今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全335件中、101~120件目を表示
デモのシーンは「大阪万博反対!」にしたらよかったんじゃないかな
よくない映画でした。
異様にセリフが多いが、「どや?センスあるやろ?」って妙に捻った言い回しが多い。
そういう作り手の意図がうるさいくらいに伝わってきて、その時点でセンスないです。
もっと言えば一流の映画はセリフのセンスではなく、言わないことでセンスを魅せるのです。
セリフのセンスに頼ったこと。セリフでセンスを魅せようとしたこと。二つの間違いを犯しているのでこの映画は三流です。
要所要所にある超長セリフのシーンとか、いつまで続くんだよ、としか思えなかった。
主人公に魅力がない。こんなやつがどうなろうと知ったこっちゃないです。
店の看板犬だろうと、犬をわしゃわしゃする人間が嫌い。
主人公に想いを寄せていたバイト仲間の子の死が「感動のための死」でしかないのが不快。
監督のデモに対する理解が間違っている。
要所要所でパレスチナのジェノサイドに言及するようなシーンがあり、それがどのように物語とリンクしてくるのかと思っていた。
あんな仲直りした友情の証みたいなもんのために使うなバカタレ。
デモや政治活動なんてのは本当は皆やりたくないんです。めんどうだから。
でもやらなきゃどうしようもないから、やらないと自分がおかしくなってしまうから、だからやるんです。後から振り返れば青春にも似た情熱のようなものを感じることはあるかもしれないが、この映画のように仲直りしたことを示すための道具として使うのは不誠実だ。
不愉快だった。
登場人物が自己憐憫に塗れていて、それでいて社会が描かれていなくて、悪い意味でとても日本的な映画だと思いました。
「博多弁、大阪弁入り混じって見所」
君は突然段ボールを知っているか
今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」松岡茉優、のんと組んで傑作を残してきた大九明子監督が河合優実と組むとなったら見逃せないよねと無理して映画館に駆け込む。
”バカなヤングはとってもアクティブ それを横目で舌打ちひとつ by 電気グルーヴ「N.O.」”な生きづらい人たちの悪戦苦闘と独白という今までの大九作品のスタイルに加えて命と喪失というテーマが加わるヘビーで強烈な傑作でした。
そして、「さがす」で凄さを知っているつもりでしたが、ごめん、伊東蒼を舐めてました。あの告白シーンはもちろん、銭湯での切ないシーンも素晴らしかったです。
あと、明らかにイスラエルの蛮行への抗議だと分かる「STOP GENOCIDE」のデモが登場します。そのデモに登場人物があるリアクションをするんだけど、そこに大九監督の立ち位置が示されていて嬉しかったな。
もうひとつだけ触れると、この映画は河合優実と突然段ボールの両方好きな方は必見です!
この映画に出会えてよかった
うーん
サプライズな物語と長台詞の圧巻の名シーンが刺さる。気になるところもたくさんあるが。
ポスターイメージのちょっとした爽やかな青春ラブストーリー化と思えば、最近よくある「彼女が突然消えた理由が泣ける系」の物語でした。
しかし、中盤のサプライズな展開がとっても効いていて、面白く、また、とても切ない。
何といっても、このさっちゃん演じる伊東蒼の演技、長台詞のシーンが圧巻!
特に「私の名前も知らないでしょう?」は強烈で刺さる刺さる。
これだけのことを言われて、突然死なれたりしたら、そりゃあ凄いダメージをうけますよね。
冷たく言えば、本当に勝手で、命懸けのとんでもなくえらい迷惑でもあるし、気付かない男が本当に鈍感すぎる。
これを支える、河合優実のキャラクターと演技はさすがの安定感。
ところどころ個性的なカットが挿入されてたりするのが、いいカットと、意味不明なカットがあったりと、玉石混合なところも含めて、面白い作品。
但し、結局、人が死んで悲しい話であるところは残念。
そりゃあ感情移入した人が死んだら泣けるし、脚本としては安易な部類だと思う。
(以上蛇足で、さらに個人的な単なる感想です。)
最初、製作会社マークの時点で「吉本」と出てきて不安になった。ノイズでしかない。
そして始まる大学の日常シーン。
いちいち会話で「おもしろ」を入れてくる、関西弁のボケツッコミ、ノリツッコミみたいなのも気になるし、疲れる。
さらに、友人の、変な喋り方もわざとらしく。
そして、関西大学って未だに出席カードなんだ、自分のなん十年も昔の当時の経験でも、カードに毎回違う印が付いていたり、カードの色が何色もあって毎回違ってたり、授業の最後に配ったりと、実に様々な不正対策されていたものですが。
大学が撮影協力してるってことは、「代返」歓迎な大学なのか?
基本的に、多くの学生は親の金で入学して、学費を払ってもらって、平気で授業サボって遊んでるのかとか。自分で学費を払ってるならともかく。
さらに、出席カードの提出を頼まれたのに無視するし、そのことが先の展開でフォローもされないし。
そういう調子のいい連中と距離をとってたはずの主人公2人も、結局仲良くなった途端に調子に乗って、追従して授業さぼるし。
そういうところが気になる気になる…。
生死の物語
小西がさっちゃんの告白に全く心が動かなかったのは、花への恋心が宇宙大になってたから仕方がないことである。
さっちゃんから見れば、小西は冷酷な男に見えるが、小西から見れば自然な態度である。
小西は冷酷か、自然体か、コインの裏表である。
私は、青春に小西を体験しているからそう言える。
全体のメッセージとして、生の尊さ、死の辛さ、悲しさをこれでもかと何度も投げかけられていた。生きるとは、なんぞや、死とはなんぞや、そのことを諦観できていれば、生死に振り回されることはないのである。喜怒哀楽に振り回されることはない。常に喜であり楽である人生でしかないとなる。
俳優さん達が、生死の物語として覚悟して取り組まれたら、この映画は違った印象になったのではと思います。
もう一度、観たいた思っています。
72歳。
河合優実さんがよかった!
これまでは「愛なのに」の河合優実さんが一番好きでしたが、それに並ぶか上をいったかも。大阪人が聞いてもグッとくる大阪弁のセリフが何か所もありました。(彼女は東京の人ですよね)
大九明子監督の脚本や絵作りも、嫌に感じるところがなく、2時間余りすんなりと楽しめた邦画でした。でも、なんといっても河合優実さんの役の雰囲気を見事に表現する力量に感心しきりでした。役柄に合った人物像を勉強したり、演じ方の研究もされているのでしょうけど、やっぱり彼女の才能なんでしょうね。「友達がいなくてひとりで学食でそばを食べている関西大学の女子大生」を演じさせて彼女の右に出る者はいないと思いました。
なかなか時間が合わずに見逃してしまうかなと思っていた映画でしたが、ちょっと無理して映画館に観に行って、本当に良かったです。
「青春とは残酷さの代名詞」ということを痛感する映画
<ちょっと長文>
特異な笑いを届けるお笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳さんの初小説が原作というだけの事前情報で観た。
主演のお二人は監督が求めるレベル以上の演技を見せていると思う。だが、多くの方が言及するように、本作はもう伊東蒼さんの映画となった。
いくつかのドラマや映画(「宙わたる教室」「さがす」等)で気になる女優さんとはおもっていたが、もう完全にノックアウトである。
「青春の門」で大竹しのぶさんが登場してきたときのような衝撃だ(昭和のおっさんなので喩えが古い?)。
伊東蒼さんはまだ19歳の若い女優さんだが、子役時代のキャリアが有るのでちょっとした中堅でもある。
本作は、宣伝ポスターにあるような爽やか青春映画ではない。
朝ドラでは、途中で何かしらのハプニングが発生し登場人物の道が途絶えることがあっても、最終的にはその不運を補うような展開になっていく場合が多い。それは視聴者が期待することであり、そのことで視聴者は満足している。
しかし本作では、途中の衝撃な出来事の後でそのような補完的な展開はなく、多くの観客を戸惑わせるだろう。
私も、さっちゃんの告白場面から心を鷲掴みにされ、宙ぶらりんのまま映画館を後にし、帰途についた。そしてしばらく数日は心が浮ついたままだった。私の心は映画館のあのシートに残されたままなのかもしれない。
冒頭付近のさっちゃんのバンドが奏でる「倍音そうる」(ネットで蛯子和典さんのオリジナルを聴くことが出来る)は心地よい。
冒頭、雨の日も晴れの日も傘をさす主人公の姿が短いショットで出てくる。主人公の何かしらの強い意志の表現かと思われたが、話しが進むにつれそれは自分を守る盾(あるいは言い訳)であることがわかってくる。花のキャンパスライフに乗り遅れ、友は山根1人しかいないという生活のなかで、敢えて変な人間を演じることで仲間のいない姿を正当化していたのだ(過剰な自意識の裏返しともいえるが、青春期の自意識過剰は普通であり、特権でもある)。お昼に1人で食事するのが嫌でトイレで食事を取る学生がいるというニュースを想起させるエピソードでもある。
小西と1人ざる蕎麦女?の出会いなどは、お馴染みの青春恋愛映画が始まる感じなのだが、さっちゃんとの絡みから様相が変わってくる。
さっちゃんの思いは残念ながら小西には届いていない。さっちゃんはしきりに信号を送っているのに、届いていないというより、小西が鈍感過ぎるのだ。さっちゃんがこれまでの思いと別れの言葉を吐いても小西は動こうもしない。「さっちゃん、立ち去るな。小西よ、さっちゃんの許へ駆けつけろ‼」と私はスクリーンに向かい、心で叫ぶ。だが、小西は微動だにしない。そしてさっちゃんはスクリーン右へと静かに消えていく。何と言う、映画史に残るせつない瞬間だろうか。
ケミストリーが合わないという表現があるが、小西とさっちゃんの間にはケミストリーはおきなかった。仲の良いバイト仲間というのが小西からの印象だったんだろう。
映画ファン、映画好きを自認する人には必見である。個人的には今年前半のベストと思う。
ただし、物語は全ての観客が安心できるような場所には着地しないので、そこは覚悟すること。
近くの紀伊国屋書店に行き、原作の文庫本を探したが無かったので、電子本(Kindle)を購入した。
映画を観てから原作を読んだのは、「ガープの世界」以来のことだ(ロードショウ公開時のことなのでこれも古い話しだ)。
原作には、映画化されていない最後の章があり、こちらも私には衝撃的だった。又々、収まりのつかない思いがそこらじゅうを歩き回るばかりだ。
シナリオが「月刊シナリオ」6月号に掲載されたそうなので、ネットで注文した。
小西の友人山根を演じた黒崎煌代さん、以前どこで見た顔だなと思って調べると、「さよなら ほやマン」で主人公(元MOROHAのアフロ)の弟を演じた彼だった。
総じて、主要な登場人物を演じた俳優人には若手の演技派が集まっているといえる。
小西が積極的に聴くことのなかったスピッツの「初恋クレイジー」を、多くの観客は映画館を後にしてから聴くことになるだろう。あの名曲「チェリー」と同じアルバムに収録されている。
私が住む地域では一か所のみで三週間の公開で終わったが、一番近いシネコンで公開され、混雑しそうな大作を避けた結果、観る機会に恵まれた。また上映最終日にも二度目の鑑賞機会を得た。これもセレンディピティなのだろう。
それにしても ヤ・マ・ネ‼ 君はあの独特のシャツをどこで買っているんだ!?
追伸。
宇多丸さんの5/8付ムービーウォッチメンでも同作が取り上げられており、Youtubeやポッドキャストで聴くことが出来るし、文字起こしもアップされているので、是非参考にしてください。
追記。
劇中で、路上ミュージシャンとして山合圭吾さんが歌っている「日に日に」が、5/21から各種サブスクで配信されるそうです。
長々と言わないとあの言葉にたどり着かない。
すごい映画を見た。
上映後、なかなか言葉が出てこなかった。言葉にできない余韻。でも、それを言葉にしたいと思い、初めてレビューを書いてみた。
この映画は、男子大学生小西(萩原利久)が休学から復帰し、同じ大学に通う女子大生桜田(河合優実)を見かけ、気になり始めるところからスタートする。
とにかく、繊細な心理描写から目が離せない。
桜田が気になりつつも、声をかけられない。どうきっかけを作ればいいのか。近づきたい、でも、近づき方がわからない。そんな小西の不器用さがもどかしい。
その後、偶然から会話が始まる。お互いのことを知らない同士のぎこちなさ、気まずさ、何を話せばいいんだろう、、、が伝わってくる会話に共感しつつ、徐々に会話が弾んでいく楽しさを感じていたその時、小西が桜田に「授業を抜け出そう」と提案する。
授業を抜け出し、急激に距離が縮まる2人。
緊張の糸が解け始め、安心感と高揚感、心地よいやりとりが展開される。
気になっていた人が、好きな人に変わるかもという、わくわく感の中にドキドキが混ざってくるような、そんなやり取りが微笑ましい。
前半の展開が変わるのは、さっちゃん(伊東蒼)の告白シーン。このシーンに心がえぐられる。
さっちゃんは、小西のバイト仲間で、小西に恋心を寄せている。が、小西はそのことに全く気付いていない。
さっちゃんの挙動がいちいちかわいい。小西の何気ない一言に浮き足立ち、小躍りをするくらいには乙女である。しかし、バイト中の何気ない会話から小西に好きな人ができたことを察する。
その帰り道、自分の恋が実らないことを知りながらも、今日まで気持ちを伝えなかった後悔から、小西に告白をする。というよりも、さっちゃんの感情が溢れ出して留めておけなかったのかもしれない。
この告白シーン、めちゃくちゃ長い。が、一瞬たりとも目を離すことができない、と思えるほどに心を深く刺される、何度も。恥ずかしさ、後悔、もどかしさ、自己嫌悪と言った感情が言葉になり、溢れ、ぶつかってくる。
「私のおらへんところで、私のこと思い出して、聞いて欲しかっただけ!」、「好きになってごめんな!」といった言葉の数々に胸を締め付けられる。
あぁ、恋とか青春って、全然キラキラしてなかったな、ということを思い出させられた。
一方で、小西の視点に立って考えると、気になっていた人と距離が縮まり、地に足がつかないような夢見心地である。彼は、さっちゃんの気持ちを正面から受け止めることも、気の利いた返事をすることもできず、立ち尽くすことしかできない。
次の日、早朝から桜田と喫茶店で朝食を摂る小西。完全に浮かれているということが誰の目にも明らかで、前日のさっちゃんの告白シーンを見たからこその、モヤモヤがすこし漂う。
喫茶店を出た小西は、その日のランチを同じ喫茶店で食べよう、と少しおかしな提案をする。快諾する桜田。しかし、約束の時間が来ても桜田は現れず、日が暮れてしまう。
それ以来、小西の前に桜田が現れることはなかった。
突然のことに動揺し、自分は嫌われたのではないかと被害妄想を膨らませ、落ち込む小西。そして、悶々とした1ヶ月半を過ごす。
後半、物語が動くのは、小西のバイト先のシーン。告白から1ヶ月半、さっちゃんはバイト先に来ていなかったのだが、その理由をオーナーが小西に告げる。小西は、告白後の気まずさからバイトを辞めてしまったと思い込んでいたが、実は交通事故でさっちゃんが亡くなってしまったことを知る。
オーナーと小西で、さっちゃんの自宅へ線香を上げに行くことに。そのさっちゃん宅で桜田と偶然の再会を果たす(桜田はさっちゃんの姉だった)。
そこで桜田は、さっちゃんが事故にあった日のこと、それからの自分の生活について小西に話す。
(さっちゃんが事故にあった日は、小西と桜田が朝食を食べた喫茶店で、ランチをしようと約束した日。)
淡々と展開されながらも、込み上げてくる感情を抑え切れない桜田の話し方がものすごくリアルで、引き込まれる。家族の死、そのことから生まれる哀しみ、痛み、苛立ち。更にさっちゃんの告白シーンが思い起こされて、感情が込み上げて来る、涙なしには見られない名シーン。
そして、さっちゃんのお気に入りだった曲「初恋クレイジー」を2人で聞くことに。
音量を上げる小西。そして、桜田へ「好きだ」という思いを告げる。
さっちゃんの告白を正面から受け止められなかった小西。そんな自分が、まさにさっちゃんの遺影の前で姉である桜田に告白をする。複雑。
「人を傷つけた人間として生きていくよ。最低最悪のクソ野郎として生きていくよ俺は。」という言葉に、小西の力強い覚悟が感じられる。個人的にはめちゃくちゃグッときた。
そして最後に「好きです。」と告げられ、映画は幕を閉じる。
メインの軸ではないが、小西の唯一の友達の山根(黒崎煌代)。めちゃくちゃいいやつで素敵だった。あんな友達が1人くらい欲しいねん!特に仲直りのシーンがええねん!
あと、バイト先の佐々木さん(古田新太)。佐々木さんの存在が映画に厚みを持たせていると感じる。
さっちゃんの死を小西に告げるシーンの「自惚れるなよ、クソガキ!」の所、痺れた!
長々とまとまりのない文章を書いてしまった。ほんとはもっと端的に!あの言葉だけ伝えたら良かった。でも、助走なしで、あの言葉は伝えられなかったと思う。
最高に好(この)きな映画でした!!!
全部だめとは言わないまでも
途中から少し良くなったが、全体を通しては「何を見せたいの?
何を感じてほしいの?」というのが分からなくて困惑した。
自分の理解力不足が原因かもしれないし感性が鈍いのかもしれない。
とにかく自分には合わない映画と感じてしまった。
ちなみに大九明子監督の「勝手にふるえてろ」(2017年製作)と
「私をくいとめて」(2020年製作)は鑑賞済み(レビューなし)。
それぞれ松岡茉優と のん の役者としての魅力がいっぱい詰まった
作品で好きだった。
上記2作品に比べて主人公に魅力を感じなかった。役者の魅力以前に
キャラクター設定として。陰キャで感情表現が乏しくて何を考えて
いるのか伝わってこなかった。そんな彼を主人公にした物語が
面白いはずもなく。
この場面ちょっといいね。と思えたのは違う人物が話している場面
だったりして。伊東蒼・河合優実・古田新太が特に印象的。
で、この作品で不満だったのが上に挙げた良い場面は「会話のキャッチ
ボール」ではなくて登場人物が「一方通行」でずっと話していること。
長い台詞を覚えて演じる役者さんには敬意を表するが、原作にある内容を
生身の人間にただ語らせているだけという印象しか残らなかった。
違う映画の例を出すと、「花まんま」は同じ関西が舞台でもこんなに印象が
違うのかと思えるほど関西弁での「会話のキャッチボール」が面白かった。
キャラとキャラのぶつかり合い、掛け合いが観ていて楽しかった。
決して萩原利久が悪いのではなく、この物語自体が主人公への共感を
妨げている気がした。
もしかしたら原作の小説は読んで素晴らしい内容なのかもしれないが、
映画化に向いていたかどうかは疑問。映画的な面白さが足りないと感じた。
素晴らしい構成と演技
伊東蒼(さっちゃん)、河合優実(花)、萩原利久(小西徹)の演技が素晴らしく、大九明子監督・脚本による全体構成が緻密で、期待以上のすばらしい映画でした。特に、伊東蒼と河合優実のしゃべり続けるシーンがよかったです。伊東蒼を最後まで川栄李奈だと思って観ていました。
また、性的な接触が一切ないので、観終わった後に爽やかな気持ちになれました。
ただ、授業中の私語はやめてもらいたい。
ベタで悠長→急展開後に見入る→最後は・・・
原作があるそうですが未読です。
前半から2/3程度まではベタで悠長で眠くなるような映画でしたが、皆さんのレビューで書いてあるとおり、急展開後はこれからどうなるのだろと見入ってしまいました。振り返ってみると前半のベタな流れの中の設定や台詞の中に、急展開後に明らかになる要素が多く散りばめられており、なるほど、こう繋がっていたのだと明らかになります。TVやモニター、スマホではなく、映画館で見る価値があります。
しかし、最後の数分がまたベタ、せっかく盛り上げたのに、一気に潰してしまった感があります。
また「山根君」はまったく不要、「小西君」はあくまで「一人ぼっち」であった方が良い(原作はどうなっているのか知りませんけど)
これが減点
心理描写ストーリー
演技は素晴らしいが、こじれた話が辛い
(何か忘れている。思い出せない。
先週はゲイの映画ばかり観ていたような気がする。
ダニエル・クレイグにすっかり心を奪われて週末を過ごしたような気がする。
ようやく、何を忘れていたのか思い出そうとした。
そうだ。
萩原利久さん河合優実さん主演の新作映画を観忘れていた。やっと思い出せた。
ただ不安もある。監督は大九明子さん。
この監督さんの作品はこじらせキャラばかりで耐え難い。
『私をくいとめて』は開始15分でギブアップした悲しい記憶が今でもある。
僕がギブアップするのは、かなり、重症級の救えない作品である。)
やはり、こじらせ噺である。
ただ萩原利久さん河合優実さんは魅力的。
伊東蒼さんも(昔から光っていたが)やはり凄い。
役者さんでなんとか観られるが、会話内容(脚本)は共感も面白味もない。
まどろっこしくてネジれていて、それって疲れませんか?
と、ウンザリして観ていた。
(すみません、僕が正反対の性格だからだと思います。
好きも幸せも、毎日当たり前のように言う僕には、
この映画の主人公たちのこだわりが不思議でしかない。
単純にZ世代の描写ではないでしょう。原作者はZ世代ではないだろうから。
あれ?ジャルジャルさんは、ゆとり世代?
山根君、いつもどこにでもいてほしい大切な友だちに感謝しかないです。)
エピローグの萩原利久さんの表情、いい、痺れる。
伊東蒼さんの告白は引きの画で捉えるが、その表情までも伝わる演技で集中させられた。
河合優実さんは、やっぱり、素敵な女優さんで、
これからも新作を楽しみにしています。
全335件中、101~120件目を表示





