花まんまのレビュー・感想・評価
全421件中、241~260件目を表示
良い意味で予想を裏切ってきた良作!!
有村架純だし鈴木亮平だしこれは良い感じの作品なんじゃないか?と、思って見にいきました。
なんとなくイメージ的にほんわかアットホームなヒューマンドラマ的なやつかなと思ってたし最初の方なんかも見てるとまさにそんな感じで進んでいきましたから最近ってこういう映画少ないからたまには変な捻りのないこういう作品もいいよね〜こないだの鶴瓶と原田知世のやつみたいなのかな〜なんて思ってたらいきなりのファンタジー要素がぶっ込まれます(笑)
これはもしかしたら人によっては何これ?ってなるのかな?
その辺は自分としては見ていて変に感じることもなくすんなりそういうもんだと受け入れれました。これはやはり演者の皆さんの演技力の素晴らしさもあってなんじゃないかなと思います。
特にやはり酒匂芳さんが本当に素晴らしい!
この人はマジで何やらせてもしっかり演じ切ってマジで一番すごい役者さんだなと思う。
本当に変人から優しいお医者さん、お父さん、怖い刑事やマフィアのボスなど何でもやれるからマジですごいです!
あとはお父さん役の板橋駿谷さんもすごく良かったなー!この人ももう少し売れてくれてもいいと思うんだよな。この方も熱い男から悪いやつまで幅広くやれる素晴らしい役者さんだと思います。
鈴鹿央士は有村架純の相手役には似合わないかなと最初思いましたら彼のあのなんとも愛らしいキャラクターが今作ではとてもいい色づけをしてくれていたと思います。
主役の兄妹のお二人はもちろんすごく良かったです!ウイカさんもうまいですね!
オール阪神・巨人も良かったし
演者の方々がみんな良かったです!
マジでオススメです!
落語の人情噺っぽい
大爆笑ではなくクスッとする要素が散りばめられていました。
また前半の仕込みが後半で上手く活かされている脚本でした。
最後ちょっと切なくなりましたが、それ以上に救いがあって良かったです。
そして、主演の二人はもちろん、わき役陣の演技が素晴らしいです。
子役の二人、特にフミ子役の小野美音ちゃんが上手い上手い!
フミ子は幼少期に自分の異変に気付くのですが、
その違和感の出し方、「一生のお願い」の仕方が秀逸でした。
大人では酒向芳さんとファーストサマーウイカさんが良かったです。
特に酒向さんの演技にはホロっときました。
あと、何気にオール阪神・巨人師匠の映り方の距離感が面白かったです。
人は支え合って生きていく
予告編を観た時は生まれ変わりというスピリチュアルな題材のミステリアス作品だと予想したが、実際には違っていた。本作は、兄妹愛を主軸に、リアルとファンタジーを巧みに融合して描いている。芸達者な演者達を揃え、彼らの持ち味を存分に活かして、大阪弁を駆使して、生まれ変わりというスピリチュアルな題材を、笑いあり涙ありの心温まる作品に仕上げている。観終わって、良い作品を観たという心地良い余韻に浸ることができる。
本作の主人公は大阪の下町で暮らす加藤俊樹(鈴木亮平)。彼は若くして両親を亡くし、亡父との約束通り、親代わりとして妹のフミ子を懸命に守ってきた。しかし、フミ子の結婚が決まり一安心した矢先に、子供の頃に封印したフミ子の秘密が蘇ってくる・・・。
生まれ変わりを題材にした作品ではあるが、前世、現世での登場人物を演じる子役を含めた芸達者な俳優陣が適役なので、違和感なく作品世界に惹き込まれる。
やはり、鈴木亮平には本作のような熱い物語が相応しい。彼の熱い演技が作品を力強く牽引し、観客を感動に誘っている。そんな鈴木亮平に有村架純も負けてはいない。いつもより強い目力で自分の生き方を貫こうとするフミ子を好演している。
前世の記憶に苦悩しながらも、前世の父子愛を大切にするフミ子と、前世のことは封印して現世で幸せになれと諭す俊樹。二人の主張は噛み合わないが、俊樹の性格から着地点は推察できる。
鑑賞中に渥美清主演の“男はつらいよ”が頭に浮かんできた。不器用な兄と健気な妹という設定が同じであり、令和版兄貴はつらいよ的な雰囲気を感じた。
終盤のフミ子の結婚式が本作のハイライトである。感動シーンが多いが、特に俊樹の親族代表スピーチが素晴らしい。彼のフミ子への想い、彼とフミ子を支えてくれた人々への想いに溢れていて感動的である。結婚式後のビタースウィートなラストも申し分ない。
人は、色々な人達に支えられ、色々な人達を支えて生きていることを強く実感できる後味の良い作品だった。
ええ話やねんけど
設定問題でモヤモヤしてして全然話入ってきーへん。
ふみこは人格乗っ取られてるん?
それとも記憶だけ共有してるん?
きよみさんの記憶で成績優秀やったん?
記憶消えたら何が残るん?
もしきよみさんの人格のままで大人になったとしたら
それはもうお兄ちゃんやってられへんしな。
でもそういう感じでもない描写もあったりなかったりでな。
核となる謎の投入から解き明かしまでのなるほど感がもっさり。
六角精児さんを老けさせるか若い時は別の人にするかで
見た目はっきりさせたら良かったかもしれへんな。
酒向芳さんは気味の悪いヤバ目の役ばかりだったから
こういう正統派優しいおじさん役は新鮮やったねえ。
鈴木亮平さんはもう並ぶものおらんのちゃう?
天性の耳の良さで関西弁も板についてるし。
強いていうなら雑な中にも育ちの良さが出てまうとこかな。
有村架純さんはもっともっと見たいわ。
スケジュール的に忙しかったんかな?
ウイカさんと鈴鹿央士さんはすくすくと伸びていってください。
阪神巨人師匠お疲れ様でした。
南琴奈さんは「ちひろさん」にチョロリと出てたりしてますけど
桜坂46にいても違和感ない透明感ですよね。
ちなみに見たのはふみこの結婚式の当日でした。オモロ。
つつじ🌺きれいかった!
それではハバナイスムービー!
感涙笑
前田監督、今度はそっち系の話でしたか!また1つ、大好きな前田監督作品が増えました!こういう作品って、実はちょっと苦手です。ほらほら、感動するでしょ!って期待されてるようで、ついつい観る前から構えてしまいます。でも、物語の序盤に子供時代があったお陰で、その辺の期待バイアスが薄れて、兄妹の絆が自然と感じられるような流れがとてもよかったです。兄・加藤俊樹(鈴木亮平)の気持ちもわかるけど、妹・加藤フミ子(有村架純)の気持ちもわかる、そこに挟まってくる繁田家の面々との関係もすんなり納得というわけにはいかないし、両親や婚約者との関係、さらにはカラスまで参戦(笑)。いい感じで笑えるシーンも多くて、その塩梅が流石、前田監督って感じでした。この物語は兄目線で進んでいくので、フミ子役の有村架純は受けの演技が多いように感じましたが、個人的には過去作で一番、いい役者だなあと感じました(「花束みたいな恋をした」の絹超え!)。それと、映画ではたぶん初めて観た駒子役のファーストサマーウイカがよかったです。駒子を主役にした物語を観てみたくなりました(笑)。でも、心底凄いなって思ったのは、鈴木亮平のスピーチでした。
ただただ泣く
泣けた
設定はおいといて、そういう現象があるとしたら、、通り魔に殺された女性の家族の気持ちも分かるし、兄の気持ちも、妹の気持ちもわかる🥴
最後、成仏出来て、良かった😎
感情移入してたら泣けた笑笑
この手のものには弱いです。
監督が頑張って、アップの時の有村さんの表情をもっと引き出すことができていたら、最後は泣きっぱなしになったかもしれない。
鈴木さんの演技は素晴らしい!
特に座卓を挟んでのシーンの表情。
ただ、自動車事故の遺族が酒気帯び運転するのはいかがなものか。
鈴木亮平さん、難しい役を見事に演技👏
兄弟愛、親子愛、隣人愛
人は皆、周りの人に支えられて生きている❤️
『花まんま』前評判通り泣けた〜‼️
フミ子の結婚式のシーン等、多少展開が強引なところはあったけど、物語のそもそもの設定が奇抜なので全てご愛嬌。単純に゙真っ直ぐな兄弟愛・隣人愛を楽しめて、ストレートに感動出来る佳作でした❤️
やっぱ人は皆、周りの人に支えられて生きてるって事ですね🙂🙏
不思議がいっぱい
記憶を巡る物語。
ファンタジーと現実の狭間にある物語。
前世の記憶が残ってるってのは、現実にあるかも知れないと思わせる。ただ、子供の頃に記憶を取り戻してから、どこまで前世の人格があるのか明白で無いのが勿体ない。映像から察するに、記憶はあるけど、人格は子供の本人のままの様で、そのくせ子供っぽさが無くなったとか、けど、再会した前世の父親を不審がってたりとか、演出のゆらぎが、観客を惑わせる。故に物語から距離が出来てしまった。
また、カラスと会話が出来るというのが、余りにもファンタジーっぽくって、冷めてしまう。
そして、感動させようという演出が、また冷めさせてしまい、物語やキャラクターに入り込むのを邪魔してしまう。
結局、受け手がどこまで受け入れられるがが評価のポイントになりそう。
#花まんま
前田と鈴木について
さほどにイケメンではない、巨体すぎる鈴木亮平が、何故これほど様々な作品で重宝がられるのか。否応なく彼が持つ、作品を締める存在感と演技力が、縦横無尽に限界のないキャラクターバリエーションで「在る」からだろう。シリアスからコメディ、さらには作家性の強いインディ系まで、やはり鈴木を起用して良かったと、キャスティング担当が自分の仕事に納得するだろう。
様々なジャンルで幅広い演出力を持つ前田哲監督。共通して彼の作品には、ヒューマニズム溢れる人間讃歌が描かれ、そこに観客は深く感動させられるのだ。本作も、原作はあるとはいえ、俳優たちの名演と、しっかりと素晴らしい『間』で伏線回収をしていくテクニックにしてやられ、予想はしていても、熱い涙を溢れさせられる。
きっと兄妹って、こんな素敵な関係だよね
原作読んでなくてよかった
花まんまって言葉は、花とか植物でつくるお弁当だったのか!と、まだここにいるよと家族に気付かせる大事なお弁当だった!とわかるシーンは謎がとけた感じで本映画中一番よかった。
結婚式が終わってお見送りの、どちらから?のシーン
解釈が二つあるなと思いました。
1 すっかりバスガイドさんの記憶は失くなって、お兄さんとしてはせっかく彦根から連れてきたのにと思っている。
前夜のシーンでバスガイドさんは天国にいっているので。
電車のなかでみる花まんまは、記憶が失くなる前に急いでつくった。
2 バスガイドさんの記憶は失くなったふりをし、またお兄さんに嘘をついた。
でもお兄さんはそれが嘘だと気付いた。
それがあのお兄さんの表情。
電車の中の花まんまは、まだまだここにいるよと表している。
個人的な解釈ですが2もありかなと。
広末涼子さんの映画、秘密、を思い出しました。
笑わせるところもありながら、泣かせるいい映画でした。
蛇足ですが
社長さんがオール阪神巨人の人とはすぐわかったのですがもう一人の人が出演しているのかわかりませんでした。途中でわかりましたが。
お兄さんとお好み焼き屋さんの同級生が結婚する映画つくってくれたら絶対見に行きます。
鈴木亮平ってすごい
全421件中、241~260件目を表示










