「灯星」この夏の星を見る ブレミンさんの映画レビュー(感想・評価)
灯星
完成披露試写会に当選したのでありがたく鑑賞。
コロナ禍を描くといったところでは直近で観た「フロントライン」と地続きの世界だなとリンクを感じたのでそこんとこにも注目して鑑賞。
いや〜素晴らしすぎました。
当方学生時代はコロナと完全にぶつかっており、コロナ黎明期は完全に無気力になっていながらも、映画を観たい欲で無事復活したもんですから、今作の登場人物のよつにスターキャッチコンテストで目的を見出して動き出す少年少女を観ているともうグッと来るものばかりでした。
宇宙に憧れた少女・亜紗がラジオで聴いた月との距離を聴いて感銘を受け、高校で天文部に入部するまでの流れがとてもスムーズかつ、その天文部で共鳴し合う凛久とガッチリ握手するシーンから、「この映画めっちゃ好きなやつだ」とハートを掴まれました。
そこからそれぞれの夢を描きつつ、凛久は目標の観測機を作ろうと奮起し、今作のスターキャッチコンテストも登場したりと、イメージしていた天文部よりもアクティブな感じにどんどん引き込まれていきました。
順風満帆な活動だと思ったところにコロナが到来。
あの時は右も左も分からない、すぐに収束するだろうと思っていましたが、拡大はあっという間で学校が休校にもなってしまいましたし、再開後も仕切りがあったり黙食があったりと学校生活は思ったよりも窮屈なものになってしまったのはよく覚えています。
劇中でもスターキャッチコンテストの合宿が中止になったりと余波が押し寄せてくるんですが、東京の中学生からの連絡をきっかけにしてオンラインスターキャッチコンテストを開催しよう!と一歩踏み出す瞬間からもう拍手したくなりました。
茨城・東京・長崎の3ヶ所を中継しての大掛かりなスターキャッチコンテストで、望遠鏡の設計や星についての勉強だったりとを同時進行で味わえますし、スターキャッチコンテストの本番もスポーツばりに動くのでアクションが大きくて楽しいですし、小さな星を見つけた時の達成感を共有できたのもとても良かったです。
望遠鏡をぐるっと回したり、上にガット向けてみたりと従来やらないやり方なのも好きでした。
そこからコロナが拡大していき距離ができてしまった中で、再び集まるきっかけを見つけて、亜紗の目標と凛久の目標を合致させて再び走り出すというのも好きな展開で激アツでした。
フィクションだからこそできる素晴らしい展開の連続に、登場人物の感情もたくさん溢れていたりとで、観ていてとにかく嬉しい楽しいが詰まっていたのも良かったです。
コロナ禍が設定というのもあってマスクをしなければならない状態ではあるんですが、映画で役者の顔を隠し続けるというのはかなり勇気のいる事だと思うんですが、今作はそれをしっかりやりきっており、コロナ禍という舞台に説得力を持たせていますし、あの時あの場所でのマスクをつけてた時の記憶が鮮明に蘇ってくるのも共感できてよかったです。
蒸し暑い時期のマスクはキツかったなとか、誰もいない場所ではマスクを外して開放感味わっていたなとかたくさんありました。
映像面は東映アニメーションが関わっているのもあってとても鮮やかな星空があったり、五島列島の自然の美しさ、東京の眩いまでの光、茨城での日常だったりが余す事なく映されていてその映像美を味わうという点でも凄いところまでいっているなと思いました。
役者陣はもう最高すぎました。
新進気鋭の面々が集合して、青春の瑞々しさは溢れまくっていましたし、感情表現の一つ一つが繊細なまでに描かれていてキューってなりましたし、何より目標に向かってひた走る熱い姿に心打たれました。
脇を固める面々もこれまた強いので安心感もありありで最高でした。
上映後の舞台挨拶では山本監督、桜田さん、黒川くん、星乃さんがご登壇され、撮影の裏側や長崎と茨城との中継もあったりとほっこり楽しい時間を過ごせました。
コロナ禍だからこそ留まるのではなく、夢や希望を見つけて進み出す青春ど直球な展開はやはりあの時代を生き抜いた人間だからこそ強く共感できるものがありました。
ぜひこの夏、大スクリーンで観ていただきたい作品です。
鑑賞日 6/22
鑑賞時間 13:00〜15:50
(※上映後舞台挨拶あり)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。