「設定とキャラは良いがストーリーの説得力に欠ける」ゴーストキラー 狐色さんの映画レビュー(感想・評価)
設定とキャラは良いがストーリーの説得力に欠ける
「華奢な女子が殺し屋の霊を宿し悪い男共をぶちのめす」という触れ込みからスピーディーかつハイテンションないわゆる無双系?と思いきや笑えるシーンはありつつも終始オフビートでどこか湿り気のある空気が漂う。
主人公はただの女子大生で凄腕の殺し屋が取り憑いても肉体まで強くなるわけでなく男に襲われれば怖かったと震えて泣くし人を殴れば手が痛いと泣く。組織を壊滅させてもざまーみろ!とはならずもーホント嫌だ!!と泣く。決してスカッとはしない。
そしてきちんと感謝を伝えられたのか分からないまま二人には唐突に別れが来る。この低体温な質感が自分的にすごく好みだった。
アクションは泥臭く激しく特にふみかと工藤が切り替わりながら繰り広げるガンアクションはこの映画の真骨頂でこのためにこの設定を作ったのでは?ってくらい良い。
あとラストバトルで素のふみかがチョークを防ぎつつ相手の髪引っ掴んで地面に叩きつけるの、素人があんな攻めできるか!って笑ってしまった。好きなシーン。
一方で折角の設定やキャラクターを活かしきれていない部分もある。
はじめに霊を宿しても肉体は強くならない事を説明するので「体格や重量差を埋めるような戦闘が見れるのかな?」と期待したが(打撃を掌打にしたりはするものの)基本真正面ステゴロなのでそこは肩透かしな感じ。そもそも髙石さんのアクションが少ないのも不満点。
ふみかが工藤に「(散々悪い事してきた分)あんたはこれからヒーローになりな」と言うシーンはグッときたけどやってる事は単に前組織への復讐なのでヒーロー譚ではないし何よりその組織に対してふみかの思いは「部屋を壊された」しかないので後半の物語の推進力がそもそも弱い。例えばあの時点で2人の絆がもっと生まれていれば、もしくはあの組織の悪っぷりが描かれていればそれが推進力になったかもだけど。
『男共のいざこざに巻き込まれた女子があくまで女子のノリでそれに反抗し己を解放していく』がやりたいとしてストーリー的にも演出的にもその解放がうまく描けてないなと感じた。
(例えばイベンター志望で妙なYouTuberと人脈を作るキャラより普段から正義感が強すぎて損ばかりしているみたいなキャラ付けの方が解放っぷりがすんなり入ってきたと思う)
いい材料が揃ってるのに色々惜しいなあ…という感想とまたこの3人がいがみ合いながら敵をボコすのが見たいという感想が同居してる感じ。もし続編あったら見たい。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。