ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全714件中、1~20件目を表示
接する瞬間に
駈の死が一瞬のことのように描かれているが、ハルキゲニアが化石として堆積していた時間を考えれば、私たちの人生も一瞬にしか過ぎない。
あってもなくても大差がない今日という一日。死んでても生きてても今日という日は進んでいく〈私〉の存在。人生に定まった意味もないのだから、私たちはただ死が訪れる瞬間を待っていればいい。
でも、
どうして私たちは恋愛をしたり、誰かと生きることを選ぼうとするのだろうか。
カンナも駈の早すぎる死を回避しようと行動する。離婚届を出すほどに関係は冷め切っていたのだから積極的な動機はないのだろうけれど、タイムスリップしたのなら仕方がない。
ここで印象的なのは結婚を回避する行動が失敗に終わる点だ。カンナの発想は正しい。結婚後の行動を変えようとしても難しいのならば、そもそも結婚しなければいい。彼には好意を寄せてくれる里津がいるのだから、尚更カンナと結婚する必要もない。彼女が存在する理由はない。
しかし、物語はこの選択を挫折させる。駈とカンナが赤い糸で結ばれていることを変更不可能な運命として決定づける。それなら〈私〉がいなくなることではなく、〈私〉がどのように他者や瞬間に接するかが問題となってくる。だから本作のタイトルが「ファーストキス」なのだろう。
口に運んだ途端に溶けてしまうかき氷を食べようとするとき、はじめて〈あなた〉に会ったとき。数年前に頼まれた餃子が届いたとき、パンくずがマグカップに入っているのをみてしまったとき、隠されていた手紙を読むとき、どのように接するか。失敗もあるかもしれない。でも写真のように瞬間を振り返ったとき、笑っていたり、よかったと思えているのが多ければいい。それは運命を変えたということではないけれど、解釈は変わっている。
それこそ日常の再解釈や肯定と言うべきものであり、私たちが誰かと生きようとする理由だろう。人生や〈私〉の些末さに変わりはないが、その一瞬は何にも代え難い美しいものだ。
思えば映画だって、瞬間を連続させて動かしたイメージである。
それなら、どう接する?
全てのマンネリ夫婦に捧げる最高のラブストーリー
今一番面白い脚本家・坂元裕二と今をときめく監督・塚原あゆ子が初タッグを組んだオリジナル恋愛映画。これは絶対面白いだろうと、期待して映画館に足を運んでも、決して裏切られることのない安心感。素敵なMOVIX DAYを過ごすことができます☺️
驚くべきは、若い頃の松たか子さんの透明感。松村北斗くんとの年齢差18歳を全く感じさせません。誰がどう観てもお似合いの夫婦に見えるのが素晴らしい。そしてさすがヤマザキ春のパン祭りを四半世紀にわたり請け負ってきた松たか子さん!朝はパンがお似合いなんです♪
元ジャニーズには、二宮和也さんや岡田准一くんなど、俳優として頭角を表すアイドルグループの方が沢山いますが、今を代表するアイドルグループでまさに俳優として頭角を表しているのが、SixTONESの松村北斗くん。昨年の映画「夜明けのすべて」では、数々の賞を受賞しており今後ますますの活躍が期待されています。彼は作品にも、共演者にもいつも恵まれている気がします。
そして何より、作品として完成度が高いのは、松たか子さんと松村北斗くんの圧倒的ナチュラルな演技力によるものでしょう。いい意味で、顔も演技も個が立ちすぎていないので、観る側はすんなり物語に集中できるのです。ストーリーは、これまでの坂元ワールドを打ち破るタイムスリップ系?!これを不快と思う方は、評価は若干低いかもしれませんが、私は素直に面白かったです。
どんな夫婦でも思い返せば、
好きで一緒になったハズ。
「恋愛」は、いいとこ探しで
「結婚」は、嫌なとこ探しなんて
そんな寂しいことは言わないで
もう一度思い出そう!あの頃を🙄
全てのマンネリ夫婦に捧ぐ
最高のラブストーリーの爆誕です♪
鑑賞後久しぶりに旦那と手を繋いで帰った
結婚して⚫︎年、付き合い当初のトキメキや、お互い良いところしか見えなかったあの頃はとっくに終わった。そんな夫婦に特にオススメしたい。刺さると思うし自分ごとのように思って見れると思う。
私は正直恋愛映画が得意ではなく、キュンよりも照れくさいが先にきてしまい、基本ゆるい涙腺も、恋愛シーンになると固く絞まってしまう。
なので『花束みたい〜』はあまり刺さらなかった。
けれど今作は違った。純粋な自分が久しぶりにムクっと起き上がったみたいにキュンとして、感動して、最後は泣いてしまった。素直に2人が素敵だなと思った。そして夫婦生活の初心に戻れた。
これは脚本やカメラワークだけではなく、松たか子さんと松村北斗くんの演技の力も大きいと思う。
見る前は多少歳の差の違和感とか無理感を感じるかなと思ったらとんでもない。もしこれが別の人が演じていたら、カンナは若作りイタいおばさんになっていたかもしれないし、駈は少女漫画実写化歳下男子になっていたかもしれない。
けれど2人のとても自然体で、感情を滲ませるような演技がめちゃくちゃ良かった。
ビジュアル面でも、20代の肌艶編集加わった松たか子さんは、昔のドラマの頃のようでめちゃくちゃ綺麗だったし、40代の松村北斗くんのメイクも自然で驚いた。
台詞回しは坂元節はありつつも『カルテット』や『大豆田とわ子』よりはマイルドで、ロマンチック度が上がった感じ。好きな人はコレコレーってなるやつ。
またもう一度見たくなる、素敵な夫婦再生物語でした。
そいつ、おばちゃんのこと、好きなんだよ
日本映画界のヒットメイカー、といつの間にか言われるようになった塚原あゆ子監督。正直、「わたしの幸せの結婚」(’23)とドラマ「海に眠るダイヤモンド」しか観ていないが、TVドラマの経歴は長い。「わたしの」「海に」を観る限りは、主人公を際立たせる、という最大の要求をきっちりこなしつつ、世界観のバランスを崩さない、という、結構難しいことをこなす方だな、という印象。
だがちょっと悪く言うと、演出の強弱が見る側にあまり感じることがなく、ストーリーの弱い部分は補えず、観る側におっと思わせるストーリー展開であっても、決めどころがさらっとしすぎるため、どこかもやもやが残る、カタルシスを得るところまでには到達せず、キャラと演者の力のおかげで、面白かったね、という作品が続いている印象。力業でねじ伏せる、強弱でインパクトを与える、という点が1本の映画では必要だが、話が途切れ、視聴者側にリセットがかかる「ドラマ」はそれが必要ない。そういうことだ。
もちろん、キャラと演者で映画は成り立つ、を持論とする名監督もいるわけで、そこから先はある意味ないものねだりや、好みの問題だ。
そこにかつて「トレンディ・ドラマ」で名を馳せた坂元裕二の脚本とのタッグ。オレは「花束みたいな恋をした」(’21)はあんまりかってなくて、近年の「怪物」(’23)は観ていない。そもそも塚原監督は今や名脚本家と言われる野木亜希子氏とともにキャリアを築いてきた人だ。
なので、塚原さんと坂元さんの初タッグという話題性には特に惹かれることはないのだが、本作を初日に鑑賞したには訳がある。
タイムリープ。
これです。現在の日本の映画界最高峰とされる、スタッフ、キャストでのこの題材。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(’14)がこの題材の最高峰としているメンドクサイおっさんが本作を鑑賞。
「ファーストキス 1ST KISS 」
・
・
・
タイムスリップする方法や帰ってくる方法は、まあ、いいです。気にしては本作、その時点で楽しめなくなる。
問題なのは、同じ時間にしか帰れない、そうではない、が結構あやふやで、「何度やっても失敗する」という悲壮感が薄すぎる。「最愛」の旦那を絶対に死なせない、という理由ではないので、危機感はどうでもいいことではあるが、終盤の写真の枚数の積み重ねがただの枚数でしかなくなる。(積み重ねを写真で、というのは上手いんですけどね。)
また、積み重ねはおばちゃんの方であり、若い旦那は「いつだって」初めてなのに、話の展開が積み重ねあっての心情の変化に見えるのも強引。ただし、演者の松村さんはそのことが分かっているかのようで、いつだって「初めて」の演技をしているのは素晴らしい。
しかし、いろいろ欲張っているものの、ストーリーの緩さと演出の強弱がないため、なんだが、「あえて」中途半端な形で終わらせようとしている感がある。完成までに時間がなかったのか、という風には思える。それともタイムスリップものに腰が引けたのかな。
腰が引けた感は、偶然靴下にくっついたポストイットで終わらせにかかるところなんかもそうだね。
なんだか、演者の力と、坂元脚本の「例の」会話のやり取りで作品できました!ってな風にみえすぎちゃって、今回特にセリフに押しつけがましさが目立ち、見どころである会話劇もオレはノれなかった。
ひねくれたおっさんはやっぱり観てはだめだな。
予告では、おばちゃんが、死んだ旦那の若いころの時代にタイムスリップし、死なないように手を打つが、青年旦那におばちゃんのほうを好きになる、という、言うまでもなく「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の例の展開が想起される。
おばちゃんが若いイケメンの子に好かれる、というのはこれはこれで立派なネタだ。そして本作の話の原動力は間違いなくそこである。
だがおばちゃんと若いイケメンの子が結ばれる、という表立って熟年層のおばちゃんが「ムフフ」というような映画にできなかったのは、死んだ旦那の死因がああいったもののため。
松さんと松村さんの「1ST KISS」で満足できればいいが。
死んだ旦那の死因の設定がこの映画の最大の欠点。この死因でなければ、もっと面白くなったかと思うし、日常の尊さのテーマと旦那の決意が飛躍しすぎるので、正直その設定は不快だった。
松さんも、独り言がおおく(もちろん、孤独感、イタイ感もあるが、タイムスリップの説明をさせる言い訳でもある)なに、このおばさん?というウザイ役も素晴らしい。
だが、オレが一番面白かったのは、かき氷の並びのところで、後ろの人に「そいつはおばちゃんのこと、好きなんだよ」と「モブ」に言わせる点。ここ最高だった。
追記
stではなくて、STなんだね。ST(大文字)は「本当の初めて」ではないよ、という意味なのかもしれない。でもターゲット層にはシンプルにアピールしたいから、「本題」「副題」として、「1ST」を入れたのかな。
トータルとしては、ゆるい感はあるが、「ターゲット層へ向けた」という意味では非常に「欲張り」な作品になっており、結果、塚原あゆ子監督らしい「お客さんを呼べる」娯楽作品に仕上がっているのは、いい意味で、演者の力で作品を持たせた、ということできっちり仕事をこなした、という点で素晴らしかった。
追記2
全く余談。
「オール・ユー・ニード・イズ・キル」がいつも同じ時点にタイムリープするが、うまいのは、前任者がいて、理解、協力する存在、その人がうまく機能(美しい女性に主人公を殺させて、タイムリープしなおす)していた点。
そういう意味では、森七菜さんや吉岡里帆さんをそういう存在にしてもよかったんじゃないかな、と思ったが、主人公2人の「セカイ」だから、難しいところだ。
追記3
おっと、忘れていた、ヴィルヌーブの「メッセージ」(’16)。
冒頭に、それらしいナレーションはあり、本人はそれでいいかもしれないが。
タイムトラベルの掘り下げ不足を感じるも「会話劇で魅せる不思議なラブコメ映画」としては十分面白い。
本作は、会話劇が楽しく、ベースの完成度は高いと思います。ただ、会話がリアリティーを醸し出しているぶん、タイムトラベルという非常に「特異」な設定については受け止めが分かれるところ。個人的には以下の2点がマイナス要素に。
1点目は、松たか子が演じる妻は、とても論理的な人物として描かれていて作品の魅力を高めて良いと思います。
その一方で、「タイムトラベル」についての根本的な考察がほぼ抜けていた点は不自然に思えました。高速道路を走り、たまたま「15年前の2人が出会う直前の場所」にタイムトラベル。ただ、どうやって現代に戻るのか? 戻った際の時間はどのくらい過ぎているのか? 再びタイムトラベルできたら、いつのどの世界に移動できるのか?
このような初歩的な大前提について、せめて「東京リベンジャーズ」くらいの最低限の考察は劇中で欲しいところでした。
2点目は、妻が15年前の過去に何度も行き、松村北斗が演じる夫の将来に変化を与える設定は面白さを生んでいます。それなのに、終盤での夫は、2つの可能性のうちの「片方だけ」を前提にしていて、論理的に必然性が欠けているように思えました。
以上のような特異な設定に起因する不自然さも見られますが、「会話劇で魅せる不思議なラブコメ映画」と割り切って見れば、十分に面白い映画です。
タイムスリップできる理屈がない
すごい面白いし、何度も何度も繰り返すのがアバウトタイムの丸パクリ感があって良かったんだが、やっぱりアバウトタイムでしかないのがちょいなあ。
まあ大多数がアバウトタイム知らないだろうからいいだろうけど、タイムループ物ってやっぱりなんか納得できないと入り込めないからなあ。
首都高でなぜタイムループなのかがなあ。新海誠ってそこしっかり理屈付けてくれるから何かむちゃくちゃでもいっかぁとなるんだけど。
ホントそこだけなんだよねケチつけるとしたら。松さんが無双できるのがすごい
決められた時間
ひとつの決められた時間に戻ること。
主人公の願いが徐々に明かされることで、彼女の想いが観てるものの心に入り込んでいく感覚がとても良かった。
そこに予期せぬ行動(不協和音や笑い)を混ぜることで、彼女自身もその想いの深さに気づくあたり染み入る。
そして互いに譲れない想いが最後の別れ(愛情)へと導かれる道程は素敵でした。
また観たい映画
ニーチェの永劫回帰
これから死ぬと分かっていてもなお、同じ人を好きになり他人の命を救って自らの命を落とす。これは夫の命を救う話ではなく、終わるまでの過程を考える話だった。後悔のないように、もう一度同じ人生を歩めるように。
松たか子の魅力満載のラブコメ、でも最後は泣かされました
公開されてから3か月近くなる今頃になってようやく見てきました。
映画の日であり、ロングランしてるし、点数もまあまあ良いし。
オープニングでいきなり駈(松村北斗)が列車にひかれるシーン。
倦怠期で些細なことでいらつくカンナ(松たか子)と駈(松村北斗)の夫婦。
離婚届を出す寸前だった二人。
ひょんなことからタイムスリップして二人が出会う前の過去へ行き、駈と出会い駈の運命を変えようと奔走するカンナ。。。
結構コミカルでクスッと笑えるネタが多く、あれっ?思ってたのとちょっと違うなと思いながら見てたら、最後泣かされました。
カンナの着てるかき氷のTシャツ良かったですね、欲しくなりました。
行列のできるかき氷店もあるあるでした。
ただ、上手くいかないと何度でもタイムスリップしてやり直すってどうなの!?と思いました(笑)
タイム・パラドックスの問題が気になります。
過去と現在と未来がミルフィーユのように存在しているってどういうこと?
あと、松たか子さんが朝食にパンを食べるのを見るとどうしてもヤマザキパンが浮かんできますねえ。
駈はごはん派だし、夫婦で別々の朝食も二人の関係を象徴するかのようで上手い演出でした。
リリー・フランキーと吉岡里穂さんはチョイ役ですが良かったです。
結末は変えられなくても過程(夫婦の関係)が変化したのは良かった。
でもあの手紙を受け取ったカンナは別の時間軸を生きてきたカンナだから意味がわからないのでは?
やはりタイムパラドックスが気になります。
でも良い映画でした。やばいです。
さすが、たか松子
都合よくていいね
すれ違いのきっかけとして出された例が
クソ女ムーブすぎて苛々した
電気の消し忘れを執着して注意された
その注意の仕方が感じ悪かった
なぜこれで被害者ぶれる?
家で見ていたら2倍速にしていた
特別な餃子を焼いてる途中に
探し物を始めて焦がすとか、
妻が夫を教授の娘とくっつけようとするムーブも
こんな人の気持ち考えないで行動できるやつ
まともな大人にいるわけないだろ
どれだけ失礼なんだよ過ぎて本当に…
全体を通して描かれる少し俗世離れした感じが
少し抜けてるお茶目な女性像(平成)、
自己犠牲も厭わないように見せて誰よりも利己的、な
ADHD,ASDみを感じてかなり怖かった
こういう人は現実世界で身近に居ると
本当に厄介なんだよな…と思うと
主人公に対して嫌悪感が強くなってしまい
鑑賞がしんどかった
同じ時間に15年前の自分とは共存できない、説、
ただ目の前に居なければいいだけとすれば
そのまま過去に残れた可能性もあって
設定のゆるさが気になる
タイムワープ現象については、
1回目は本当の事故があったからとして
2回目以降スピード出したら行けます、
何回でも行けます、何回でも戻ってこられます、
っていう設定があまりに甘すぎるというか
ご都合主義でどんどん眉間に皺が寄ってしまう
過去に戻った分だけその世界線は続いていくのでは?
それがワープした前後で繋がるなら
15年後から戻ってきた妻の記憶には
その都度15年分の
新しい記憶がないと辻褄合わなくない?とか
タイムワープものはこういう不整合を
どれだけうまく描けるかも1つのポイントだと思うので
この作品のこれは本当に最悪
時をかける少女で千昭が真琴に告白して
タイムワープされるシーンとか思うと
その場その場で目の前にいる人を大事にできない言動が
とても腹立たしく気分が悪い
1つ1つの未来を変更するための作戦が
しょぼいというかなんか本質的でないところも
見ていてしんどさがある
最後ネタバレするなら
少し早く駅に行ってベビーカーのお母さんを
最前列に並ばせないようにするとか
そもそもネタバレで嘘をついて
その日は家から出ないようにさせるとか
電車通勤にならない仕事を選ばせるとか
もっと根本的な策考えないものかな
そうしたところで脱線とか
意味分からない結果があるなら
まあ何しても死ぬんだろうけど
なんかこの死ありきなところも
はいここが悲哀の感動ポイントです〜って
言われてるみたいで冷める
あと子供もいないのに生活費のために
仕事を変えるという選択が
全世界線で変わらないところも萎え
それまで1人で暮らせてるのが
生活費折半になれば逆に余裕できるだろうになぜ…?
しかも不動産会社の経理で
土日上司接待のために野球ってなに?
仕事に対する解像度どうした?とか
この映画の本質であろう恋愛に関しては
何回出逢っても運命的に恋に落ちるとかもすんごくて
あーいいねーって感じ
恋愛シミュレーションゲームじゃあるまいし
結婚生活うまく行ったのは全部夫のおかげで
とどのつまり妻は、
自分を最大限に愛して甘やかして理解してくれる男を
求めてただけなんだろうな、みたいな
カルテット好きだから期待して観たけど
思えばカルテットの松たか子の役も大概だったし
期待し過ぎたかな
松村北斗の演技が卒なくてそれは見やすかった
___________________
<あらすじ>
恋愛結婚するもすれ違いが増え
離婚を決めた二人
離婚届を出す前に夫が事故で亡くなる
夕方の混雑したホームで
線路に落ちたベビーカーとお母さんを救い
自分が犠牲になる形で
妻が深夜車を走らせていると
トンネル内で事故が起き、
気付いたら15年前の夏、
夫婦がはじめて出会った土地にタイムスリップしていた
タイムスリップ時に
15年前の夫に与える情報で
未来が変わることに気付いた妻は
夫が事故死しないよう何度もタイムスリップする
タイムスリップ時に未来で夫が死ぬことを
本人に気づかれてしまい
全てを打ち明ける
夫は死を受け入れた上で
二人が離婚しない
幸せな夫婦生活が続くよう生きると宣言
幸せな夫婦生活を営んだ上で
夫は予定通り死ぬ
映画表現での「幸せ」
「4K画質で嫌いなところを見つけ合う…」夫婦誰しも仲が悪くなりたくてなっているんじゃない。嘘のない恋から嘘のない夫婦の現実を描いたそのリアルな会話と演技に引き込まれた。松村北斗のうまさにうなってしまう。
(タイムリープ云々を掘り下げる作品ではないのだ)
映画に限らず、音楽、小説、絵画など表現者たちはいつの時代も「幸せはすぐそこにあること」を描いてきた。その中にあって、映画という表現方法を使ってこれほど胸に刺さる作品を描けたことは素晴らしい。さすが私の大好きな脚本家坂元裕二氏、そして塚原あゆ子氏に、私一人で拍手喝采である。
すぐそこにある幸せを見つめ直したいと思う。
途中まであの映画を観ているよう…
評価が高かったので、期待して見に行きましたが、
途中まではバタフライ・エフェクトを観ているようで
物語の新鮮さはなく。
バタフライ・エフェクトをもっと自然なヒューマンドラマ・ラブストーリー仕立てにしたら、今作になりましたという感じ。
松たか子演じるちょっとひょうきんな、それでいて愛嬌のある妻、
松村北斗演じるコミュ障のような偏屈にも見える夫の、
自然な演技から作られるちょっとした会話のシーンが面白く、それがなければ途中観てられなかったかも。
バタフライ・エフェクトをもっと自然なヒューマンドラマ・ラブストーリー仕立てにしたら、今作になりましたという感じ。
しかし、ラストにかけて2人が心通わせてあらためてキスするシーンはグッときました。
倦怠期を迎える前、まだ好き合っていた頃のキスシーンが間に挟まる演出よかったですね。
そして、15年前から松たか子が現代に帰るシーン、愛する人を見つめる目をした二人の演技がよかった…
数分のシーンでしたが、それを観に行くだけでも価値はあるのかも。
あとは、20代の松たか子が何回かでてきましたが、
CG技術?でシワや輪郭が加工され、もう本当に十数年前の山﨑パンのCMとかに出演してた松たか子で感動!!!!
タイムトラベラー
二人の会話は面白かったけど、本に違和感が。。
当初は見に予定では無かったけど、やたらと口コミ評価が良かったので見にいってみた。
松たか子主演で、私の年でも見れそうだと思ったのも理由の一つ。
なんとなく、松たか子と松村北斗がカップルなのは分かっていたけど年齢差が気になってた。
15年前に戻って、夫のためにいろいろ試みる話。
タイムリープの設定は雑。
タイムスリップではなくて、タイムリープ。
一回きりのタイムリープでやり直すのでは無くて、何度もタイムリープするパターンでした。
10回くらいはしたのかな。
松たか子の演技はめっちゃ良かった。
良い雰囲気というか、好きな空気感というか、その点は好意的に映画を見れた。
ただ、少しの違和感が。。
バッドエンドは変えられないけど、それ以外の二人の関係は変える事が出来たんですよね。
運命の出会いというわけでもなく、運命の絆というのだろうか?
離婚をしようとしていたのに、夫婦愛、赤い糸を描かれてもと思ってしまった。
このへんを受け入れられるかがポイントですかね。
最後の夫の手紙では泣けなかったし。
周りで泣いてる女性はいました。
というか、手紙の意味を理解できないだろうと思う。
もう少しコメディ色を強くしてほしかった。。
松たか子の軽妙な演技が凄く良かったし。
私は違和感を克服できず100%はツボらなかったです。
女性が見たら、また違うのかな。
まだ観れる
4月24日現在、劇場版コナン君で、映画館の番組表がすごいことになっていますが、まだ「FTRST KISS」が観ることができました。
3回目です。
いろいろとツッコまれています。
公開当時、金曜ロードショーで「バックトゥザフューチャー」が放送されていて、何かしら関連付けさせたのかとかも思いましたし、どなたかが「時をかけるおばさん」などと失礼なことも言われていました。
それでも個人的には、松たか子のあざとい演技とかにキュンとしたり、松村北斗演じるカケルの心情の感動したりしています。
YouTubeで話題になった、ギョーザ問題はどうなったのでしょうか。
SF的に考察されたり、松たか子の演技で判断されたりとしていたようですが。
個人的には、興味あるけれど、よくわからんっていう感じなのですよね。
3回も観ても。
深く考えなければ
ふとした事から何度もある特定の時間だけタイムトラベルを繰り返す事が出来る事になった未亡人の物語。タイムトラベル物だとパラドックスに目がいくけど未来は変えられず。しかし、夫婦が過した15年間は変化がある。でも、未来を知った旦那とそれを知らない妻はやはり違う世界、パラレルワールドでないかと。
あまり深く考えずに観ればコメディタッチなタイムトラベル物で楽しめるけど、まだまだ自分が妻の為に死ぬないなら、旦那がもっと葛藤する様な。
全714件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。