366日のレビュー・感想・評価
全144件中、41~60件目を表示
上白石萌歌がかわいい
366日のタイトルの出し方がかわいいオープニング。それがラストで涙を誘う。
登場人物は、みんな良い人。御涙頂戴映画。時間が前後しながら全体の真実が解き明かされていく巧みなストーリー。同じシーンを別カットで観せて、違う意味を持たせている場面もある、上手い演出。戦争などで引き裂かれる物語ではないのが平和ボケした日本の映画です。
油断してました
自分の好きなものを忘れてはいけないよ
いわゆる歌謡映画であり、あざといお涙頂戴映画である。
と、斜に構えて観ても、不覚にも涙が出た。
それにしても、赤楚衛二は綺麗な男だなぁ。
中島裕翔も二枚目だし、ゲスト的に溝端淳平も出演していて、いい男だらけだ。
ヒロインの上白石萌歌の母親はちゅらさん(国仲涼子)で、美貌は健在なのだけど、父親が杉本哲太というのがなんとも…少なく見ても10歳以上の年の差夫婦。
上白石萌歌の娘を演じた嘉陽田陽葵は、あの子役がいつの間にかこんな女の子に成長していてびっくり。
一方、赤楚衛二の祖母役が きゃんひとみ で、いつの間にか老婆になっててびっくり。
もっというと、高校生役に違和感がない上白石萌歌にもビックリ。
「悪い人はいません物語」なのだが、隠し事が多い。
でも、相手を慮って隠したり嘘をついたりする。その真相を、過去と現在、沖縄と東京を往き来して見せていく演出が上手いから、ちゃんとサスペンスが形成されていて、しっかり見させる映画になっている。
人への思いやりから自分の気持ちを隠していると、いつの間にか本当の自分の気持ちが分からなくなってしまうことって、あるのかもしれない。自己暗示の効果か。
お母さんが好きだったあの花の香り、いや、そうじゃないよ…。
人を愛することの素晴らしさと切なさ
本作は、沖縄の高校で出会った湊(赤楚衛二)と美海(上白石萌歌)の20年余りの愛の軌跡を描いたラブストーリーである。極めて日本的な感動作品に仕上がっている。観終わって、満足感、多幸感に包まれ心地良い余韻に浸ることができる。
高校から東京の大学に入学した湊と美海は、同棲して順調に愛を育んでいくが、転機が訪れる。二つ年上の湊は夢を叶えるため音楽関係の会社に就職する。しかし通訳という夢を持った美海は就職が決まらず夢を諦め現実的に生きようとする。そんな矢先、湊から意外な宣告・・・。
起伏のあるストーリーだが夫々のエピソードには既視感がある。しかしエピソードの紡ぎ方が巧みであり観客の恋愛経験と重なり感情移入し易い構成になっている。あの日の自分が蘇ってくる。秀逸な脚本の賜物である。
上白石萌歌は、瑞々しさ明るさに加え目の表情が素晴らしい。目の表情だけで感情を見事に表現している。湊を想う一途さが目の表情に宿っている。
赤楚衛二は、台詞が少ない湊の複雑な心情を全身と表情の演技で巧演している。これ以上二人でいたら自分の過酷な運命に美海を巻き込むことになる。自分だけで受け止めたいという気持ちは自己犠牲である。母を亡くした時の途轍もない喪失感に美海を晒したくないという強い意志を感じる。
作品の節目で沖縄の美景が挿入され心癒される。青い海の上を貫く真っ直ぐな道路が二人の愛の一途さを象徴している。
沖縄に戻った傷心の美海を幼馴染の琉晴(中島裕翔)は懸命に支える。好意を持っていた美海の気持ちに寄り添い全てを受け入れる彼の男気溢れる行動は献身と呼ぶのに相応しい。涙が溢れてくる。
一方、湊は過酷な運命を支えた大学時代の仲間である香澄(玉城ティナ)と再会する。彼女の今でも好きという本心を明かさず過去と前置きした告白が切ない。湊を支えた彼女の行動も献身である。
本作は、美海、湊、琉晴、香澄の愛の形を描くことで、人を愛することの素晴らしさと切なさに迫った秀作である。
相手を想う気持ち
本当の幸せは…
素直に心の洗浄のために
2月29日生まれの沖縄の高校1年生の美海は病院のロビーで出会った高3の先輩、湊に惹かれ、湊の高校卒業をキッカケに付き合い始める。東京の大学に進学した湊先輩を追って美海も同じ大学に進んで同棲を始め、幸せに過ごしていたが、美海の大学卒業直前になって湊は突然別れを切り出す……。
まったく別物の月9のドラマ版と比べて、この映画版の方が曲の歌詞にかなり忠実で、歌詞を直に引用したセリフもしっかり使われている。
劇場は満席で、若い女性客が多いのは確かなのだが、HYと同世代やその上の層の客も結構いて、幅広い観客層に受け入れられていることが分かる。
実は自分も単なる高校生のパピーラブ的な物語だったら途中で辟易するかも、と鑑賞前に恐れていたのだが、しっかりと「家族の絆」の物語に昇華させることで、大人でも十分に楽しみ、かつ涙を流せる作品に仕上っていた。この辺りの構成がヒットの要因なのだろう。
ハンカチの準備忘れずに!!
沖縄が舞台の物語。
海や街の風景がたまらなく綺麗で好きでした。
私は美海の幼馴染「琉晴」が、美海が笑顔になるように面白いことをして笑わかせたり、美海を理由も言わず降った湊に怒ったりと、美海の幸せを考えて行動していたところが本当に感動でした。
MDがきっかけで始まった恋は、私の憧れ的シチュエーションです。今の時代はスマホばかりで、カセットテープや音楽プレイヤーなどいらない時代になりました。私はそんな時代に生まれてきましたが、昭和のポケベルやMDなどの時代に生まれていたら…と考えることがよくあります。とても憧れます。
私はスマホがない時代の方が、人は近しいのではないかと思うんです。そしてこの物語も、MDで曲を入れて美海と湊と交換し合って恋に発展するのがこの映画の魅力といっていいでしょう。
私はこの映画で重要だと思ったのは、HYの曲です。その曲が映画中にかかるか、かからないかではほんとうに感動度が違います。『366日』『恋をして』の2曲の組み合わせは、本当に目が崩壊しました。最高です!!!
ストーリーすべてがとても面白かったです!!!初めて映画でこんなに号泣しました。
ジジイもトキメキました。
ヒロイン上白石萠歌には特に興味が無いし、HYも“366日”も知らないに等しい。予告編を観ても、「超ベタなラブストーリーかも」という懸念が・・・。
それでも観る気になったのは、赤楚は比較的好きな男優だったのと、なかなか出会わない良質な大人のラブストーリーに出会うことをちょっとだけ期待したのかも。じいさんだってトキメキたい(笑)
ご立派な中学生スタッフが創った"病院・病気フェチ映画"
"タイムスリップ""不治の病"が恋愛支障になる お子様映画ではなく、普通の恋愛映画が観たかったのだが。。。
他に観る映画が無くて、仕方なしに観ました。
「制作委員会」の余った予算で、制作本数稼ぎな安直映画は、
ストーリーが あまりにも稚拙すぎて、あり得ない位な設定と最上級な完成度を誇る、中学生による 中学生の為の 中学学芸会のスペシャルな映画でした。
脚本力も編集力も非常にアレで、時系列がバラバラで理解しづらく
男性出演者のキャラが被っており、識別もしにくかった。
エンディング曲の歌詞と映画内容が全然違い、
単なるノリで この曲を選んだのか?
この映画を劇場公開する事を 恥ずかしいと思わなかった制作委員会は。。。アレです。
この映画を観る位なら、今劇場公開しているが、大苦評を得ている新作映画「エマ𛂈エル夫人 新作」をみた方が、マシだった。
あー
青いソニーのMDウォークマン
2025年映画館鑑賞8作品目
1月25日(土)イオンシネマ石巻
通常料金1800円→dポイント−200円
監督は『四月は君の嘘』『矢野くんの普通の日々』の新城毅彦
脚本は福田果歩で彼女のデビュー作
HYの『366日』という曲からインスパイアされた映画作品
広瀬アリス主演のTVドラマ『366日』もまたインスパイアされた代物だがこの映画とは全く関係ない
HYとは東屋慶名(ひがしやけな Higashi-Yakena)が由来
自分らのルーツである地名をバンド名にするわけだから海外でいえばシカゴみたいなものか
だったらHYではなくそのままでいけばいいとおもうがそこは日本人の日本人たる所以
366日のアンサーソングである『恋をして』がテーマソング
作詞はどちらもボーカルでキーボードの仲宗根泉
悪くはないしむしろ良いのだが
アンサーソングってのは本来作詞が違う人であるべきではないかなと
『プレイバックPart2』は『勝手にしやがれ』のアンサーソングなわけだが前者は阿木陽子作詞で後者は阿久悠作詞である
自分の書き込みに「同意します」とか「あるある」とか「御名答!」なんて書き込むネット民が存在するがちょっとダサい気もする
自身の病気を理由にそれを隠して彼女と強引に別れる湊
妊娠を告げずに沖縄に帰る美海
ありえないかもしれないがお芝居は「あるある」ではないしありないことだって実際に起きるじゃないか
美しい話だ
昨今週刊文春だとかフジテレビだとか中居だとか渚だとかヤフコメ民だとかそういった類による人間の醜悪さにうんざりしていたから一服の清涼剤になった
なぜかヒエロニムス・ボスの『十字架を運ぶキリスト』を連想した
なぜか余命わずかな美海
24歳の上白石萌歌がアラフォーを演じている
しかし到底そういうふうには見えなかったのは残念でならない
彼女を責める気にはなれない
特殊メイクを施すなど演出するべきところを怠った新城監督が悪い
沖縄の海がとにかく素晴らしい景観
それにしてもまさかMDが絶滅寸前でカセットテープが生き残るとはな
配役
沖縄の高校生→東京・明應大学の学生→音楽会社「Jupter Music Japan」の社員で白血病を煩う真喜屋湊に赤楚衛二
湊の高校の後輩で湊が卒業後に湊と付き合いはじめ2年後に湊と同じ大学に通い同棲を始め妊娠するも別れることになり沖縄に帰り念願の通訳になり幼馴染の嘉陽田琉と結婚する晴玉城美海に上白石萌歌
美海の幼馴染で地元の雑貨店の跡取りで美海と結婚する嘉陽田琉晴に中島裕翔
湊と同じ大学で音楽サークルに所属し大学卒業後プロの歌手になる望月香澄に玉城ティナ
湊の勤務先の先輩の橘諒太に溝端淳平
湊の母で湊が高校生のときに病死する真喜屋由紀子に石田ひかり
湊の祖母にきゃんひとみ
美海の母の玉城明香里に国仲涼子
美海の父の玉城一馬に杉本哲太
美海の娘の嘉陽田陽葵に稲垣来泉
陽葵の幼児期に永谷咲笑
陽葵の幼馴染の金城琥太郎に齋藤潤
FMラジオのアナウンサーに秀島史香(声)
沖縄料理店の店長に福澤重文
湊の仕事仲間のサウンドエンジニアに宮崎隼人
上白石萌音でも赤楚衛二でもありません。 中島裕翔でした。
えっとねーーーー……笑笑
結論から言うと、おれは全然ダメダメでしたこの映画😅
全くノレなかったですわ。
その圧倒的要因が主役2人のキャラクター。
まず赤楚衛二演じる湊というキャラクターだが、こいつがまじで何一つ魅力というものが無いキャラクターなのよ←えっ、湊の魅力ってまじでなに??
少なくとも主役として立っていいキャラクター像では無い!それぐらい薄っぺらに感じた。
だからただ笑ってるだけでも、照れて鼻触る仕草もスカしてるように見えるし、なんか胡散臭く感じんだよねーーー
それぐらいこの人の魅力は無いです。
だから余計に赤楚衛二が全然ハマってなかったわ。
上白石萌歌演じる美海に関しても、とことんウブで一途な良い子だなーって思うけど、ちょっと心配になるぐらい湊に一途すぎて、逆に観ていて冷めちゃった。その後も、楽観的というか、考え方が甘い、キツい言葉で言うと少し人生舐めてるように思えるシーンもあったりして。
まぁ、だからこそ逆に中島裕翔演じる琉晴が、めっちゃ魅力的に感じたんだけどね💦
あとは、湊と美海の2人の好きな気持ちの強さと、観ているおれが感じた2人の気持ちの強さとのギャップがあったり、途中から2人が同棲する部屋なんだけど、東京のどこにあんの?そんな植物園みたいな部屋??家賃とかは???っていう美術に関する点もこの映画にノレなかった一因でしたね。
あとみんな、大事なことはちゃんと言おうね!笑
まじどいつもこいつも大事なことちゃんと言えよ!😡
愛してる相手だからこそ言わなきゃいけないんじゃないの!?
分かるよ?相手のこと思って黙ってる気持ちも。でもさ、、それは“逃げ”だよ。
兎にも角にも、この映画の主役は、
上白石萌音でも赤楚衛二でもありません。
中島裕翔でした。
面白かったです。号泣、でも
熟年夫婦にこそ、観てほしい
全144件中、41~60件目を表示