海の沈黙のレビュー・感想・評価
全149件中、41~60件目を表示
美を描いた美しい映画
倉本聰89歳。直近のインタビューでもしっかり語っているし、いまだにタバコ吸ってるし、とてもお元気なのですが、さすがに映画はこれが最後ではないかと思います。
まずは60年間向き合ってきたこの作品を完成し、公開できたことに賛辞をお送りしたい。
なので石坂浩二と本木雅弘が同窓の役は無理があるとか(→石坂浩二は20歳ほど若作りし本木雅弘は5歳ほど老け作りしたので問題なし)本木雅弘が贋作描きながら刺青の彫師である必要はない(→刺青も芸術のひとつ。父から受け継いだ才能なのです)などの話は、みんな飲み込みます。
映画の主題は「美とは何か」の1点に集約されており、さまざまなエピソードは「美に行き着く」為に用意されている。象徴的な出来事として語られる津山竜次が学生の時、金がないからキャンパスが買えないので師匠の作品を塗り潰し絵を描いた事件は倉本聰が有名な画家である中川一政の実話から導き出したものであるが、その塗り潰した絵がたとえピカソやセザンヌでも新しく描く絵が素晴らしいものであれば何も問題はない。美とはそういうものだとのことです。
そして、最後に津山竜次が描ききった大作はどうしても欲しかった赤の色は(自らの吐血で)たどり着いたものであった。本木雅弘の凄まじい演技であった。寄り添っていた中井貴一演じるスイケンも良かった。
小泉今日子も清水美砂も菅野恵(新人)も皆んな良かった。
素晴らしい映画、ありがとうございました、。
美は、沈黙する
稀代のシナリオ作家倉本聰氏、今作で描こうとしたテーマ
[美]とはなんぞや。美とは利害関係があってはならず、美の価値は、ある特定の人々によって決定されるものではない。
美は美であってそれ以上でもそれ以下でもない。
ラストに至るセリフ、また、インタビューなどでもそう答えておられる。
ひいては、物事事象の一断面のみを切り取り、それだけで判断し行動、発言しがちな現代社会の私たちに対するアンチテーゼでもあろうか。
今作、物語は世界的画家の展覧会における贋作事件。それにより、画壇を追放された1人の才ある画家の姿が、立ちあらわれてくる。
映画のシナリオは説明的ではない。放逐された画家津村と田村の過去の確執、津村と彼を支えるスイケンとの関係、清水の存在、かつて恋愛関係にあった田村安奈とのエピソード…など多くを説明的にみせることはせず、観念的にかなり寄ったシナリオだ。
北の国から、やすらぎの郷シリーズなどとは異なったアプローチである。
キャスト陣が素晴らしい。
画壇を追放された天才画家津村を演じる本木雅弘。時に静謐、激情に振れる余命いくばくもない孤高の画家を、秀逸に演じる。支えるスイケンの中井貴一の圧倒的存在感。小泉今日子の、静かにしかし激しい想いをひめた演技。石坂浩二、清水美砂、仲村トオル、など名優ぞろい。
監督若松節朗。初期作ホワイトアウトで日本にも大作アクションを撮ることができる人がいるのか、と驚いたが、
あれから20数年、沈まぬ太陽、などの大作からTV人間ドラマまで幅広く監督している。近年見たTVドラマ、ガラパゴス。そのメッセージ性も相まって、ダイレクトに胸打たれた。
今作もまたスケール感の大きな画作りに、人間の運命、繊細な感情をスクリーンにやきつけている。
劇中、今際の際で津村が見るゴッホとの夢。
津村が描いた絵画をゴッホが良い作品だろう、と言う。
今作の核ともいえるシーン。
自らの価値観に対するゆらぎ、現代社会への挑戦ともいえるメッセージ。
自らに問う。お前は本当に美しいものをみたことがあるのか、と。
ウーーム
海の沈黙
海のはじまり‼️❓silent‼️❓特茶‼️❓
大体予告通り
やはり・・・
美しさ
若い頃から観ていた俳優の今
贋作とは....
重厚で美しい映像のオムニバスであるが・・・
アレは超えられないのわかってるけど観ちゃった。
もっと作り込んで欲しかった
美を求める男の生きざま
予告を何度も観て、内容と出演俳優陣に興味をもった本作。重厚なヒューマンドラマが展開されることを期待して鑑賞してきました。公開週は所用で時間が取れなかったため、2週目の鑑賞となりましたが、客入りは悪くなかったです。
ストーリーは、有名画家・田村修三が、自身の展覧会に展示されている作品の一つが贋作であることに気づき、画家のプライドからそれを公表したことで事件が明るみとなる中、北海道の小樽で女性の死体が見つかり、その女性が贋作づくり関わりがあることが疑われ、かつて気鋭の天才画家と称された津山竜次の存在が浮かび上がり、津山を巡って、津山の元恋人で今は田村の妻・安奈、全身刺青の女・牡丹、津山を慕うアザミ、津山に仕えるスイケン等、様々な人々の過去と人生が交錯していくというもの。
・・・とストーリーをまとめてみたものの、正直言ってよく理解できていません。この日3本目の鑑賞で集中力が落ち、何度か瞬間寝落ちしたせいもあると思いますが、振り返ってみても断片的にしか思い出せず、自分の中でイマイチまとまっていません。正確には、ストーリーが追えなかったというより、登場人物の心情が追えなかったと言ったほうがいいかもしれません。
結局、己の目ざす美を求めてあがき続ける男の生きざまを描こうとしていたのでしょうか。そして、それは幼き日に亡くした両親への思慕や母のぬくもりを求めていたということでしょうか。言い換えれば、「美」の追求を通して、根源的な拠りどころを求める人間の姿を描こうとしているのでしょうか。あるいは、その拠りどころは何なのかを観客に問いかけているのでしょうか。
もしそうなら、美術館長の自殺、贋作捜査のインターポール、安奈との関係性などは、描かなくてもよかったのではないかと思います。さらに言えば、津山の父の彫師設定、女体をキャンバスに見立てた刺青、アザミの存在なども、果たして本当に必要な要素だったのかとも思います。これらの要素は、なんとなく物語に奥行きを与えているようにも見えますが、津山の人物造形に寄与していないようにも感じて、ちょっと消化不良です。
全体的に昭和の雰囲気が漂い、ねっとりとまとわりつくような重さや気だるさ、先の見通せない闇や悲哀を感じます。出演俳優陣の顔ぶれを見ても、時代設定が昭和だったなら、また違った印象の作品になったかもしれません。
主演は本木雅弘さんで、渾身の演技が光ります。脇を固めるのは、小泉今日子さん、中井貴一さん、清水美砂さん、仲村トオルさん、石坂浩二さん、萩原聖人さん、佐野史郎さん、菅野恵さんら、豪華な顔ぶれです。
ジタバッタするンなよ。
美とは
『開運!なんでも鑑定団』などに対するアンチテーゼなのか
2024年映画館鑑賞112作品目
11月30日(土)イオンシネマ石巻
通常料金1800円−dポイント300円
監督は『ホワイトアウト』『沈まぬ太陽』『夜明けの街で』『柘榴坂の仇討』『空母いぶき』『Fukushima 50』の若松節朗
脚本は『月曜日のユカ』『ブルークリスマス』『駅/STATION』の倉本聰
粗筋
東京美術館で世界的に評価が高い画家田村修三など有名な日本人画家の展覧会が開催された
文部科学大臣も訪れ田村修三とその妻安奈や美術館関係者迎えるほどのイベントだった
評論家が絶賛するなか修三1人は自分の作品のはずの「落日」をふと見た途端に異変を感じしばらく釈然としなかった
改めてじっくり「落日」を観察した修三は贋作だと断定する
慌てた美術館関係者や主催した大日新聞関係者がどうか御内密にと修三に頼み込んだが画家の両親から別の新聞に事実をバラしてしまった
贋作の「落日」を東京美術館に貸し出した貝塚市は本物と騙され3億円で買い上げてしまった責任を取り貝沢市立美術館館長村岡肇が自殺した
贋作は修三のかつての教え子で破門された津山竜次によるものだった
海外の有名画家の作品も多く贋作を作り竜次はインターポールからもお尋ね者になっていた
TVドラマの脚本の印象の方が強すぎる倉本聰だが映画の脚本もやっている
大きなスクリーンでいきなりドアップの小泉今日子
リアルタイムで『なんてたってアイドル』や『艶姿ナミダ娘』を歌番組などで鑑賞していた世代からすれば見るに耐えられないが「美とはなにか?」というテーマを考慮するとすぐにそれも見慣れてくる
銭天堂の天海祐希も特殊メイクで二重顎だしどうってことはない
石坂浩二の老獪な芝居が良い
本人からしても絵を描くのが趣味のためか役作りに役立っているようだ
主人公はモックン演じる津山竜次だがなかなか出てこない
無名な絵描きだが彫り師として刺青は海外でも高く評価されている
末期の肺癌で余命わずか
役作りでげっそりと頬がこけて痩せている
褒め言葉としては適当じゃないかもしれないが舞台演劇のような激しい大きな表現で熱演している姿はかなり好感が持てる
海難事故で亡くなった漁師でもあった両親に想いを馳せ描かれた「迎え火」は製作途中だけ見れば様々な色の絵の具を叩きつけたリヒターのようなわけのわからん絵の印象を与えたが完成すると見事なものだ
モックンとの共演はもしかしたら周防監督の『シコふんじゃった』以来かもしれないベテラン清水美砂
平凡な男性諸君には嬉しいお知らせだが彼女がうつ伏せに寝そべった状態の全身ヌードが拝見できる
しかし嘘っことはいえ刺青姿なのでドリフのサウナやお礼参りのコントでびびってしまう人は向いていないかもしれない
なぜかあっさり海で自殺してしまうのだがそれは全くの意味不明
その部分は旨いビールを飲みながらほろ酔い気分で脚本を描いてしまったのかもしれない
倉本聰クラスになると誰も文句は言えない
日本テレビの女性脚本家とは格とか立場とか全くレベルが違うことくらい社会的常識が少しでもあるネット民なら理解できるはずだ
市民の血税で入手し自信を持って貸し出した美術品が画家本人に贋作認定され大ピンチで鬼気迫る貝沢市民美術館館長を演じた萩原聖人の芝居も良い
本人が美しいと思えば鑑定者がなんと言おうとホンモノなのかもしれない
自分の部屋に飾って毎日うっとり眺めれば良い
ノープライスなだけだ
小泉今日子にしてもそう
アイドルの時代にはアイドル時代の良さがあり枯れ果てた老婆にもそれなりの叙情があり愛嬌たっぷりの若い頃には出せない人間味溢れた味を出してる
皺の一つ一つまで美しいと高評価する人もいるだろう
飛び降り自殺して早死にしたアイドルを思えば長生きしてるだけファンからすれば有難いことだ
配役
かつての天才画家で今は小樽で父親譲りの彫り師をしつつその傍ら贋作作りをしている津山竜次に本木雅弘
津山竜次の少年期に田村奏多
高校時代の小島佳大
修三の妻で竜次のかつての恋人の田村安奈に小泉今日子
安奈の高校時代に小野晴子
世界的にも高名な画家の田村修三に石坂浩二
美術愛好家または津山先生の番頭を名乗る元料理人の碓井健司に中井貴一
竜次からほぼ全身に刺青を彫ってもらった小料理屋「風花」の女将の牡丹に清水美砂
竜次を慕う「マロース」のバーテンダーのあざみに菅野恵
竜次の主治医で彼のために便宜を図る半沢三郎に村田雄浩
美術鑑定の権威で元中央美術館の館長の清家に仲村トオル
東京美術研究室のスタッフの福原涼子に小早川真由
清家と親しい記者でドガの作品に詳しいなど美術の知識にも精通している伊吹に三浦誠己
大日新聞の局長の丸山に寺泉憲
貝沢市立美術館の館長の村岡肇に萩原聖人
貝沢市の副市長の大井誠に久保隆徳
「落日」を所有していた画商の杉田勝に田中健
文部科学大臣の桐谷春彦に佐野史郎
修三いきつけのスナックのママに三船美佳
安奈の占い師に津嘉山正種
東京美術館の館長の小原に中村育二
修三の秘書の水野に伊藤洋三郎
修三の弟子の木内に舘野将平
会見の記者に森本のぶ
会見の記者に岸端正浩
小樽の漁師の源三に東誠一郎
小樽の漁師の万次にみずと良
小樽「マーロン」のバーテンダーに土居優癒
竜次を追う刑事に川島潤哉
蝋燭職人でもある田村安奈の弟子の佑子に秋里由佳
安奈の担当美容師に名倉七海
諏訪湖で成人男性の死体を発見する少年に柳下晃河
諏訪湖で成人男性の死体を発見する少年に竹内一加
TVリポーターの秋田有紀に堀井美香
竜次の愛犬ゴヤにMar
全149件中、41~60件目を表示