劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折のレビュー・感想・評価
全52件中、1~20件目を表示
映像は綺麗、音楽も割と好き
本編よりも予告編の出来が良すぎ!
いろいろ不安はあるけど
青のすみか
TVシリーズで見たしスルーするかな〜と思っていましたが、奇跡的なくらいドンピシャに観れる時間帯にあって、アニメ成分を得たいなと思ったのでそのまま鑑賞。
呪術廻戦の中では1番好きなエピソードなので、そのエピソードを映画館の大スクリーンかつ良い音響で観れたというところは良かったですし、鮮明に2年前が蘇ってきて懐かし〜!って気分にもなれて良かったです。
基本的な流れはTVシリーズと同じで、悟がまだ高専時代の頃のお話で、まだ決別する前の夏油らと共に過ごしている時代は血みどろでもありつつ、どこか眩しさを漂わせていました。
悟と夏油の距離が開いていくのは決して不仲なんかじゃなく、呪術師としての立ち振る舞い、他者をとうおもうかの考えが徐々に徐々にズレていくからこそ、悟は覚醒し、夏油は闇に呑まれていく、この対比の描き方はやっぱし上手いな〜舌鼓を打ちました。
理子ちゃんの最後だって知っているはずなのに、あのキラッキラした笑顔を見ている時はそんな事忘れてしまいますし、自分をバーっと出してる時の理子ちゃんは輝いていました。
甚爾の強さが最高に際立っていました。
この後の0や渋谷事変や死滅回遊の強キャラたちと見比べてもタイマンできそうなくらい強いですし、しっかりと絶望に叩きつけてくれるのが強キャラらしさ全開でした。
作画も当時からハイクオリティだったので、それが大スクリーンで余すことなく観れたのは良かったですし、あれを毎週やってた制作チーム凄すぎるだろうと唸ってしまいました。
今作の追加部分はじゅじゅさんぽ特別編と青のすみか(Acoustic Ver.)と共に描かれる入学式から卒業式までの様子、全体的な音楽の挿入だったりとそこまで多くの変化はないので、総集編として見ると無難な作りだったかなとは思いました。
特に見れそうで見れなかった高専の日常が流れていくシーンはあまりにも良すぎて思わず潤んでしまったり。
呪術師の世界じゃなかったら彼らはどんな青春を過ごしていたんだろう、完結した今だからこそ「呪術廻戦」の良さがじわ〜っと沁みてきたなぁと思いました。
死滅回遊のアニメも楽しみです。
鑑賞日 6/24
鑑賞時間 15:50〜17:45
テレビサラッと見た程度で映画見ました。
テレビと同じ
親友かよ。親友だよ!って続けたいタイムリーな鑑賞だった。 高め合い...
共感できない人もいる
テレビアニメで少し見た程度の者からの感想です。めっちゃ強い五条さんは知ってるがその他の人は知らないというくらいの前知識。
親友の二人が最後敵味方に分かれていく様を見られるのだが、闇堕ちする側の理由がぶっ飛んでいて何でそうなるのとの思いでちょっとついていけませんでした。そこからの青春を振り返るエンディングなので気持ちが入りきらないという面も。
闇堕ちする個人を初見向けにもっとクローズアップして再構成してもらえたらよかったかも。
テレビのを見ただけ?
一理ある
テレビアニメで全部ストーリーは知っているけど、それでもこの話はすごくよくできていて、映画として通しで見るとまたとても面白くてよかったです。テレビや原作で知ってても、夏油さんが目指してた大義って何なのか、今まで全然分かってなかったんですが、映画で改めて見てよく分かりました。夏油さんは非呪術師のために、りこちゃんが殺されたり仲間の呪術師が犠牲になったりすることが本当に許せなかったのよね。これ以上の犠牲を出さないためには非呪術師を世界から消すしかない。うん、一理あるんだよなぁ。
この後、五条先生や夏油さんがどうなるか知っているとラストはとても切ない。私自身はそうでもないけど、青春時代がはるか昔で、もう二度と戻らないことを悔やむほど輝かしい時代を経験した人は、この映画は号泣ものだと思います。
最高でした。でも呪術廻戦を始めてみる人には難しいかも...
祓う 取り込む その繰り返し
2006年、春。呪術高専の同級生で親友でもある五条悟と夏油傑は、
コンビを組んで数々の任務をこなしていた。
向かうところ敵なしの彼らのもとに、不死の術式を持つ
呪術界の要・天元からの依頼が届く。その内容は、
天元との適合者である「星漿体(せいしょうたい)」の少女・天内理子の護衛と
抹消というものだった。
呪術界の転覆をもくろむ呪詛師集団や天元を崇拝する宗教団体から
理子を守る任務に就く2人だったが、やがて伏黒を名乗る凄腕の術師殺しが
星漿体暗殺を狙い介入してくる。
といったあらすじ。
アニメでは一度見ています、原作は見たことはありません。
呪術廻戦は言葉や呪いの概念が私には難しく、一度原作で観たいと思っていましたが、
今回映画館で総集編という形で一気に、しかも集中してみたことにより、
頭の中の整理ができました笑
最悪の呪詛師、夏油さんはこういう経緯で誕生したのですね。。。
祓う 取り込む その繰り返し
あの言葉は、そういうことだったのか。。。
そして、エンディング・・・いいですねぇ
青春だなぁ・・・
曲だけで泣ける
2人の願い
2つの物語。
真逆の感情を同時にみせてもらえる喜びと切なさ。
その行動により起こる行為が2人の今後の進路を分つ。
2人の選択は似て非なるものかもしれないが、いまを生きる者たちの安寧といまを憂い未来の安寧を願う行為。
2人を引き剥がすものとの関係がスクリーンに映し出される白でも黒でもない青の世界が悲しみも爽やかさも入り混じった感情を上手く表している。
また夏油傑の人格崩壊をより映画としてより細かく描き人が行う業の深さの悍ましさを見せつけて欲しかった。
それが今後の物語の核心に繋がるのだから。
劇場版 呪術廻戦
夏油傑が闇落ちした切掛の話
全52件中、1~20件目を表示









