劇場公開日 2025年1月31日

Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたりのレビュー・感想・評価

全12件を表示

4.0「満ち足りた家族」と好対照な、貧しい兄弟の絆と運命

2025年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

韓国発「満ち足りた家族」、香港発「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」そしてマレーシア・台湾合作の本作と、アジア映画の力作、良作の日本公開が続く。兄と弟の関係性が物語の鍵になっている点で「満ち足りた家族」と共通する。ただし、あちらが弁護士兄と医師弟という上流の兄弟の確執が優勢だったのと対照的に、この「Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり」では、身分証を持たずスラム街で暮らす貧しい兄弟の絆が哀しくも美しい。

台湾の俳優ウー・カンレンが演じたろう者の兄アバンのキャラクターがしみじみと素晴らしい。不良の弟を常に気にかけ、トラブルに巻き込まれても決して見放さない。ゆで卵を互いの頭にぶつけて殻を割るシーンが微笑ましくて、ちょっと哀しい。それから、2人が乗った長距離バスが休憩所に停まったときの出来事が印象的で、長編初監督・脚本のジン・オングによるストーリーテリングのうまさに感心。

観光で訪れただけではまず知り得ないマレーシアの最下層という暗部を題材にした映画で、画面もかなり暗めだが、国境を越えて琴線に触れる普遍性が確かにある。邦画では藤元明緒監督作「海辺の彼女たち」と近いものを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森 郁哉

4.5苦悩する姿が目に焼き付いてはなれない

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

アジアのにおいが鼻先をかすめる映像。
冒頭からすっかり映像の中に引き込まれました。

私の中には善と悪にカテゴリーする癖があることをまざまざと知った。
そして、報われることが当たり前と言うことはないと知っているのに、さも手の届くところにそのものがあるように思っていることも思い知った。

徳を積むとか、神・仏に祈るとか。
何の意味もなさないと目の当たりにする。
が、反面救われるのかもしれないという事も感じる。
いや、希望か切望か…。

政治の脆弱性が生む悲劇。
手話で伝えてくるどうしようもないほどの悲しみと怒りと諦め。
何故だ、なぜどうして…と涙が止まらなくなってしまった。
僧侶は手を握るほかない。
私もスクリーンのこちらで怒り、苦しみを爆発させても僧侶のように手を握ることすらできない。
この作品はフィクションかもしれないが、現実でもあろう?
と。

もう一つ。
愛のカタチ。
ただそこにあるものはカテゴライズできない、もしくはすべてのカテゴリーに属する愛だろう。
安っぽい展開になってしまったらシラケてしまうだろう流れでしたが、静かに真実がえがかれた場面は奇を衒うものでは無かったのがかえって愛を語るうえでカチリとはまったのではないだろうか。
ぽつんと立ちつくす兄の姿がもう全てを語っているようで涙そのもの。
兄の笑顔が愛そのものでした。

鑑賞後はなんとも言えない心持ちでしたが、良い作品だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もも

3.5思って感じと違ってたけど、良かった 泣いて訴える手話のシーン、ジー...

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿

思って感じと違ってたけど、良かった

泣いて訴える手話のシーン、ジーンと来ました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

5.0あるエッセンシャルワーカーのこと

2025年2月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私たちはどんな時代に生きているのだろう?

貧困にあえぐ兄弟(血のつながりはないが)のマレーシア発のドラマがここ迄心を打つのは、ひとえに人が人を想う人間の根源だからだろうか?

問題は二つある。
社会の分断を促進する移民排斥の非人間性 もろてを挙げて賛成というわけでもない私にもこの問題は国のアイデンティティに関わる問題であり、すぐれて国家政策が重要ということと思える
この映画では弟が移民ビジネスに手を染めている

二つ目はエッセンシャルワーカーの危険性について、人の心情面に関わる仕事(ボランティアであろうと同様)が、一人でクライエントに接するとかありえないが、それだけ人材は充足していない。しかしこの映画のような結末は、残念ながら可能性は否定出来ないこと

マレーシア代表としてアカデミー賞にも手を上げていたが、世界的にも目を背けられない問題だからだろう!

最後に愛の究極の形が、この兄弟にとってほぼ相手への無私の献身だと気づけば、私は本当の愛の究極をみるようなはれやかな涙にくれた
是非今年観るべき優秀な映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ソルト

5.0マレーシア語でアバンは兄、アディクは弟という固有名詞。映画の主題は世界共通言語

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ウー・カンレン観たさに。私が見た中では、彼は静かな役が多いイメージだけど今回はろう者で声が聞けず。そのぶん内から湧き出るものがすごくて泣きました。初めて知ったジャック・タンにも大注目。養母のようなマニー役のタン・キムワンも好きになったよ。

映画.comは台湾のスーパースターであるウー・カンレンの写真を入れるべきですよ

不法移民は身分証明書がない。低賃金で日々を生きるしかない。日本にいると気にとめない当たり前の、自分はどこの誰かと言う証明がないので銀行口座も作れないし、免許も取れない。過酷な環境に生きる人々が世界にいる。ちょうどトランプ大統領が不法移民を逮捕しているというニュースもあり、普段考えてないことを考えさせられました

ただ、ちょっとツッコミどころが何箇所かあり。

最後に会いたい人は?というところで入ってきた後ろ姿の男性、背中がふっくらしてたので、NGOの女性のお兄さん?
最後にちゃんと謝りたかったんだなぁとばかり思いきや弟。

弟くん、えらくふっくらしすぎ。
このシーンだけ最後に後付けしたのかな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハマー

3.5主役の二人は魅力的

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

台湾と合作のマレーシア映画。
クアラルンプールのスラム街で、身分証明書を持たないため、官憲の目を避けながら暮らす、聾唖の兄と、裏社会ともつながった弟の話。
主役の二人が魅力的で、その演技にも見入ってしまう。
ただ、二人の背景、特に父親が二人を見放した経緯などはきちんと描いてほしかった。それがないので、事件を起こす弟の怒りがいまいちピンとこないし、せっかくのラストシーンも生きてこない。
秘かに期待していたのだが、悪くはないにせよ、期待の大きさほどではなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ファランドル

4.0重く色々と考えさせる

2025年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

身分証明は犯罪のためにきつく管理させていて中々申請が降りない。その為に犯罪が増えるってどうなんだろう。考えさせる映画。ストーリーも二転三転とは行かないがミステリー感もあり飽きない。アバンの演技が素晴らしすぎてラストの兄弟のくだり等は涙が止まらなかった。
上映館が少ないがこうゆう映画こそシネコンで大々的に上映してほしい。
我々は日本人がいかに恵まれているか噛みしめる映画。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
るい

3.5選べない人生

2025年2月2日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

クアラルンプールのプドゥ地区にあるスラム街で暮らす身分証明書を持たない兄弟の話。

市場でマジメに働くろう者の兄と、チンピラの手先みたいなことやヒモ活みたいなことをしている弟という設定だけど、血の繋がりはなく、兄は火事で両親を失い出生証明書を焼失したはホント?弟は不法移民の子で出生証明書は偽物ってことでOK?
それっぽいことは言っているけれど、社会福祉が違法だとか言われたり、弟は身分証を申請できないのに、親父の証言があればとか色々と聞こえてくるし、マレーシアの戸籍やその他制度がわからないからちょっと背景の把握が難しい。

苦しい立場にありながらも弟思いの堅実な兄と、甘ったれながらも兄貴やマニーさんには着いて行く弟の関係や日常をは、重く明るい未来がみえるものではないながらもなかなか楽しそうで良かったけれど…。

そしてヘビーな流れになって、かなりズシンと来ていたけれど、えっ!なにそれ!?な実は…があってなんだか拍子抜け。しかも弟もそれをわかっていふってことかな?

兄貴の叫びで盛り返したけれど、なんか途中のスカしとか、叫んだだけで満足しちゃった感じがちょっともったいなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Bacchus

5.0絶望と救いとDespair and Salvation

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

不法入国の人たちの現状は
知っているようで知らない。

立場が弱い故に、
絵に描いたように不当に扱われる兄と
出生届を持っている弟の兄弟の物語。

生活に余裕がないと、
人に優しくするのは難しい。
良い悪いと言う次元ではなく。

その国の正式な構成員でないと言う事が
どう言う事なのか、
人を好きになることも、
将来を思い描くこともままならない。
まして兄は耳が不自由。

日本でも昭和の頃、
そう言う立場の人が主人公のドラマもあった。
耳が不自由な夫婦が子供を育てる物語。
親が言うに、私が子供の頃
(小学校に上がる前だと思う)
そのドラマを見る時、
その夫婦がその障害ゆえに不当に扱われる度に
激怒して、すごく怒っていたし
許せんと憤っていたらしい。
その憤っていた記憶は薄っすらあるが
ドラマのタイトルは覚えていない。

三つ子の魂百までじゃないが、
やはりそう言う場面は
とても辛くなる。

この物語は、
人としての正しさと弱さゆえに、
意図しない不幸が襲い、
それが兄の絶望と
弟の微かな救いへと向かっていく。

もう、辛すぎて、
この映画を日曜の朝10時から観たんだけれど、
昼から少し寝込んでしまった。

この世界にこの兄弟は確実にいるんだろう。
そのことは思い続けないといけないんだろうな。

ハッピーエンドに持っていく手もあったかもしれないが
あくまで厳しく、現状の抱える問題の両面を見せた
すごい作品だと思いました。

We may think we know the reality of undocumented immigrants, but in truth, we know very little.

This is the story of two brothers—an elder brother who is unfairly treated simply because he is in a vulnerable position, and a younger brother who possesses a birth certificate.

When life is tough, it becomes difficult to show kindness to others. It’s not a matter of good or bad—it’s just the way things are.

What does it truly mean to not be an official member of a country?
Loving someone, envisioning a future—such things are not easily afforded.
On top of that, the elder brother is deaf.

Even in Japan, back in the Showa era, there was a drama about people in similar circumstances.
It was about a deaf couple raising a child.
According to my parents, when I was a child—probably before I even started elementary school—I would get furious whenever that couple was mistreated because of their disability.
They told me I was outraged, saying it was unforgivable.
I have a faint memory of that anger, though I don’t remember the title of the drama.

They say “the child is father to the man,” and even now, I still find such scenes unbearably painful.

This film portrays the unintended tragedies that stem from both human righteousness and weakness.
It follows the elder brother’s despair and the younger brother’s faint glimmer of salvation.

It was so overwhelming that, though I watched it at 10 AM on a Sunday, I had to lie down for a while afterward.

There is no doubt that these brothers exist somewhere in this world.
That is something we must never forget.

Perhaps the film could have taken a route toward a happy ending,
but instead, it remained stark and unflinching, exposing both sides of a harsh reality.
It was truly a remarkable work.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
新米エヴァンゲリスト

3.565点ぐらい。あまり響かなかった。

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ポスターから最初ゲイの映画かと思ったけど、ゲイの映画じゃないです。

マレーシアのスラムが舞台ということで、スリリングなのを期待したけど、スリリングというよりはヒューマン系です。

思ってたのと違ったのと、後半マッタリしてる?からか、最後の方は少し寝てしまった。

調べたら、なんとネットフリックスで配信されている作品だったので、寝落ちした部分をネットフリックスで観ました。

個人的には、あまり響かなかった作品です。

行ったことないマレーシアを映画で観光でき、いろいろ知れたのは良かった。

映画館で公開中の作品だけど、現在ネットフリックスでも観れます。

この映画のホームページに監督のインタビューが載っていて、この映画が深く理解できるので、よかったら映画を観たあとチェックしてみて下さい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RAIN DOG

4.5陰日向

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

マレーシアのスラム街で暮らす兄弟の物語。

身分証もつくれず隠れるように生きる兄弟の絆が美しく、それが次第に哀しい美しさに変わっていきます。

マレーシアと台湾合作ということもあって台詞はマレーシア語や中国語が飛び交っていました。

印象的なシーンが随所にあり、兄アバンが本音を吐き出す場面はしばらく頭から離れそうにありません。。やはり世の中不公平だし不平等なんだな。

兄弟のバックグラウンドがもう少し知りたかったけれど、観て良かったと思った作品でした。役者も皆んな良かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Yum

4.5畳み掛けられた

2025年1月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

とにかく泣いた

言葉ではなく表情と手話での
あの本音の言葉
(俳優さんの演技)

そこから始まる色々な事実と人間模様

もっとメジャーな映画館でやってもいいのにと思った

コメントする (0件)
共感した! 8件)
タロ