劇場公開日 2025年4月25日

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価

全309件中、41~60件目を表示

1.0めちゃくちゃ小っ恥ずかしい

2025年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なんというか大学生の話だけど、映画撮ったのも大学生なのかと思った。
なぜかというと、セリフはもちろんだが、撮り方や撮るものがあまりにも小っ恥ずかしすぎる。

なにか意味ありげに、主人公野立ち姿を真ん中に映して、だんだんズーム(コレやり過ぎ)していくのとか、ちょっと古風な喫茶店や2つのレーンしか点灯していないボーリング場とか、そりゃ綺麗なんだけどとりあえずお洒落なものを特に意味もなく意識高い撮り方で撮ってる感じ、撮るものの選び方とか撮り方が、大学生になって、なんかお洒落でみんなやってるからビリヤードやろうとかシティ・ポップ聴いてみようとか、なにも自分のアイデンティティや考えを持ち合わせてないよく居る大学生みたいで恥ずかしかった。
そういう撮り方も1つや2つなら何も言わないが、最初から最後までそればっかで構成されてるからしんどい。
ラストシーン主人公の告白が終わって、カメラが外れていくシーンなんか鳥肌者だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
サースライ

3.0エキセントリック

2025年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

驚く

エキセントリックなキャラクターとエキセントリックなストーリー(『ノルウェーの森』を思い出した)、エキセントリックな演出。演じた役者さん達は凄いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
spicaM

3.5喋って喋って全部説明

2025年6月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ユウコ

3.5河合優実を

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

目撃し続けなければ との思いで観劇
大九監督の良さが 十二分に発揮されていた
長い長い さっちゃんの独白も 実際には言わないかもだけど
心中では あのくらい色々言っているのが告白

なんで 好きになるんだろう
なんで あの人は 自分じゃない誰かが 好きなんだろ
なんで すぐに悪い想像して ちゃんと確かめないんだろう

ドラマティック過ぎる構成だけど (ホント物語とは言えさっちゃんには亡くなって欲しくなかった)
面白いのは 強引に持っていく監督の手腕だと思う

河合優実って デニスホッパーみたいに 出てる映画にハズレ無しな俳優になっていきそう

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sunaf

3.5さっちゃん

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

の伊東蒼ちゃんが1番好きでした

そーゆー展開かぁーと唸りながらみた作品

気の合う人に合う確率って何パーセントだろう

2人の今後が気になる☺️

あと、後半のグィッとアップになるところは
なんでだろうと思った

コメントする 1件)
共感した! 11件)
アプソ

3.5痛い

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ウォリ坊

3.0「初恋クレイジー」も良いけど「バニーガール」も良いよね。

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ケンドー鹿児島

5.0やはり河合さんが出てると

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かなり、凝った作品になりますね。
途中からの方向変換は、
凄いものがありました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Billy

1.5最初は感動した長台詞も、後から考えると酷い

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿

今時、男性が日傘をさすことは珍しくなくなってきていると感じるが、この映画ではそれを特異なものとして描いている点に違和感を覚えた。

お笑い芸人原作という背景があるためか、食事シーンでの口の周りの汚れ方や、寝癖の不自然なほどの強調など、演出が過剰に感じられた。
個人的には、こうした誇張された表現に馴染めず、鑑賞の妨げになった。

萩原利久と河合優実演じる男女二人が街中を会話しながら並んで歩くシーンは、リチャード・リンクレイター監督の『ビフォア・サンライズ』や『ビフォア・サンセット』を彷彿とさせた。
しかし、『ビフォア』シリーズの会話が知的な示唆に富んでいて興味深く観られるのに対し、本作の二人の会話は瑣末な内容が多く、苦痛に感じた。

大学をずる休みする場面が「青春の1ページ」として肯定的に描かれているが、個人的にはこうした描写、ほんとうに嫌。

中盤の伊東蒼による長台詞での心情吐露の場面は、当初はその圧倒的な演技に引き込まれ、「このシーンは素晴らしい」と感じた。
しかし、いくらなんでも台詞が長すぎ。
途中から説教くさく感じてしまった。

さらに冷静に考えてみると、彼女の行動は「失敗する可能性の高い一か八かの告白(しかも自身の傷つきを前面に出した)」であり、その後の展開も含めると、テロにも近い迷惑行為に感じた。
もし男女を入れ替えて描かれていたら、受け止め方がさらに変わっていたかもしれない。

前半もたいしてコメディとしての面白さを感じなかったが、後半に突然ショッキングな悲劇が起こり、怒鳴り声や泣き出すシーンが増加し、急に感動的な展開へと誘導しようとする作りに不快感を覚えた。

自身が傷ついている状況で男友達にひどい言葉を浴びせる場面は、あまりにも言葉が過激だったため、その後のあっさりとした謝罪と仲直りは都合が良すぎると感じられた。

終盤における萩原利久と河合優実が親密になる場面は、個人的には生理的な嫌悪感を覚えた。

今年鑑賞した映画の中で、現時点でのワーストは宮藤官九郎脚本の『サンセット・サンライズ』だが、本作も同程度に苦手な作品だった。
どちらも世間的には絶賛されている印象で居心地悪い。
両作とも最終的に伝えたいメッセージが「自分さえ良ければ他人の気持ちなんてどうでもいい」というもので、トランプ大統領が再選するような世の中だとこういうメッセージが受けるのかと思うと悲しくなった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おきらく

4.0この息苦しいストーリーも山根のおかげで・・・

2025年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

ドキドキ

少し(生き)苦しい作品だったかな。生きづらい学園生活に光が差し込んできたかと思いきや、衝撃の出来事。抑えられない言動。この映画の見どころである長台詞。その合間にある山根役の黒崎煌代さんの全て受けとめる役最高でした!さっちゃん役の伊東蒼さんの複雑な感情が入り混じった長台詞はこの映画の最大の見どころで素晴らしかったです。主演の二人は安定の良さでしたが今回黒崎さん伊東さんの二人を発見できたのがかなりの収穫。今後の作品に期待したいです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
アマッポ

4.5「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は、君に好きと言う」

2025年6月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 28件)
bloodtrail

3.5タイトルなし

2025年6月3日
Androidアプリから投稿

多幸感溢れる恋愛の初期衝動なシーンのはずも、何故だが居心地の悪さをずっと感じる···

演者陣は総じて素晴らしく、特に伊東蒼さん演じるさっちゃんの独白シーンは白眉。

ただ、良い作品なんだけど、好きな作品か?と聞かれると・・・なんですよね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
こち

4.5甘っちょろいラブストーリーではない

2025年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

 桜田はおだんごヘアーで完全武装する。小西は日傘で他人の視線をさえぎる。二人は自分を守っている。他人との馴れ合い、不必要な人間関係を拒否している。二人は「自分」を持っているから人に惑わせられたくないのだ。この自分たちを守る二人のデティールが丁寧に描写される。
 桜田は九歳の時父親を亡くした。小西は祖母をつい最近亡くした。二人とも「死」に向き合っていた。「死」とは完全なる喪失である。一度喪失しているから「自分」と亡くした人を常に意識する。そうして今の桜田と小西が存在している。
 恋愛ドラマだが登場人物たちの言葉は「重い」。単なる甘っちょろいラブストーリーではない。不要な台詞や過剰な説明を一切削ぎ落していた映画になっていた。泣く、叫ぶ、慟哭する姿が自然だ。感情が言葉ではなくアクションで見事に表現されている。言葉が少ないから言葉が「重い」。
 二人が水族館に行き、小西が祖母の死について話したとき、小西は言葉にならないで泣く。泣く人に桜田はじっくり時間をかけて言葉を発する。二人の性格と人間性がにじみでているシーンである。朝の喫茶店通い。常連の道を二人で目指し店でのマスターも含めた会話などから二人の距離は近づいていく。
 バイト仲間のさっちゃんが、小西に好意を寄せている。しかし小西はまったく気づかない。さっちゃんは、小西にたいする思いのたけ、自分の心情をありったけの言葉でいいきった。まるで感情が爆発したみたいな「告白」。爆発したあとさっちゃんは消える。それゆえさっちゃんの言葉は「重い」。
 しかし、小西と約束していた桜田まで「消える」。「消える」ことは一時的と思っていたが、桜田は消えたままだ。小西は桜田への疑念の塊になり裏切られた思いになり「自己喪失」になりなにもできなくなる。小西の「自己喪失」も安易な言葉ではなく肉体の痛みで描写されている。
 桜田がなぜ小西の前から消えたのか理由があった。それはある人の「死」であった。桜田もその人の「死」によって完全に「自己喪失」していた。偶然小西と桜田は対峙する。小西は完全なる喪失から桜田へ感情を爆発させる。「告白」として。聞こえない状態で桜田に語りかける。聞こえないはずの言葉。それでも桜田は聞こえて理解している表情をしている。桜田は小西の言葉で「わかった」のではなく小西の「目つき」で「わかった」のだ。その目つきがあまりにも真剣だったから。
 庭から無言の二人の姿を映し出したラストシーンは秀逸で胸に迫ってくる。二人の完全なる喪失を乗り越えようとする思いが、ゆっくり、ゆっくり時がいやすようにやさしかった。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
かな

3.5ポスタービジュアルと予告からは想像できない展開で、青春の爽やかさだ...

2025年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ポスタービジュアルと予告からは想像できない展開で、青春の爽やかさだけではない人間の醜さが生々しく描かれ、中盤は息苦しくなった。

大九監督の癖あり演出には少々ついていけなかったが、後半にかけての登場人物たちの長台詞はとても見応えがあった。

初恋クレイジーもっと聴きたかったなとか、桜田さんは小西くんのこと結局どう思っていたんだろうとか気になるところもあるが、恋愛のときめきや思いを伝えることのもどかしさを感じられて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
POTESARA

4.0さっちゃんはね~同大軽音本当ダヨ…

2025年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

驚く

母校がロケ地ということで拝見
見慣れた風景(法文坂や人工芝の広場→昔は円形広場でロウソク持っての学祭が懐かしい〜)がかなり出てきてました
内容はと言うと、母子家庭の2人姉妹と横浜→関大の男が繰り広げる刹那いラブストーリー
可能性としては低いけど、あり得ないことは無いし、選曲にスピッツを採用したのもGOOD
僕だったらさっちゃんだったけど、それでは…
観てのお楽しみです

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ろくさん

4.0雨の日の庭に水まきしているような

2025年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カワイイ

なんとなく映画館に入ったので誰が原作とか監督とか俳優とか知らずに鑑賞しました。いい映画だと思いました。「いい映画」というジャンルはないけれど「いい映画」という映画を制作したのですね。
映画は鑑賞者とのコミュニケーションでもあります。日常の人間関係と同じです。監督さんは「この人変わった人」。観たときはよくわからない。後で考えると「こうかもしれない」というわからせ方が多用されていて、しかもそれがとても変わった人のそれなのでわかったあとも私の気持ちの中には入ってこない。でもなぜ?という不思議な感覚で、表題に書いた、雨の日の水やりをする人、と会話しているような感覚が多くを占めます。

「雨降っているのに水やるの?」
「うん、いつもこの子達に私がお水あげているから」
「そうか、まぁ別に悪いことではないけど・・・マイルールなのね」

いくつかありましたが、意外なドンデンみたいなところがあるのですが、「におわせ」の貼り方が知的すぎて私は驚くどころか、眼の前を急に何かが猛スピードで飛び去り遠くのほうで落下したのが見えてそれが鳥だったみたいな、驚きも感動も意外性もすべて置いていかれた感じ。家に帰ったら家族が突然なんの相談も匂わせもなくベンツを買って駐車場に置いてあるみたいな。「なにこれ・・・」あ、もしかして買ったんだ・・・、それで時間の経過とともに、「ちょっとまってこれいくら?・・・・・え!支払いどうすんのよ!」のような「判断」を利用した伏線みたいなものは私的には素直な感覚を超えているためか、感動という感情が湧いてきません。

理由はわかりませんが、この映画の3人の主要キャストさん、シーンによって「別人」になっています。人間にはいろいろな面があってとか出来事で違う面を見せるとか成長するんだとか、という変化ではなく、監督のせいなのか俳優のせいなのかは私にはわかりませんが、ただ「別人」です。そのせいだと思うのですが、登場人物に対する共感が長続きしません。日常でもそうですよね、会うたびになにげに違う感覚を醸す人とあまり仲良くはしたくないです、そういうこの人なんだろう感が出てくると怖いというか距離を取りたいというか、可愛いから美しいからと言うのはマイナスの感情的要素になってしまう。あ、この人はあの人ね、と話の流れでわかった上に、だがしかし同じ人とは思えない。いきなり登場人物が一人増えたみたいな驚きが勝ります。天才俳優でない限り様々な場面で状況で、「同じ人間」をわからせるように演じるというのが難しいのはわかりますが、登場時の要素が微塵もないということはなにか監督が変な方向にいじりすぎなのか、表現者の理解の問題なのか、こうなってしまった理由はもちろん専門家でもない私にはわかりません。

シーンを逆に考えたらわかると思いますが、後半の自宅シーンが先にあって、回想として大学生活を持ってきたら・・・ほら、何があったにせよ関連の感じられない別人でしょう?
出来事で人が変わるというのはこういうのではないと私は思います。

一所懸命思い出して書いています。
帰りのエレベーターで、自分から人に強烈にぶつかっているのにぶつかっといて「なんでどかね〜んだよ」的不快な顔をあらわにする今どき超カワイイ女子を目の当たりにして生の感情がくるくるしたら、私の中からこの映画はきれいに上書きされて消えてました。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ポッと出た

4.0伊東さんの喋りっぱなしの場面は凄く良かった

2025年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

カワイイ

「ナミビアの砂漠」を観てもあまりピンと来なかったので、河合優実さんの出ているこの映画は避けていたけれど、予定の合間に時間があったので観てきました。

そういう訳で、全然期待をしていなかったのですがけ、結果として目茶苦茶に良い映画でした。事前情報なしで観たのも幸いしました。

とにかく主役の萩原利久さんが良いです。
また河合さんも良かった。こういう感情を内面に一枚抑えた役の方が、この人の演技は生きると思う。「愛なのに」での素晴らしい演技を思い出しました。

主要人物の伊東蒼さん、黒崎煌代さんも良い。特に伊東さんの喋りっぱなしの長回しの場面は凄く良かった。

古田新太さん、安齊肇さんも良い味出していた。
映画館を出て、直ぐにもう一度観たくなりました。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ねこたま

3.0まあまあ

2025年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的な評価だとあんまり面白くはなかった。
大九明子監督の映画は初めて観たが関わってる作品として、安達祐実さんの「捨ててよ、安達さん」がとても素晴らしかったので残念な気持ちが強かった。
しかし、登場人物の考え方だったり好きな人への想いだったりは素晴らしかった。
TikTokにも上がってるからネタバレにはならないと思うが、さっちゃんの告白シーンはとても良かったし、悲しかった。自分もそうだから共感できたが、さっちゃんは自分に自信がなく好きな人に自分のことを知ってもらいたいとか自分のことを自分がいない時にも考えてもらいたいとか、とても切なかった。

最後のネタバレ的なところは驚きだったけど、そこからエンディングまでは退屈だったな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
わナンバー

5.0毎日楽しい?

2025年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

驚く

いや、とても面白かった。今も昔もコミュ障は存在していて、主人公の彼のように、上手く生きられないもどかしさを抱えながら日々過ごしているのだろう。無理に馴染もうとすると疲れるし、自分が削り取られる感覚に苛まれる。学生時代ってどのような仮面をつけて生きるのか試行錯誤する時期、ともいえるのかもしれない。

そんな中でも、ほんのささやかなものでも、心通わせることのできる人間と出会え過ごせたら、それだけで世界の景色は変わる。皆んなに好かれたり、皆とよい関係でいる必要なんてなくて。自分が存在を許される他者があれば、人は生きやすくなるのだな。

人を「アレ」すること、本当にふいに訪れて育っていく。「アレ」するから人生が彩られていく。「このき」な誰かを思って、軽やかな心持ちになり、時に苦しみ、色んな感情が寄せては返し、心は豊かなものに、人間として大切なものが形成されていく。さっちゃんの独白(告白)、長台詞がすごく心に響いた。静かに温めていたもの、大切にしていたものを、手放したくない、でも離れていってしまうその感覚。心がギュッとなる。許されるなら抱きしめて頭を撫でてあげたくなる、そんな感覚になった人も少なくないんじゃないかな。伊東蒼、めちゃめちゃ良かった。

そして、河合優実演じる花の二面性。その態様が真実なのかフェイクなのか、最後の最後まで釘付けだった。脚本・演出がいいのはもちろんだが、これは確かに役者として頭ひとつ抜けているんだろうと感じさせられた。

今日の空が一番好き、そう言える日があっただろうか。そして、一日一日を大切なもの、尊いものとして過ごしていけているだろうか。人の人生は巻き戻しのできない、かけがえのない日々の積み重ね。上手く言えなくても、伝えるべきことは伝えて、大切な人と共に過ごしていければ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Nori

4.0青春恋愛映画の秀作

2025年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっとスルーしていたが、レヴューの評価が良いので、鑑賞。
なるほど、青春時代の恋の、ときめき、とまどい、落胆などの感情がうまく表現されていた。特に、伊東蒼が告白するシーンが圧巻で、こちらの胸まで熱くなった。
セレンデピティとは言いながら、都合よすぎる偶然は、いただけなかったが。

コメントする 2件)
共感した! 28件)
ファランドル