劇場公開日 2025年9月5日

「回想の部分に、そのままの真実はない」遠い山なみの光 鬼山とんぼさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 回想の部分に、そのままの真実はない

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

老人の域に達するまで、明瞭に夢とか想像と表示・暗示されていない限り、映像はそのままの事実として受け入れることが、観客のマナーだと信じて生きてきた。生まれて初めて、監督の意図として、観客に明示せずに、主人公の回想として虚偽、事実の改変を突き付けた映画に遭遇したのが本作であった。60年以上も馬鹿で純朴な観客だったんですね。
戦後の女性たちの生きるための醜い現実は知っている。戦前から社交界にいたわけでもない日本女性が、真っ当な(世間から祝福される)形で嫁いでアメリカに移住することを強く願うとか、昭和27年にイギリスに行くという前提は、通常あり得ない。身を売るとかそれに近い商売でないと、英米人と関係を結ぶことはまず不可能だったはず。また戦後もずっと軍国主義信奉者から脱却できなかった元校長が、原爆で焼け出された元部下の女性教員を終戦から長らく支援し続けることも、息子とめあわせて幸福な家庭を用意することも信じがたい。伝統的映画と同様に時制や事実関係を重視するなら、映像化された、悦子がニキに語る多くのエピソードは、語れないグロテスクな事実を変形したものとしか思えない。特に暗い画像になった部分は、明るい映像の部分と打って変わって、おぞましい現実の羅列をしまい込んだものだった。明敏なニキは母に同情はしても、語られた内容は信じなかった。だが自身、不義の子供を妊娠した立場で母を顧みれば、子供(景子)を抱え苦難の人生を歩み、自分を育てた母の踏んできたであろう過去に深い敬意を持つしかなかった。私の中では一応そういう整理をしている。

鬼山とんぼ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。