今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はのレビュー・感想・評価
全328件中、21~40件目を表示
最高の告白
斬新な演出
長尺セリフにみる大久風恋愛観
キャンパスライフに絶望する小西。
いつも日傘をさして、さえない自分をカモフラージュする
同じくキャンパスライフに違和感を覚える桜田。
お団子頭で自分をカモフラージュする。
「日傘とお団子頭」。この題でもよかった。
桜田の凛々しさに心奪われる小西。
時を同じくして、バイト先で知り合ったさっちゃんと、他愛もない話で盛り上がる小西。
神秘的な女性に美しい幻想を抱き、庶民的な女性の気持ちに鈍感な若者。
その勘違いが、女性から疎まれ、女性を無意識に傷つけることに気がつかない。
でも、大九はそのどうしようもなくやるせない気持ちを描いているわけではない。
そのやるせなさを超える恋愛観を描いている。
大久風恋愛観を表現するには、いつ終わるとも知れない長尺セリフがつきもの。
その拷問?に耐えた河合優美、伊東蒼に脱帽。特に思いのたけが爆発した伊東蒼の熱演に涙。
周りの評価通りの秀作と思われ、面白く観たのですが‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作の映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』は、周りの高い評価通りの秀作だと思われ、面白く観ました。
ただ一方で、個人的には絶賛とまでは言えない引っ掛かりはありました。
例えば、私は京都と大阪にかつて住んでいたことがあったのですが、主人公・小西徹(萩原利久さん)が学生の関西大学(大阪府吹田市)に、京都市の出町柳駅周辺から通うのだろうか?との疑問はありました。
(もしかしたら、京都市の出町柳駅や河原町の風景は、(おそらく京都の同志社大学に通う)さっちゃん(伊東蒼さん)だけの描写で、主人公・小西徹は京都と何ら関係がない、私の勘違いだったかもです。しかしそれなら、夜の京都の点描は必要なかったのではとも‥)
また、桜田花(河合優実さん)の関西弁のイントネーションは違和感なかったかもですが、内面の閉ざされた感じと、外面の雰囲気に余りズレがなく、関西人、大阪人っぽくないな、との違和感はありました。
一方で、伊東蒼さんが演じたさっちゃんは、内面の想いと、外面の軽快さにズレがあり、内面本心を隠しつつ、主人公・小西徹にズケズケと言って行く感じは、正に関西人・大阪人、という印象を持ちました。
ただ、桜田花を演じた河合優実さんは、もはや誰もが認める演技力の高い女優さんであるので、この差異は、単にさっちゃんを演じた伊東蒼さんが大阪府大阪市出身のネイティブ関西人というのが大きく、脚本も兼ねた大九明子 監督が関西出身でないのが大きな要因だとは思われました。
つまり、作品全体として(現在を加味しても)関西的な雰囲気をほとんど感じられなかったと個人的には思われたのです。
(ただこちらも、関西在住の方の感想レビューで違和感を感じた人は少なかったようで、私個人の感想だけかもしれません‥)
主人公・小西徹はおそらく関西出身者でなく、内面の暗さと外面の雰囲気のズレのなさは、そこまで違和感はなかったのですが、祖母が亡くなった事にこだわり続けている理由が、私にはそこまで伝わっては来ませんでした。
もちろん祖母の死は多くの人が喪失感を持つ出来事ではありますが、祖母が亡くなる経験は一方で多くの人にありふれていて、主人公・小西徹が今の性格になった理由としては弱く、もう少し別のさらにその奥の要因を探る必要があり、主人公・小西徹の性格の理由はぼんやりとしたままのように思われました。
なので、主人公・小西徹の(自身の内面に閉ざされた)性格に初めから共感している人は理解可能だと思われますが、主人公・小西徹の性格の理由の掘り下げが弱いために、初めに彼を理解出来ない観客は、最後までこの映画に乗れないままで終わってしまうと思われたのです。
私もそんな観客の一人でした。
主人公・小西徹の内面と外面のほとんどズレのない内向性は、桜田花も初めに書いたように関西人ぽくなくて似ています。
そして、桜田花もその性格の掘り下げがほとんどないために、初めに彼女の性格に乗れなければ映画の最後まで彼女にも共感出来ずに終わってしまいます。
映画は進み、さっちゃんは主人公・小西徹に告白して振られて、その後に交通事故で亡くなってしまいます。
その同じ時期に桜田花は大学に来なくなって、主人公・小西徹も桜田花と会えなくなります。
しばらくして、さっちゃんのバイト先だった銭湯の主人の佐々木(古田新太さん)が、さっちゃんと同じバイト仲間だった主人公・小西徹と共に、亡くなったさっちゃんの実家に線香をあげに行きます。
そして、主人公・小西徹は、さっちゃんの実家で桜田花と再会し、桜田花がさっちゃんの姉だとその時初めて知るのです。
映画では明確に描かれていなかったのですが、個人的にはここでも違和感がありました。
ここで、桜田花は、妹であるさっちゃんが好きで振られた相手が主人公・小西徹だと、この時認識したのだろうか?との疑問が出て来ます。
私の答えはYesで、おそらく妹のさっちゃんは、姉の桜田花に、バイト先の銭湯に好きな人がいる事や、告白して振られた事を、(それが主人公・小西徹だと桜田花に分からない形で)伝えていたと思われるのです。
そして姉の桜田花は、(さっちゃんのバイト先の)銭湯の主人の佐々木と一緒に実家にやって来た主人公・小西徹を見て、この時、妹のさっちゃんが好きだった相手が主人公・小西徹だと認識したと思われるのです。
その認識の一致が「最悪や!」のセリフにつながったと、私は解釈しました。
するとその後、桜田花が、妹のさっちゃんが好きだった相手が主人公・小西徹だと分かり、さっちゃんが主人公・小西徹に振られた後で間もなく交通事故で亡くなったという認識の上で、(さっちゃんが小西徹に聴いて欲しかったスピッツの「初恋クレイジー」が流れる中)主人公・小西徹が桜田花に告白します。
私には正直、この流れで主人公・小西徹が桜田花に告白する感覚は、理解し難い、理解は出来たとしても共感は大変難しいとは思われました。
内面と外面とをズレなく生きることが出来るのは、非常に悪く言えば、どこまでも他者を意識しないで生きられる傲慢さがあるからだ、との解釈も可能です。
この2人はそうではないんだ、とのもう少し深い踏み込んだ描写が今作にはないために、2人の傲慢さとの解釈を、残念ながら1観客としては超えられていないと感じられました。
であるので残念ですが、私個人は、主人公・小西徹と桜田花とに、共感は映画の最初から最後まで出来ずに終わってしまいました。
ただ、映画としては、内面と外面とのズレのない内向の2人を最後まで描き切った特質と、なにより内面と外面でズレのあるどこまでも共感出来る伊東蒼さんが演じたさっちゃんの、一方的な長い告白の場面だけで、とはいえ秀作だと思わせる映画の質はあったとは、一方で僭越思われ、今回の点数となりました。
(評価している人からすれば真逆のレビューになってしまい、申し訳ありません‥)
あのシーン一択
大九作品は他にも見ているけど、正直相性が悪い。
どうしても「私、センスあるでしょ?」「大衆ウケには迎合しないけど?」みたいな雰囲気が鼻についてしまう。
そして、本作も同様だった。
メイン3人の演技力で何とか成立させられている印象を受ける。
「感情をセリフで説明する」という映像作品では野暮なことをガンガン映しているのは秀逸。
伊東のあのシーンはとにかく圧巻。
「好き」という気持ちを伝えるために、あそこまで助走をつけなければいけないのか。
さっちゃんが本当に好きだったのだなとヒシヒシと伝わった。
今後の伊東の出演作にも期待したくなる。
伊東蒼・河合優美
2人の演技に見惚れる作品でした。
「あんのこと」「ナミビアの砂漠」で河合優美さんの作品に触れてこの映画も期待して鑑賞。
河合優美さんの演技はもちろん良かったし、伊東蒼さんの長台詞のシーンは稀に見る名演技。
内容は邦画の恋愛映画に良くあるような感じ。
大学生の恋愛・青春の雰囲気作りに映像や演出がよりすぎて、もう少しキャラクターにフォーカスして欲しいなと思った。
さっちゃんの叫びは
河合優実さんと伊東蒼さん 素晴らし過ぎて泣く
ラストがクドイ
何の知識もなく、アマプラ配信で無料だったので観たが、
どうしてなかなか面白いじゃないか!
途中まで「こりゃ傑作だな!」と思っていたが、
ラストが・・・
とにかくクドイ!長文セリフが永遠と続く・・・
こういう長文セリフとか長回しとかやりたがる人いるんだよなぁ・・・
途中で何故か犬のサクラの真似をしてじゃれ合うシーンもなんだかなぁ・・・
原作が芸人のジャルジャルの人だと知った。
原作は読んでいないが、なかなかセンスがあるな、と思った。
河合優実は珍しく不幸な女な役じゃないな、と思ってたら
最後でちゃんと不幸に(苦笑)
しかし河合優実が陰で主人公の事を「気持ち悪っ!」って言ってたのは
あれは単なる主人公の被害妄想によるものなのか?
とにかくラストの手前までは傑作でした。惜しい!!
大きなカラクリありの恋愛劇ーーー
河合優美が見たくて鑑賞しました。彼女が演じる、これまでにないキャラクターには驚きとともに「本当に器用だな」と感心させられます。
しかし、この映画で最も強烈な存在感を放っていたのは、伊東蒼さん演じる「さっちゃん」でした。本当に凄かった! 特に長回しの告白シーンは必見級で、日本人若手俳優の力量がはっきりと感じられ、思わず息を呑むほどの熱演でした。
物語自体は「好き好きあるのでは?」と思うほど取るに足らないストーリーかもしれません。でも、その“取るに足らなさ”こそが大きなカラクリの伏線になっていて、ラストでの種明かしの快感があります。
何より、河合優美を目当てに見始めたのに、彼女の“女優魂”と共に伊東蒼さんの驚異的な告白シーンが強く胸に残る作品でした。ふたりの演技力が光る恋愛劇です
青春のシーンを切りとった映画として大傑作だと思います。
一つ一つの言葉が突き刺さりました。
青春金言集みたいにイチイチ刺さる。
大学生で変わり者で、いつも水色の傘を、
晴れの日も雨の日もさしている小西(荻原利久)。
そんな彼が学食で一人ざる蕎麦をズルズル食べてる、
お団子頭の桜田花(河井優実)に急激に惹かれる。
二人の出会いの二週間は、あまりにピュアで、
奇跡的に感性のマッチする《運命の人同士》で、
見ていて楽しそうで幸せそうで祝福したくなります。
順調に交際が進むと思われた日。
小西はアルバイトしている銭湯のバイト仲間のさっちゃん
(伊藤蒼)から、
思いがけない告白を受ける。
ここがこの映画で最高で、あり得ないほど極上・極生・激熱な、
シーンでした。
伊藤蒼がすごい、
言葉の強さスピード込み上げる心情、
その熱量が圧倒的にすごい、
“コニシさんは私に興味なんかこれっぽっちも、ないでしょう?“
“私はコニシトオルと、ちゃん知ってるけど、
“私のフルネーム知らないでしょ!!
“聞かなかったもの“
“私が何回も何回も、初恋クレージーを聴いて‼️と言っても、
“聴いてないでしょ、・・・私に興味ないから、もう聴かなくてイイ、
“ご飯食べに行こう・・って言ったけれど、
“行く気なんかなかったでしょ、
“バイト先以外の、外でわざわざ会うのって気まずいね、・・
“とか言って、嬉しかったけれど、行かないよね、絶対・・
“その彼女さんと会う二週間前に、告白すれば良かった、
“でも、恥ずかしくて、どうしてもいえなかった、
“この告白は全部忘れていいよ、
★★この伊藤蒼のモノローグは、青春恋愛映画史に語り継がれる
名シーンだと、個人的な感想ですが、確信します。
蒼ちゃん、すご過ぎる。
その日から、さっちゃんはバイトに来なくなった。
花とも会うことがなくなった、
小西は花の影響をモロに受けて、テレビの音量を最大にしてみたりする、
50、77、100・・・そこまでは試した・・
さっちゃんの告白、花との気持ちの行き違い・・・で、
意気消沈して落ち込んだ小西は、唯一の親友の山根(黒崎煌代)に、
“帰れ!!帰ってしまえ!!”と追い出してしまう。
そしてその後で、大展開が起こる。
★避けられたことなのか?
★避けられないことなのか?
♠︎もしもあの頃、ちゃんと“さっちゃんのフルネーム“を聞き、
★家族構成や思い出話を聞いていたら?
桜田花の9歳の時に亡くなった父親の残した言葉、
《今日の空が一番大好き、そう思って毎日幸せに生きてほしい》
そして小西が晴れた日も雨の日も水色の折りたたみ傘を
差している理由。
それは大好きだったお祖母ちゃんが、“
“傘はえらいねー、雨の日も晴れの日も、役に立つねー“
(お祖母ちゃんの形見のような、後悔や心残り、
・・・思い出と後悔の入り混じった、複雑味の傘・・)
桜田は、お団子頭を鎧(よろい)で、
“武装している、強くなれる、
そう言う。
傷つきやすく脆い本性を隠して武装している。
河井優実は、お団子頭のエキセントリックでカリスマ性まで感じさせる
花を溌剌と演じ、
髪を切ってスッピンで武装を解いた素顔の桜田花をさすがの演じ分けで
明るい時の自分と落ち込んだ時の自分を、カタチにして見せてくれる。
荻原利久はさっちゃんの好意に気付かない(ホンネは気づいていたの?)
結構、繊細なようで図太さもある小西を等身大で演じた。
但し書きの長いお品書きのカフェの、おじいちゃんも絶品でしたね。
とても好感の持てる映画で大九明子監督・脚本の久々の
刺さる映画でした。5本観てますが、一番好きです。
♠︎ふと思った。
私が死んだら、残した言葉とか、何かあるだろうか?
気の利いた言葉はなくても、お母さんの味、
そんなのが、一つか、二つ残れば、いいかな・・
原作の福徳秀介さん、
お笑い芸人さん、恐るべし・・・また一人・・・ですね。
繊細さん
長台詞の演技に感嘆
切ないな。若くなくても入れた。
全328件中、21~40件目を表示