ふたりで終わらせる IT ENDS WITH USのレビュー・感想・評価
全69件中、61~69件目を表示
良い夫婦の日に公開されるDV映画なのだが、DVがどこで始まっているか気づける人はいるのだろうか
2024.11.23 字幕 MOVIX京都
2024年のアメリカ映画(130分、G)
原作はコリーン・フーヴァーの小説『It Ends With Us』
過去に傷を持つ男女の出会いと別れを描いた恋愛映画
監督はジャスティン・バルドーニ
脚本はクリスティ・ホール
原題の『It Ends With Us』は劇中のセリフで「ふたりで終わらせる」と言う意味
物語は、花屋を開くことを夢見ているリリー(ブレイク・ライブリー、若年期:Isabela Ferrer)が、父アンドリュー(Kevin McKidd)の葬儀のために故郷のメイン州プレソラに戻ってくるところから描かれて始まる
母ジェニー(エイミー・モートン)と再会したリリーは、葬儀での弔辞を頼まれた
だが、いざ壇上に立つと言葉が出て来ず、逃げるようにその場を去ってしまった
その後、ボストンに戻ったリリーは、とあるアパートの屋上にて、取り乱していて椅子を蹴飛ばしている男と遭遇する
彼は脳外科医のライル(ジャスティン・バルドーニ)で、手術がうまく行かずに嘆いていたと言う
二人はその後も会話を交わしながら、それ以上を求めずにその場を離れることになった
数日後、ようやく物件を見つけたリリーは、店舗の清掃を始めていく
そんな折、前の店主の求人広告を見たアリッサ(ジェニー・スレイト)が働きたいと言い出す
やむを得ずに一緒に店を準備することになり、夫マーシャル(ハサン・ミンハジ)と兄を交えて食事をすることになった
そして、リリーはアリッサの兄としてライルと再会することになったのである
映画のテーマは「DV」なのだが、テイストはハーレクイン的なラブロマンス映画になっていて、骨子は「トラウマを抱えた者同士の恋愛」となっている
三角関係のようなテイストで、ライルと元カレ・アトラス(ブランドン・スクレイナー、若年期:Alex Neustaedter)との間で揺れるリリーと言う感じになっているが、実際にはライルの暴力性とその自己弁護がどのようにして起こり、それが女性を傷つけるかを描いている
映画的には都合の良い存在と元さやになっていくので、DVに対する啓発的な意味合いがかなり薄味になっていた
エンドロールでは「DV相談窓口へのメッセージ」などがあるし、日本の公開は「11月22日(良い夫婦の日)」というプロモーションもかけている
だが、映画の宣伝から「DV映画」と言う雰囲気は感じられず、気軽にカップルが観る映画になっているし、某スマートパスの推奨映画になっていたりと、どの層に訴求しているのかよくわからない
内容としては、潜在的にDV被害に遭っている女性に向けたもので、前時代的な「愛があるから耐える」ではなく、「娘と共に強く生きていく」と言うものを強調している
その層に伝われば良いのだが、それを感じさせるにはもう少し工夫が必要に思えた
いずれにせよ、キャラ設定がメロドラマテイストになっているし、監督がイケメン脳外科医で登場するし、どこまで本気で原作と向き合っているのかわからないところがある
DV被害者としての告発と、このような決意で戦って連鎖を断ち切ると言う意識を描いているのだが、それがダイレクトに伝わりづらいようにも思う
女性監督が撮れば雰囲気も違うと思うのだが、それは能力云々ではなくて、原作に描かれている「女性の決意」と言うものを描き切れているかどうかと言う難題に直面するからだと思う
監督が男性なので、自己弁護に走る突発的な嘘のシーンはリアルなのだが、その見せ方が上手いかどうかは何とも言えない
また、一度の過ちと言うふうに捉えられがちなライルの言動だが、その根底にある「映画で一番登場するセリフ=やめて」の背景にあるものを理解しないとダメなのだろう
そう言った意味において、DVの根源が普段の男女間のパワーバランスにあって、それをリードした際に本当に起こっていることに目を向ける必要があるので、それをちゃんと描き切れているのかは微妙と言わざるを得ないと感じた
情熱的な愛と切なさと。
いやー凄かったです。最高に幸せなラブストーリーと波乱で切なさと。現在進行形と過去の恋愛が交互に映し出されて話は進んでいく。決して不幸なラブストーリーではないけど、幸せだけでもない。
過去と今の彼を比べたりするような女ではない彼女だけど、あの状況なら、、、
正直、観てるこっちも迷ってしまった。
安っぽくない彼女は冷静な判断をした。また家族で親友の妹も良かったし、出会えていて良かったなーって思った。
別れは辛かったけど、彼も可哀想だったけど、彼女の説得の仕方が非常に上手く分かりやすかった。
ラストの再会は何とも言えない嬉しさと切なさがある素敵なシーンでした。とてもとても良い映画でした。
頑張っている女性にお勧めしたい作品です。
でも、若き2人は何故別れてしまったんだよーってね。
余談、主役が飯島直子さん、大人になった元彼が田中健さんに見えました。
期待度○観賞後の満足度◎ 上手く云えないけれども世の中が少しずつ変わって来ている(勿論良い方に)ことをそこはかとなく感じさせて何故か感動してしまった。
①オープニングの紅葉が美しいメイン州の風景に心が和む。ボストンの夜景も美しい。
そんな舞台設定に加え、ベストセラーの恋愛小説の映画化だということしか事前知識が無かったのと前半は上等なソープオペラみたいな恋愛映画のノリだったので勘違いしかけていたが、実は私達男が頭では理解しているつもりでも心というか肌感覚では殆ど理解出来ていない問題をデリケートに扱っている映画だった。
②当たり前ではあるが、基本的に男はPHYSICAL に女性より力が強い。だから力に任せて女性に絡んだり迫ったり言うことを聞かせようとするのは悪いことだとは頭では分かるのだか、被害者である女性がどんなにそういうことをされて恐怖・嫌悪を感じるかは理解出来ていないと思う。
(子供の頃に性被害を受けた男の子なら理解できるだろうけれども)
③だからでもないだろうけどDVはなかなか無くならない。
私の周りでも、一見良いカップル(夫婦)の様だったのに実は旦那がDV男だったり、会社では大人しくて真面目そうな人だったのに家では酷いDV男だったとか(この人、会社にばれて辞めました)ビックリすることが時々あった。
私は子供の頃から女性に手を上げる男は最低だとは思っていた。勿論自分でもこれまで女性に手を上げたことはない。でも結婚しなかったからだけかもしれず、結婚していたら喧嘩の時に手を出していたかも。それは自分でも自信はない。
④本作でも、最初から恋愛映画のつもりでも観ていたけれども、後から思い返すと最初からこのテーマの伏線は至るところに敷かれていた。
冒頭の父親の葬式でリリーが告辞を述べられなかった件。過去に何か確執があったのだろうとは思ったがヒロインの人間像を膨らませるエピソードの一つだろうと思っていたら作品テーマに思いっきり絡んでいた。
公の場では人望のあった(みたい)市長だっが家ではDV男だったのだ。
母親に「なぜ別れなかったの?」と尋ねた時の母親の言葉「だって愛していたし…」。
母親は私と同世代くらいと思うが、私の子供の頃(以前)はまだまだ女性の経済的自立は少なかったし(普通の主婦であれば仕事も見つけにくかったろうし)、妻は夫に従うものという考えがまだ根強かった。そういう時代に育ったからそういう考えを刷り込まれそうだけれども私は幸いそうではなかったし、映画を本格的に観出した1970年代はウーマンリヴ運動の時代でもあったけれども(1970年はたしか国際婦人デーが制定された年)、映画界でも女性映画が大量生産された時代で、『愛と喝采の日々』(なぜ女性だけ家庭とキャリアの二者択一をせねばならないのか)、『ジュリア』『歌う女、歌わない女』(女性間でも友情は育つ)、『結婚しない女』(女性の自立)、『ネットワーク』(男以上にワークホリックで野心があり上昇志向が高い女性)、『ウィークエンド』『エイリアン』(女性は守られる弱い存在ではなく必要に迫られれば闘う)と、それまでの社会通念を覆す映画が次々と出てきて、それをリアルタイムで観ていた私も大分感化されました。映画はやはり人の一生や考え方にに影響を及ぼすもんだね(特に頭の柔軟な若い時に観た映画は)。
本作の話に戻るけれども、アメリカでもまだそんな考え方が残っているとはやや驚き。アメリカの田舎は保守的だけれどもニューイングランド地方はまだ進歩的と思っていたので。
お母さんは「愛していたから」と言っただけだが、この「愛していた」という一言には沢山の思いが詰まっていたと思う。
アメリカ映画では何かあればすぐ「I Love You(愛している)」というけれども、この歳になると皆結構簡単にいうけれども“愛”って何かな、と最近よく思う。
“愛があるから”とか“愛しているから”というのが全ての免罪符になるとは思わないし、“愛している”と相手に言えば何をしても良いわけでもない。日本語には“恋”という言葉もあるから“恋”と言えばどういう感情かイメージしやすいんだけども“愛”という感情は大変茫漠としているし、“愛”と言えば聞こえは良いし美しいけれども悪く言えば便利な言葉である。
劇中で、ライルがリリーに「アトラスを愛しているのか」と訊いたのに対して、結局「分からない」と答えたけれども、実際にそういうものだと思う。
⑤そのアトラスだけれども、最初は、ヒロインの青春時代の恋人で、大人になってから再会してヒロインの心を揺さぶる存在になるという、よくある三角関係の話かいな、と思っていたら彼もある意味DVの被害者であることがわかりテーマの一方の重要な担い手であることがわかる。
母親はDV男ばかり連れ込むとアトラスは言った。それ以上の彼の母親に関する情報はなかったが、そういう女性が居ることもよく耳にする。
マゾヒストとまでは呼ばないものの、同じタイプの女性を選んでしまう女性たち(男にも同じことが言えるようだけれども)や、自分でないとその男を救えない救えない、その男には自分が必要だと勘違いする女性たち。
アトラスはそういう男たちの一人に暴力を振るわれたのかも知れないし、母親は彼より男たちを選んだのかもしれない。
愛の暴走と治癒
ふたりとは誰と誰なのか?
後からじわじわきました。
試写会にて鑑賞しました。
フラワーショップを開店させるためにボストンにやってきた主人公リリー仕事も友人関係も恋人も全てが完璧そんな時初恋のアトラスと再会三角関係のラブストーリーかと思いきや…
最後の決断伏線回収に良かったほっとしました。
ファッションやフラワーショップがオシャレで素敵
それだけでも見る価値あり
DVのお話なんですがそれだけじゃなく「何を終わらせるの?」と問われると言いたいけど説明できない
見終わった後に色々考えちゃう作品でした。
気づきと強さ
《試写会にて鑑賞》
鑑賞できて本当に良かったです。
ずっと気になっていたタイトルの意味を理解したとき
切なさが押し寄せました。
丁寧なストーリー展開と伏線回収。
晴々としたラストに安堵。
DVというテーマが背景にあるため、
緊張感が伴いますが
表現としては観る側に配慮された形に
仕上がっていました。
ユーモアな場面もありバランスが良いです。
主人公リリーの芯の強さと優しさに
胸を打たれながら人生を模索していく様子に終始夢中。
リリー、ライル、アリッサ、アトラスの
それぞれの決断はお互いを想ってのこと…。
テイラー・スウィフトの劇中歌も心に染み渡り、
美しい街並みと色鮮やかなファッションにも
視覚的にとても楽しめました。
“ふたりで終わらせてふたりで始める”
髭面に♥、髭面に✖、そして、再び、髭面と出会う
ベタな内容だが、実に分かり安い内容だった。
英語が分からない僕でも割とスンナリからくりが分かる。それでいて、次はどうなるって言う緊張感も伴う。但し、前半部の出会いの部分はダラダラし過ぎている。
それは兎も角、暴力を振るう男は、一回でも手を出したら、いくら反省しても信用しては行けないって事。
但し、最後の部分もいらない。髭面が好きになり、髭面に愛想をつかし、髭面と出会う。
やはり、男目線だと思う。
ヘルシンキ市立美術館の2階の映画館で見る。2024年
8/20 11時55分 2列目6番
デップーの妻も頑張ってます!
ブレイク・ライブリー主演のロマンティックドラマ「It Ends with Us (原題)」は、米小説家コリーン・フーバーの半自伝的なベストセラー恋愛小説「イット・エンズ・ウィズ・アス ふたりで終わらせる」を映画化したものです。
父親の死をきっかけにボストンに移り住んだ、複雑な過去を持つリリー(ライブリー)は、運命の相手と思える脳神経外科医のライル (ジャスティン・バルドーニ)と出会い、結婚。しかし、ある悲しい出来事をきっかけに過去のトラウマがよみがえり、また初恋の人アトラス(ブランドン・スクレナー)が再び現れ、リリーは生き方を模索するというストーリーです。
ブラジル人の女友達がめっちゃ泣いた〜と感動してたから、公開してすぐの映画の日にポイントで無料鑑賞。夏休み中だから平日昼の部でも、ギャル達が後ろの席に大挙して押し寄せるほど混んでいました。
今まで、「カフェソサエティ」とか「アデライン」とか、プロットは面白いんだけど、そこまでインパクトのない美人(失礼!)というイメージの強かったブレイクライブリー主演作、正直あまり期待していませんでしたw。
It ends with us というタイトルは、最後の最後にブレイク演じるリリーのセリフなのですが、小説のサブタイトルが「二人で終わらせる」って!w
どんな字幕になるかわかりませんが、リリーの覚悟を表した、大事なセリフになります。「ずっと一緒だよ」的な?公開されたら、何ていう字幕だったか、教えてください。
…ネタバレしたくないので演者に対する印象だけ。
Fly me to the moon のコメント欄にもたまたま名前を挙げたのですが、スカヨハと違って、私には特に印象に残らない正統派美人女優というイメージでしたが、この作品は彼女の代表作になりそうです。海外の映画サイトでも、この作品の評価が高く、公開してすぐにデップーに次ぐ全米興収2位(え、夫婦でワンツー?)5,000万ドルを、たった3日で売り上げました。推定予算は2500万ドルですから、即回収、8月13日時点では世界興収8600万ドルです。
ちなみに、リリーの若い頃のシーンは別の女優さんなんですが、横顔とかが残念過ぎて、さんまさんみたいに「横から撮るな」って言いたくなりましたwww
実際「旅するジーンズ」ではブレイクが19才、続編21才でしたが、既にめちゃくちゃ美しかったので、やっぱり逸材中の逸材でしたね。似てはいますが、あの当時のブレイクにはまぁ敵いません!
ちなみにライル役のJustin の奥様が途中女医さんの役で一瞬出てきます♪
カナダ人の反応は、最初は笑いが何度か起き、途中から鼻をすする音が聞こえ、エンディングでは拍手が起きました。女子には特に刺さる作品だと思います。大人も刺さるかな?エンディングでかかるブリトニースピアーズのEvery timeのカバーが沁みた、沁みた…。(ブレイクがブリトニーのファンだそうです)
私もカナダの結婚式場のバイトで幸せそうな美しいカップルたちをたくさん見てきたし、日本語学校の仕事では子供たちの送り迎えを交代で行い、率先して家事を手伝う旦那さんをたくさん見てきました。
それでもカナダの離婚率は50%、日本より高いです。街にはラブラブなカップル、仲良し家族もたくさんいますが、私が今参加している、割と大規模な地元女子会もほとんどが独身です。シングルマザー、結婚複数回…、自分らしく生きるのに、不自由さは要らないよねと、誰かの背中を押すんじゃないかなと、複雑な思いで観ました。
とりあえず、ライアンとブレイクはずっと仲良しでいてください。そういえば、過去に夫婦で興収ランキングに同時に入ったのはブルースウィリス(ダイハード)とデミムーア(ゴースト)だけだそうです。え、フラグ?www
追記:かなり世界的にヒットしたので、続編It starts with us の制作が期待されていますが、噂通り、ブレイクと監督兼主役のジャスティンの不仲が明るみにされました。
続編作りたいのはヤマヤマなんでしょうが、ジャスティンは弁護士を雇って映画制作中のライブリーの要求や脅迫があったと発表しました。
ブレイク・ライブリーの要求には以下のものが含まれていたそうです
• ブレイクに女性のヌードビデオや画像を見せないこと
• バルドーニの過去の「ポルノ中毒」疑惑についてはこれ以上言及しない
• ブレイクや他の人の前で性的征服について議論することはもうない
• 出演者やスタッフの性器に関する言及は禁止
• ブレイクの体重に関する問い合わせはもうありません
• ブレイクの亡くなった父親についてはこれ以上言及されていない
…多分ブレイクじゃなくて別の女優起用になりそうですw
ジャスティンはブレイクと撮りたいでしょうが、ブレイクが嫌がるというか、お金もあるし、嫌な思いしてまで撮影しないと思うだろうし、他の作品からのオファーも多いだろうし…。
全69件中、61~69件目を表示