花まんまのレビュー・感想・評価
全297件中、241~260件目を表示
"一生のお願い"何回使ってもイイね!
両親を幼い時に失った兄と妹がファンタジーと現実を結びつけ何度も感動を受ける映画でした。
大切な人を失った家族をつなぐ秘密、妹思いの兄と父親を知らない妹、二人で生きて来たと思い込んでいた兄が胸の内を明かしたあのスピーチはとても良かった。
俳優陣も優れ者揃い、なかでも酒向芳の演技から伝わる娘への深い愛情への想いの表現力は素晴らしい。
ファンタジーの世界から妹の薄れゆく記憶に涙を誘われた。
花まんまを初めて見た
大阪で暮らし、幼い時に父を亡くし、その後母も亡くした加藤俊樹と妹フミ子の兄妹だが、俊樹は死んだ父と妹フミ子を守るという約束を守り続けてきた。妹の結婚が決まったが、妹には生まれた時から別の人の記憶が有り、その事は昔に2人で封印したはずだったが・・・さてどうなる、という話。
産まれる時にちょうど交通事故で同じ病院に運ばれたが亡くなった女性の記憶が転生するという事以外特に何も無いんだけど、引き込まれた。
俊樹役の鈴木亮平は暑苦しかったが、フミ子役の有村架純が良かったのと、俊樹の幼なじみで、お好み焼き屋の娘三好駒子役のファーストサマーウイカが自然で良かった。
酒向芳、六角精児、キムラ緑子、オール阪神・巨人など、みんな個性的で良かった。
キヨミ役の南琴奈をもっと見たかった。
花まんまって何だろうと思ってたら、大切な人に贈る小さな花のお弁当のことらしい。あんな引出物が有るんだ、って知れた。
カラス語!?
久しぶりの涙腺崩壊😹
泣く
わかりやすさの力学!
関西ネイティブ名優達の見事なかけ合い
号泣間違いなし
「月の満ち欠け」を連想
酒向芳とキムラ緑子と六角精児
大阪弁区域である西宮市出身の鈴木亮平と伊丹市出身の有村架純が東大阪市を舞台に、「河内弁」で物語は繰り広げられます。もちろんこの差は他の地域の人にとっては全くわからないと思います。もっとも西宮や伊丹の人は「大阪弁ちゃう!神戸弁や!」と言いそうですが(笑)
主演の二人はもちろんのこと、多くの出演者が関西人の中にひとりぽつんと余所者のような鈴鹿央士(実は彼は岡山市出身なのですが)が愛情深い天然ボケで、めちゃいい感じでした。基本真面目なお話なのですが、彼はコメディリリーフを見事演じていました。そして何よりも、父親役の酒向芳と娘役のキムラ緑子の実年齢差が3歳ってことに笑えました。六角精児も酒向芳と4歳差なんだけど。
お話の内容には全く触れず、出演者のお話ばかりになってしまいましたが予告編で見たときの想像を一つも裏切ることなくお話が進みます。予告編を見られた方で、「見たいなぁ」と思った人には決して裏切られないのでどうぞ(笑)
こんなに
泣くとは思わなかった。
終盤はずっと泣きっぱなし。
前の席の女性はずっと啜り泣いていたが、隣に妻がいなければ私ももっと泣いていたろう。
想定外だった。
1人で観に行くんだった…。
とはいえ、全世代向けかというとそれはかなり疑問。
最も刺さってしまうのは娘を持つ父親世代だろう。
私は鈴木亮平よりも酒向芳に心揺さぶられた。
娘の命を理不尽に奪われた父親の心情が胸に迫り、その所作だけで涙が溢れた。
まさに鬼気迫る演技、圧巻だった。
無論、いつものことながら鈴木亮平にも泣かされた。
結婚式のスピーチはちょっと長かったものの見事だったし、サマーウイカとの絡みには胸が熱くなった。
全体の流れとしては予告編の想定範囲内。
予告編でネタバレしすぎでは?という感じも残る。
しかし、単純にハッピーエンドではなく、
小骨が胸に刺さったような痛みがありつつのまたまた感涙、そしてエンドロール。
見事という他ない。
いい涙を流すことができる
分かってはいたが、鈴木亮平と有村架純が素晴らしい。ファーストサマーウイカの演技も良かった。俳優陣が内容を引き上げている感はあった。
ファンタジー要素があるけど、きちんと人間の優しさ思いやりが描かれている。心地よく笑えて、感動の涙を流せる映画。
ファーストサマーウイカさん、圧巻の演技です!!!
2025年劇場鑑賞5本目は大好きな鈴木亮平さん主演の「花まんま」🌸 「花まんま」とは、子どもがままごと遊びで作った、小さな花のお弁当のこと。
幼くして両親を亡くし、たったひとりの妹の親代わりとして生きる熱血漢の兄「加藤俊樹(鈴木亮平)」と、しっかり者の妹「加藤フミ子(有村架純)」。舞台は東大阪、町工場で働く俊樹(鈴木亮平)が、まもなく結婚を迎えるフミ子(有村架純)を送り出す様子が描かれる。
フミ子(有村架純)の心にに残る「花まんま」の記憶。
ある意味、公開前にネタバレしすぎていたので、概ね予想通りに物語が進む。それでも、随所に見どころたっぷり。いっぱい泣きましたです。はい。🥹
圧巻は、ファーストサマー・ウイカさんの熱演。存在感すごくて、鈴木亮平さんと有村架純さんのダブル主演が霞んでしまうほどでした。👌
鑑賞後は、大阪のお好み焼きが食べたくなって早速。モダン焼をペロリ。😋 さらに、「花まんま」風のお弁当も欲しくなって、芝寿司さんに寄り道です。笑笑。
違う、今はこれを言いたいかも。兄やん、スピーチ素敵だったよ!
しっかりと涙してしまいました。
泣くなんて考えても無かったのですよ。
中々ちょっと想像が付かない世界でのお話ですが、こんな事って普通は有り得ないんですよね?
全く縁もゆかりも無い人の記憶が自分の中に入り込んでくるってどんな感じなんでしょうかね?本当なら怖いですよね。最も本人は自分自身のことなのだから何の違和感もないのでしょうが。
最近こんな不思議な世界での出来事の作品多いなって感じます。
泣けるから良い作品だなんて思ったことは無いですが、でもこの作品もとても心に沁みる温かい作品に出来上がっていました。
死んだ父親との約束をしっかりと胸に刻んで、兄としてフミ子を守り続けてきた俊樹ですが、フミ子の幸せを望んではいても本音ではまだまだ嫁になんか出したくない。
でもこの結婚相手のフミ子の彼が実に好漢で愛すべき人物。これは兄やん快く二人の結婚をお祝いしましょう。
そしてまだ幼かったフミ子の身に起きた不思議な出来事が次々と明かされて行くのですが、この子役の二人は絶賛されていいですね。特にフミ子を演じた 小野美音ちゃんの演技に感嘆しました。NHKの朝ドラ「ブギウギ」にも出演していたと知って納得です。もちろん兄役の田村 塁希くんもフミ子を守ろうと懸命な兄やんを演じ切り、素晴らしかったのは言うには及びません。
明かされてゆくフミ子と喜代美の秘密。全く縁もゆかりもないと思っていたら、ちゃんとちゃんと接点あったのですね。病院の廊下で交錯してました。
繁田家との交流を経てフミ子の結婚式で繁田のお父上様が見た新婦の姿はきっと喜代美のそれと重なり、悲しみが癒える事は無くとも一区切りついたかも知れませんね。いつかきっと再び天ぷらそばを食べられる日が来ますように。
そして兄・俊樹が今伝えたいのはこれなんだと語るメッセージ。これはもうフミ子の秘密も繁田家も関係ないですね。素のまんまの兄と妹の姿がそこには有りました。有村架純ちゃんの涙は演技で流す涙ではなく、心から溢れ出す本物の涙でした。
鈴木亮平と有村架純の兄妹がとても自然に感じ、ぶつかり合いながらも思い合う本当に素敵な兄と妹でした。
鈴鹿央士くんのカラスとの会話がユニーク過ぎです。これって研究してる先生本当にいるのでしょうか?
繁田家の酒向芳さん、六角精児さん、キムラ緑子さんと芸達者のみなさんはもちろん素晴らしいのですが、オール阪神・巨人も出演していて、特に巨人さん演技上手だなと思いました。さすが上方お笑い界の重鎮だと感心したのでした。
結婚する日が近づくにつれフミ子の記憶が薄れて行き、そして最後はもう…。
いや、これで良いのだと思います。いつまでもなんて喜代美さんも望んではいないでしょうし、フミ子にいつまでも背負わせる必要もないですからね。喜代美さんには本当に不幸な出来事でしたが、フミ子を通して大好きだった父親ともまた話すことができたのだから。これからはフミ子はフミ子として良き伴侶と共にこれからの人生を歩いて行って欲しいと願うのが本心。
きっと今は上の世界で俊樹とフミ子の両親と共に下の世界を気に掛けてくれているのでしょうね。
人の哀しみや温かさを感じ取れる人って本当に素敵です。
そんなことをしみじみと思わせてくれる作品でした。
いい映画を見ました
全297件中、241~260件目を表示











