アット・ザ・ベンチのレビュー・感想・評価
全117件中、61~80件目を表示
非常におしゃれなz世代の映画です
オムニバス映画、ストーリー無いようである。嫌な人や嫌な事件が出ない、とても温かい映画です。
会話劇というか舞台を見ているような、1話目は、昔見た、ビフォア・サンライズを思い起こす。りこちゃん広瀬すずの透明感すごい、のりくんも可愛いいわ。ちょい深読みさせてもらうと、3話目の姉の好きだった相手はのりくん?なんてね。
1話目で同棲してない彼女いないみたいな会話あったよね。友達として2人で会ってたのが3話目の姉で、姉は付き合ってると勘違いした、的な深読み。脚本家違うから私の単なる深読みだけど何だかしっくりくるんだな~。
2話目と3話目、女子特有の不満とヒステリー描写が上手い!。うちの娘が怒ったときにそっくりで笑えた。
4話目、字幕小さくて見えないとの声が多数ありましたが、多分見えなくて良いとの意味かと、おそらくたいしたこと書いてない。カラーになったときに、「あぁ〜」ってなるでしょ、それで状況わかってOKでつながるから、字幕は読まなくてもOK。だから字が小さい、何か言ってるな〜程度でいいということ。
5話目、いいね、文句無し。幸せな気持ちになれる映画です。
全体的に非常におしゃれで薄いテイストです。私、お笑い嫌いなんですが、昔やってた「夢で逢えたら」はおしゃれで好きでした、特にショートコント良かったな。その番組の雰囲気に似てるかな。
z世代は昨日の紅白見ても感じたけど、抽象的で平和主義。いまの私はそれが心地よい。映画も音楽もメッセージよりも空気みたいな温かな温度をすごく大切にする。うちの子もだけど、例えば尾崎豊の卒業を聞いたとしたら、「なんで校舎の窓ガラスを夜に壊すの?」と本気で疑問に思うとおもう。
少し前に見たすとぷりのアニメも悪役や嫌な事件が無いけど何だか温かなやさしい気持ちになれた、日本も新しい時代に入ったのだと思う。空気感(やさしさや思いやり)を大切にしながら個性も大事にする世代、なかなか良いです。
派手さはないけど日常の温かみのある映画です。
幸せが残していったモノ
今年の最後に、とてもいい作品だった。
【Ep.1】残り者たち
広瀬すずが残るワケないだろっ!…は置いておいて。
自然な会話の空気感と、「もう付き合っちゃえよ!」な距離感がむず痒く、ニヤける。
母からラインが来るまで、仲野太賀のお尻がずっとはみ出してるのよ。
【Ep.2】まわらない
絶妙に噛み合わない会話と、分かるけど面倒な喩えと、そして現れる理解者。笑
握るより早く飲み込めないなら別れた方がいいんだけど、相手に委ねてるならまだ好きじゃん。
だったら寿司桶を大きくするしかないよ。
【Ep.3】守る役割
今田美桜がずっと喚いてて、森七菜も負けじと叫んでる。
今田が結構ヤバい感じだけど、相手との繋がりをなんとか残したい気持ちは分からなくもない。
クスッとくる所もありつつ、最後ちょっと泣けた。
【Ep.4】ラストシーン
草薙くんがちょっとやり過ぎなような、吉岡里帆とのバランスからすると丁度いいような。
中身は面白いけど、ちょっと冗長かも。
吉岡里帆のお尻が迫ってくる映像を期待した変態は私です。
【Ep.5】さびしいは続く
その中学生男子と同じことを、社会人の歳でやってたんだけどね、太賀くん。
相変わらずの雰囲気ながら、座る位置だけでなくなんとなく変わった距離感が滲む温度が心地よい。
「ちょっと目を逸らすくらいで丁度いいんだよ」
コメディがベースなのに、ところどころに刺さる台詞があって、とても好きなバランス。
好きな役者だらけで幸せだったけど、芝居がしっかりしてれば無名の役者でもまた違った味が出そう。
物寂しくも温かい余韻が残る作品でした。
他人同士も家族でも、寂しさを分かちあうことはできないものなのですね
2024.12.30 アップリンク京都
2024年の日本映画(86分、G)
4+1の構成によるオムニバスドラマで、ある河川敷の取り残されたベンチを舞台にしている
監督は奥山由之
脚本は生方美久&蓮見翔&根本尚子&奥山由之
物語は、東京のとある河川敷に取り残された「ひとつのベンチ」を中心に描かれていく
第1編「残り者たち」では、将来に悩む保育士のリコ(広瀬すず)が、幼馴染のノリくん(仲野太賀)を呼び出す中で、リコのアプローチを絶妙に交わしていくノリくんが描かれる
第2編「まわらない」では、同棲カップルのナナ(岸井ゆきの)とその彼氏カンタ(岡山天音)がホームセンター帰りに訪れ、その痴話喧嘩を近所のおっさん(荒川良々)が聞いてしまうという物語になっていた
第3編「守る役割」では、男を追いかけて東京にきた姉(今田美桜)を連れ戻しにきた妹(森七菜)が描かれ、壮絶な姉妹喧嘩が繰り広げられていく
第4編「ラストシーン」では、ベンチを調べにきた職員(草彅剛&吉岡里帆)が描かれ、そのベンチは姿を変えた彼らの父だった、という設定の映画の撮影風景だったという内容になっている
そして、ラスト「さびしいは続く」では、「残り者たち」の幼馴染二人の距離感が変わった「その後」を描いていく
映画は、ベンチを中心として展開され、「恋人未満の幼馴染」「倦怠期に入った同棲カップル」「姉妹」「家族」という異なる人間関係が描かれていた
そのどれもに「寂しい」という感情が描かれていて、「将来不安に見える寂しさ(ぬくもりの消失)」「近くて遠い寂しさ(価値観の相違)」「精神的喪失(不寛容)」「物理的距離感(納得性)」というものが根底にあるように思えた
幼馴染は距離は縮まったけど「さびしいは続く」となっていて、根本的に「寂しさが解消されたわけではない」ことがわかるのだが、この「寂しさ」というのは個人の一人称目線の感情なので、誰かによって埋められるものではないということなのだろう
ベンチは見方によっては「寂しく見える」し、「運が良くも見える」という感じになっていて、それは寂しさの暗喩的なものとして描かれている
そこに座ることで孤独を癒す者(姉)もいれば、誰かがいないとダメ(リコ)もいて、一緒に座ってもダメ(カップル)というのもいる
第4編だけは唐突な設定になっているが、1〜4編の流れを考えると「寂しさを割り切る家族」というふうにも見えるので、ある意味においては「守る役割」のアンサーになっているのではないだろうか
いずれにせよ、役者が豪華で設定も面白いのだが、さすがに絵作りがキツいのでシアター向けではないと思った
特に第4編の字幕表記がとても読みづらく、画面もかなり暗いので、ストレスを感じる人もいると思う
内容よりも完成度の観点において映画館で上映には届いていないと思うので、そのあたりをもう少し作り込めば印象も違うのかな、と感じた
超豪華な出演者。第1章が気に入りまひた。寝れる (^^)
鑑賞前に解説見たら、TVドラマや映画で主役を演じる俳優がゴロゴロいて、知らない名前が1コもない。
僕が気に入ったのは第1章。
広瀬すずのさりげない「ギリじゃないよ」が良いね。
仲野太賀がこのセリフをスルーしたような,してないような感じも良い。
あと、寝れます (^^) zzZ。
肝心の奥山由之のパートがひどいのがもったいない
2024年劇場鑑賞332本目。今年残り4本。
パンフレットなしにつきマイナス0.5。
なるべくこの映画を省エネで作りたいという意志を感じます。いやパンフレットくらい作れよ!
ある川沿いにあるベンチで会話する人たちをオムニバスで描いた話。とはいえ完全に独立しておらず、他の編に出てきた人の名前や話題がさりげなく入ってきてそこに住む人たちの話という演出がされています。
予告こそジム・ジャームッシュの映画みたいなオシャレなだけの雰囲気が漂っていて、正直面白くなさそうだな、と思ったのですが、オムニバスに出てくるキャスト全員有名俳優で、正直こういうの一人くらい知らない人、顔は分かるけど名前分からない人が混ざってくるのですがそういうのも一切なく豪華すぎるだろ、なんでミニシアターで細々と上映されてるんだ、と不思議に思いながら鑑賞しました。
基本5章中4章以外全部面白いです。1章は広瀬すずが幼なじみの仲野太賀にちょこちょこアプローチするのが悶絶しますし、2章岡山天音と岸井ゆきのと荒川良々の会話で吹き出してしまうし、3章の森七菜はともかく今田美桜の狂った女の芝居にほんとにこれ今田美桜だよな?と思ったくらいで見応えかありました。5章の1章から1年経った2人の関係性にまたニヤつくのも良かったんです。
ただ、この映画を企画した奥山由之の担当する4章だけ全然面白くない上に、ある理由で出てくる字幕が普通の字幕の漢字につくふりがなくらいの大きさなのでめちゃくちゃ読みづらくてストレス爆たまりでした。
寿司ネタが一番面白い
古ぼけたベンチを舞台に繰り広げるオムニバス長編映画。5つの物語から構成されている会話劇ですが、一番面白かったのは第2編の別れ話をするカップルとそこに割り込むおじさんの3人の会話で寿司ネタが最高に面白くてツボにハマりました。
2024-209
シンプルなシチュエーションから見える実力。
エピソード2・4が特に面白かった。コメディ色が強く、ベンチと原っぱという質素な舞台でも気にならないストーリーであることはもちろん、役者陣ものびのびと演技ができていたように感じる。
生方脚本のエピソード1・5は、坂元裕二的なオシャレなセリフをとにかく書きたいという脚本家の悪癖がもろに出てしまっており、そのせいで過剰なセリフ量に退屈さが生まれてしまっている。
エピソード4は他の話とは対照的に、カメラの動きや役者のアクションが強調された話にはなっているものの、役者2人が延々と金切り声で叫んでいるので、観客としては一歩引いた目線でその状況を見ざるを得ない。これももう少し落ち着いた話運びの方が作品全体のトーンに合致していたと思う。
ものすごく小さな舞台
バイク乗らないのにバイク乗りみたいな服着
▼全体の感想
テアトル梅田で鑑賞。(シネリーブルがいつのまにかテアトルに名前変わってた、、、)
オムニバス映画はとても好きなので、終始楽しかったです。
しょぼいベンチでここまで物語が生まれるって、映画は魅力的だなと思いました。
▼印象的な回
個人的には第2編が好きでした。
会話がリアルで、しゃべくり漫才を見ているようでした。
岸ゆきのも「ケイコ 耳を澄ませて」で好きになった俳優でしたが、その辺にいそうな理屈をこねるめんどくさい彼女を見事に演じていました。
第1編の仲野太賀と広瀬すずは会話が匂わせすぎて、もどかしいのに、広瀬すずのセリフがあざとすぎる、狙いすぎてて、不自然さを感じました。
岡山天音と岸ゆきのの寿司ネタトークを2時間見ていたいと思う映画でした。
作ってる本人は
8割引のバレンタインチョコ、浮気は大トロ
*
幼馴染のふたりがとても好きだった
バレンタインデーを過ぎた
残りものの8割引のチョコレートが
ふたりを変えたきっかけ
もやしマートに感謝したくなる
ベンチは無くなってしまうかもしれないけど
まだ付き合ってない中学生のふたりと
どこかの道やもやしスーパーなんかで
ばったり出会ってふたりの結果を見れたらいいね
なんてちょっと願ったりもした
恥ずかしそうに「手つなごう」可愛かったな
長いこと幼馴染だったもんね、恥ずかしいよね
*
ep2の別れてみようかカップルwithおじさん
これもすごく好きだったな
嫌なことや最低なことのレベルを
寿司のネタやランクや量で表すのが斬新で
おじさん役の荒川良々によって
より新鮮なおいしい寿司になってた気がする
浮気が大トロ
叶姉妹をアイツっていうのがイカ
普通に吹いたし普通に笑ってしまった
ホームシアター感覚になってしまった
「ウニはやめてよね〜若いんだから」
(おじさん…ウニってなに!!)
*
相手がいる男を好きになって
追いかけてしまう女の人って結構多いのかな…
『勘違いするなよ
別れないってことはその人が本命で
お前は所詮〇〇ホール』っていう
刺激強めのポストを読んだことがあり
ep3はこれを思い出さずにはいられなかった
「都合のいい女」になってしまった姉に
おかしいと罵声を浴びせる妹
ほっといて!と妹に罵声を浴びせる姉
でもそんなふうに自分の感情を隠さずに
曝け出すことができるのっていいよね
最後はベンチに座って落ち着いて姉の話を聞いて
放り投げた人形やらを拾ってあげて
とても優しい妹だなって思ったし
姉のことが大好きなんだなって伝わってきた
だからこそ男で人生狂わされてる姉のことを
許せない…というか訳わかんない!って
怒ってしまったのかもな
大好きな人には幸せでいてほしいもんね
妹と同じ立場だったら僕も罵声浴びせてた
*
アット・ザ・ベンチに出演されている俳優さんは
みんな演技力が高くて寿司でいうと松でした!
ep1.5仲野太賀さんと有村架純さんは
演技してますって演技で
ep2岡山天音さんと岸井ゆきのさんは
演技してませんって演技だった
こういうオムニバス系は
演技の仕方の違いも見れて面白い
AT THE BENCH(映画の記憶2024/12/26)
ベンチでの2人(1話だけ3人)の会話だけだが面白い
東京・二子玉川の川沿いの公園跡地に残ってる古ぼけたベンチ。
そのベンチで起きる5編のオムニバス作品。
1.残り物たち---★3.5
ある日の夕方、そのベンチにリコ(広瀬すず)が座り幼なじみの、のりくん(仲野太賀)を呼び出した。
近所に住んでて、元公園だったのに知らないうちにすべり台などの遊具が無くなった。
その事を、長年連れ添った旦那の病気に気づけなかった妻に例えたり、公園がみんなに心配かけたくなかったんでは?などと比喩して2人の何でもないトークが続く話。
これ、面白かった。多分広瀬すずも仲野太賀も好きな俳優だからかも知れないが、話してる内容が刺さった。
2.まわらない---★4
4年付き合ってる恋人同士のナナ(岸井ゆきの)とカンタ(岡山天音)は、スーパーで買ってきた昼飯を食べようとそのベンチに座った。
そこで、カンタの何気ない言動に、イラッ、としながら、バイクに乗らないのにバイク乗りの格好をする、とか、テレビ出てる人をアイツと呼ぶ、とか、ナナの事を潔癖症だと思っている、などと、言い出し、別れ話を始めたところ、後ろでベンチが空くのを待っていたおじさん(荒川良々)が入ってきて3人で会話が進むという話。
ナナの言ってる事わかるわぁ、って聞いてた。でも自分でも同じような事をやってるかも、とも思って、女性のちょっとした、イラッ、を放置し、積もり積もると爆発するんだな、というのを改めて納得した。
岸井ゆきのの魅力も有り、1番面白かった。
3.まもる役割---★3.5
彼を追っかけ、家出して、彼に捨てられホームレスになった姉(今田美桜)と姉を探しに来た妹(森七菜)の会話
自分がそのベンチを守ってあげないと彼が悲しむ、とか訳わからない事を言う壊れた姉を今田美桜が熱演してた。美人なのにわざと小汚い格好で雨上がりのベンチで暴れる演技はなかなか見所だと思う。そして、久々に観た森七菜は説得力もあり可愛かった。
この2人だから観れた、と言う面もあり、ナイスキャスティング、という評価。
4.ラストシーン---★3
モノクロのシーンで始まり、ベンチの撤去をしようとしてる2人(草彅剛、吉岡里帆)は宇宙人?という設定で映画を撮っていて、神木隆之介が監督?なのかな。
これはわかりにくかった。
何かわからないが、草彅剛の真面目な公務員風の演技と吉岡里帆のとぼけた演技は面白い。
5.さびしいは続く---★3.5
1編の続き
リコ(広瀬すず)とのりくん(仲野太賀)が結婚することになり、みんないつかさよならしていく、辞める時に寂しがってもらえるようになろう、なんて何気ない会話をふたたび展開する話。
そうだよな、なんて不思議に納得してしまう良い話だった。
5編を通して、好きな俳優ばかりのキャスティングで、全女優にチェックが入ってだことに自分で驚いた。
大好きなな俳優を集めたオムニバス、すごく良かった。
もう一度観たい、と思った。
ベンチは社会
同じ社会でも、そこに居る人達は皆違う。
最初のエピソード、一つの話題が終わる度の静粛、その沈黙が最高でした。寿司エピソード、全編大爆笑。二人の会話に参入前の、二人の間の後方の荒川良々、最高でした。今だに寿司ネタの意味、分かりませんが。撮影エピソード、突然の宇宙人語?のシーン、字幕がよく見えなかったんで、てっきり宇宙人語字幕だと思うてましたが、日本語でしたか。まあ、オムニバスは、ひと休みエピソードが有るのも映画社会です。
たまにはのんびりしませんか?
ヒステリー演技が凄い
心に沁みた
先週末、ある出来事があった。そのため、ただの会話劇なのに、とても心に沁みた。
追記
2回目の鑑賞。
1話5話のなんかもどかしい感じがとても初々しく、2人の演技に魅了された。
2話の途中までの何もしない荒川さんがおかしくてたまらなかった。お寿司がたまっていく話、一緒に見た人は、見た後で「気持ち、とてもわかる」と言っていた。怖い怖い。
3話は軍鶏の喧嘩みたいだが、それなりにおもしろかった。お姉さん役は最初有村架純さんだと思っていた。
4話。3人とも芸達者ですね。(特に役者役の二人) 最後の監督とベンチの会話もよかった。
エピソード4は退屈、字幕が読めない。
テアトル梅田で鑑賞。オムニバス形式で5つのエピソードからなる作品。エピソード1→仲野太賀と広瀬すず。2人は幼なじみで2人とも独身。2人のほのぼのとした会話が良かった。エピソード2→岸井ゆきのと岡山天音。恋人どおしだか、別れ話の最中に荒川良々が参加してくる。3人のやりとりが、笑わせてくれます。エピソード3→今田美桜と森七菜。姉妹の設定で2人の喧嘩が見せどころだが、怒鳴りあっている時のセリフが聞きづらい。エピソード4→草彅剛、吉岡里帆。ベンチの縦、横、長さの定義の言いあいがつまらない。で、しばらくして宇宙語になってきて、字幕が出てくるのだが、字幕が小さくて見えません。私は前から5列目で観たのだが、もっと後ろだったら全く読めないでしょう。あえて字幕を小さくするメリットって何なの?デメリットの方が大きいでしょう。神木隆之介も出てきたが、もったいない配役だと思う。エピソード5→1の続き。幼なじみの2人のこれからの人生は...(あえて記載しません) 3はまだしも4は失敗作だと感じた。(吉岡里帆さん、ごめんなさい)😅
全117件中、61~80件目を表示