ゴーストキラーのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
荒唐無稽すぎる設定を常識ヒロインの絶妙なバランス
アクション監督として知られる園村健介が監督(兼アクション監督)、阪元裕吾監督が脚本を手掛け、主演が髙石あかりと、どう考えても『ベイビーわるきゅーれ』を想起させる顔合わせなのだが、適度に「ベビわる」感もあれば、また別個のベクトルも楽しめるというジャンル映画としては最適なバランスに落ち着いているのではないか。
園村監督の演出は、笑いの部分でもそこまでしつこく押してこないので、ある意味では見やすくなっていて、もともとの設定が突拍子もないこの物語においては、ふざけすぎない塩梅もちょうどよかったように思う。
そして「ベビわる」との最大の違いでもあるのだが、殺しはあくまでも殺しであり、決して許してはいけない犯罪であり悪徳であり、主人公が最後まで受け入れたわけではないという限界ラインが設定されていること。ふみかというキャラが常識人であるという設定がちゃんと最後まで生きていて、それを工藤や影原もちゃんと認めている関係性が心地よい。
あとこれは脚本上の仕掛けだけど、エンドクレジットで工藤の名前の漢字が「英雄」だったとわかる瞬間は、ベタでもやっぱりグッと来るんだよな。
髙石あかり
この髙石あかりさんの鋭くて冷たい
目付きが好きなんだよね。色白で三白眼も。
一人二役演じるのはさすがである。
アクション重視なので肝心なストーリー、キャラクター
や役者の方々の演技は物足りない。
皆さんわざとカッコつけているのか、それらしい
要求なのか微妙な違和感が勿体無い。
ハードな役柄もこなしつつ、次は朝ドラ。
どんな演技を魅せてくれるが楽しみな髙色あかりさん。
設定にツッコミどころが多いし、高石あかりさんのアクションが少ないのが不満だけど、全体的には面白かったので見て良かった。本文まだ書きかけ中 (^^)。
格闘場面は迫力があって、とても良かった。銃撃戦は自分たちには当たらず、敵は面白いように倒れていくので痛快。
みんな思うであろうツッコミどころは、全て目をつむるのでOK牧場 by ガッツ石松。
一流の殺し屋に憑依されると格闘技経験がない女子の動体視力、反射神経、筋力、射撃の腕が上がるのは世界の常識である (^^)。
以下、書きかけ中 (^^)。眠いの
で寝る。
そもそも霊が人に憑依するというイタコ設定が有り得ないはず
高石あかりの過去世で殺し屋だった事がある(ベイビイわるきゅーれ時代)
だから、殺し屋のネジロに殴り込みに行くのに全然ビビってない。
憑依してないのに一流の殺し屋の羽交い締めをはずす。
不満
最後の格闘場面
高石あかりをもっと交互に出してほしかった。
グロくないコメディアクション邦画だからよかった
ストーリーやふみかの人物造形に突っ込みどころはあるし、ベイビーわるきゅーれなる別作品を引きずっているところは内輪ウケみたいで冷めるのだけど、全体としてとても良かった。
ふみか×工藤のコメディ掛け合いと、影原×工藤の絆を想起される描写が良い。アクションでは、ゴースト三元雅芸さんと敵の凄腕川本直弘さんの格闘シーンが流石に凄くて息つく間もない(。ただ、せめて間合いを取っているときにふみかを挿入しないと、(せっかく腰を落として低めでやりあっていたのに)憑依して戦っている感じが伝わらないとは感じた)。
ラスト、工藤があっさりいなくなりそれを知って影原が微笑む場面と、ふみかが薬莢と見間違えてどんぐりを拾う場面に、余韻を味わえる。秀逸。
愛嬌あるちょっとくたびれたおじさん殺し屋である三元さん、反社なりの倫理観(カタギを巻き込まない、等)を持つクールな黒羽さん、底知れない不気味な川本さんがカッコよくて何度でも見たくなる。高石さんは確かにバーでのアクションも演技も良いのだけど、大げさなお芝居が私の好みと違うのかも。。。
ちなみにお目当ての井上想良くんも良かった。
組織を継いだばかりのポンコツ飼い主役で、命で遊ぶし冷徹になりきれないしビジネスを言い出すし銃の扱い慣れてないしで、殺し屋組織の中で「浮いて」いた。その違和感が工藤・影原側の「正当性」を視聴者に染み込ませ、世襲で気の毒な面もあるのに罪悪感を抱かせないという、あの役の演技プランとして成功だと感じた。
アクション⚪︎ストーリー✖️
ベイビーわるきゅーれ から高石あかりのファンで観に行きました。
主人公のふみかの心情と行動が支離滅裂で共感しがたく、終始変な人を見せられている気分でした...
ストーリーはともかく高石あかりのアクションを期待して行きましたが、肝心のクライマックスが別の男性で撮影されていてそこも残念でした。
べびわるで鍛えられた
いつもの映画館で最終日に駆け込み鑑賞
18:10開始で仕事終わりにダッシュ
お気に入りのべいびーわるきゅーれシリーズの
スタッフ再結集ということで楽しみにしていた
高石あかりも主演だし
で 最初から最後まで全く飽きずに走破
殺し屋組織はダークになっていたが
掃除屋の存在などはべびわるシリーズと重なっているような
水石亜飛夢に出てきて欲しかった…
ゴーストの殺し屋はアクションは申し分なかったが
セリフが聴き取りづらいらところがいくつかあった
竹中直人に似ているような
黒羽麻璃央は儲け役だな 若いのにシブい 宮城県人か
高石はべびわるで鍛えられただけあって
銃を構える姿など超クール
ゴーストとの掛け合いも上手く可笑しい
声を出して笑った
そういえば 祝 朝ドラ主役
対マンシーンのハードなパートが
ゴーストに切り替わるところも絶妙なバランス
伊澤がいないからなぁ 設定の勝利だな
高石の友だちもなんかいい味
ラストシーンが素敵で幸せな気持ちになった
本日も駆け込み鑑賞大成功ナリ
帰りは市役所前のベンチで缶ビール2本
まだチト寒いがいい気分
展開に既視感が否めない
うーん、死者が自分を殺した弾の薬莢を拾った女の子に憑りついて悪党を倒しつつ仇を打つっていう展開に既視感が否めず。
他の魂が憑依することで動きと性格が変わり、敵を倒すってストーリー、どこかで見覚えが...と思ったらまさかの仮面ライダー電王!
電王だと憑依(変身)も数パターンあったり時空を行ったり来たりという展開もあるので、それに比べるとちょっと薄いかな、という印象で3点。
ただ、髙石あかりさんの演技は可愛くてこれからも注目していきたい女優さん!という意味で、0.5点プラスの3.5点で。
アクションやGUNエフェクトは素晴らしいし、とても好みの映画。
「ベイビーわるきゅーれ」シリーズのアクション監督の園村健介が監督、阪元裕吾が脚本、髙石あかり(最近のドラマ「御上先生」の演技も良かった)が主演ということで期待して見に行った。
普通に面白い。
が、期待した分、少し残念。
アクションやGUNエフェクトは素晴らしいし、とても好みの映画。
殺し屋の幽霊に取り憑かれる設定は思いのほか面白い。出だしから、前半から最初のバトルまでは、それが効いて面白い。
ただ、死んだ工藤のライバルだった影原との対立が簡単に和解して共闘を組むなど、少し安直な感じがした。
もうラストの展開へのお膳立てでしかなくなって、設定がもったいない。
クライマックスの戦いも幽霊の工藤になる方が多く、高石あかりをもっと使うべきでは?
結構動けるのにもったいない。
女性だから、破壊力に欠ける(映画の設定上も)のはわかるが、アイデアをもっと駆使して戦いシーンを盛り上げてほしかった。
結局設定ありきで、アクションさえ見せればいいという安易さにも見える。
とても面白く見ただけに、もっと熱を持って作ってほしかった。
これは、金の掛け方の問題ではないと思う。熱量がまだまだ足りなかったと思う。
続編熱望!
面白かった!
序盤、コメディなのかと思うやり取りが頻繁に起こるのだが、ラストアクションの手数の多さとカットの長さに度肝を抜かれる。
実際とんがってる。
この手のアクションは園村監督が絡んでないとお目にかかれない。世界を見渡しても類を見ないように思うのだ。それ程までに特殊なコンセプトだが、それを体現できる役者陣がいればこそ。
三元氏を筆頭に、園村ワールド全開だった。
また、高石さんを介して表現されるアクションも違和感がなく…彼女がとるファイティングポーズの馴染んでる感と言ったら、よくぞやってくれたと大絶賛したい。
序盤のコメディは高石さんの功績が大きくて、殺し屋に取り憑かれた女子大生で、自分自身と押し問答をする。これがまた見事な演じ分けで、声のトーンから目の座り具合まで、彼女がここに説得力を持たせられなければラストのスイッチによる1カット風の絵が絵空事になってしまう。
素晴らしかったし、見せ方も上手かった。
処理班の男性もしっかりキャラ立ちしてるし、その辺はさすがの坂元脚本だと嬉しくなる。
それにつけてもラストのアクションよ…。
必ず名前が挙がってくる川本氏だが、今回は出役もこなしている。従来の作り方だと手を決めてやるのだが、アレは果たして手は決まってるのだろうか?アドリブって事はまずないにしろ、それでもお約束の介入する余地が見当たらない。
あまりにスピーディーな手ではあって、カメラも積極的に動く。特筆すべきは緊迫感が全く途切れない事だ。ホントによくぞやり遂げたと拍手喝采。
一応ラストは工藤の姿は見えなかったのだけど、続編を熱望する。
ちゃんと笑えるし、世界随一のパホーマンスを堪能できる。流石のできばえでした!
Take my Hand
園村監督がメインで監督をするという珍しさとアクション畑の面々が大集結してそう、高石さんと阪本監督という万全の布陣という事で期待しての鑑賞。
結果めっちゃ良かったです。
ふとしたきっかけで薬莢を拾った女子大生のふみかが殺し屋の幽霊の工藤と共に復讐をしていくというシンプルなストーリーなのも良かったです。
バーでの密室空間でのバチバチしたやり合いは痺れました。
小粋なトークからの4人をシュババッと成敗していく気持ちよさがありましたし、溜まりに溜まったフラストレーションを晴らしてくれて爽快でした。
そこにやってきた工藤の後輩の影原が冷静沈着なキャラクターで、工藤の幽霊がいる事もサクッと理解したりと物分かりが良すぎて頼もしいですし、工藤とタイマン勝負でやり合うところは最高にも得ました。
殺し屋の組織のボスがヘナチョコなのも解像度が高いですし、そこに仕える部下が凄腕サイコパスというのも漫画的なワクワクがあって楽しかったです。
手を握る事で憑依するというトリガーがシンプルながらカッコよく、最初は困惑しながら手を握っていたりしながらも、コツを掴んでバッチリのタイミングで手を繋いだり、ゴースト状態の工藤と連携して手を握ったりと、変身バンクにときめく人間としてはこういうアナログな変身もめっちゃ好みだわ〜ってなりました。
全体的なアクションのレベルがとんでもなく高く、格闘技からナイフを用いた近接戦闘、銃撃戦まで抑えており、CGなしで突き進むゴリゴリのアクションに魅了されました。
特にサイコパスvs工藤の目にも止まらぬ速さでのしばきあいは最高に昂るものがあり、目で追うのが精一杯でしたがだからこそ得れる満足感が確かにありました。
フッと日常に戻りつつも、その後の展開を匂わすっていうのもありな終わり方だなーと思いました。
工藤さんならふとした瞬間に現れそう笑
高石さんの通常と憑依された時の使い分けがこれまためっちゃ良かったです。
明るくポップで慌てまくるふみかと冷静に仕事をこなす工藤がしっかり別人に見え、ガン飛ばしている時の鋭い目つきとかたまらなかったです。
「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」で本格的になったアクションも披露されていて嬉しい限りです。
ジャパニーズアクション作品が年々レベルが上がっていきながら、その期待にしっかり応えてくれるアクションチームには感謝が尽きないです。
日本から世界へ羽ばたきまくって欲しいです。
しばらくは誰かと握手する時に勢いをつけて握りそうなくらいには影響を受けてしまったかもです笑
鑑賞日 4/18
鑑賞時間 18:40〜20:25
座席 B-8
いいとこドリ!
あかりちゃんはかわいいしアクションも素晴らしい!
いいとこしか映してない映画やね。
無音な部分を生かしている作品やね。
意外と見えるとあんな風にウザイのかもね。
楽しい。休日にすっぽり抜けた時間には丁度いいニュアンスでした。
この世に未練を残して死んだ殺し屋が、自分を殺した者への復讐と弱者を食い物にする組織を叩き潰すために女子大生に憑依して戦うお話です。アクションシーンは迫力あります。
タイトルイメージからホラー気味な作品かと思い、当初は鑑賞
の予定が無かった作品です。ですが作品紹介を読んでいるうちに
何となく好みの話のような気がしてきて…。(ワナか?)
主演は高石あかりさん。
出演作の中では「ベイビーわるきゅーれ」が有名なのかと思うの
ですが、このシリーズは全く観たことがありません。 ・-・。
けれど他の出演作でいくつか鑑賞しているものはありました。
「わたしの幸せな結婚」とか。イジメる役でしたが…
また、「きみの色」では声優もなされていて、本職の皆さんと比べ
ても遜色なく演じられていたとの記憶があります。 ・_・ハイ
そんな訳で、この作品を鑑賞です。
ややコミカルな面がありつつも、基本はバイオレンスアクションの
作品でした。で、おまけにゴーストも付いてきます…。@_@;;
銃撃戦あり格闘戦ありで、人がもうあっさりと死んでいきます。
こんなハードな展開だとは聞いてない …けど大丈夫。予想済み。
はい。大丈夫大丈夫。あ、また死んだ。うふ。ふふ。うふふ。
※あ、グロい場面は無いです。念の為 @_@
えー。正気に戻って。
描かれるストーリーは、基本的にシンプルです。
登場人物もそう多くはなく、把握するのは簡単でした。
松岡ふみか。女子大生。(高石あかり)
工藤。元は組織の殺し屋。…今は幽霊。(三元雅芸)
影原。元は工藤の舎弟分。今も殺し屋。(黒羽麻璃央)
冒頭、工藤が複数の相手と戦っているシーン。
何とか相手を倒すものの、最後の一人に銃で撃たれて死亡。あら
その一発の弾丸の薬莢が、蹴られ捨てられコロコロと転がっていく。
ふみかはSNSの有名ブロガーと飲食中。
TV?業界の情報を聞き出し、将来の仕事への布石にしたい。
今回接触したブロガーの男、下心満々でベタベタと触ってくる。。
何とかこの嫌な男を振り払って家に帰る道すがら。
階段を上る途中で何かに足をとられ、段を踏み外すふみか。
( 痛たぁ… 何?)
( 金属? の筒?)
何か分からない「それ」を拾い、帰宅。…とドアの前に女性の姿。
親友のマホだった。顔には殴られたような青アザ。…痛そう
また彼氏に殴られたのか。すぐに察するふみか。
マホを部屋に入れ話を聞こうとするが、なんと部屋の奥に男が!
” えっ ”
” 誰? ”
泥棒かと思うも、どうもマホにはこの男が見えていないらしい。
マホもふみかの異常に気がつく。
” 何? ”
” どこに? ”
しばしパニック状態の二人だったが、 ” 消えて~ ” と必死に祈り
目を開けると、見えなくなっていた。
やがて「彼」からの呼び出しでいそいそと帰っていくマホ。
” あれは気のせい ”
自分にそう言い聞かせるふみかの前に、またまた男の姿が。
部屋を飛び出したふみか。
振り切ったつもりでいても、どこまでもついてくる。
どうやらこの男は幽霊(ゴースト)らしい。
ふみかとの距離が一定以上になると、自動的にすぐ近くに出現。
とんでもない仕組み(?)で繋がってしまったらしい。
そんな話をゴーストから説明?されながら逃げるふみか。
走り出した先では、マホが「彼」から金を要求されていた。
” またコイツがお金を ”
思わずマホの彼に詰め寄るふみか。
コイツを何とかしてマホから遠ざけたい。
けれど 女の自分には力がない。
” 力を貸そうか ”
なんとゴーストから助力の申し出。
ゴーストとふみかが手をつなぐと、ふみかの体にゴーストの
魂(?)が入り込み、ゴーストの生前の力(殺し屋)が使え
るようになるのだ。
悩んだ挙げ句、合意するふみか。
工藤の格闘術でマホの彼を倒す。(あ、トドメはマホか)
工藤が、ふみかに話す。
自分を殺した者がいること。
無念を晴らさないと成仏できないこと。
そのために、ふみかの力(体?)を貸してほしい。 と。
とまあ、こうして
ふみかと工藤ゴーストの協力関係が始まった。
工藤は成仏するために。
ふみかは女性を食い物にする連中をつぶすために。(コワ)
さあこの後どうなる。
という展開で、アクションとバイオレンスな場面が一杯です。
迫力あるシーンに圧倒されました。
基本的に暴力シーンは苦手なのですが、この作品の根底に流れて
いるものはブラックなだけでは無く、人と人との信頼。
それを心地よく感じながらの鑑賞タイムでした。
満足です。
「ベイビーわるきゅーれ」も観てみたくなりました。・_・ハイ
◇あれこれ
■タイトル
ゴーストキラーというタイトルなのですが、幽霊を退治する話では
ありませんでした。なんで ” キラー ”なんでしょう?
ゴーストバスターズみたいな話かと一瞬勘違い。
ゴーストと合体するシーンからは、過去の色々な合体作品を連想し
たりしてました。
バロム1 とか
帰ってきたウルトラマン(初期のほう) とか。
もっと他にも沢山あったと思うのですが、すぐには出てきません。
年か。
■ゴーストはつらいよ
ゴーストは便利
偵察なんかはサクサクとお手のもの
何せ相手には見えないから覗き放題 けど
戦ってダメージが溜まったから少しばかり休んでいたら
” 気絶してんじゃないよ ”
と怒られた。
人を何だと…あ、ゴーストは人じゃないって?
それを言っちゃあ お終いよ
■ふみかの友達マホ
ふみかの部屋が襲撃された際、飾ってあった写真が二人の
ツーショットでした。それを見つけた組織が「この女を攫え」
という流れになったら嫌だなぁ と心配してました。
彼氏からのDVはあったけれど、組織に襲われる等の被害が
なく無事で良かった。ほっ。
■影原という舎弟
最初はただの危ない奴で登場したのに
実は工藤大好きツンデレ君でした。
実際に周囲にいたらイヤですが、見てるだけなら楽しいかも。
■なぜ笑うの?
だって薬莢が転がるんですもの
…って それはらっきょ @△@ ;; スイマセン
最後の場面で再びふみかの前に薬莢が転がってました。
なんか意味ありげにも見えましたが…考えすぎでしょうか?
◇最後に
組織を叩き潰し「やったじゃん」と声をかけたふみか。
工藤からの返事はありませんでした。
もうその時点で成仏していた ということなのでしょう。
とてもあっさりとしているのに
あぁ、終わったんだ と
観る側に伝わってくる、印象に残る場面でした。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
期待以上に面白かった。引き込まれた。
高石あかりが『ベイビーわるきゅーれ』のコミカルさやアクションの爽快感を一人でやってる(実際に二役の芝居でした)というのがまずは簡単な紹介です。
高石さんをずっと見ているだけでお金を払う価値があります。
稀代の役者だと思います。
「二番煎じ」みたいなイメージがあり、冒頭始まりもそんな感じでしたが、それ以上に面白く、だんだん引き込まれていきました。
一人でやってると書きましたが、それは三元さんや黒羽さんに失礼であって、お二人それぞれとのパートナーシップがあって、その展開が引き込まれていった要因だったと思います。
続編が作れるのではないでしょうか。
続編が観たいです。
GHOST ≠ HELLER
園村×阪元に髙石×三元って、これほぼ『ベビわる1』じゃねーか、そりゃ観ますわ!
冒頭のアクションは、暗いけど相手の3人も速いし連携できてるしで見応えアリ。
ポスターから予想してた通り、シリアスな話っぽい。
…と思ったら、一転髙石あかりの顔芸炸裂で笑う。(彼女の「イラッ」ときてる顔、最高です)
憑依合体して闘うまでちょっとテンポ悪いけど、いきなりは受け入れられないし、まぁ仕方ない。
しかしそこからの髙石あかりの演技が、圧巻。
身体は動かせないが何故か口だけ動かせる設定なので、ノータイムで表情から口調から声色まで切り替える。
三元さんもアテレコしっかり被せてるので入り込めた。
話としては単純だし、工藤を殺した犯人も予想通り。
しかしふみかは一度でも寝たのかってくらい休みなく動くため、2日足らずで怒涛の展開、息つく暇もない。
小悪党よりキャラの掘り下げが見たかったが、でもこのシンプルさと勢いが“アクション映画”か。
なら死の真相場面はもう少しコンパクトがよかったけど。
終盤の“ふみかの身体”を髙石あかりと三元雅芸が入れ替わりながら演じる演出はこの設定ならでは。
影原はすぐ別行動になってあまり映らないが、ぶっちゃけ速さが足りてない感じがしたから別にいいや。笑
それよりクライマックスでもっと髙石を見たかった。
そりゃ三元さんvs川本さんの昂揚感は凄かったけど、せめてもっとバディ的な勝ち方はなかったか。
最後、今度は影原が取り憑くのかと思ったけど、アイツのが弱いからそりゃないか。
チープさもあったし不満もゼロじゃないが、そこそこ笑えてめちゃくちゃ興奮できて、かなり楽しかったです。
ふみかも工藤も、これっきりには惜しいキャラだ。
けっこうよかった
高石あかりが明るくていい。殺し屋の幽霊とのバディものだ。
敵の反社が工場みたいなところで暮らしていて、若社長はしまむらで買ったジャージみたいなのを着ているし、高級車を乗り回すわけもなく、女をはべらかすわけでもなく、けっこう質素な暮らしぶりだ。それに人望もなさそうだし、みんなを説得すれば簡単に失脚させられそうだ。
格闘が蟷螂拳のようにやたらと低い。
高石あかりさん圧巻の一人二役
まず何より、高石あかりさんの一人二役の演技が本当に素晴らしかったです。アクションシーンもこなされながらの二役はきっと大変だったと思いますが、さすが高石さん、どちらの役も見事に演じ分けられていて、惹き込まれました。
三元さんのアクションも圧巻でした。実は骨折されていたと聞いて驚きましたが、それをまったく感じさせない迫力ある演技で、本当にかっこよかったです。
そして黒羽さん演じる影原も、とても印象的でした。笑えないはずなのに、気づけば涙が出ていて……本当に心を揺さぶられました。
続編があれば観てみたいです。
女体憑依系でもイケナイ方向にいかないのは、魅力がないのかそっち系なのかどっちだろうか
2025.4.15 T・JOY京都
2025年の日本映画(105分、G)
殺し屋の幽霊に取り憑かれた女子大生を描くアクション映画
監督は園村健介
脚本は阪元裕吾
物語の舞台は、関東某所
居酒屋でバイトをしながら大学に通っている松岡ふみか(髙石あかり)は、エンタメ関係で働きたいと考えていて、イベンターの片山(アベラヒデノブ)に取材をすることになった
片山に指定されたバーを訪れたふみかは、なかなか本題に進めずにイライラしていた
結局はセクハラまがいの時間をすり潰すことになったふみかは、朝帰りをすることになり、家路へと向かっていた
自宅のアパートの近くに差し掛かったふみかは、絶望的な大階段の前で立ち尽くしてしまう
そのまま惰性で登り始めたものの、踊り場で躓いて転んでしまった
そこには、鉄でできたような小さな筒が落ちていて、ふみかは興味本位でそれを拾い上げる
何かの部品のように思えたがわからず、ふみかはそれをポケットに入れて自宅へと戻った
物語は、それが「弾丸」であることが仄めかされる冒頭があり、そこで殺し屋の工藤英雄(三元雅芸)が何者かに殺される様子が描かれていく
工藤は刺客の放った銃弾に倒れたものの、その残留思念のようなものが弾丸に宿ってしまった
そして、それを手にしたふみかに取り憑くことになってしまったのである
映画は、憑依系ボディダブルアクションになっていて、手を繋ぐと工藤がふみかの中に入って体を動かすことができるという設定になっていた
その間も意識はあり、打撃などのダメージをふみかが浴びてしまう
工藤が成仏するには、殺した相手を見つけることのようで、ふみかはそれに付き合わされてしまう
だが、工藤は裏社会の人間であり、片山や彼の連れのナルミ(倉冨なおと)などの反社会的行為を行なっている人間を熟知していた
それによってふみかのピンチを救うことになるのだが、ふみか自身はこのような悪を許せず、人のために行きたいと考えていて、工藤の復讐に手を貸す中で、自身の正義を体現していくことになったのである
ふみかには親友のマホ(東野絢香)がいて、彼女は彼氏のリュウスケ(一ノ瀬竜)から暴力を受けていた
ふみかはその現場を目撃し、それが許せずに工藤の力を借りることになった
だが、工藤は手加減のできないプロの殺し屋なので、ふみかはそのやり過ぎ加減に巻き込まれてしまうのである
物語としてはそこまで特筆するものではなく、ほぼほぼ予定調和として、アクションをどのように見せるかという内容になっていた
二人一役っぽい感じになっていて、ラストバトルは場面ごとに演者が切り替わるというのはよかったと思う
今回はプロと素人という感じになっていたが、プロとプロがひとつの体を奪い合う中で共闘するというプロットでも良かったのかなと思う
工藤がふみかの体を借りていたが、気を失った影原(黒羽麻璃央)の体に憑依するとかで共闘するというシナリオも面白いのかもしれません
いずれにせよ、『ベイビーわるきゅーれ』っぽいのを見たい人ならOKの内容で、女子ダブルからの解放をどう考えるかだろうか
シナリオとしては、影原の想い云々のあたりはダサめになっていて、共闘が工藤と影原に集約してしまうのは勿体無いかなと思う
あくまでも、素人が殺し屋に体を乗っ取られた中で覚醒するというメインプロットがあると思うので、憑依から抜けても体が動きを覚えて対応してしまうというファンタジー要素を入れても良かったのかな、と感じた
戦うウーピーゴールドバーグ
コンパクトなエンタメ作品として楽しめました。
ゴースト/ニューヨークの幻(1990)のウーピーゴールドバーグの演じた霊媒師を思い出しました。彼女にだけは見えて他の人には見えない幽霊との会話。ウーピーゴールドバーグは幽霊に乗り移らせて恋人とダンスをしましたが、松岡ふみか(髙石あかり)は肉弾戦を戦います。乗り移られると「気持ち悪い!」ってなるところもニューヨークの幻にもあったと思うので、もしかしてオマージュあるのかなとも思いました。死んだ工藤(三元雅芸)を慕う後輩殺し屋の影原(黒羽麻璃央)はツンデレなデミムーアのポジション。
ラスボスとのバトルアクションが終盤の見せ場になるのだけど、観客からは工藤の姿に見えているので「ベイビーわるきゅーれ」シリーズを見ていると、まひろのラストバトルにあたるところだなと思って観てしまいます。他の方も触れていますが、このバトルの一部でもふみかの姿で戦っている姿が見たかったと思います。
髙石あかり初の単独主演作とうたわれていますが、三元雅芸含めたW主演じゃない?と思える。ラストバトルに髙石あかりの姿があれば、完全な単独主演と納得できたかもしれません。
せっかくの配役と設定なのに、演出が今一つで非常にもったいない。映画としては好きなだけに悔しい。
死んだ殺し屋の霊が、女子大生に乗り移って、さあ大変。
プロの技を使ってピンチを逃れたり、友達を助けたり。
いつしかバディ感も出てきて、果たして殺し屋は女子大生と協力して、恨みを晴らして成仏できるのか?
髙石あかり演じる女子大生と、三元雅芸の殺し屋工藤の二人の関係、かけあいと、もちろんアクション、それに加わる後輩の殺し屋を演じる黒羽麻璃央も、面白かったです。
特に、高石あかねが、この状況に翻弄されるだけではなくて、自分の考えで、殺し屋の霊とも対等に渡り合い、ときに先導すらするくらい。
このこと通じて、改めて自分自身を見つめ直す、取り戻していくところがいい。
それにしても、2代目のボスの人望の無さ、ついていかないのも当然…。
あと、高石ひかりのアクションがもっと観たかった。
この業界のマニアではないのでわからないので、本当に失礼で申し訳ないのですが、三元雅芸のアクションが凄いところが観れても、普通にしか感じない。
華もないし。(本当にごめんなさい。あと、香川照之にしか見えない。)
高石ひかりが凄いアクションを体当たりでやっているから凄い!と思うし、もっと観たいと思う。
華奢な女子大生なのに、大男をふっとばす、やられた方が驚く。悔しがる。
映像ではガタイのいい男2人が対等に渡り合っているように見えるが、本当は筋トレもしてない女子大生の体で普通に戦えるわけない。
その大きいハンデをどう工夫して埋めるかが面白いはず。
そういうところが観たくて、この映画を観にきていると思う。
それが描けていない。
だから、終盤に、工藤が霊なのに気を失って離脱してしまったとき、彼女自身の力で、一瞬男を頭突きで跳ね返すところが良かった!
高石を主演にして、こういう設定にしたのはそのためなのに、そのいいところが上手く出てない。
緩急が無い。
観客にもっとインパクトを与えて見せてほしい。
そこを考えるのが、アクション監督と本編の監督の違いだと思う。
せっかく、皆頑張ってると思うのに、本当に残念。
ほかにも、霊の殺し屋に、この先はイイこといてヒーローになる、と断言させる下りがとっても良かった。
けれど、その後で、これに対応する形にしてハッキリ描かれない、このエピソードを拾ってないのが、またもったいない。
クライマックスの後、結局、殺し屋が、知らないうちに居なくなってる(きっと成仏して)ところがよかった!
泣かせる会話とか、良い雰囲気で、臭いセリフを言ったりしながら、光りながら消えていく・・・なんてところがなくて、本当に良かったです!
さらに、さらに、最後、また弾丸を拾うくだりも良かった。
終わったと思ったらそうではなくて、そこからまた始まるのでした、と言う終わりでもよかった!
でも、そうならない。
それはそれで、サッパリしていて、爽やかに観終われたのでした。
観てるとき、観た後、これだけ色々思ったということは、イイ映画(惜しい映画)、好きになった映画だったと思います。
全30件中、1~20件目を表示