「「青春とは残酷さの代名詞」ということを痛感する映画」今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は alfredさんの映画レビュー(感想・評価)
「青春とは残酷さの代名詞」ということを痛感する映画
<ちょっと長文>
特異な笑いを届けるお笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳さんの初小説が原作というだけの事前情報で観た。
主演のお二人は監督が求めるレベル以上の演技を見せていると思う。だが、多くの方が言及するように、本作はもう伊東蒼さんの映画となった。
いくつかのドラマや映画(「宙わたる教室」「さがす」等)で気になる女優さんとはおもっていたが、もう完全にノックアウトである。
「青春の門」で大竹しのぶさんが登場してきたときのような衝撃だ(昭和のおっさんなので喩えが古い?)。
伊東蒼さんはまだ19歳の若い女優さんだが、子役時代のキャリアが有るのでちょっとした中堅でもある。
本作は、宣伝ポスターにあるような爽やか青春映画ではない。
朝ドラでは、途中で何かしらのハプニングが発生し登場人物の道が途絶えることがあっても、最終的にはその不運を補うような展開になっていく場合が多い。それは視聴者が期待することであり、そのことで視聴者は満足している。
しかし本作では、途中の衝撃な出来事の後でそのような補完的な展開はなく、多くの観客を戸惑わせるだろう。
私も、さっちゃんの告白場面から心を鷲掴みにされ、宙ぶらりんのまま映画館を後にし、帰途についた。そしてしばらく数日は心が浮ついたままだった。私の心は映画館のあのシートに残されたままなのかもしれない。
冒頭付近のさっちゃんのバンドが奏でる「倍音そうる」(ネットで蛯子和典さんのオリジナルを聴くことが出来る)は心地よい。
冒頭、雨の日も晴れの日も傘をさす主人公の姿が短いショットで出てくる。主人公の何かしらの強い意志の表現かと思われたが、話しが進むにつれそれは自分を守る盾(あるいは言い訳)であることがわかってくる。花のキャンパスライフに乗り遅れ、友は山根1人しかいないという生活のなかで、敢えて変な人間を演じることで仲間のいない姿を正当化していたのだ(過剰な自意識の裏返しともいえるが、青春期の自意識過剰は普通であり、特権でもある)。お昼に1人で食事するのが嫌でトイレで食事を取る学生がいるというニュースを想起させるエピソードでもある。
小西と1人ざる蕎麦女?の出会いなどは、お馴染みの青春恋愛映画が始まる感じなのだが、さっちゃんとの絡みから様相が変わってくる。
さっちゃんの思いは残念ながら小西には届いていない。さっちゃんはしきりに信号を送っているのに、届いていないというより、小西が鈍感過ぎるのだ。さっちゃんがこれまでの思いと別れの言葉を吐いても小西は動こうもしない。「さっちゃん、立ち去るな。小西よ、さっちゃんの許へ駆けつけろ‼」と私はスクリーンに向かい、心で叫ぶ。だが、小西は微動だにしない。そしてさっちゃんはスクリーン右へと静かに消えていく。何と言う、映画史に残るせつない瞬間だろうか。
ケミストリーが合わないという表現があるが、小西とさっちゃんの間にはケミストリーはおきなかった。仲の良いバイト仲間というのが小西からの印象だったんだろう。
映画ファン、映画好きを自認する人には必見である。個人的には今年前半のベストと思う。
ただし、物語は全ての観客が安心できるような場所には着地しないので、そこは覚悟すること。
近くの紀伊国屋書店に行き、原作の文庫本を探したが無かったので、電子本(Kindle)を購入した。
映画を観てから原作を読んだのは、「ガープの世界」以来のことだ(ロードショウ公開時のことなのでこれも古い話しだ)。
原作には、映画化されていない最後の章があり、こちらも私には衝撃的だった。又々、収まりのつかない思いがそこらじゅうを歩き回るばかりだ。
シナリオが「月刊シナリオ」6月号に掲載されたそうなので、ネットで注文した。
小西の友人山根を演じた黒崎煌代さん、以前どこで見た顔だなと思って調べると、「さよなら ほやマン」で主人公(元MOROHAのアフロ)の弟を演じた彼だった。
総じて、主要な登場人物を演じた俳優人には若手の演技派が集まっているといえる。
小西が積極的に聴くことのなかったスピッツの「初恋クレイジー」を、多くの観客は映画館を後にしてから聴くことになるだろう。あの名曲「チェリー」と同じアルバムに収録されている。
私が住む地域では一か所のみで三週間の公開で終わったが、一番近いシネコンで公開され、混雑しそうな大作を避けた結果、観る機会に恵まれた。また上映最終日にも二度目の鑑賞機会を得た。これもセレンディピティなのだろう。
それにしても ヤ・マ・ネ‼ 君はあの独特のシャツをどこで買っているんだ!?
追伸。
宇多丸さんの5/8付ムービーウォッチメンでも同作が取り上げられており、Youtubeやポッドキャストで聴くことが出来るし、文字起こしもアップされているので、是非参考にしてください。
追記。
劇中で、路上ミュージシャンとして山合圭吾さんが歌っている「日に日に」が、5/21から各種サブスクで配信されるそうです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。