「いろいろとキツかったけど…」今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は regencyさんの映画レビュー(感想・評価)
いろいろとキツかったけど…
この種の邦画は普段はまず食指がそそらないし、大九明子監督作は『勝手にふるえてろ』しか観ていないが、相当キツかった記憶しかない。でもTIFFという祭りの場でないと今後観る機会もないだろうし、何しろ河合優実が出てるから…という事で鑑賞。
全編セリフ回しがやたらコントっぽいのが気になったが、前情報をなるべく入れずに観たので、後々ジャルジャル福徳の原作と知り納得。主人公の徹の風貌もどことなく福徳っぽいのはあえて狙ったのか。その徹がなぜ足を引きずって歩くのか、なぜ日傘をさし続けるのかの理由がサッパリ分からず、それら設定が伏線として回収されるかと思いきや全然活かされないのもなんだかなぁと。この作品がTIFFのコンペティション部門に選出されたのも理解に苦しむ。
なんかあんまり酷評めいた事ばかり書くのも忍びないので、イイと思ったポイントに独白シーンを挙げたい。ちょっとクドかったけど、1人じゃなく数人による長セリフ披露は素直に拍手。あと今回のTIFFでも本作を含め出演作が4本も上映された引く手あまた状態の河合はもちろん、失礼ながら全く知らなかった伊東蒼といった女優陣は良かった。というか『勝手にふるえてろ』もそうだったが、大九作品に出てくる男ってどうしてオーバーアクトでキモいのばかりなんだろうか(終盤での徹のとある行動は正視に堪えなかった…)。ただ、ソラミミスト安齋肇が醸し出す妙な存在感は味わい深かった。
伊東みたいな同学生がいたら、大学に通うのが楽しかったろうなあ…などと妄想しつつ、改めて悟ったのは、自分にはやはり大九明子監督作は合わなかった、という事だ。
>uzさん
日傘は本当に意味不明でした。別に紫外線アレルギーとか皮膚が弱いとかでもなさそうだし…キャラ付けの為に持たせてるのかもしれませんが、とにかく観ていてノイズでした。
足を引き摺ってたのは夜道を走ってたときにコケたからだと思いますが、意味なかったですね。
山根と像の真似をしたくらいでしょうか。
日傘はさしてないシーンも多かったし、花のお団子頭と同じと言われてもピンときませんでした。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。