった思います。
大九明子監督は「勝手にふるえてろ」が良かったし、河合優実とはNHK「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」でタッグを組んでいたので注目していたが、なんて素晴らしい映画を作ってくれたんだ!と感激しています。おそらくこの「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」は監督の代表作になるじゃないかと思ってます。
喫茶店のマスターを演じた安齋肇は「空耳アワー」のおじさんだった。あのオムライスも食べてみたいなぁ、。
伊東蒼と大九朋子
河合優美さんの快進撃は止まらない…が、本作では完全に伊東蒼さんが素晴らしすぎた。そして、この作品の監督と脚本の大九朋子さんの手腕がヤバい😱
もしかしたら人によっては、物語の少し飛躍した展開に置いてかれる人もいるのかもしれない。原作者の作家性が全面に押し出てる物語やセリフなんだけど、ここからは僕の想像でしかないのだが、その原作の作家性を残しつつも、違和感なく映画として観られるように脚本に落とし込んで、それをさらにコントみたいにならないように演出して撮影してるんだと思う。特に目立ったのはカメラアングルのとズーム面白さ。中盤の見せ場のあるシーンでゆっくりゆっくり、本当に少しずつカメラがよってく感じ。圧巻の演出力💦色々と言いたいこともあるが、それを余裕で超える面白さを秘めた1本✌️
伊藤 蒼さんを見に行きたまえ。途中で白けてしまい、後半はウトウトしてちゃんと見てないので、映画の内容について良し悪しは語れない。それでも伊藤蒼ファンは彼女の演技を見に行くだけで元が取れます。
伊藤 蒼さんは、知名度絶賛爆上がり中の河合優実さんほどの知名度はないが、その演技力は河合優実さんに勝るとも劣らない。今回は主演・萩原利久くんのバイト仲間という重要な役どころを演じ、期待どおりの名演を見せてくれた。
伊藤蒼さんは子役でデビューしてるから、19才とはいえキャリアは長い。だけど僕は、2023年の映画 「世界の終わりから」(紀里谷和明監督)で初めて知ったので、たった2年前からのファンだ。
少し可哀想な境遇の役のときの、「下がり眉毛の困り顔」にやられた男子は(オジサン、じいさん、女子も含む)は多いはずである。
ところで、知り合いに萩原利久クン推しがいて、利久クンのTVドラマと映画を見るように頼まれているので必ず見ることにしている。僕としては河合優実と伊藤葵が見れて良かった。
あと、映画についてだが、前半はとても面白かったが、中盤のサッチャン(伊藤 蒼)の死でスッカリ白けてしまい、そこからは興味がなくなってしまった。大切な人を失った小西(萩原利久)を描きたかったのかもしれない。それが原作どおりなのかどうかは分からない。
僕としては、サッチャン(伊藤蒼)が小西(萩原利久)にサヨナラを言い、小西が桜田花(河合優実)に食事の約束をすっぽかされたあと、あーでもない、こーでもないと3人がこじれるのが見たかったのだが、サッチャンがサッサとお払い箱になってしまったのでガッカリした。
僕は最近、この「大切な人が突然消えてしまう」バージョンに食傷ぎみであることも白けてしまった理由だ。
そして、後半におそらく物語にとって重要だとお思われる利久クンと河合優実の長いセリフが有ることは知っていたのだが、集中力が続かず時々ウトウトしてしまった。
残念ながら、そーいうワケで、2人の長いセリフもボーッとしてたので余り覚えていないから、僕には映画についてあれこれ言うことは出来ない。
ウトウトしてしまったので多くの疑問がそのままである (^^)。
例えば、小西が桜田花に食事の約束をすっぽかされたあと、桜田花が小西の悪口を言う明らかに小西の妄想という場面が有るが、あれはその後のドラマの展開に何か関係があるのか、それともただ原作者の実体験ということなのか?
また、終盤、桜田花とサッチャンが姉妹であることが分かるが、生前サッチャンは小西が好きな相手が自分の姉だと知っていたのか、逆に桜田花は妹が好きな相手が小西であることを知ってたのか?
とにかく、目をつむって寝てしまったワケではないが、サッチャンが死んで以降は大分ウトウトしてた。終盤2人が姉妹であることが明らかになったときには一瞬ハッとして頭がスッキリ目覚めたが、しばらくしてまたすぐ夢うつつなボンヤリした頭で映画を見ていたので、多くの疑問がそのままである (^^)。
伊藤蒼さんのサヨナラの長セリフの場面を見れたので良かった。伊藤蒼ファンとしては、あの場面を見るだけでもこの映画を見る理由になる。あの名場面はそれだけの価値がある。
<関西大学がいっぱい>
映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
監督・脚本:大九明子
ジャルジャルの福徳さんは、私の母校関大出身らしい。で、ロケ地は関大。とはいえ、私が在学していたのはもう35年以上前。大学も随分キレイになって、見た事ない建物も増えたが、正門前とか関大前商店街の雰囲気は、今もあまり変わらない感じだ。私にとっても思い出深い法文坂の様子も、クラブの部室が連なる誠之館の中庭の様子も、まるで時が止まったかのようだった。毎夏多くの店が入れ替わる新陳代謝の激しい関大前商店街にあって、CAPE CODが今でも健在なのには驚いた!その斜め右向かいの建物、半地下にドールハウスという喫茶店があって、ドール焼きという洋風のオリジナルお好み焼きが大好きだった。
あ、前置きが長くなりました。
舞台挨拶付きのチケット、ぜーんぶ応募したのに、ことごとく落選したので、明日やる舞台挨拶の前に、観たいと思って、25日の夜観ました。
ジャルジャル福徳さんの原作は読んでないのですが、話自体は、特筆するようなものでもなく、大学生活の中の恋愛と、若い時代の不思議な感覚を表現し、悲しい事件などで物語の全容が見えてきたりする。ただ、そのやや平凡な話を監督である大九さんが、極めて彩りある瞬間瞬間を捉え、画像として上手に掴んで見せてくれる技術は、素晴らしいと思った。 また、3人の役者それぞれを長い長い独白のようなセリフを、ただただ長回しで撮り続ける場面が出てくるのも、この人の特徴なのだろうか。 そして、やはり河合優実は天才だわ。あごと額、上下が切れるほどの超ドアップの中で、長い長い独白をするのだが、他の二人(荻原利久、伊東蒼)との実力の差がありすぎる。その二人も決して下手くそな役者ではなく、実力は十分な役者のはずなのだが、河合さんがスゴすぎるのよね。独白の長いセリフの場合、どうしても間のとり方や抑揚、感情の起伏などが、単調になってしまうものだが、うまいなぁ〜。
よくある恋愛映画に終わりそうなところ、監督の大九さんの味付けと、河合さんのさすがの演技で、甘くない、青春の酸っぱい味が込み上げてくるような映画に仕上がっておりました。
雨と音を効果的に使った意欲作。 関西大学のキャンパスの風景、2つの...
台詞が素敵!
正直、ところどころ演出がくどいと感じる部分もありましたが、それを補って余りあるほど俳優さんたちの演技が素晴らしくて、気づけば物語に引き込まれていました。特に登場人物の女の子たちは可愛らしくて、つい見惚れてしまったし、あんな子になれたらな…と少し憧れてしまうほどでした。中でも印象的だったのは、さっちゃんの告白シーン。真っ直ぐで、胸がギュッとなるような台詞に心を掴まれました。「こういう風に、傷つく覚悟で自分の気持ちをちゃんと伝えるって、すごく勇気がいるけど大事なんだな」と強く思わされました。
また、この映画はただの恋愛映画ではなく、「死」と向き合う場面も描かれていて、それがまた物語に深みを与えていました。大切な人が急に居なくなるかもしれない現実の中で、何を伝えられるのか、何を残せるのか、そんなことを考えさせられて、「後悔しないように、ちゃんと気持ちを伝えよう」と感じました。
そして劇中に流れるスピッツの「初恋クレイジー」が、とても良かったです。タイミングも歌詞も、まるで登場人物の心に寄り添うようで、シーンの余韻をさらに引き立ててくれました。観終わった後はきっと、あの曲を帰り道に聴きたくなる人が多いのではないかなと思います。
恋する気持ちと、人生の儚さ。どちらにもちゃんと向き合いたくなるような、そんな映画でした。
全202件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。