アンダーニンジャのレビュー・感想・評価
全415件中、41~60件目を表示
世界で通用しない理由
日本の映画やドラマが世界で評価されにくい理由の一つは、監督の問題もあるが、それ以上に俳優の演技力の低さが大きい。作品のクオリティを決めるのは脚本や演出だけではなく、俳優の力量も大きく関わっている。しかし、多くの日本の俳優は役に深く入り込めておらず、表面的な演技に終始していることが多い。
感情の表現が浅く、違和感のあるセリフ回しや不自然な演技が目立ち、視聴者の没入感を削いでしまう。また、無理にコメディ要素を入れようとするあまり、安っぽいギャグや過剰なリアクションが作品全体の質を下げているケースも多い。こうした点が、日本の作品が国際的な舞台で評価されにくい大きな要因の一つとなっている。
さらに問題なのは、映像技術のクオリティの低さだ。まるで携帯アプリで作ったかのようなチープなCGや合成映像、安っぽいカメラワークが散見され、作品の没入感を大きく損なっている。世界の映画・ドラマが圧倒的な映像美とリアリティを追求している中で、日本の作品は技術面でも大きく遅れを取っていると言わざるを得ない。
優れた映画やドラマは、俳優がそのキャラクターになりきり、映像が視聴者を世界観へ引き込めるかどうかが重要だ。しかし、日本の作品では、多くの俳優が自分自身を演じることに終始し、さらに映像技術も稚拙なため、作品としての完成度が低くなってしまっている。その結果、海外の視聴者にとって魅力を感じにくいものになっている。
もし日本の映画やドラマが本気で世界市場を目指すなら、単に有名な俳優を起用するのではなく、本当に演技力のある俳優を育て、キャスティングすることが不可欠だ。また、映像技術の向上にも本腰を入れ、世界基準のクオリティを目指すべきだ。そうしなければ、これからも日本の映像作品は「国内でしか通用しない」と言われ続けるだろう。
聞いてたより悪くなかった!けど……
アニメと漫画(アニメの続きも少し)を1周して、ある程度の知識がある前提で見に行きました。キャスト発表の時から、キャラクターの見た目の完成度が高く、実写をやるなら見たいなぁーと思っていました。が、公開されて、いざレビューを見たら酷評…酷評…え、そんなに面白くないの?と、レビューを読みつつ低評価の理由も聞いた限りでは、なるほどと理解し、見に行くのやめようと思いましたが、百聞は一見にしかずと言いますし、見に行くことにしました。
前置きが長くなりましたが、ここから、映画の内容について感想と意見を述べさせていただきます。一意見ですので、参考までに。なお、ネタバレを含みますので未鑑賞の方はご注意ください。最後の方に【良かったところ】をまとめたので、良かったところを先に知りたい方は、お手数ですが、スクロールしていただいてそちらをお読みください。
【追記】想いを語っていたらめちゃくちゃ長くなりました……
まず、構成について。非常に綺麗にまとまっていたと思います。アニメで12話やった所を、123分にまとめたのですから、相当話の順序や構成は考えて作られたのだと思います。ただ、ここが実写映画のネックなところですが、短くまとめるとそれだけ、原作の改変をする箇所が増えてしまうんですよね。今回私が気がついた改変箇所は大幅なものを取り上げると4つ。
ひとつは登場人物の減少。原作・アニメに登場していたキャラクターが存在ごと消されていて、そのまま進行しているかたちです。ただ、一つ目のこの指摘に関しては映画尺と主となる登場人物たちを目立たせるためには削らざるおえない。ということは十分に理解できるので、しゃーないという感じです。
2つ目は、結末の改変です。ここからは、結末のネタバレを多分に含みますので、未鑑賞の方ご注意を。最終決戦で、九郎とUNの山田がバトりますが、原作・アニメですと、九郎は腹と頭をざっくり斬られて絶命します。一方、山田は九郎に鼻を切り取られますが、死にません。そしてそして、実写はというと、九郎は相打ち覚悟でと決意し、互いが互いの腹(?詳しくは覚えてません)を刀で貫き、山田はUNの目的を告げ、息絶えます。一方、九郎は山田からの一撃を受けましたが、かろうじて生き延び、その後「遁」により講談高校が破壊されたことにより、崩壊が始まる地下で野口に透明化パーカーを託し、息絶えます。観たとき、山田、死ぬんかーーーい!と心の中で突っ込んでました(笑)漫画もこの後続いていくのですが山田もチョロっと出てたよな…実写の続編やるなら、実は生き残ってました設定にするのかなと思ったりはしますが、実写の山田が、なんか女だてらにめっちゃ強いし、九郎相手に笑顔で全然余裕そうだったけど、油断して(?)倒されちゃった敵みたいなカッコ悪いポジションになってしまっていて、そこは惜しいなと思いました。まあ、映画の中で綺麗に収めるには、主人公が敵を倒すという物語の結末は誰もが期待するもので、そうじゃないと、初見さんはモヤモヤするからこちらもしゃーないとしか言いようがないですが、、、
3つ目は、野口が九郎に対して、恋心を抱いているという点です。ここは、ちょっと原作を知っている私からするとうーん。。という感じでした。確かに、その日知り合った異性をいきなり家(?屋根?)に上げる大胆さや、苗字ランキングに異様なまでのこだわりがあったりと、野口の中で何か惹かれるものは作中で見いだせないこともないですが、恋心は違うんじゃない?と…ここは、原作・アニメの方は、なんかようわからんけど変なやつ。その妙な落ち着きようが逆にソワソワして気になっちゃうみたいな感じだったと記憶していて、最近顔見知りになって別に相手のことは何も知らないけど、「学校に行くな」って言い残して、死んじゃったらしい同級生みたいな、大切な人を失ったわけじゃないけど、これまでいた人がもういないんだっていう漠然とした事実と寂しさみたいなのが良かったのにな〜と思うのです(あくまで私の解釈ですが。。。)こちらも、初見さん向けで、大切な人を失った悲嘆の方がウケはいいとは思うのですが、、私が1番モヤモヤした箇所でした。野口が寝る前に妄想してた九郎のはしゃぎ声(CV.山崎賢人)はなかなかにきもいラインで凄く良かったですよ。
4つ目は、これは皆さんあげているので簡単に。ギャグがくどいところがある。という点。福田組のメンツですから、そういうノリは当然ありますが、今回はさすがにくどかったかなと。私のナナメ後ろに不快じゃない爽やかに笑うお兄さんと、隣にいた何人かの中学生グループの笑いがあったからいいものの、劇場内で誰も笑い声をたててなかったら、相当キツい時間になってたと思います。私はあんまし笑えなかった。銀魂は面白いと感じたのですけれど。おそらく、アンダーニンジャにくどさに定評のある福田監督のギャグセンは合ってないのだと思います。ただ、面白いと感じている人もいるので、人それぞれ。
以上が改変箇所大まかに4つでした。
加えて、これは意見と言うより感想ですが、そこまでグロくなかったなという感じです。グロさレベルは、漫画>アニメ>実写 で、全年齢対象なら、まあ妥当ではあるかなと思います。ただ、予告を見てギャグとバトルだ〜面白そう〜と見に来た小中学生の子達はちょっとビビるかもしれないですね。学校の無差別切りつけは。実際に私の隣にいた中学生たちは、序盤楽しそうに笑ったり、実況してたのに、あの場面から急に静かになりましたからね。耐性ない子、生半可な気持ちで見に来た子にはちょっとキツいかもな〜とは思いました。春休みシーズンで子供たち多めでしたが、初見の彼らにアンダーニンジャの内容もちょっとムズカシかったんじゃないかなと思います。
【良かったところ】
ここからは、個人的に、ほんっとに個人的に良かった点を述べます。まず、これはほんとに言いたいのが、俳優の演技ですね。皆さん演技が光っていて素晴らしかったです。特に、白石麻衣さん!正直私はアイドルから俳優になった人というのは、顔やそのキャラクターが故にちやほやされて、演技力なんてないんだろうなと、何様のつもりですかという感じなんですが、ちょっと顔がイイ元アイドル系の人に多少の嫌悪感があったりして、白石さんもその1人でした。ビジュアルだけは鈴木に寄せてていいんじゃない?ビジュアルだけは。というノリで。でも、悔い改めます。白石麻衣さん。とっても素晴らしい演技でした。アニメの方の種崎敦美さんの演技に似せているんでしょうが、それ以上に生き生きと役を全うされていて、見応えがありました。今回はシリアス多めでしたが、他作品でもいいので、ギャグっぽい白石麻衣も見てみたいなぁと思った次第です。そして、猿田役の岡山天音さん!アニメの方の伊丸岡さんの怪演が非常に良かったので、実写の方は大丈夫かな〜と心配していたのですが、もう全っ然!伊丸岡さんとベクトルは違いますが、また違った狂気が滲み出ていましたし、下忍として最下層を生きてきた虚しさみたいなものは、岡山さんの演技から感じ取ることができました。他の俳優さん方は長くなるので詳細は端折りますが、山崎賢人はちょっともう実写やりすぎよ。色んな役やって自分を見失ってないか心配しちゃうくらいの洗練された役作り。山崎賢人ってグループでしたっけ?とマジで疑うし、なんなら、グループですと言われた方が納得がいく。浜辺美波は可愛い。以上。あと少し!演技について話させてください、、、私は映画を見る時、主役や主な役名がある登場人物たちを演じる役者さんの演技も観るのですが、どうしても、脇役のいわばモブみたいな役者さんを「この人いいなっ!」って感じでよく観ます。今回は瑛太と佐藤さんですかね(笑)なんでしょう、、やはり、主役たちと比べると俳優さん方の知名度も下がりますし、顔の整い方も下になってしまいますが、脇役・モブがその世界観を作ってると言っても過言では無いと思います。その点、この作品にあの二人がいたことは、アンダーニンジャの空気感みたいなものを決定づけるある意味キーパーソンであったと思います。その他名前のない役者の方々にも敬意を表したいと思います。本当に良かった。
良かったところ!他には、アクションは違和感がなく、それでいて目で追えて、迫力あるものになっていました。また、舞台セットも良かったですね。アパートと学校が主な舞台でしたが世界観に合っていました。吉田先生のおうちのセットも作り込まれていて良かったです。
長文お読み頂きありがとうございました。
見出しにもある通り、思っていたより見応えはありました。実写はホントに人それぞれ、許せる許せないあると思いますが、今回このアンダーニンジャは私の中で許せるになったというそれだけです。皆様感じ方はそれぞれですので、これを読んで気になった方は是非劇場へ。原作漫画、アニメも面白いのでそちらも見ていただければと思います。
原作を読んでないが
テンポも良く楽しんで観ることが出来ました😀
若干、ギャグがくどいなと思いましたが、それもキャストの面子からして仕方ないのかなと思えました😛
ラストは相打ちでしたが、良い結末だったと感じました。
原作も読んでみたいかなと。
何これ?
不思議と嫌じゃない?!
楽しい!不思議と嫌じゃない
前半は舞台見てるようで惹きつけられた
コントはドリフ思いだした
後半はアクションでしっかりと見せてくれます
最後は洋画のSFのような壮大な音楽が素晴らしい!
最近はこんなかんじの映画も好きになってきたな
疲れてるのか?何だか楽しく見れました!
「え?」しか残らなかった笑
序盤が笑いのピークだった
テンポがいい!飽きない!続きが気になる!ちょっと悲しい…。
とにかく、テンポが良く、ストーリーが進んで、爽快でした。
九郎とサラリーマン大野の掛け合いが、くすぐられるような面白さで(私個人の見解)人によっては執こいと感じる人もいるかもですが、2人の演技が…ここアドリブかなぁと言うほどナチュラルな空気で壺でした。
野口さんも面白可愛かったです!加藤がカッコよかった!蜂谷君もカッコよかった!吉田さんはハマり役でした。
他の俳優さんもカッコ良かった。ちょっとPG12かなと言う描写もありましたが、殺陣シーンについて親御さんは助言してあげてほしい。
結末が、ちょっと悲しかった上に、次はあるのか!?と言う気持ちになり、謎が多すぎて気になりました。アンダーニンジャ2が放映されたら、見に行きたいです。
緩い笑いが癒やされて、アクションで緊張して、頭と気持ちの運動になりました。
Creepy Nutsのエンディングソングが、とてもハマっていました。エンディングまで小気味良くて満足でした。
子供達が春休みで、平日でも今だ老若男女、来場者が多いそうです。今日の昼間は席が少なかったため前の方で見ました…。
早く帰りたかった。
アニメ、そこそこ面白かったし、キャストに期待したけど、これほど客を馬鹿にした映画を自分は見たことない。
お金払ってなければ、途中で帰ってた。
星ひとつは、それでも後ろで笑ってた人が居たので、自分の知らない価値もあるのかということでひとつつけた。
まぁ期待通り
やっと見に行けた🥹
風邪や仕事が長引いたりしてなかなか
見に行けなかったけど昨日やっと
レイトショーで見ることが出来ました…😭❣️
本当に見れてよかったꌩ ̫ ꌩ
コメディ要素もアクション要素もどちらも
両立が出来る、福田監督と役者の方々が大好きです💖
「聖☆おにいさん」ではコメディ要素を
多く摂取したので今回の「アンダーニンジャ」では
アクション要素を沢山摂取出来て
私の中で調和が出来ました꒰ ੭ ’‧̫‘꒱੭
アクションシーンでは自然とのめり込んじゃうし
コメディシーンでは劇場が笑いに包まれ
私も大爆笑してしまいました🫶🏻
「アンダーニンジャ」はアニメ全話鑑賞済です🌟
本当に福田監督の原作へのリスペクトと愛が
毎回凄いです😭見に行けて本当に良かった…‼️
ミスマッチ
マンガやアニメもそうだったけど、ちょっととっちらかっているので、いまひとつのめり込めない感じ。警察官並みの数を有する忍者が暗躍する現代の設定は、呪術師がいる世界よりは現実味があるし、わくわくもした。
花沢健吾のストーリーは微妙なギャグが散りばめている上、登場人物が濃すぎる。そこで、ある程度のシェイプアップは必要だ。
なにかと「オッパイ飲むか」と言う落ち武者頭のおっさんや、何故か歌舞伎調のクマドリのある女子高生とかいないし、九郎の周りの変態的なアパートの住人もあっさりと片付けられて、アクションに振られている。
それは賛成だが、ちょっと惜しい気もする。ならば大筋と関係ない佐藤二朗のギャグをけちってもいいし、ロシア人のくだりや、下着どろ少年の話などはなくても成立すると思う。
前半は眠く後半が良かった
結局この話は短くした分だけシナリオを絞り込めば良かっただろうなあ。残念ながら福田監督とは合わない、つまりはオファーした映画会社のお偉いさんが悪いと思う。
山崎賢人のジョジョに次ぐ黒歴史になってしまった。
なかなか面白い
要らないシーンが多い
福田監督の映画を観るといつも思う、「要らないシーンが多い」と、…で見始めてから映画館で後悔する。
普通に、アクション映画で良いと思うのに、佐藤二郎氏やムロツヨシ氏のアドリブを延々流されたりするので見ていて冷める。監督は面白いと思っているのか、感性がズレているのか、あれらのシーンが無ければ良い映画だったと思うのに、凄く残念。
全415件中、41~60件目を表示