海の沈黙のレビュー・感想・評価
全172件中、161~172件目を表示
芸術と情念のはざまの愛
本木雅弘は孤高の天才贋作家と言う難役を、
嘘臭くなく、ひたむきに演じていて、改めて
素晴らしいと思いました。
中井貴一さんの高山竜次(本木)を生涯支える
フィクサーのスイケン。
板前だったり、BARのマスターだったり、執事だったり、
2人は本当に格好良くて、渋くて品があり、
オマケにちょっとだけ胡散臭い。
2人を見るだけでも料金分の価値はありました。
竜次が潜伏する小樽の飲み屋の女・牡丹(清水美沙)の
全身タトゥーが強烈でした。
竜次が彫ったと言うタトゥー。
竜次の初恋の女性を小泉今日子が演じています。
年輪を美しく重ねて、しっとりした大人の雰囲気と佇まい。
キョンキョンも素敵に年を重ねましたね。
(声は変わらずにあどけない)
【否定的な設定】
天才画家で彫り師?
そんなことってあり得ますかね?
確かに映像的にはアザミ(菅野惠)のヌードーンは、
高齢者の多い俳優陣の中ではフレッシュで良かったのですが、
ややお色気要員的でしたね。
【何故、津村竜次は、贋作に手を染めたか?】
インターポールから国際手配されるような、海外を股にかけた犯罪に、
手を染めた理由?
それも《ゴッホやゴーギャンの贋作⁉️》
相当な贋作シンジケートとの関わりとか描かないと、
荒唐無稽で、リアリティが全くありません。
【恋愛映画の側面】
洋画家の重鎮・田村画伯(石坂浩二)の妻の杏奈(小泉今日子)との
過去の恋愛沙汰・・・
これも描かなさ過ぎで、何のこっちゃ‼️です。
田村が杏奈を描いた肖像画を塗りつぶして、
自分の絵(海の沈黙)を書いてしまう。
津村は人間的に常識がなさ過ぎる。
社会性ゼロ。
これでは幾ら天才でも誰も味方にならないです
【倉本聰さんが、結局この映画で伝えたかったこととは?
何だったのでしょう!】
構想60年。
今までに書かれた素晴らしい名作の数々
それでも辿り着けなかった頂き、
もっともっと突き詰めたかった創作意欲・・・でしょうか?
津村竜次と言う破天荒な男の
生き様は、くっきりと見えました。
色々と不満はありますが、
実際に津村の絵を全作品書かれた高田啓介さんの
荒削りな海の絵画。
これは胸を打つものがありました。
(有名でなくても、心を打つ絵画)
【本物とは何か?】
津村の生き様と重ねて、
しっかりと繋がりました。
倉本聰の色
出せた紅色。
ある事を機に人前から姿を消した画家・津山竜次の話。
世界的画家・田村修三の絵が飾られる東京美術館でのオープンセレモニー、文部科学大臣も顔を出すなか、過去に描いた自分の1枚の絵に違和感を感じ「これは贋作」だと事件は起こる。
贋作作品の出所は?から始まり辿れば某美術館、美術館館長の自殺、BARで飲む全身刺青女・牡丹の死に謎めいては作品に引き込まれてくけれど。
その死の事件解決の雰囲気よりも、贋作は描いたのは誰と見せストーリーは進むけど、津山竜次を忘れられない女、田村修三の妻でもあり元カノ安奈と、津山の虜になってる牡丹と、BARで働くアザミの裸体キャンパスの基準は?何て思いながらも。
美、芸術という体での少しエロさも絡めながらも、過去の事故で見た炎の色に取り憑かれてる様にも見える津田竜次の描く姿はアートで。冒頭入りの世界観、雰囲気に少し苦手作品?何て思ったものの観始めれば世界観、雰囲気引き込まれ面白かった。
本木雅弘さん久しぶりに見たけどシブいね。
もうちょっと過去の話が見たかった
倉本聰が問う「美とは何か」
キョンキョンとモッくんの熟年の愛が一つのテーマなのかと思っていたら、それはエピソードで、映画の主題は「美とはなにか」でした。
本物と贋作の違いは何なのか、魅力があるなら無名でも作品は評価されるべきなのでは?
現代において、高値の付く名作は本当にその値段の価値があるのか?
テーマは昔から問われていたことで、それはたぶん永遠に問われ続けるのだと思う。
本木君の瘦身の気迫を感じる演技に引き込まれました。
日本海の荒波が、映像でも絵画でも心に打ちよせるようでした。
セリフの少ない中、人物の関係性が伝わってきて、最後はウルウルしました。
キョンキョンの最後のセリフが「なんでその言葉なのだろう?」と一瞬戸惑いましたが、一寸深読みして、納得してみたり。
倉本聰氏が意味のない言葉を書くとは思えないから。
ちょっと時代がかった感もあるけど、重厚感のある映画でした。
ドラマや前作映画とは一味違う倉本脚本だったかな~
「美は美であって、それ以上でも、それ以下でもない」
大人のための静かな情熱の深く重厚な映画。
という印象。
鑑賞後の余韻で傑作と気づきました。(←翌日追記)
以下、個人的な推し活ぶりや脱線も含む思うままの乱文ですゆえ、あらかじめご了承ください。
(ちゃんとしたレビューをご覧になりたい方は、他の正統派レビュアー様をご参考くださいませ)
まず内容はともかく、なにはともあれ、わたくしめ、モッくんこと本木雅弘さんの長年(小学生の頃から)不動のファン♡ 令和的に言えば “推し”。the昭和アラフィフの私にとって、選択肢は「観るでしょ!!」の一択でした。
暖かく快晴の本日、幸い滞りなく晴れて初日鑑賞が叶いました。
金曜の昼下がり、観客席を見渡すと・・
私のような同世代モッくんファンであろう女性が多いと思いきや、ご高齢のお兄様お姉様率高めで驚き。そうか、原作者の倉本聰さん推しでいらっしゃるのね!と自分を納得させました。
メインキャストは個人的にストライク!
モッくんはもちろん、キョンキョンに萌え、ビーバップ仲間徹=仲村トオルさん、湘爆のヒロインよし子=清水美砂さん・・昭和ツッパリさりげなく奇跡のコラボ状態に内心興奮!(私だけ?笑)、そして不揃いの林檎たちな中井貴一さん・・世代的にツボすぎる絶妙な人選に萌えました感謝。
脇を固める役者さん達も名演、素敵でした。
モッくん推しの方へ(モヤモヤしないために)心の準備情報と致しまして先にネタバレ申しますと・・
モッくん、なっかなか登場しませーん!!!
昨年、2023年9月公開「BAD LANDS」W主役なはずの山田涼介くん登場の遅さっぷりを思い出し「でたよこのパターン」と内心失笑。
粛々とした重厚感のある展開に引き込まれつつ、モッくん(竜次w)の存在を匂わせつつ、そろそろ出る?もう出る?を内心繰り返し、徐々に集中半減、たまらず時計をチラチラ見てしまいました。
14:20開始(予告15分弱あり)からほぼ丸1時間後の15:20頃、謎の天才画家津山竜次こと、本木雅弘様、ようやくご登場!! (降臨)
キターーーーーー♡♡♡(> ਊ <)♡(♡∀♡)
かなりのお預けプレイ、成功?笑
(若松節朗監督っ!もったいぶり過ぎですってば!!)
上映時間は112分。主役登場は後半からという・・まさかのサプラーイズ?な事実を受け入れ、気長に待つスタイルの作品です。
モッくん=津山竜次・・○山 竜次?・・聞いたことある名・・
あぁっ!ロバートの秋山竜次さんが浮かんでしまい、じゃない方芸人、もとい、男前芸術人の竜次やん!!と内心また失笑。
(色々嬉しくまた脱線、集中しなきゃと反省)
闇の天才画伯竜次を“津山先生”と呼び、長年リスペクト&支援してきたフィクサーである燻し銀なスイケン役の中井貴一さんと、キョンキョン率が高く、孤高の主役を引き立てるに相応しい豪華贅沢なツートップ助演起用に感動。
(中井貴一さんは本作品の軸となる重要な配役、さすがの好演。ギバちゃん=踊るの室井さん級の存在感。最近ではTVドラマ・トラベルナースでの配役も絶妙、唯一無二な名優さんですね!)
ちなみにスイケン氏の愛車ナンバーは品川 7777、ここも個人的にツボでした。
(白のメルセデスでしたがあのエンブレムは伏せておられたのも好印象でした)・・また脱線。
大御所画伯・田村氏の妻・安奈役のキョンキョンは、草彅剛くん主演(2024年5月公開)「碁盤斬り」ぶりのご登場。今年は貫禄ご婦人役が続いたものの、やっぱりあの可愛い声は健在♡
(火を灯すと目から涙を流す仕組みの芸術的お手製キャンドルをお土産として入れた紙袋を手渡しするシーンはグッときました。意図的に触れた指先、見つめ合うも去りゆく切ない二人に感情移入。欲を言えばもう少し二人が心交わし合うシーンを見たかったなぁ。)
そして贋作事件を追う美術鑑定の権威・清家役の仲村トオルさんは、半年前(2024年5月)公開の「あぶデカ」町田透ぶり。つい最近な印象。けどやはりベースは39年前のビーバップ仲間徹!笑
にしても謎めいた牡丹役の清水美砂さん。
美しかったー!でもって死ぬの早すぎ!! 残念。
遺体で判明、実は全身タトゥー女。実は彫師でもある竜次に堕ちた彼女のエロス、色気、素敵でした。もっと見たかったなぁ。
(バーテンダーあざみ役の若き女優・菅野恵さん・・誰?って感じでしたが好演。けど個人的にはもう少し清水美砂さんの出番を増やしてほしかったw)
石坂浩二さん扮する安奈の夫・田村は日本を代表する大御所画伯なのに絵を描くシーンはゼロ。大学教授感(偉そうw)が強く、画家には見えず。けどあえてそうしたのか!と、終盤に納得。伏線回収。
ストーリーは立て続けて2人も亡くなりサスペンスと思いきやサスペンスではなかったり、脇を固める人物背景描写に物足りなさを感じたり(もっと知れたら重く深そうなのにと感じさせられたり)、若干ツッコミどころや要望事項はありましたが、尺もありますしね。スピンオフ特典的な補足ドラマがほしいと感じさせられたのは・・実は製作側の狙い通り? 特に人物背景は公式メモリアルブック本やプログラムを読むとより深まるのではないかと思いました。うまいな!
(不覚にもプログラムを買い忘れましたがw)
とにかくモッくん最高でした。
病魔に蝕まれやつれても苦しそうでも水没しても死にそうでも、どんな場面でも、どんな角度からも、ブレず尊き男前モッくん。素晴らしい熱演。イケオジすぎ。もぉ無敵ですわ。眼福。感謝。
大スクリーンで愛しきモッくんを拝め、推しとして誇らしく再認識できた時点で上映終了前に既に満足な自分が居ました。
この場を借りて暑苦しめな推し活報告となりましたが笑、もちろん内容も刺さりました。
自身の人生においての“愛とは”、“美とは”、そして大切なものは何か、本物とは、価値観、価値とは、・・改めて向き合い、気づきの機会を与えて頂けた価値ある作品であったことは確かです。
ただ観るも良し、哲学的に観るも良し。
決して「こうあるべき」を押し付けず、観る側に自由な選択肢を与えつつ、鑑賞後の心に余韻、お土産をご用意くださいました。
気づかなくても良し、気づけば深く響き続いていく。
これぞ倉本聰さんなのですね。敬服です。
(日本の侘び寂び感、海外でも称賛される予感大)
「美は美であって、それ以上でも、それ以下でもない。」
「愛は愛であって、それ以上でも、それ以下でもない。」
モッくんの推し活として臨んでみたら、倉本聰さんのファンにもなってしまったという嬉しい結果オーライな副産物。
深く切なく、様々な愛と美、素敵な作品でした。
また観ます。ありがとうございました!
貴方の目に人生で1番美しく写ったものは?
私には何も浮かばなかった。
この作品いい!!浪漫があった。映画に奥深さがあった。そしてキャストは同窓会。モッくん、清水美沙さん、村田さん、石坂浩二さん、田中健さん、佐野さん、久しぶり‼️そこに今もメジャーに出ているキョンキョン、中井貴一さん、仲村トオルさん。
中々モッくん出ないからあれ?って思っていたらやっと出ましたね。
キョンキョンとの82年組の再会シーン、なんかジーンときた。
キョンキョン、新千歳空港から小樽なら快速の方が早く着くよ!
岩内。母方の祖父母の家があった、私の安らぐ今でも年一回は墓参りに行く大好きな町。昔は活気があった田舎町だけど、今はシャッター街の生きてる人いる?って言いたくなる町になってしまったけど、岩内って地名が出て嬉しかった。(私は札幌出身です)
有名な作品の中に贋作って想像よリたくさんきっとあるんだろうな。
最後の完成した作品は、きっとあの後、世で一躍有名になり、田村を遥かに超え、伝説の人になっただろうな。(妄想の推測)
で、結局、石坂浩二さんは、モッくんに何の恨みを買ったのか?それがよく分かんなかった💦
惜しい!!
全172件中、161~172件目を表示