今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全320件中、101~120件目を表示
長々と言わないとあの言葉にたどり着かない。
すごい映画を見た。
上映後、なかなか言葉が出てこなかった。言葉にできない余韻。でも、それを言葉にしたいと思い、初めてレビューを書いてみた。
この映画は、男子大学生小西(萩原利久)が休学から復帰し、同じ大学に通う女子大生桜田(河合優実)を見かけ、気になり始めるところからスタートする。
とにかく、繊細な心理描写から目が離せない。
桜田が気になりつつも、声をかけられない。どうきっかけを作ればいいのか。近づきたい、でも、近づき方がわからない。そんな小西の不器用さがもどかしい。
その後、偶然から会話が始まる。お互いのことを知らない同士のぎこちなさ、気まずさ、何を話せばいいんだろう、、、が伝わってくる会話に共感しつつ、徐々に会話が弾んでいく楽しさを感じていたその時、小西が桜田に「授業を抜け出そう」と提案する。
授業を抜け出し、急激に距離が縮まる2人。
緊張の糸が解け始め、安心感と高揚感、心地よいやりとりが展開される。
気になっていた人が、好きな人に変わるかもという、わくわく感の中にドキドキが混ざってくるような、そんなやり取りが微笑ましい。
前半の展開が変わるのは、さっちゃん(伊東蒼)の告白シーン。このシーンに心がえぐられる。
さっちゃんは、小西のバイト仲間で、小西に恋心を寄せている。が、小西はそのことに全く気付いていない。
さっちゃんの挙動がいちいちかわいい。小西の何気ない一言に浮き足立ち、小躍りをするくらいには乙女である。しかし、バイト中の何気ない会話から小西に好きな人ができたことを察する。
その帰り道、自分の恋が実らないことを知りながらも、今日まで気持ちを伝えなかった後悔から、小西に告白をする。というよりも、さっちゃんの感情が溢れ出して留めておけなかったのかもしれない。
この告白シーン、めちゃくちゃ長い。が、一瞬たりとも目を離すことができない、と思えるほどに心を深く刺される、何度も。恥ずかしさ、後悔、もどかしさ、自己嫌悪と言った感情が言葉になり、溢れ、ぶつかってくる。
「私のおらへんところで、私のこと思い出して、聞いて欲しかっただけ!」、「好きになってごめんな!」といった言葉の数々に胸を締め付けられる。
あぁ、恋とか青春って、全然キラキラしてなかったな、ということを思い出させられた。
一方で、小西の視点に立って考えると、気になっていた人と距離が縮まり、地に足がつかないような夢見心地である。彼は、さっちゃんの気持ちを正面から受け止めることも、気の利いた返事をすることもできず、立ち尽くすことしかできない。
次の日、早朝から桜田と喫茶店で朝食を摂る小西。完全に浮かれているということが誰の目にも明らかで、前日のさっちゃんの告白シーンを見たからこその、モヤモヤがすこし漂う。
喫茶店を出た小西は、その日のランチを同じ喫茶店で食べよう、と少しおかしな提案をする。快諾する桜田。しかし、約束の時間が来ても桜田は現れず、日が暮れてしまう。
それ以来、小西の前に桜田が現れることはなかった。
突然のことに動揺し、自分は嫌われたのではないかと被害妄想を膨らませ、落ち込む小西。そして、悶々とした1ヶ月半を過ごす。
後半、物語が動くのは、小西のバイト先のシーン。告白から1ヶ月半、さっちゃんはバイト先に来ていなかったのだが、その理由をオーナーが小西に告げる。小西は、告白後の気まずさからバイトを辞めてしまったと思い込んでいたが、実は交通事故でさっちゃんが亡くなってしまったことを知る。
オーナーと小西で、さっちゃんの自宅へ線香を上げに行くことに。そのさっちゃん宅で桜田と偶然の再会を果たす(桜田はさっちゃんの姉だった)。
そこで桜田は、さっちゃんが事故にあった日のこと、それからの自分の生活について小西に話す。
(さっちゃんが事故にあった日は、小西と桜田が朝食を食べた喫茶店で、ランチをしようと約束した日。)
淡々と展開されながらも、込み上げてくる感情を抑え切れない桜田の話し方がものすごくリアルで、引き込まれる。家族の死、そのことから生まれる哀しみ、痛み、苛立ち。更にさっちゃんの告白シーンが思い起こされて、感情が込み上げて来る、涙なしには見られない名シーン。
そして、さっちゃんのお気に入りだった曲「初恋クレイジー」を2人で聞くことに。
音量を上げる小西。そして、桜田へ「好きだ」という思いを告げる。
さっちゃんの告白を正面から受け止められなかった小西。そんな自分が、まさにさっちゃんの遺影の前で姉である桜田に告白をする。複雑。
「人を傷つけた人間として生きていくよ。最低最悪のクソ野郎として生きていくよ俺は。」という言葉に、小西の力強い覚悟が感じられる。個人的にはめちゃくちゃグッときた。
そして最後に「好きです。」と告げられ、映画は幕を閉じる。
メインの軸ではないが、小西の唯一の友達の山根(黒崎煌代)。めちゃくちゃいいやつで素敵だった。あんな友達が1人くらい欲しいねん!特に仲直りのシーンがええねん!
あと、バイト先の佐々木さん(古田新太)。佐々木さんの存在が映画に厚みを持たせていると感じる。
さっちゃんの死を小西に告げるシーンの「自惚れるなよ、クソガキ!」の所、痺れた!
長々とまとまりのない文章を書いてしまった。ほんとはもっと端的に!あの言葉だけ伝えたら良かった。でも、助走なしで、あの言葉は伝えられなかったと思う。
最高に好(この)きな映画でした!!!
全部だめとは言わないまでも
途中から少し良くなったが、全体を通しては「何を見せたいの?
何を感じてほしいの?」というのが分からなくて困惑した。
自分の理解力不足が原因かもしれないし感性が鈍いのかもしれない。
とにかく自分には合わない映画と感じてしまった。
ちなみに大九明子監督の「勝手にふるえてろ」(2017年製作)と
「私をくいとめて」(2020年製作)は鑑賞済み(レビューなし)。
それぞれ松岡茉優と のん の役者としての魅力がいっぱい詰まった
作品で好きだった。
上記2作品に比べて主人公に魅力を感じなかった。役者の魅力以前に
キャラクター設定として。陰キャで感情表現が乏しくて何を考えて
いるのか伝わってこなかった。そんな彼を主人公にした物語が
面白いはずもなく。
この場面ちょっといいね。と思えたのは違う人物が話している場面
だったりして。伊東蒼・河合優実・古田新太が特に印象的。
で、この作品で不満だったのが上に挙げた良い場面は「会話のキャッチ
ボール」ではなくて登場人物が「一方通行」でずっと話していること。
長い台詞を覚えて演じる役者さんには敬意を表するが、原作にある内容を
生身の人間にただ語らせているだけという印象しか残らなかった。
違う映画の例を出すと、「花まんま」は同じ関西が舞台でもこんなに印象が
違うのかと思えるほど関西弁での「会話のキャッチボール」が面白かった。
キャラとキャラのぶつかり合い、掛け合いが観ていて楽しかった。
決して萩原利久が悪いのではなく、この物語自体が主人公への共感を
妨げている気がした。
もしかしたら原作の小説は読んで素晴らしい内容なのかもしれないが、
映画化に向いていたかどうかは疑問。映画的な面白さが足りないと感じた。
素晴らしい構成と演技
伊東蒼(さっちゃん)、河合優実(花)、萩原利久(小西徹)の演技が素晴らしく、大九明子監督・脚本による全体構成が緻密で、期待以上のすばらしい映画でした。特に、伊東蒼と河合優実のしゃべり続けるシーンがよかったです。伊東蒼を最後まで川栄李奈だと思って観ていました。
また、性的な接触が一切ないので、観終わった後に爽やかな気持ちになれました。
ただ、授業中の私語はやめてもらいたい。
ベタで悠長→急展開後に見入る→最後は・・・
原作があるそうですが未読です。
前半から2/3程度まではベタで悠長で眠くなるような映画でしたが、皆さんのレビューで書いてあるとおり、急展開後はこれからどうなるのだろと見入ってしまいました。振り返ってみると前半のベタな流れの中の設定や台詞の中に、急展開後に明らかになる要素が多く散りばめられており、なるほど、こう繋がっていたのだと明らかになります。TVやモニター、スマホではなく、映画館で見る価値があります。
しかし、最後の数分がまたベタ、せっかく盛り上げたのに、一気に潰してしまった感があります。
また「山根君」はまったく不要、「小西君」はあくまで「一人ぼっち」であった方が良い(原作はどうなっているのか知りませんけど)
これが減点
心理描写ストーリー
演技は素晴らしいが、こじれた話が辛い
(何か忘れている。思い出せない。
先週はゲイの映画ばかり観ていたような気がする。
ダニエル・クレイグにすっかり心を奪われて週末を過ごしたような気がする。
ようやく、何を忘れていたのか思い出そうとした。
そうだ。
萩原利久さん河合優実さん主演の新作映画を観忘れていた。やっと思い出せた。
ただ不安もある。監督は大九明子さん。
この監督さんの作品はこじらせキャラばかりで耐え難い。
『私をくいとめて』は開始15分でギブアップした悲しい記憶が今でもある。
僕がギブアップするのは、かなり、重症級の救えない作品である。)
やはり、こじらせ噺である。
ただ萩原利久さん河合優実さんは魅力的。
伊東蒼さんも(昔から光っていたが)やはり凄い。
役者さんでなんとか観られるが、会話内容(脚本)は共感も面白味もない。
まどろっこしくてネジれていて、それって疲れませんか?
と、ウンザリして観ていた。
(すみません、僕が正反対の性格だからだと思います。
好きも幸せも、毎日当たり前のように言う僕には、
この映画の主人公たちのこだわりが不思議でしかない。
単純にZ世代の描写ではないでしょう。原作者はZ世代ではないだろうから。
あれ?ジャルジャルさんは、ゆとり世代?
山根君、いつもどこにでもいてほしい大切な友だちに感謝しかないです。)
エピローグの萩原利久さんの表情、いい、痺れる。
伊東蒼さんの告白は引きの画で捉えるが、その表情までも伝わる演技で集中させられた。
河合優実さんは、やっぱり、素敵な女優さんで、
これからも新作を楽しみにしています。
生々しい・・・
人の傷つき方、人の傷つけられ方が妙に生々しく感じる映画だった。
恋愛ほど熾烈な戦いはこの世には存在しないんだなと昔を思い返してみたりした。
だけど、ヘッドホンして音楽を聴きながら歩くのは止めよう、危険だ。
また、花ちゃんと喫茶店のお姉さんとの会話に京都人ぽさあるあるを感じて、おー怖っ。
思い起こせば、大学生活はたった4年間しかないんだけど、妙に時間がゆっくり流れていた気する。空を見上げたり、ぼーっとしてみたり、日々に追われることのない大らかさがあったなと感じる。鎖に繋がれないさくらのような自由さだけはあったように思う。きっと社会に縛られない、他人に忖度しない、組織に威圧されない存在が心地良いんじゃないでしょうか。
そんなノスタルジックさにも浸れるような佳作です。
映画史に残すべき 演技作品
さわやか青春恋愛もの だと思い、映画を観に行きました。
原作未読ですが、後日 読みたいとも思うくらいの 素晴らしい高脚本でした。<脚本賞>
美男美女でない登場人物像は、ある意味リアリティはあります。
主演・助演の3人に、それぞれ長セリフが有るのが、この映画の特徴だが、その中でも
伊東蒼さんの"永セリフシーン"は、圧巻の演技力でした!
このシーンを観る為だけでも、この映画を観る価値は 充分あります。<助演賞><演出賞>
残念なのは、流石に とても長いシーンですので、途中別カットが入ってしまうのだが。。。
撮影は、固定カメラ1台で、永遠とクドイ位の永いカットとした撮影をしていてくれれば、この映画は、「独裁者(チャップリン)」と肩を並べる程の 映画史に"唯一無二として残る 金字塔"になれた資質があったのが、唯一の残念な点でした。
他の映画を観る時間があるなら、この映画をもう1度みたいと思いまうくらいに素晴らしい映画です。
心が大きく揺さぶられました
恐るべき恋愛映画
1人で鑑賞いたしました。
ポスターや予告だけ見ると、よくあるラブストーリー、所謂ボーイミーツガールの作品だと思っていました。
序盤〜中盤まではその予想通りでした。これだけで進行してラストを迎えても、十分ラブストーリーとして成立するくらい、とても丁寧に表現されていました。
しかし中盤からラストまで、色んな感情が揺さぶられました。
自分の過去の感情•記憶の深いところがスクリーンに投影されている気がしたかと思えば、そして最後には自分の中に入り込んでくるような気もして、
気づいたら涙して見ていました。
恐るべき映画体験でした。
恋愛映画でここまで表現できるなんて!
今度は妻と見に行こうと思います。
また作品中の音楽が素晴らしく、音響効果が存分に生かされているので、映画館で見ることをオススメします。
素晴らしい作品を作ってくださった、キャストと製作の方々に深く感謝しています。
ギャグ魔人が書いた脚本とは思えない。
友達が見に行ったと聞いて鑑賞。
伊東蒼さんめちゃくちゃよかったです。
さっちゃんの長台詞が一番でしたね。
「初恋クレイジー」を聞いておらず関心をよせない主人公に共感できなかったんですが、自分にない世界を持っている異性に惹かれる感情も同類なのかなと思うと胸が痛かったです。
ジャルジャルのコントの後の「読んでください」を毎回見ているのに原作を見ていないのも同じことか?
原作より満足度高く、見応えあり。
当初、観るつもりはなかったんだけど、
「まさかの展開に泣いた」みたいな声がいくつも聞こえてくるので、どんな展開?と気になるのに、
内容をネタバレで書いてくれてる人が全然いなくて、
気になったから原作を先に読んだ。
それでスッキリした、といったんは思ったんだけど、
でもなんかやっぱり気になる、ので観に行った。
(テアトル新宿、3週目なのに、ほぼ満員でびっくり)
で。結論をひとことで言うと、
さっちゃん(伊東蒼さん)、素晴らしかった。
とくに評判の長台詞は、原作を読んだ時のワタクシの脳内演出を遙かに超えていた。
桜田さん(河合優美さん)も、原作よりユニークさが際立って、魅力的だった。
あとは、
原作から足したり引いたりがあるのは当然として、
そもそも原作の根本にいろいろ思うところはあるし、
映画で変えたところに関しても、細かいこと言えばいくつかモニャモニャはあるけど、
全体的には、
話が整理されて見通しよくなってたし、原作より満足度高し。
見ごたえあり。
大久明子監督・脚本のワザ、かな。
中盤の長台詞は名シーン
青春恋愛映画ではあります。
でも、もっと深いところで訴えかけてるような、そんな映画でした。
もう少し隣人に対して関心を持っていれば、その関心をちょっとでも行動に移していたなら、
運命は変えられないにしても、そこに関わる人たちの不幸や苦しみはわずかだけでも軽減されていたかもしれない。
びっこを引いた脚で、プラカードを持ってデモ隊の最後尾について行く程度の行動でも。
さっちゃんのフルネームを聞くだけの関心を持っていれば、
無断欠勤のさっちゃんに確認の電話をしていれば、
運命(事故死)は変えれなかったかもしれないけど、関わる人たち苦しみは軽減されていたはずです。
原作ではそこまで描いていたかは、わかりませんが。
タイトル名で損してる映画だと思いました。でも、原作あっての作品なのでしょうがないんですけど。
物言わぬ瞳に魅了される 長台詞の向こう側
もう何回観ただろう
うんわかっている現在6回だ
3回目観たあたりからまるでゾーンに入ったかのように
帰り道に次はいつ行けるだろうと考えるようになった
この作品の感想を見ていると
ブッ刺さったとか
ぶん殴られたなんて表現を目にする
あたしの場合じわじわ効いてくるジャブのように
この映画が自分に染み込んできている
これは現在進行形だ
最初は長台詞シーンに圧倒されるが
回を重ねる度にセリフのない芝居に魅了されてくる
さっちゃんの言葉を聞く小西然り
小西の言葉が聞こえないかであろう桜田の微笑み然り
その間の受けのお芝居と言っていいのか
瞳が語る心情が痛々しかったり
未来に繋がってほしいと願ったり
元来萩原利久の特殊能力である
眼光調節機能が遺憾なく発揮され
喜怒哀楽を遥かに超える
様々な感情を事細かに物言わぬ瞳で
こちらに訴えかけてくる
嗚咽の時に涙を多く見せない事で
右目からの一粒涙が遥かに生きてくる
この瞬間の高揚感が何度観ても堪らない
気持ちの上下運動が激しい本作
それに追随する音楽達
初恋クレイジーもさることながら
山合圭吾の「日に日に」がまた心に沁みる
音・光・水・瞳・呼吸・指先
全てがこれでもかと迫ってくるスクリーン
劇場で観れなくなる日が既に怖い
あと何回劇場で観れるのか
とりあえず明日も劇場に向かう
伊東蒼さんがよかった。 ちょい補足します。河合美優さんを目当てに観...
恋
原作未読で鑑賞。
どんな衝撃が待っているのかドキドキしながら観ていた。想定外のストーリー展開、役者の演技力に観る価値の高い作品。映画音楽は名作に欠かせない。この作品にはオリジナル曲はないが使われている楽曲や効果音が素晴らしい。主演 萩原利久に関しては、この作品で初めて彼を知った方はこれを機に彼の今までの作品を観て頂けたらと思う。映画…ドラマ…バラエティー…いろんな顔を魅せる萩原利久。この作品では恋する喜び…無くしたと思った時の悲しみ…他にも残酷だったり我儘だったり…と、いろんな表情を見せてくれた。
30年位たっても昔こんないい映画があって、またスクリーンで観たいっていわれるような映画になると思います。⭐︎4.5なのは私が、ここはどうしても受け入れられないという場面があったからです。素敵な映画です…是非劇場で🎞️
大九明子監督作品が好きと言える理由
ネタバレ厳禁の作品ですので、これから鑑賞の方は↓読まないでください。
【大九明子監督作品が好きと言える理由】
①「勝手にふるえてろ=松岡茉優」「私をくいとめて=のん」など、俳優の魅了を引き出すのがとても上手いと思う。この作品も河合優実・伊東蒼の魅了が存分に引き出されていました。
②演出のセンスがとても好き。
この作品も、ほぼ会話劇だけでストーリーを伝えているセンスが好き。特にさっちゃんが亡くなったシーンも一切映像を使わず会話劇だけで見せている(それを成り立たせている河合優実の演技ももちろん素晴らしい)。
③原作のセレクトが良い。こういう個性的な感性の原作を料理するのが上手いんだなあ〜。
④余韻が残る。
・さっちゃんは小西が「セレンディップの三王子」の話をした時に小西が姉を好きなことに気づいたんだろうな。小西はさっちゃんのフルネームを知ってさえいればふたりが姉妹って気づいただろうに。
・さっちゃんが「好き」のことをすきと言わずにこのきと言った時に、感が良い人ならふたりは姉妹ってこと気づいたんだろうな。
期待度○鑑賞後の満足度◎ 河合優美が出ているシーンは目が覚めているのにそれ以外は何故か眠気を誘う不思議な映画。それだけ河合優美の攻めと受けの演技が凄いのと、ラスト15分間の演出の巧さ。
※2025.08.02. 3回目の鑑賞[Amazon Prime]
①昨日(2025.05.10.)1度鑑賞したのだが、最初の30分くらい寝落ちしてしまったので、昨日再挑戦。昨日ほどではないけれどもやはり前半のところどころで意識が飛んでしまっていた。特に寝不足でもなかったし…
でも最後の20分間~15分間(くらい?)で描きたいことは殆ど描けていると思う。
②今回初めて通して観て殆んど破綻のない映画だと分かった。
好きになった女の子と良い友達だったけど気持ちを受け入れられなかった(気付きすらしなかった)女の子とが実は姉妹だったというややあざとらしさはあるけれども、それ以外は殆んど文句のつけようがない。
③本作『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(言わなくても良いよ、死ぬときまでは)といい、『ふがいない僕は空を見た』といい、大人(って何?だけど)になっていない若者は愚かだけれども自分もあの頃のモヤモヤ感が思い出されて切ないまでに懐かしい。
④
こういうの重いよね
歳をとるとめんどくさくあることすらめんどくさくなってくるので、それぞれの若さとみずみずしさとめんどくささと厄介さが少しまぶしいなあと思いながらみた。
こういうの重いよね、というセリフが何度かでてきて、いまの若者は「重く思われること」にかなり敏感なんだなあとあらためて思う。かるく扱われていたほうがまだ楽、みたいな。
(でも実際にかるがるしく扱われているとひどく傷つく。そういうシーンとの対比がすごい)
みんなそれぞれ少しずつ息苦しさといたたまれなさがあって、ほんとうの自分の居場所はここじゃないんじゃないかなって少し不安そうな顔をしていて、それでもなんとか日常にしがみついている生真面目さが、愛おしくもあり苦しくもあった。
若い俳優さんたちみんなすばらしく、それぞれ気持ちを吐露するシーンはすごい緊張感で、ほんとうに惹きこまれた。
全320件中、101~120件目を表示