鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版のレビュー・感想・評価
全16件を表示
何度でも観たい傑作アニメ映画!!決して怖いだけじゃない生と死の感動物語
昨年公開された「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」が再び映画館で公開されると聞いて鑑賞を迷っていましたが、本日映画館にて鑑賞。
結果から先にお伝えしておきますと、もう一度観ておいて本当に良かったです!!
というのも、
昨年映画館で観た後、レビューこそ書けませんでしたが、当時から星5つのとても面白かった作品でした。Amazonプライムに登場した時もすぐに見返したくらいお気に入りでしたので、内容は十分わかっています。しかも今回の真生版ではレイティングの変更と327カットのリテイク、それに合わせた音の再ダビングということで、さほど変わらないのでは?と思ったからです。
実際どうだったか?
何度も見返して内容は知っているハズなのに、前回映画館で観た時以上に感動しました。ストーリーを全く変えていないことに逆に驚き。あちこち手を入れたのでは?と勘違いするような没入観と、また新たな感動をもらえました。
エンドロールまで観たあとの
後味が少し変わった気がします。
帰ってさらにAmazonプライムで違いを確認しようと見返しましたが、やはりストーリーは、ほぼ同じ。全般に音がクリアになっていて、赤色(血や桜)がより鮮明になっている気がしました。後半のおどろおどろしいシーンの迫力が増しましたが、私はレイティングを変更する程ではない気がしました。嫌な残虐映像というより、妖艶な美しい映像だと思えたからです。
昔からテレビアニメの「ゲゲゲの鬼太郎」も見ていたし、鳥取の水木しげるロードだって記念館だって、「ゲゲゲの女房」たって見たはずなのに、今回また改めて、水木しげるさんの偉大さを再確認し「ゲゲゲの鬼太郎」という作品に畏敬の念を抱きました。
戦争を体験し、たくさんの死を身近に感じてきた水木さんだからこそストーリーに重みがあります。「死」の対極なのが「生」なのではなく、「死」と常に隣り合わせなのが「生(いのち)」なのだと教えられます。
水木さんは、マンガの中で、戦争で片腕を失い生死を彷徨ったのち、奇跡的にその回復過程に、「傷口から赤ちゃんの匂いがした」という表現をしています。
赤ちゃん=「生」の象徴
だからこそ、
与えられた命(生)を精一杯全し、生涯を仕事に没頭した水木しげるさん。彼の生き様と作品には感服のひと言しかありません。
最後に、
水木さんの作品中よくでてくる
印象に残ることばをどうぞ♪
目で見るものだけ
見ようとするからみえぬのじゃ。
片方瞑るくらいでちょうどいい。
はい、
本作品をおススメするのは
怖いの嫌、アニメ見ない、鬼太郎?
とかいって
まだ本作品を一度も観ていない人
→絶対一度は観てみて、面白いから
水木しげる大好き❤
妖怪大好き💕なあなた
→何度でも何度でも、「追い鬼太郎」
目に見えないものが見えるあなた
→むしろスクリーンの中にいた?
今週末
まだ観ていないあなたは、
ぜひ劇場にお急ぎ下さい♪
あぁ・・・はい・・・。
まず鬼太郎好きとかではなくチラホラとアニメをなんとなく見たことがある程度。
たまたまこの「真生版」という名の完全版的なものが上映するということで、しかも「R15+」ということもあり「目を背けず最後まで観れるかな・・・」と少しの不安はあったのだが、他に観たい作品もなかったため鑑賞することに。(何かと小遣い稼ぎかのような後出し完全版商法はどうなのだろう・・・)
ちなみに鬼太郎誕生の物語であるということや、予告編を見たくらいで他に知識はない。
で鑑賞した結果「え・・・R15+・・・?これで・・・?」といった具合でまぁ色んな意味で期待外れもいいところだった。
もっとグロい感じのカットがふんだんに盛り込まれているものと勝手におもっていたのもあったのだったが、どうもそっちの方向性ではない「R15+」だった模様。
例えば後半の方で鬼太郎のお父さんが集団リンチを受けているときも顔が腫れたり、歯が欠けたりといったことはなくキレイな顔のままで違和感。
捕まって腕を切り落とされるところも期待してたのだが邪魔が入り結局何事もなく・・・。
人間側の主人公の過去の戦争の回想シーンでも首や腕がもげているような描き方は見る限りなくリアリティに欠けていた。せっかくの「R15+」なのに・・・。
あとストーリーという点から見てもいうほどドロドログチャグチャしたものでもなく、かといって何かアッと驚くドンデン返しがあるわけでもなく、個人的には泣ける要素もなく・・・その辺も肩透かしを食らった感じ。
鬼太郎のお父さんの声(目玉の親父の方ではない)にも違和感を感じた。
なんというか今時の声優さん(声は聴いたことある人なのだが元々詳しくないこともあり名前が出てこない)を起用して新たな若い層を取り込もうとした?そんな印象を受けた。
もちろんそれが悪いというわけではないし、声は良い声をされているのだが、ただこのキャラクターではなかったのでは?と。少し爽やかすぎない?とアニメ素人的にはおもった。
むしろ人間側の主人公の声の方が声としては合っていたのでは?とも。
時代が昭和31年だったか昔のお話ということもあるのだろうけど、電車内でゲホゲホ咳き込んでいる子供がいる中、周りの大人たちが当たり前のようにスパスパとタバコを吸っているシーンとか、人間側の主人公が初めて出向いた村に着くやいなやいきなりタバコを吸いだしたかとおもうと、会話していた村人の目の前で流れるようにポイ捨てするシーンなんかは「うわぁ・・・」と引いてしまった。
きっと当時は本当にそういう時代だったのだろうけど「これはないわぁ・・・考えられないわぁ・・・」と素直におもった。
そういえばこの人間側の主人公は何かとタバコ吸いすぎってくらい吸っている。完全にニコチン中毒なのではないかとおもうほどに。
それと妖怪のボスみたいな強いキャラクターが出てくるのだけど恐怖感が全くないというか、迫力がなさすぎたのも「う~ん」と物足りなかった。
とくに後半の完全体のようなデザインはデカいだけでさらに残念なものだった。「妖怪」なのに妖怪っぽくないというか、もっと日本古来のオドロオドロしいものであってほしかった。
後半では他にもトラ柄のチャンチャンコが誕生した瞬間や鬼太郎がどのように生まれたのかなどが描かれていた。
鬼太郎誕生の瞬間はエンドロール後にあるのだが、赤ん坊で母親のお墓の土の中から出てくるのだが、妖怪族だからなのか土とか飲み込まずよく窒息せず出てこれたなぁと感心した。
どうせなら窒息しかけるのを見かねて人間側の主人公が助けるみたいな感じの方が・・・いや何でもない。
でもあのラストの終わり方は個人的には良かったとおもった。優しく抱きしめるカットとかわかりやすく「ここから始まる鬼太郎の物語」って感じで。命の恩人だね。
結局鬼太郎のお父さんの奥さんを連れて二人で逃げた人間側の主人公の人はラストで鬼太郎を抱きかかえてどうしたのだろう?
ある程度までは育てたのか?それとも妖怪の森的なところにかえしたのか。
それに鬼太郎のお父さんは目玉の親父として蘇った?っていうことなんだろうけど、それから人間側の主人公とは再会したのだろうか?調べてないのでわからないけど再会してるといいなぁなんて。
ねずみ小僧的なのは要所要所で出てくるんだけど、レギュラー的な他の一反木綿とかこなきジジイとか、砂かけババアといった妖怪は出てこず。猫娘は出てきていたけどセリフはほぼなかったような。
そうそう、入場の際に入場特典を貰った。何やら鑑賞後に開封してほしいと書いてある「描き下ろしビジュアルカード」のようで、おそらくネタバレ要素のある何かが入っているのだろうが、これを書いているこの時点でもまだ見てはいない。
というか「第1弾」と書いてあるということは「第2弾」や「第3弾」と続くのだろうか?
鑑賞スクリーンが200席を超えるところだったが、平日でもないのに鑑賞者数としては20名もおらずスカスカ状態だった。
本作は鬼太郎誕生の物語ではあるんだけど、同時に目玉の親父の誕生物語でもあるといえる。
本作を鑑賞して損をしたなどとは全くおもってはいないが、ちょっと期待しすぎていたのかもしれない。
わざわざ「R15+」になって再上映&予告編の中でも鬼太郎のお父さんが言っていた「何を見ても逃げるでないぞ」ってセリフは、鑑賞者に対しての語りでもあるのかと期待しちゃっていたんだけど・・・ねぇ?
血が足りぬ・・・血が・・・・。
※決してグロ映画やグロシーンが好きというわけではなくむしろどちらかといえば苦手な人なのだけどそれでもそう感じた。
因習村と救われない物語。
村の人間たちが醜悪すぎてもう滅ぶべくして滅んだって感じだ。
その中でただ生まれてきてしまったってだけで苦しんだ時ちゃんだけが可哀想だ。許せねぇ……。
その許せねぇの気持ちの分だけ鬼太郎が尊く大事に思える。
でも簡単な遺言書ひとつで大乱闘が起こるところとか、頭首の役割が現実的でなくオカルティックなのとか、そういう舞台は正直好き。
不老不死(?)の妙薬Mが企業戦士のために使われるって、まさに「二十四時間働けますか」じゃん。
あの時代の働き方実際ヤバいからなぁ。
水木も沙代ちゃんも、力が無くて踏みにじられてきた弱者の必死の抵抗みたいなものに見えてなんか切なかったし感情移入もしてしまった。
でも最後、水木が妖怪とか幽霊とか目に見えないものに脳を焼かれた結果、富とか力で釣ってくる時貞に対して「つまんねーな」と吐き捨てるのがかっこよかったな。
戦闘シーンも非常に迫力があり、流れも美しくて見入った。
でも幽霊族な事とアクロバティックな戦闘が強い事はイコールではないだろとちょっと笑った。
色々思ったことはあるのにまとまらない。
余韻が収まらない。
最後スタッフロールが無かったよなぁ?たぶんそれで余韻に浸る間もなく映画館を出たせいでいつまでもふわふわしているのだと思うわ。
アニメのファンが高評価してるだけ? 水木しげる先生が好きならおススメしない
良くも悪くも普通の映画だった。
水木先生はこんな話を描きたかったかな?
と違和感のある物語。
ビッグコンテンツを消費してしまっている訳だけど
それに見合うおどろおどろしい描写もなく
どこかでみたよくあるホラゲーのような安い設定。
異常な村、村から出られなくなる、変死体がみつかる、
怪しげなものを売る商売で設けている会社
聞いたことあるでしょw
あとは普通に無難にまとめて、
予算があると感じるアクションでアニメファンを満足させる感じ。
アニメでゲゲゲの鬼太郎やってるのかしらんが、
その設定に繋げてるのかなんなのか
置いてけぼりをくらいそうなところを
無難なテンプレ展開ストーリーでなんとか見れる。
最後はもう眠たくて仕方なかったよ。
期待はずれで誰にもすすめられない。
評判の程を確かめに(長文です)
子どもの頃から親しんだゲゲゲの鬼太郎と妖怪たち。
今回は鬼太郎誕生までの前日譚という点と、どうやらグロ要素のある激しめなシーンがありそうだぞ…という期待感で劇場へ。興味を持った所で真生版が公開されるとの事で、ちょうど良いタイミングでした。
今回見る上で注目したのは、どのぐらいグロいのか・主人公2人のブロマンス・自分はラストで泣けるのか、の3点です。
(ネットで評判になりがちだったポイント)
先んじて全体の感想をざっくり書くと、
・主要人物以外のキャラクターにも細かい思いやりを込めて作られているのが感じられた点が非常に良かった
・グロさよりも、今作の時貞のゲスっぷりが完全に大人向けである点が最悪で最高
(子ども視聴者は恐らく聞いてもポカン・大人ははらわたが煮えくり返る事してた)
▼下記ネタバレ注意&長文▼
①グロさで言うと、予想よりもグロテスクなシーンは少なく。ただ、血や身体破壊描写が苦手な方にはやや辛いかな、という印象でした。(目や体が貫かれる・目玉が飛び出る・血が吹き出すなど)
血は真っ赤な鮮血なので、アニメーションでの描写に慣れていない・苦手な方はギョッとするかもしれません。
個人的には、無力化された鬼太郎の父(ゲゲ郎)が棒でボコボコとリンチされるシーンが、地味なシーンながら辛かったです。
②ブロマンス的な要素も評判だとネットで見たので、その点にも注目。
いつの間にか急に絆が芽生えている等の無理な進み方はしておらず、互いの過去・今の行動背景・今後への思いを共有→助け合いと信頼へ、という流れは自然かと思いました。
関係性の点で言うと、個人的には龍賀家長女の乙米と、村長かつ裏鬼衆の首領である長田の関係が気になりました。
龍哭が起こった時の長田の乙米の守り方…狂骨の大量発生で自身の身も危ない中、乙米の助けを呼ぶ叫び声に駆け付けようとする長田…怪しい…
→と思って調べた所、やはり2人は主従ながら純愛関係だったとのこと…!(舞台挨拶より)
当作品は妖怪・怨念・秘密裏な外道のプロジェクトだけでなく、恋や愛や血統などの点でもドロドロした不穏な要素を入れ込みまくっているんですね。
③ラストで泣けるのか、の点について
個人的には、終盤〜エンドロール〜タイトルまでで泣くことはありませんでした。
ただ、エンドロール中の絵が漫画風・セリフ無しである点はとても好みでした。当物語で見た2人の関係性を基に鑑賞者の想像力で音やセリフが補完される(気がする)ので、余計グッと来る気がします。
また、どちらかというとエンドロールに入る前、現代のシーンで最後の狂骨を退治するシーンの方が、、、
最後の狂骨は、ゲスジジイ時貞に体を奪われた孫・時弥くんでした。彼のことを覚えていた目玉のオヤジからの助けられなかった事への謝罪・その息子の鬼太郎からの忘れないという約束でやっと成仏できたシーンは、彼が幼く何の罪もない子どもであった事も相まって、ウルウルとしてしまいました。やっと解放されて良かったね…という気持ちに…
注目していた点以外で好きだったのは、劇中の妖怪たちについて。
狂骨は怨念を根源とした強力な敵として描かれていたものの、つるべ火や河童、倉にいた妖怪?など、身近な妖怪たちは比較的にフレンドリーで日常に溶け込んでいる事、また大穴で襲ってきた妖怪たちに対するゲゲ郎の、妖怪同士での無駄な争いを避ける姿勢には水木しげるさんの鬼太郎像を感じ、とても好みでした。
全体的にボーッと見ても楽しめる作品ですし、戦争について・人間について歴史・哲学的に考えるキッカケにもなる、良い作品だったと思います。
真正版も神
争いが生む周りを巻き込む負の連鎖(それを描くことによって反戦を強く訴えている)、人間の怖さ、愚かさ、貪欲さ、残酷と希望、争いによって奪われた友情や愛の尊さなど、様々な要素がうまくまとまった超傑作だと自分は思った。ラストの切ない展開も良かったし、鬼太郎6期への繋げ方も上手すぎる。アクションシーンもかっこいいしミステリーとしても楽しめるし本当に飽きない。ファンサービスも忘れてないまさに完璧な鬼太郎映画。観たあとこの作品に圧倒されてため息が出る程の出来。あと3回は観にいきたいです。
真生版でおかえり
レーティングが上がりましたが、血の量が増えてるのと色彩が鮮やかになったかな?そこまでグロさやホラー度が上がっているとは感じなかったです。
庚子さんのシーンが出血の勢いが凄くて血の雨になってたのが1番わかりやすかった違いかも。
久しぶりに映画館で観て、やはり好きな作品だなと思いました。特に水木が哭倉村に
入るときの雰囲気がとても好きです。
見るたびに、どこでどうすれば沙代ちゃんと時弥くんを救えたのか考えてしまいます…。
変更点が分かりませんでした(笑)
昨年観たものとの違いについては殆どわかりませんでした。
この作品、面白いんだけど胸糞悪さも含んでいて冷静に観ると日本って国は気持ち悪い国なんだと思ってしまう。
妖怪やゆうれい族ではなく人間が一番気持ち悪い。
サラリーマンなら時貞の言ってることは出世したり、人の上に立つ奴らの正体なのは明白。
最後に水木を懐柔しようとしましたけど返り討ちにあったのは痛快。ただそのせいでゲゲ郎がケイコツを抑え込む為の犠牲になりますが。
ゲゲ郎みたいに弱い物の味方が現実世界でもいて欲しいね。
真生版?
この作品を見たときは、同じ物を見たと思った。
真生版とノーマル?の物と、ストーリーは同じ物で、ノーマル版を視聴しているのならば、映画代金を支払ってまでは、真生版を見なくても良いと思う。
まあ、結構、楽しめました。
70点。
実質3回目の鑑賞
結末はもとより、展開もよくよく把握していても新鮮
飽きもなく、初見かのようにワクワクしながら鑑賞しました。
2023年公開時のPG12から327カットのリテイクによりR15+へ
描写がより残虐になり、血の色もよりリアル
性的描写がある訳ではないのに
沙代はどこか妖艶さがました気がしました。
時貞による被害者の彼女ですが、あの水木を見る目
態度、あざとさがもうプンプン匂います。
男好きする女性で、あまり好きじゃありません。
はい、かわいい事へのやっかみです🤣
そしてやはりゲゲ郎が変わらずカッコいいです。
あの声、滔々とした喋り方。
はぁ、もう1度鑑賞したい勢いです。
壮大なストーリーで凄い話でした。。
鬼太郎の出生の秘密を描いたアニメ映画。
そういう認識で見に行った。
大人むけの内容という口コミと、評価が高かったのもあって見に行って見た。
時間とタイミングがあったのもありますが。。
映画の中身の方はというと、壮大なストーリーで凄い話でした。
どんどんスケールの大きい話になっていって、ジェットコースタームービーといった感じでしたね。
狂骨(きょうこつ)が操られている点や、あの爺さんがめちゃくちゃやり過ぎって思ったけど、それを上回るストーリー展開で十分楽しめたかな。
鬼太郎のお父さんとお母さんが出てきます。
お父さんの方の出番は結構ありますが、目玉の親父については語られなかったのが残念。
飽きさせない話の展開、楽しめました。
ゲゲ郎「怨念が、おんねん」!!
昨年通常版を鑑賞して、実質二度目の鑑賞として朗読劇のような脚本を楽しめました。ストーリー自体は変わりませんが、細かい変更点を探すのはマニア向けだと思いますが、何か省略した箇所もあるようなので、初見なら通常版が良いように思います。ラストの穴ぐらとエピローグの墓場のシーン(水木さんオリジナルの鬼太郎誕生シーン)は、相変わらず繋がっておらず違和感があり、完全版を名乗れるような仕上がりではなく「真生版」の名称で誤魔化した印象です。水木の「俺がゲゲ郎と付き合ってから」の台詞で、いつの間に付き合っていたのかと前回笑えたのですが、今回また聞けて笑えました。沙代さんのお淑やかさや言葉遣い等がやはり可愛いですが、劇場グッズはほぼ無くて残念です。沙代さんと水木が銀座を歩いているイラストを描いて欲しいです。
鬼太郎は幽霊族の望み。
約70年前に放たれた狂骨の亡霊を退治する為に哭倉村に訪れた、鬼太郎、目玉のオヤジ、猫娘ともう1人の記者、時は遡り昭和31年、龍賀一族の当主・時貞の死を弔うを建前に哭倉村の謎、「M」の調査の為に訪れた帝国血液銀行の水木と、行方不明の妻を探しに来た鬼太郎の父ゲゲ郎(目玉のオヤジ)の話。
よそ者として捕らえられ、首を斬られそうになるゲゲ郎を助けた水木とゲゲ郎が行動を共にすることになるが…。
オリジナル版公開から約1年、327カットのリテイクと音の再ダビングという事で4DX2Dにて再鑑賞。(配信含め観るのは3回目)
前回、感想レビューは書いたけど改めて、まずゲゲ郎のキャラがいい!普段はちょっとおとなしく控えめな感じだけど、いざという時のギャップ、声優さんの声もあってる、話し方もいい。
前回も書いたけど狂骨となった時弥君の亡霊の「忘れないで」のシーンとエンドロール後の墓場から産まれた鬼太郎、水木が抱き抱える鬼太郎を墓場の影から見守る目玉だけになってしまったゲゲ郎の姿には涙。
ゲゲ郎の妻に対する一途な愛が観てて何とも泣けてくる。1回目のレビューは☆3.5だったが…観る度に面白さが増すし、良く出来てる作品!面白かった。
R指定になったけど心配しすぎなくてもいいかも
血が赤くなってリアルになったけれども、話はそのままでものすごくグロくなったわけではないので、通常版を楽しめた方なら楽しめると思います。
表情とか細かいところが変わっていた気が……する。ポンコツ脳なのでどこがどう変わっていたかとか自信を持って言えないのだけど、明暗のコントラストがパッキリとして、水木の表情とかも綺麗になっていました。
通常版は7回劇場で見ていて、今回が通算8回めなんですが、沙代ちゃんの最期のシーンと、時ちゃんの魂が救われる最後のシーンで泣きそうになってしまう。沙代ちゃんに関しては自分の決断の結果とも言えるけど、時ちゃんは本当に巻き込まれただけなので悲しい。
水木とゲゲ郎は、再会の約束をするけれど、水木は鬼太郎の母にちゃんちゃんこを譲ってしまったがために記憶を失い、ゲゲ郎は呪いで元の姿を失い(そして目玉だけになってしまい)、2人は再会できたのに永遠に交わらない存在になっているんだよなと思うと、うずくまってしまいたくなる。
哭倉村での記憶は無くなっても、身体がなくなってしまっても、鬼太郎が生まれたことで水木とゲゲ郎の縁が続いたわけで、そう思うとやっぱりゲ謎の正式タイトルは『鬼太郎誕生』で正解なんだよな、としみじみ思う。
グロいけど満足度が高い作品
ゲゲゲの鬼太郎は過去放送されていたものはそこそこ見た事があり、キャラもレギュラー陣くらいは把握済。猫娘の変更にネガティブ派なので最新シリーズは視聴なし。ゲゲゲの謎無印版は特典目当てでたしか3回くらい見に行きました。(評判を聞いて見に行った勢です)
真生版の差分は終盤の沙代さんによる虐殺シーン辺りで血の色が赤く鮮血になっていたくらいしか気づけませんでした。より出血のイメージが強くなっているので苦手な人はキツイかもしれません。(自分は出血の表現によってはクラっとする場合がありますが、本作視聴時は一応大丈夫でした)
どうせなら親父さんと裏鬼道の人達の戦闘時の線が不安定なとこを調整して欲しかったですが…(一番好きなシーンだったので)動きが激しいシーンなので調整が難しいんでしょうか…
作品の感想としてはよくまとまっているので見やすくて(内容は鬱ですが)おすすめなのですが…無印版も含めて低年齢層が見るには闇が深すぎますかね…個人的には乙米様の死亡シーンが1番グロいです…庚子さんのも…トラウマになるのでは…
無印の時は即満席になっており、早い時間を予約しないと特典は手に入らなさそうでしたが、空席はある程度には普通の客入りっぽいので初日でなくても間に合っていたのかもです。第1弾と記載されてるので特典続き次第見に行こうかと思います。
全16件を表示