海の沈黙のレビュー・感想・評価
全138件中、21~40件目を表示
俳優の持ち味がいまいち活かされないまま感無
活かされてなかったのかな。どなたも存在感のある俳優さんばかりでおもしろいと思ったのだが、正直「あれこれ観たんだっけか」と思ってしまった。単なる個人的な感覚の衰えかと思ったが、残念ながら引き込まれなかった作品はいつもこうだ。
全体としてはミスキャスト
倉本聰が長年温めていた企画、しかも審美的なテーマという意外さもあって、結構な期待感をもって観た。
画家自らが展示作品が贋作であることに気付き、そこから巻き起こる騒動の中で、作品に魅せられていた美術館長が自死するまでは、ミステリー要素もあって引き込まれる。しかし、場面変わって、小樽での刺青をめぐる人間模様のあたりから、どんどん話が広がって、ついていくのに一苦労。老いた芸術家が若い女性の肌を求めるのは、手垢がついた感じで白けてしまう。
そもそも、石坂浩二と本木雅弘が同期のライバルで、小泉今日子を奪い合った仲という設定に無理がある。本木雅弘も、その付き人の中井貴一も、本当はもっと年配で枯れたイメージだったのでは?この顔触れだからこその魅力はあるが、全体としてはミスキャストと言わざるを得ない。
美術館長の遺書にあったような「作者が違うと分かったら、その作品の価値が失われてしまうとは、どういうこと?」という問いかけは、奥深いし、この作品のテーマに通じると思うが、贋作に耽けつつ真の美を求めるという主人公の姿に、うまく重ね合わせることはできなかった。
今時の日本映画には珍しい大人向けの品格のある作品になるかと思っただけに、残念。
仕上げを急ぎすぎた50号大作
美を追求する孤高の画家の姿を描いたサスペンスタッチのドラマで、前半は抜群に面白いけど後半はなんかしっくりこなくてお話しも尻切れトンボな感じで残念。洋画家の大家が、展覧会に展示されている自分の作品を贋作と指摘したことから大混乱になるスキャンダラスな出だしは,緊迫感たっぷりです。やがて贋作者の正体が分かり、さらに大家の妻や正体不明の代理人が絡んできてお話しが面白くなってきます。ところが、主人公が登場する後半から、作品が非常に観念的になってしまいます。本木雅弘演じる求道的な主人公像が強烈で画面に引き込まれますが、何故贋作に手を染めたのか、刺青と贋作ビジネスや油絵との関連やかつての恋人との情念もはっきり語られず、終始モヤモヤした感じでした。セリフで簡単に説明されてはいますが、市川崑みたいな短いワンショットでも挿入してくれると、イマジネーションが広がり作品の厚みも出たような気がします。役者では、まさに本木雅弘の渾身の演技が素晴らしかったです。両親の死と浜辺の迎火の映像に苦しみながらも作品に昇華させていくパフォーマンスはすごかったです。特筆すべきは、中井貴一で、裏社会の闇を感じさせる不気味さと主人公への崇拝ぶりのコントラストがインパクトありました。石坂浩二は、洋画家の大家らしい風格がありましたが、主人公や仲間トオルと同期とは、年齢差がありすぎでした。
もっくんかっこよすぎ。
倉本聰というブランドのせいかは分からないが
倉本先生、再度挑戦を!
石坂浩二が、「これはガンサクだ!」とのシーンがあるが、
私は、「これはダサクだ!」と心で叫んだ。
いろいろ盛りだくさんで、本来の芸術作品の価値、或いは美についての主題が弱いものになったか。
贋作事件も石坂浩二の1点あたりでよかったし、入れ墨云々の挿入も必要無かったように思う。
全編通しての恋愛物語は通奏低音のようで、これはこれで2次テーマとしていいが、問題は主題の絵画美についてである。5,60年前ならヒットしたかもしれないが、絵画に対するセンスが今の時代にどうか。例えば、中川一政画伯が生きていたあたりの絵画感。80代や90代の絵画愛好家あたりが好みそうである。現代の映画なのだから、もう少しいろいろな専門家の助言を取り入れても良かった。
具体的には、油絵の具を爪一杯に付けたままの状態だったり、顔に塗りたくったり、わざとらしい。油彩はシンナー系の揮発性オイル。体に悪く癌などで体を壊す絵描きもいた。また血しぶきがキャンバスに着いたまま絵の具を塗り重ねるが、血液は乾くと黒ずむ。絵の具の扱いが素人ではないかな。
美について、が主テーマなのだから、そこに収れんさせてほしかった。
例えば、役所広司が主役の「パーフェクト・デイズ」のように淡々と、しかし力強く表現してほしかった。尊敬する倉本先生、もう一度挑戦して💛
芸術をテーマに再度!
期待が大きかったか
豪華なMV、といっては失礼だけど
音楽がよかった。主人公の画家(本木雅弘)の最後の絵が良かった。贋作を作りつづけた彼が最後に描いた渾身のオリジナル。この映画のために描かれた「小道具」の一つなのだろうけれど、本当に良い絵だと思った。ラストシーンは美しい。
とても豪華なMVだと思ってみればいい、と言ったらあまりに失礼か。
痩せさらばえ、死にかけている画家になりきった本木と、彼に生涯尽くし続けた「番頭」の中井貴一は良かった。石坂浩二の演じた画家は、本木の同級生(!)、おそらく中井貴一より年下、という設定だったようなのだが、当然のことながらそうは思えないので、中心人物たちの人間関係が理解できず混乱する。キョンキョンと夫婦というのも、「有名な画家と、親子ほど年の離れた妻」だと思うから、普通の夫婦じゃなくて裏があるんじゃないか、キョンキョン演ずる女性もダークな側面があるんじゃないか、と無意識に思ってしまう。むろん石坂浩二に非はないが、明らかにミスキャスト。中村トオルがあの役をやれば良かった。
清水美沙と若い女性については、刺青とか「美」とかよりも、死が真近に迫った老人の妄執、若い女の肌に対する凄まじい執着にみえる。永井荷風や谷崎を思い出すまでもなく、老人というのはそういうものなのかもしれない。それはそれでいい。しかし、主人公が語る「美」とはずれている気がする。
美は、沈黙する
稀代のシナリオ作家倉本聰氏、今作で描こうとしたテーマ
[美]とはなんぞや。美とは利害関係があってはならず、美の価値は、ある特定の人々によって決定されるものではない。
美は美であってそれ以上でもそれ以下でもない。
ラストに至るセリフ、また、インタビューなどでもそう答えておられる。
ひいては、物事事象の一断面のみを切り取り、それだけで判断し行動、発言しがちな現代社会の私たちに対するアンチテーゼでもあろうか。
今作、物語は世界的画家の展覧会における贋作事件。それにより、画壇を追放された1人の才ある画家の姿が、立ちあらわれてくる。
映画のシナリオは説明的ではない。放逐された画家津村と田村の過去の確執、津村と彼を支えるスイケンとの関係、清水の存在、かつて恋愛関係にあった田村安奈とのエピソード…など多くを説明的にみせることはせず、観念的にかなり寄ったシナリオだ。
北の国から、やすらぎの郷シリーズなどとは異なったアプローチである。
キャスト陣が素晴らしい。
画壇を追放された天才画家津村を演じる本木雅弘。時に静謐、激情に振れる余命いくばくもない孤高の画家を、秀逸に演じる。支えるスイケンの中井貴一の圧倒的存在感。小泉今日子の、静かにしかし激しい想いをひめた演技。石坂浩二、清水美砂、仲村トオル、など名優ぞろい。
監督若松節朗。初期作ホワイトアウトで日本にも大作アクションを撮ることができる人がいるのか、と驚いたが、
あれから20数年、沈まぬ太陽、などの大作からTV人間ドラマまで幅広く監督している。近年見たTVドラマ、ガラパゴス。そのメッセージ性も相まって、ダイレクトに胸打たれた。
今作もまたスケール感の大きな画作りに、人間の運命、繊細な感情をスクリーンにやきつけている。
劇中、今際の際で津村が見るゴッホとの夢。
津村が描いた絵画をゴッホが良い作品だろう、と言う。
今作の核ともいえるシーン。
自らの価値観に対するゆらぎ、現代社会への挑戦ともいえるメッセージ。
自らに問う。お前は本当に美しいものをみたことがあるのか、と。
ウーーム
海の沈黙
海のはじまり‼️❓silent‼️❓特茶‼️❓
大体予告通り
やはり・・・
美しさ
若い頃から観ていた俳優の今
贋作とは....
全138件中、21~40件目を表示