花まんまのレビュー・感想・評価
全421件中、401~420件目を表示
いくらなんでも・・・・
ファンタジー過ぎませんか?
途中のあのシーンとか、ちょっとひく位にファンタジーだった。
それにエンディングに向かう辺りから、
「これは、泣かせにきてるな。」
って感じがプンプンしてるし。
でも、そう思っても涙が止まりませんでした。
それに有村架純さん、スッゲー綺麗だし。
花嫁姿を見るだけでも、もう一回見に行きたくなる作品でした。
有村架純のウェディングドレスに⭐️0.5プラス
語るべき本音と語らずとも伝わる本音というものがうまく演出されていたと思った
2025.4.25 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(119分、G)
原作は朱川湊人の同名小説
他人の記憶を有する妹と彼女を支えた兄を描いたヒューマンドラマ
監督は前田哲
脚本は北敬太
物語の舞台は、東大阪の下町
製作所で働いている兄・俊樹(鈴木亮平、幼少期:田村塁希)は、幼い頃に父・恭平(板谷駿谷)を亡くし、母・ゆうこ(安藤玉恵)も過労で若くしてこの世を去っていた
俊樹は両親から妹・フミ子(有村架純、幼少期:小野美音)を守るように言われてきたが、彼女にはある秘密があった
それは、他人の記憶を有していると言うもので、フミ子には「繁田喜代美(南琴奈)」と言う見知らぬ女性の記憶を持ち合わせてきた
当初はそんな素振りもなかったものの、小学生に入る前くらいにそれが発覚し、その後はそのことを母に隠して過ごしてきた
そして、ようやくフミ子も成人して結婚という運びになったのだが、俊樹にはある懸念が残ったまま、その日を迎えることになったのである
映画は、予告編でほぼ内容がわかる感じになっていて、兄のプレゼントというものもそこまでサプライズといういうものではないと思う
かなりコメディ要素は多い作品で、クドいくらいに嵌め込まれていると思うが、関西の独特なノリというものは伝わってきた
特に、冗談のように本音を言う俊樹の幼馴染・駒子(ファーストサマーウイカ)は秀逸で、自分ごとのようにフミ子の結婚を待ち望んでいるのは良かった
彼女からすれば、フミ子が結婚することで自分と俊樹の距離感も変わると思っているので、ラストでは「ブーケトスを受け取る」と言うようなベタな展開があるのかなと思っていた
そこまで蛇足っぽいことはなく綺麗にまとまっていたので、兄の葛藤をメインに描きつつ、フミ子の本音とぶつかることによって前に進むと言う流れはうまく馴染んでいたのではないだろうか
本作のメインは、フミ子の中から喜代美が消えてしまった瞬間となっていて、いわゆる成仏したように思える瞬間だった
俊樹としては、ようやく自分の妹が帰ってきたと思える反面、繁田家の中では娘の死を受け入れる瞬間でもあった
喜代美が中にいるフミ子を思ってきたと言う側面もあるので、嬉しさよりも寂しさが募っているのだと思う
それを俊樹の表情だけで描くと言うのが最高で、あのシーンこそがもっとも涙腺を刺激するシーンだったのではないだろうか
いずれにせよ、わかっていても泣いてしまう系の映画で、かなりファンタジックな演出も多い
アニメーションとかCGを使用した回想シーンも多く、子役もうまく役になりきっていたと思う
また、俊樹がフミ子の記憶が本物であると確信していく流れもうまく構成されていて、できることならば「妹には別人の記憶がある」と言う情報をシャットダウンして観たかったと言うのが本音である
無理なファンタジー映画
花まんま
家族を超えるもの
前田哲監督が初めて、直木賞原作の短編「花まんま」を読み、映画化を熱望してから17年たって、やっと実現したという今作。東大阪の下町が舞台の、兄妹ふたりが、寄り添って生きてきた30年を、現在と過去を行きつ戻りつしながら、関西弁が母国語(!)の鈴木亮平と有村架純が紡ぎ出している。その辺にいそうな、工場で肉体労働で汗を流すあんちゃんに、ちょっと気の強いぺっぴんの妹。周りを取り巻く人情味あふれる俳優たちも、関西のお節介で人好きな空気感を上手にすくいあげている。
妹のフィアンセ、風変わりな動物学者に鈴鹿央士、行きつけのお好み焼き屋の看板娘役のファーストサマーウイカも、それぞれがこの兄妹の間柄を尊重し、周縁から見守っている。そんな4つ巴の平穏な日々に、ほんの少しの亀裂が入る。最初は小さかったその亀裂は、兄妹の子どもの頃の記憶を呼び覚ましていき、幼い頃見ていたと思った景色は、まったく違った色を持ち始める。
誰しも持っているであろう、家族への想い。守りたかったり、支えてもらってきたことへの感謝だったり。割り切れないような複雑な想いも含め、自分自身が育ってきた在りし日を、もう一度別な目でふりかえりたくなる、そんな視点を与えてくれる物語です。
いまや日本屈指の演技派となった鈴木亮平をはじめ、関西弁で強気な反面、繊細な演技を見せる有村架純、そして名バイプレイヤーの酒向芳、キムラ緑子、六角精児の描きだす、時の流れも圧巻です。つい、日常に流され、自分を見失いがちな人にこそ、ぜひ見て欲しいなと思います。
有村架純推し
かなり不思議なお話
正直、思ってたのとちがうー!って感じだったけれど、冷めることなく笑って泣いてしっかり楽しめた。
ただ、かなり不思議なストーリー
ミステリーにもホラーにもなりそうな展開なのに、
陽気な関西弁とやたら賑やかな加藤夫妻の存在でそれが中和されてほのぼのした感動作になっている。
ツッコミどころはたくさんあるけど、この作品はそこは目をつぶる方がいい。
鈴木亮平と有村架純はもう言うことはないくらいの演技力だが、そのなかでも鈴鹿央士とファーストサマーウィカの演技もかなりよかった!
でも影の主役は酒向さんだと思う。
とても素晴らしい役者さん。見入ってしまった。
劇場全体から多くの啜り泣く声が
試写会で鑑賞しました。
冒頭は結婚式を控えた妹とのよくある日常が描かれていましたが、途中から妹の過去の記憶によりミステリーのような展開になり興味深かったです。
「花まんま」登場場面で啜り泣く声がとても多く、劇場全体から聞こえました。その声が少なくなったりする時はあるものの結婚式の場面で再び大きくなり、最後まで啜り泣く声が途絶えることはありませんでした。
そして皆さんが笑う場面も幾つかありました。
自分は、花まんま登場場面が現実にあったらオカルトじみてて怖くなってしまうと思ってしまったのですが、ヴァージンロードを歩く場面は胸に来るものがありました。腑に落ちて余韻がある良い作品だったかと思います。
お見事!良い邦画の見本!
きっちり創られたプロの作品。
良い脚本を、腕のある監督が丁寧に仕上げ、適材適所に配され演者が味わい深い演技をする。
古典落語のような気の利いたスタンダードといった感じで、座布団一枚的なうまさが散りばめられている。
難を言えば優等生すぎるところで、例えばここには悪人が一人も出て来ない。
会社の同僚に一人ぐらい悪態をつく奴がいてもよいし、せっかくの六角精児あたりは性格がちょっと悪いぐらいあってもよかったのではと。
そういうキャラが最後の式で号泣していたりするのも、これまた味わいでは。
サマーウイカさんは好演熱演してたけど、個人的にはそうじゃないタイプの人があのキャラを演じたほうが映画的には良かったかなと思う。
最近、活躍の目立つバイプレイヤー酒向芳さんは助演男優賞を総なめしてもいいぐらい素晴らしかった!
あなたの「兄やん」は誰か?
この俳優陣で、悪いわけはないでしょうと思って観たけれど、予想を裏切らず素晴らしかった。
前情報がなかったら、やや偶然性や運命性がわかりづらいシーンもあるかもしれないけれど、セリフがない動きでも存分に身体で語れる演技派たちのおかげで、登場人物の誰にも共感できる。
身近な人のことほど、理解は難しく、そして「わかり合えていない」ことがわかると憤る。
近いほどに、相手に対する「期待」があるのかもしれない。
そこに相手の肉体があるのに、自分の知らないアイデンティティが相手の中に存在すること。そこにその人はいないのに、確かにあの人の片鱗を見出せること。そんなファンタジックな1ページごとの合間に、生臭い人間の愛情や葛藤があたたかい血のように流れていた。その流れを作り出す、鈴木亮平さん。
誰にも自分にとっての「兄やん」がいると気づけたら、人生を歩むのも、少しだけ心強くなる。
自分を見つめる眼差しに、気づくことができる。
一点だけ気になったのは、兄やんのこども時代に「ジェンダー」はまだ日本で語られていないかも?
鈴木亮平の無駄づかい
兄やんが不憫でもあり、
んー、イマイチ入り込めず。
話はわかるしユーモアもあってよかったけど、途中のその「兄やん」の、理不尽な、納得できんような、理解できんような、そんな気持ちのまんまの感想、心情で最後まで煮えきらんまま引きずってしまい、それで見終わってわけわからんかんじ。
ファンタジーすぎてついていけんかったのもあり。
どんな設定であれ、変に複雑に、ややこしく、過去のダブった人とムリに重ねて、みたいなかんじで、「兄やん」のこれまでのことや気持ちを振り回すようなストーリーに、不可解であり不快にさえ思った。
「だからナニ?」って。
途中の、子役たちだけのくだりにもめげずによく見たと自分でもよく思う。
最後の最後で「よくしたような」、なーんか強引にそうしちゃってる印象もあり、冷めててそんなエンディングを見ても響かんかった。
個人的には。
全421件中、401~420件目を表示









