ネムルバカのレビュー・感想・評価
全129件中、61~80件目を表示
コスパの良い人生はこの世には存在せず、紆余曲折に見える道は、すべて必要な枝葉であることがわかる
2025.3.27 T・JOY京都
2025年の日本映画(106分、G)
原作は石黒正数の同名漫画(徳間書店)
インディーズバンドのボーカルとルームメイトの女子大生を中心としたそれぞれの青春を描いた音楽映画
監督は阪元裕吾
脚本は皐月彩&阪元裕吾
物語の舞台は、都内某所
大学の女子寮に住んでいる入巣柚実(久保史緒里)は、大学の先輩でインディーズバンド「ピースモス」のギター&ボーカルの鯨井ルカ(平祐奈)とルームシェアをしていた
柚実は古本屋「MAX」で働いていたが、日々の生活は困窮を極め、ルカもインディーズバンドで食べていけるほどの余裕はなかった
二人には柚実に呼ばれたらすぐに駆けつける田口(綱啓永)という柚実の同級生がいて、ルカは彼が柚実のことを好きだと思っていた
柚実は意識していなかったが、それを指摘されてまんざらでもない気持ちになっていた
ある日、田口を呼び出した二人は、食料と酒の代わりに田口の愚痴に付き合うことになった
田口は好きな人にどう気持ちを伝えれば良いかと悩んでいて、ルカは「ベランダから好きだと叫ぶぐらいの勇気がなくてはだめだ」と言い放った
物語は、翌朝の朝に田口がベランダで叫んでいるのを見るところから動き出す
海から戻った柚実とルカは田口の告白を聞いてしまう
田口はルカのことが好きで、ルカに会うための口実として柚実の誘いに乗っていたと言われてしまうのである
その後、殴っても収まりがつかない柚実だったが、田口の友人・伊藤(樋口幸平)も含めた4人で海水浴場へと向かうことになった
柚実は「自分のやりたいことがわからない」と言い、「やりたいことを見つけて努力している先輩は凄い」と言う
だが、伊藤は「先輩にも自分の限界が見えているはずで、そんな生活はコスパが悪い」と言い放ってしまう
ルカは伊藤にキレて飛び蹴りを喰らわすことになり、「御託を並べて、何もしない奴は嫌いだ」と吐き捨てた
映画は、ルカがレコード会社から連絡を受けて、プロモーションの担当・荒比屋(伊能昌幸)と音楽プロデューサー・梗間(吉沢悠)と会うところから急展開を迎える
ルカはバンドのデビューの話だと思っていたが、実はルカをソロデビューさせたいと言う話で、しかも路線はこれまでのロックではなかった
それでも、音楽で生きていきたいルカはその道を進み、バンドメンバーもそれを察して距離を置くようになる
そして、そのプロモーションはやがてバズるようになり、街のあちこちで聞かれる音楽になっていった
映画は、夢追う人の前に扉が出現し、そこを潜り抜けたと思ったら、思っていたのと違う世界だった、と言うルカを描き、その変化に戸惑う柚実を描いていく構成になっていた
ルカはメンバーと柚実をライブに招待し、巷でバズっているアイドルのような歌を聞かせることになる
柚実は凍りついたようにその場で立ち尽くし、「こんなことがやりたかったのかよ」と呟く
だが、予定の2曲を終えたルカは、ギターを手にして再びステージに現れた
そして、そこでインディーズ時代にささやかにバズった曲「ネムルバカ」を披露するのである
冒頭で「かくして先輩は失踪した」と始まる物語で、その理由が最後に示されるのだが、実際にルカがどうなったのかはわからない
原作では続きがあるようで、映画における「失踪」と言うのは、アイドル路線を進むことを決意して、以前のルカはもういないと言うふうにも見える
実際には、レコード会社に三行半をつけて行方不明になると言う路線のように思えるが、「ネムルバカ」を演奏した後に、小さな声で「バイバイ」と言うルカを思うと、前者の意味合いのようにも思える
どちらが正解かと言うところには意味はないと思うが、自分をこのステージに引き上げた者たちに対する、せめてもの感謝を表したのが最後の演奏であり、それは音楽の夢を諦めた瞬間のようにも思えてしまう
そう言った意味も踏まえれば、「柚実の知るルカはもういない」と言うことになるのかな、と感じた
いずれにせよ、青春時代に何かに打ち込んだ人、打ち込めなかった人に刺さる内容で、大人が見ても懐かしい時代を思い出す作品であると思う
音楽映画の良さ、青春映画の良さに相まって、複雑に思える感情の答えが隠されているようにも思える
自己評価と他者評価の乖離による人生の選択の難しさと言うものも描かれていて、ルカは器用な人間ではなかったのだろう
そう言った意味において、失踪にはいくつもの余韻があると思うので、感じたままに解釈しても良いのかな、と感じた
リアリティの積み重ね
オキロバカ
黒髪と金髪のシスターフッドに、ゆるい会話とシュールなギャグ…ほぼ“殺さない『ベビわる』”じゃねーか。笑
やはりこの監督のつくる空気感は好き。
かわいいけどかわいすぎず、適度にダラシなく阿呆な女子が愛嬌たっぷりで。
石黒さんが描き下ろしたイラストが柚実・ルカ・田口・伊藤だったので、伊藤の出番の少なさが意外。
男2人はクライマックス前にいなくなるし。
バンドメンバーは役名ついてるけど、作中で呼ばれた?
正直、クライマックスまではどこに向かってるのか分からなかったし、ギャグも『ベビわる』には及ばず。
しかし最後で一気に持っていかれた。
平祐奈の歌唱やパフォーマンスもよかったし、そこにメンバーがエアバンドで加わるのも最高。
更には久保史緒里の叫びが涙腺にぶっ刺さったよ。
アンプ無しでエレキが鳴ってるのは流すが、ライブ全般が録音丸出しで生っぽさが皆無だったのは残念。
PEATMOTHの曲、ネクライトーキーっぽいなと思ったら作曲やってて、自分の耳を少し褒めた。
荒比屋さん、『ベビわる』1作目で瞬殺された人だよね。
キャラが散らかってたり、柚実に成長がなかった(むしろ堕落した?笑)ので満点には出来ない。
好みからすれば失踪したまま終わらないでほしかった。
でも役者は皆よかったし、自分の中で青春モラトリアムものとしては快作の部類です。
ちなみに一番笑ったのは「経由してゴメン」。
海鮮ムリとか言って、仲崎との食事で食べてたの海老とイクラよね?
それにしてもコイツら、一度も大学行ってねぇ…
緩急が
一点突破!阪元裕吾、お見事!
まあまあだ
音楽や演奏が重要なポイントなのだけど、最初のライブシーンの演奏にライブ感が全然ない。録音した音源を流して当てぶりしていてとても残念だ。ライブならではのブレスや演奏の勢いが何もない。他にも無神経すぎる表現が目に付く。無断で借りた車をガス欠で放置とか、貸してくれた男に対して何一つ配慮がない。感謝もない。炊飯器を手に持って振り回して米をぶちまけるとか、炊飯器なんか手に持つか? 不手際を描くとしても他にやりようがありそうだ。誰のことも好きになれないまま終わる。
レコード会社の人たちも無神経でよく一緒にやれたものだ。
ラストのコンサートの場面もカラオケを流すだけのソロライブで熱がない。と思っていたらギターの弾き語りが始まる。それも当てぶりなのだろうけど、けっこういい。かつてのバンド仲間が見に来ていて盛り上がっていて彼らの脳内演奏が音源ということなのだろう。しかしあんなふうにあっさり切り捨てられて彼らもよく見に来てくれたものだ。それほど密な関係にも見えないけど、好意的に解釈すると一緒にバンドをすると理解を超えた関係が築けるのかもしれない。
阪本監督作品なのでどこかで殺し合いが始まると思っていたら全くない。
阪元監督なのに~
お見事!! さすが阪元裕吾
ベイビーわるきゅーれの第1作を見たときに監督who? となり、プロフィールを見てみたら、わ、若いっ、いったい人生何周目? とツッコミをいれたくなったほど才能の持ち主、阪元裕吾監督が非アクション系の作品を世に問うということで鑑賞してまいりましたよ『ネムルバカ』。
柚実とセンパイの主人公ふたり組の日常生活のグダグダ感はベビわるのちさまひのそれの拡大版。柚実の友人の男子ふたり組も登場して、それに輪をかけます。でもって、オタク魂が随所に炸裂してグダグダ話にスパイスを添えます。この作品でベビわるにおけるアクションのような機能を果たすのは音楽です。センパイは売れる見込みほぼゼロのバンド活動をしているのですが、それが、なんとまあ……
クライマックスはなるほどそう来たかと恥ずかしながら目頭が熱くなりました。鑑賞後に感じたカタルシスは去年のべびわる第3弾のときより大きかったかな。
阪元監督の次回作は(ちさとが大阪で半年ほどかかる大きな仕事でベビわるお休みするみたいなので)、時代劇がいいかな。現代日本の世相を反映したような、なーんちゃって時代劇。勝手な希望、失礼をお許しください。
ユリのようでユリでない
駄サイクルの終わりに
女子寮の同じ部屋に住む、先輩・鯨井ルカと後輩・入巣柚実の青春物語、とても堪能しました。
バンド活動に真剣に取り組むルカを見て、自分には何もないと悩む入巣の姿が印象的でしたし、一方で、そんな入巣からの尊敬を受けつつも「駄サイクル」に陥っていることを自覚しているルカにも共感しました。
そのうえで、「駄サイクル」から抜け出すためにメジャーデビューの話を受けた展開には驚かされました(てっきり断ると思っていました)。
そして迎えた最後のライブ。ライブ中の入巣がまったく楽しんでいないことに気づいた瞬間、「僕が食べるまんじゅうに毒が入っている」(=このメジャーデビューは失敗である)ことをルカが悟り、先輩は失踪したのかも……と、そんな勝手な解釈をしながら、少し泣いて観ていました。
『ベイビーわるきゅーれ』シリーズの監督さんの作品ということで観てみましたが、見事な実写化でした。皆さんもぜひご覧ください。
sisterhood
漫画未読 先輩と後輩という関係は、兄弟とはまた違う微妙な連帯である ましてや女性同士となると、男の自分には想像もできない特別な意味合いが含まれているのかも知れない
そんなシスターフッドを描かせたら、観客の期待の答える度ナンバーワンの監督が満を持して制作した作品であり、期待にそぐわず十二分にその世界観を演出されている内容である ホモソーシャルとはかなり違うそのドライと深い愛情に、どんどん惹き付けられる作劇は素晴らしい 近い将来、日本アカデミー賞での賞を期待させる劇作家である
ベイビーわるきゅーれとは異なる魅力
アクションではない阪元裕吾監督作品なので、
どんな仕上がりなのだろうと楽しみにして鑑賞した。
原作コミックは未読。
柚実(久保史緒里)とルカ(平祐奈)のビジュアルは、
ベイビーわるきゅーれを彷彿とさせるものがあるものの、
実際のキャラクターとしては全く異なる。
阪元監督ならではの、独特の空気感・ゆるさはあれど、
ベイビーわるきゅーれのような殺し屋&アクションといったギャップはなく
実に等身大であり、どこにでもいそうな柚実とバンドガールのルカも
リアルな世界と地続きのキャラだと感じた。
しかしながら、
若者・オタク文化へのアンチテーゼを皮肉たっぷりに男子キャラをつかって描き、
男女ともども実に残念な生き方と捉えかねないところに、
ルカが成功の道を歩もうとする。
とはいえ、自分が行きたい道ではないことに気づき失踪するというオチ。
そして、柚実は後輩とルームシェアをはじめ、まるでルカのような存在になるというオチ。
主役2人にどうしようもないダメさは感じられない。
やるせなさを感じながらも、“自分”を見つけていくルカに感化され、
きっと柚実も自分を見つけていくのだろう。
そういう前向きになれる鑑賞後感だった。
久保史緒里は期待通りだが、平祐奈は期待を超えていた。
歌唱は上手いとは言いづらいが、独特な味があり、ギター🎸演奏も様になっていて
金髪も似合う。新たな魅力を引き出したと言える作品になったと思うし、
平祐奈の演技の広がり&今後、いろんなキャラクターにチャレンジできる土壌になる気がする。
阪元作品の独特の雰囲気(ベイビーわるきゅーれ1、2のような)は健在。
主役2名を張った久保史緒里と平祐奈の今後の活躍に期待したい。
大学生の日常
青春って切実だ。
面白かった
根底にずっとギャグの香りが漂ってたから楽しく観れた。
声を出して笑ったシーンもいくつもあった。
原作はかなり昔に読んだので、その時の記憶はおぼろげだけども
今を生きる若者の話やし、現時点での社会の有り様(SNS文化だったり推し活みたいな事)に更新している脚本に好感を持った。
色んな対比的な画で訴えてくる演出も良かった。
爪とマニキュア、カレーとステーキ、CMとくだらない動画、バンドとライブ、過去と現在……
バンド仲間のマイムと「ネムルバカ」の音が重なる瞬間にはグッときた。
スカウトとの会食から返ってきて、入巣が先輩に抱きつかれた時に「痛いですよ」って言うのは相当に百合百合してるなぁと思う
平さんはちょっと甘めな滑舌だが魅力的な声だったので、歌唱先行のキャスティングなのかと思ったけども、終演後に調べたら普通に女優さんだった。
ミュージカルにも出演された事がある様なので、その辺りの実績が買われたんだろうか。
A。または人間、はアイドル的な売り方なのか? これまでどんなライブパフォーマンスしてたんだろうか?
ギターを弾き出した時に、客がザワついていなかったからギターは弾ける or ギターの曲はある。という認識なのか?
それだと、曲中に観客が乗らずに腕組みしてたり呆然としてる感じな事に違和感があったんだよなぁ
客はザワつくがバンド仲間と入巣はハッキリと気付く。もしくは、アイドルファン的に全肯定してる客と、その真意に気付いて震えるバンド仲間と入巣。みたいな構図でも良かったんじゃないかとは思う。
お芝居と言うよりは、顔面で勝負してる画が多い印象ではあった。
会話劇名人の後継者。
期待をしていなかったのに予想外の名作
久保史緒里が面白く平祐奈は歌も良かった
女子大生の入巣柚実と先輩の鯨井ルカは大学の女子寮で同部屋だった。ルカはバンドでギター&ボーカルとして夢を追っていたが、柚実は特に夢や目標のないまま、家でゲームしたり古本屋でアルバイトする日々を過ごしていて、2人は毎日のように家飲みしたり時々居酒屋に行ったりしていた。そんなある日、ルカに大手音楽レコード会社から声が掛かり、メジャーデビューし、大学を辞めたため、2人の共同生活は終わりを迎え・・・さてどうなる、という話。
会話劇の様でもあり、え?は?って感じで面白かった。
特に柚実役の久保史緒里が真面目な顔しての言動がとにかく面白かった。そして、ルカ役の平祐奈は歌も上手くて綺麗だった。
失踪した先輩とまたどこかで逢えると良いね。
後輩の志田こはくもやっぱり可愛かった。
何度も観たくなるような、クスッとする作品で面白かった。
全129件中、61~80件目を表示