劇場公開日 2024年11月15日

新居浜ひかり物語 青いライオンのレビュー・感想・評価

全5件を表示

4.0家族の想い

2025年4月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

アーティスト石村嘉成さんの現在のドキュメンタリーと子供時代の再現ドラマを並行して進んでいく。映画を通して、家族(特にお母さん)の愛情を強く感じ、再現ドラマでは涙なしでは鑑賞出来ませんでした。この映画で石村嘉成さんを初めて知りましたが、これからも素敵な絵を描き続けていただきたいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イケ大

4.0自分の記憶と重なる

2025年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

日曜日の昼、ミニシアターの中は満席でした。
物語としては、療育施設の所長?役の壇ふみさんと校長役の竹下景子さんの大ベテラン女優2人がお話に重みを与え、「この人に任せて大丈夫」という信頼感を醸し出していると思います。
別の話。私は元小学校教員ですが、通常(普通)学級を担任していた時に在籍していた自閉症児に毎日母親が付き添い正に映画と同じような場面が1年間続きました。なのであの場面はとてもリアリティがありました。映画より10年以上前の昭和から平成に代わる時期のことだったと記憶しています。私が受け持ったのは2年生の時でしたが、1年の時に担任した先生の努力もあって他の子ども達といい関係が出来ていて、大きなトラブルもなく穏やかに過ごすことが出来ました。でも令和の今やれと言われても難しいと思います。不登校傾向の児童の激増(出るとそこに忙殺される)やクレーマー的な保護者など(お世話係とかはNG)今の方が格段に厳しいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひろ702

3.5自閉症の画家の療育記録

2024年12月9日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

知的

自閉症の画家・石村嘉成さんと両親との療育記録作品。
愛媛県新居浜市で生まれた石村嘉成さんは、2歳の時に自閉症と診断された。母・有希子さんはさまざまな施設を訪れ、やがてある療育者と出会った。療育方針は「知識ある愛」で、子どもを叱るのではなく、譲らない療育。その方針を信じた有希子さんは愛に満ちた療育の日々を始め・・・という話。

自閉症の子を持つ家族の大変さは見聞きしてきたが、本作の特徴としては、子供のわがままを許さず、叱らず、譲らず、愛を持ち、好きな絵の才能を伸ばした、という療育の記録という事かな。
絵に関しては、造形は写実的なのに色使いは奇抜、なので、好きな絵かと聞かれれば、自分には合わないかな。作品を見てて、ジミー大西やクッキーなどの芸人画家を思い出したが、色使いの奇抜さは彼らに似てたが、動物の造形を結構写実的に描く所が違ってて、そこが特徴なのかも。
お母さんがガンで亡くなった様で、1番身近で親身になり息子を療育したのに、世間から評価される画家になるまで見守れなかったのは無念だったろう。そこは悲しかった。お母さんが亡くなってからはお父さんが療育を引き継ぎ、才能を伸ばした様で、お父さんも大変だったろうな、と思った。仕事は続けられたのだろうかと経済的な心配をしてしまった。
壇ふみや竹下景子も良かったし、お母さん役の小林章子が素晴らしかった。彼女はRSK山陽放送のアナウンサーが本職の様だが、俳優としても素晴らしかった。

コメントする 3件)
共感した! 1件)
りあの

4.5母は強いものですね

2024年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家族の絆

出会えた素晴らしい先生たち

病気だから云々ではないです

やはり

お母さまの息子さんに対する愛情が全てと

絶えまぬ療育への努力というのでしょうか

それが=母の強さ

ですよね

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mmnioh

4.0決して特異ではない特別な物語

2024年11月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

青いライオン、それは天才が描いたものということではなくて、ひとりの作家の努力の結晶というか到達点だということがよく分かった瞬間、とめどなく涙が流れ出しました。
ドキュメンタリーとドラマがシンプルに絡み合う構成で、なるべく多くの人が感動できるような作品だったような気がします。
シンプルとはいえ、出会いと別れの描かれ方がなかなか巧みだったと─故に単に素晴らしい作家が生まれた背景を知るだけにとどまらず、家族の物語そのものにも感動しちゃいました。そのことを考えると、ドキュメントとドラマという要素が予想以上に巧みに絡み合っていたんだなぁという見終わっての感想です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。