劇場公開日 2025年7月4日

「"天文部の青春映画」と思いきや「COVID-19禍映画」」この夏の星を見る YAS!さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0"天文部の青春映画」と思いきや「COVID-19禍映画」

2025年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編が良かったので、本作を観ました。

多くの登場人物を 浅く沢山登場させるが、地域も学年も違い
テーマも「スターキャッチ コンテスト」と「ISS キャッチ」の2本柱と、何事にもマトマリと一貫性がなく
もう少し起承転結を、きちんと整えた方がよかった気がします。 <糞脚本賞>

群像劇なので、テロップは もう少し丁寧に多々出す必要があります。

エンドロールは、何が言いたいのか ブレまくりで
撮影も、カット割り時間とカット構成が悪く、まるで素人自作映画の域でしたが
それでも 長時間露出の"夜空カット"が劇中に入れてくれたのは良かった。

「スターキャッチ コンテスト」は、競技としては、面白そうだが
あくまで遊びの切り口でしかなく、競技にはなっていない。
本気で競技をやるのならば、最初から100~500の課題星を決め、
大会での課題はPCもしくは、ガチャガチャのようなもので、ランダムに出題する事と、
望遠鏡の方向性を担保する為に、審判的な遠方カメラの設置と、望遠鏡に360度水平分度器と角度器を設置する事が必要で
可能ならば、ピント調整の正確さを観る為に、カメラ・スマホを接続できれば、
身内審判でない公正な競技として成立すると思います。

劇中に出てくる「アルビレオ星」ですが、僕もかねてから興味を持っていた"2連星"なのだが、その特徴を劇中できちんと表現して欲しかった。

この映画を観たら、 冒頭の女性宇宙飛行士から、YouTube連続ドラマ「おやじキャンプ飯」を観ると良いと思います。でてきます

YAS!
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。