アンダーニンジャのレビュー・感想・評価
全260件中、41~60件目を表示
色々と馴染んでない
原作漫画も読みアニメも見てるアンダーニンジャは好きな作品です。
原作は個性的なキャラ逹がそれぞれの思惑で暗躍する
敵味方すらハッキリしない虚実が入り交じる世界観が魅力的な作品。
映画には登場しない「佐々魔」が良い例ですがその魅力を取っ払ったら
酷く薄味な忍者アクション映画になってしまった印象でした
尺を考えれば難しいのかもしれないが何とかならなかったのかと思いもします。
ギャグがスベり倒してるのも残念。馴染んでもなく寧ろ邪魔になってた悲しさ。
鈴木や野口がウィッグ感丸出しで馴染んでない。コスプレ感。
アクションもカンフーアクション的だとアンダーニンジャの世界観には合ってないと思った。
原作好きな人は摩利支天を起動する時の真言は好きな人もいるだろう
自分は「オン アニチ マリシエイ ソワカ」で起動するのが好きだったが
コタツのスイッチみたいなギャグに消化されて申し訳ないがちょっとイラっときた
あぁそうそう自分は「勇者ヨシヒコ」も「アオイホノオ」も大好きです(汗
素材は良いだけに勿体ない作品
偶然YouTubeで予告編を見て面白そうだったので見た。
予備知識は殆ど無く、現代に忍者が暗躍しているくらいの認識だった。
評価が良くなかったので余り期待してなかったが、皆さんの評価は正しかった。
アクションパートはラストバトル以外は満足のいく内容だったが、
コメディパートは全体的に冗長で面白くないものもあった。
素材は良いだけに勿体ない。
「ゴールデンカムイ」みたいにアクションメインで
コメディはおまけくらいのバランスで
もっとテンポよく展開すれば面白くなったような気がする。
ラストシーンは意味不明だったが続編があるのかな。
続きがあっても見に行くか迷うところ。
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ
原作は序盤だけ見ていた状態で視聴しました。
まずギャグ要素。
自分の中では割と終始スベッていた。
序盤の九郎とムロと押入れのふすまを何度も開け閉めするシーンは正直クドかった。
珍しい苗字に飛びつくところも、そんなには笑えず・・
高校入学時のテストであの手この手を使って不正をしようとするところは、
面白かった。
敵も味方も現代の技術を組み込んだ忍術を使用するアンダーニンジャサイドとのアクションシーンは、見ていて面白かった。
しかし、敵サイドの方が技術的に勝っており、味方サイドは技術的制限があり劣っているいるという理由から、九郎の透明人間化がほぼ役に立っていないのが気になった。
基本的に九郎のアクションは体術と終盤の刀しか要素がなかったため、敵や鈴木のものと比べると忍者要素が薄く、新鮮味に少々かけていた。
最後は、アンダーニンジャが学校に攻め込んでくるため、
学校に仲間のニンジャが集結してくる中、九郎は一人学校の地下に行って最後の戦いに行く訳だど、学校が危険だというのに、地下に行っている暇あったのかと思ってしまった。
そして最後は続編を匂わせて終わり。
結局アンダーニンジャにいいようにやられて終わった感があったのが、少し残念。
山崎賢人演じる主人公は原作のらしさが出ていていい演技だと思いました。
つまらない訳ではなかったけど、首を傾げる箇所が多々あったなという感じ。
ムロツヨシ劇場と佐藤二朗劇場が少なすぎる。 コメディの前半と、シリ...
誰一人高校生に見えない。
忍者アクションはべらぼうに良い……
『めぞん一刻』を思わせるアパート編と、激闘の学園潜入編(ラブコメあり)のバランスはよかった。
豪快お色気な川戸愛(木南晴夏)が六本木朱美、謎の悲哀サラリーマン大野(ムロツヨシ)が四谷さん、雲隠九郎(山﨑賢人)が五代君てな感じ(未亡人美人管理人はいない)。
何も知らないヒロイン野口彩花(浜辺美波)や、イジメで登校拒否だった瑛太(坂口涼太郎)が九郎の影響で再び登校できるようになるくだりは、ほのぼのスラップスティックで心地よい。
小説家・吉田昭和(佐藤二朗)は、福田組では珍しく無用なアドリブが少なくて見やすい。むしろ編集者・鈴木(白石麻衣)の理不尽なツッコミで、可哀そうになる。その鈴木が、奇怪な殺し屋相手にアクロバティックに大立ち回りするさまも見事。
蜂谷紫音(宮世琉弥)の、標的以外にも窓ガラスを割る手裏剣の理に唸らされる。
しかし何と言っても山田美月(山本千尋)の笑顔の怪演と、九郎を凌ぐまでの肉弾戦での余裕の体さばきである。さすが世界ジュニア武術選手権大会金メダリスト。『キングダム2』の羌象役でも光ってはいたが、今回はさらに大きな爪跡を残した。今後も注目したい役者だ。
……と、見たことがない殺陣の活劇部分の手柄は、アクション監督の田渕景也にある。
問題は福田雄一監督による台本。特にエンディングまわりから「ん? これでいいのか?」となってしまった。気になって花沢健吾の原作をざっと確認したが、大筋は原作にそっている。であるが……なのである。ともかく、すっきりしない。もうちょっと納得できて魅せる落としどころがあったのではないか?
まあCreepy Nutsの「doppelgänger」は作品に合ってて癖になるし、続編ができたら観には行くけどね。
ひとつ増えた!
役者の無駄遣い
空気感は良かった
良くも悪くも福田節
この映画は原作とは全く別物の作品です。
大まかなストーリーや設定はなぞってはいるものの、原作の持つ忍者世界の非情さや無常観などは一切感じられることは無い(そこが魅力の作品だったはず)。
格闘シーンやVFXを駆使したスペクタクルシーンも、まぁなぞりました感しかなく福田監督独得の内容の薄い映画に仕上がっている。
唯一、山﨑賢人演じる九郎のオフビートな雰囲気は原作主人公に通じるものがあったのだが…押し入れ越しにビールを飲んだ飲まないで隣人のムロツヨシと掛け合うシーンで、明らかにムロのアドリブで含み笑いする主人公でもうぶち壊しだwこれもまぁ仲間内のノリを見せちゃう福田監督作品にありがちな演出なのだが…なぜこの映画でそこをわざわざ使う。好演していた山﨑賢人が可哀想だ。ばかもの。
正直、福田監督って深夜ドラマ「勇者ヨシヒコ」シリーズで名を馳せて以降、あの福田ファミリー的な演者たちの緩いアドリブ笑いがいい意味でも悪い意味でも持ち味になってしまってる。ぶっちゃけ本作も深夜ドラマの薄い内容の軽い笑いのノリからは脱却できていない。てかシリアスなテーマは福田監督には向かないようだ。
つまりあまりにテレビ的で映画の持つポテンシャルからはハズレ&ズレまくっており「わざわざ金払って映画で観る意味あるか?」という所にボクはたどり着いてしまった。
最後にあえて言うが、そろそろ観客の中からもあのワンパターンな福田節の映像作品に食傷気味の人が出てきてもおかしくないんじゃないか?ボクはもう映画作品では「明らかにギャグ映画」として宣伝されていない限り、もう食指が動かないだろう。
2025 9本目(劇場3本目)
面白いよ。
笑いとアクションのバランスが良い
全260件中、41~60件目を表示