「静謐な記憶の深淵」遠い山なみの光 おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)
静謐な記憶の深淵
■ 作品情報
監督・脚本は石川慶。原作はノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロの長編デビュー作。主要キャストは広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊、松下洸平、三浦友和。日本、イギリス、ポーランドの3カ国共同製作。
■ ストーリー
1980年代のイギリスに住む日本人女性・悦子は、疎遠になっていた娘ニキの訪問を受ける。長崎で原爆を経験し戦後イギリスへ渡った悦子だが、その過去を娘に語ることはなかった。夫と長女を亡くした悦子は、ニキとの数日間の中で、最近よく見る夢について語り始める。それは1950年代の長崎で悦子が出会った、佐知子という謎めいた女性とその幼い娘との記憶だった。ニキは母が語る物語にしだいに違和感を覚えるようになり、戦後の長崎と現代のイギリス、二つの時代を舞台に、女性たちの記憶に隠された嘘と真実が紐解かれていく。
■ 感想
冒頭から心を落ち着かせるように、物語は静かに展開していきます。大きな事件が突如として起こるわけではなく、ゆったりとした時間の流れの中で、登場人物たちの日常が淡々と描かれていきます。決して悪くはないのですが、仕事帰りの鑑賞だったため、ちょっと意識が遠のきました。
しかし、物語が中盤に差しかかる頃から、その静けさの奥に不穏な気配が少しずつ漂い始めます。主人公・悦子の裏側に隠されたどこか謎めいた雰囲気が、漠然とした不安を感じさせるとともに、これから起こるであろう何かを期待させ、徐々に作品世界に引き込まれていきます。
そして、序盤からさりげなく提示されながらも明確な説明がなかったピースが、まるでパズルのように少しずつ繋がり始める瞬間は、ちょっとした鳥肌ものです。佐知子の意外な正体が明らかになった時、それまで悦子が語っていた出来事が、全く異なる意味をもって迫ってきます。特に、物語の核心にありながら終盤まで伏せられていた長女の死の真相との関連を想起させられた瞬間は、物語の構成の巧みさに衝撃を受けます。自身の行動が長女を死に追い詰めるほど苦しめたと考える悦子の強い自責の念が、ひしひと伝わってきます。
本作は、一人の女性が住み慣れた家を手放すことを機に、自身の半生を振り返り、心に秘めていた後悔や反省と向き合い、それを誰かに語ることで懺悔とし、新たな一歩を踏み出す再生の物語のようにも感じられます。感情の機微を繊細に描き出す演出は、観る者の心に深く訴えかけてくるようです。
正直なところ、集中が途切れてしまい、いくつか細部を見落とした箇所もあるかもしれません。手紙の文字や写真の裏書きなど、目が悪くて見逃した情報もあります。また、回収しきれていないように見える伏線や、メインストーリーとの関連性が掴みにくい描写もいくつかあったように思います。こんな感じで、理解不十分なところも多いので、機会があればもう一度観直してみたいと思います。
今晩は^ ^
原作未読で鑑賞してきました♬
映像も俳優さん達の演技も良かったと思いました。全体的にふわ〜っとした静かな感じだった印象で?なところがありましたorz
ノーキッキングさん、共感&コメントありがとうございます。
私も、悦子が景子に直接手を下したとは思っていないのですが、レビューではそのようには読めず、誤解を招く表現ですみません。該当箇所は表現を見直し、修正しました。ご示唆いただき、ありがとうございます。
共感ありがとうございます。
母が景子の縊死に関与したというレビューが多いのですが、それだとニキが家族の話を書こうとする明るいラストに結びつきません。まあ、あの縄のシーンは、におわせ程度でよいのかと。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。