花まんまのレビュー・感想・評価
全421件中、201~220件目を表示
この映画は素直に観ることだ。
いろいろツッコミを入れるとつまらなくなってしまう。
寓話だと思って観ないと、せっかく泣かせようとして全力投球している監督をはじめスタッフや俳優の方々の努力が無駄になってしまう。
鈴木亮平が見事にお兄ちゃんになっていた。近頃の彼は、いろんな役に挑戦していてその度に、一段ずつ階段を上がって行くようだ。有村架純も難役をこなしており好感を持てた。でも一番光っていたのが酒向芳の演技だったのではないか。この人の最近の演技はとてもいいものがある。今まで埋もれていたのが勿体無い。子役ふたりもとてもよかった。
最後の結婚式のシーンは自分もそこにいるような錯覚を覚えるほどだった。鈴木亮平が演じるお兄ちゃんのスピーチは本物のようで、映画を観ている人の涙腺を緩めるには充分すぎるできだった。映画館で泣かない私も危ないところだった。
そして最後を締めくくるのは、花まんまを見つめる酒向芳である。大活躍である。
心が温かくなる作品
いい話だけど自分には合わなかった
ラストは結婚式会場にいる錯覚に襲われます!
世間一般の結婚式では参加者が善人の集まりのようになって祝福するシーンが続出するようですが、この作品のラストも、皆んな天使のような振る舞いに見えて、ボロボロと涙が出てしまいました。ストーリーは至極シンプルで、先の流れが予測できるような面もありましたが、十分に感動の涙を誘ってくれた気がします。父と母が早い時期に亡くなって、兄(鈴木 亮平)と妹(有村架純)の二人で人生を逞しく生きてきたのですが、妹には隠された秘密がありました。といってもこの妹は亡くなったバスガイドの女性の生まれ変わりの部分が半分体を支配していたのでした。ですので、その亡くなった女性の家族との絡みもあるのですが、最後にはその家族や兄や妹や新郎や周りの全ての人たちが全部幸せの花束を掴むという結末は、まさに万歳をしたくなるほど見事でした。特に兄と幼馴染のファーストサマーウイカの演技がなぜか心に残りました。また有村架純の花嫁姿は必見です。美しすぎです!兄は妹の中にあったバスガイドの女性の存在を受け入れることを最後まで拒みましたが、私はそれが歯痒くてなりませんでした笑。ワンネス(全てが一つである)という考え方が大好きですが、バスガイドの女性も妹も本当は一つで繋がっているのだと思いました。繋がっていてある時にはバスガイドの女性としてこの世に生まれ、ある時は妹として生まれてくるような気がしますので、実は一緒なのだと想像しています。だから、妹が幸せになればバスガイドも幸せになるのだと信じます。あと、タイトルの「花まんま」(まんまはズバリご飯のことです)の意味を知るにつけ、家族の深い絆の表現に涙腺崩壊は避けられませんでした(最後の伏線回収で泣かされます。ずるいです笑)。
追記 愛娘の結婚式に出られたことのある方はおそらく涙が止まらないでしょう(私も愛娘の結婚式で感謝感激MAXでした)。
気色悪い感じにしないための仕掛けや笑いのテクニック
面白かったです。
思っていたよりもずっと良い映画でした。
鈴木亮平さん、有村架純さんのW主演の演技が上手い。
兄妹の遠慮のない言い合いは、良かった。
また、脇を固めた鈴鹿央士さん、ファーストサマーウイカさん、酒向芳さん、六角精児さん、キムラ緑子さんの演技もそれぞれ良くて、全体的に隙の無い映画でした。
特に、ファーストサマーウイカさんは、予想外に良かったな。
物語的にも、キチンとまとまっていて、兄妹愛を気色悪い感じにしないための仕掛けや笑いのテクニックが上手い。
でも、観た時に心温まるよね、とは思うけれど、いつまでも心に残るお話しではなかったかな、と感じました。
クライマックスの舞台となる披露宴。
大阪の人達の場合は、こんな雰囲気になるのかな?と思えて楽しめました。
花まんま(映画の記憶2025/5/4)
日本映画史に残る魂の名作が誕生
昨日観たこの映画のことを、まだ考えている。次の日まで感動の余韻が残っている映画なんて、未だかつて観たことがない。
観ていて涙が止まらなかった。隣で観ていた母も同じだった。映画館を出て車に乗る頃には、もう一度観に来ようと約束していた。みんなにも勧めなきゃと言い合いながら。
鈴木亮平さんの圧巻の名演技はもちろん、他の俳優さんたちも皆、取り憑かれたような名演で、作品世界を完璧に支えていたと思う。念入りに選ばれたであろう撮影場所やロケ地も、観る人の心に限りない懐かしさを喚起してやまない。
他人の記憶を宿すという運命に、真っ直ぐに向き合う妹。不器用な優しさと責任感にはち切れんばかりの兄。二人を軸に、愛ある人々の様々な思いが交錯する。
目の前の少女が亡くなった娘だと悟る父親の姿を見て、人間とは顔形ではなく魂を見る存在なのだ。私たちが何気ない会話をする時も、本当は魂同士が呼応しているはずなのだ。酒向芳さんの迫真の名演技を観ながらそう思った。
一人でも多くの人に見せたいと心から願うような本当の名作が誕生した。上映されている間は何度でも映画館に足を運びたい。「観るデトックス」と誰かが言ったのは言い得て妙。カタルシスとはこのような作品を指すのだ。クサクサと日常の埃に心が汚れかけている人も、この映画のデトックス効果で寿命が確実に延びるはず。
最後に、前田哲監督をはじめ、この奇跡のような名作に関わった全ての人たちに拍手を送りたい。
すごく残念
自分が一番しみたのは、娘さんを事件で亡くした、お父さんの心情でした。
そこをメインに捉えたら、鈴木亮平の兄ちゃんが煩わしく思えてしまい、素直に苦労をしてきた過去を褒めて上げられなくなってました。
一番残念なのが、兄弟のお父さん役がキャストミス、なんか違う。
それと、事件で亡くなった娘さんも、なんか違う、もう少し感情のある役者さんが良かった、あれじゃマネキン人形ですよ。
それと、映画の入りのスモークで夢の世界の表現と、最後らへんのお父さんとお母さんがトラックに乗って出てきた場面、かなり重要な場面なのに、作りが安っぽ過ぎ。
結婚式が終わって、娘さんの魂が離れた文子さんが、娘さんのお父さんの顔を見てだれだか分からなくなっていた場面、お父さんの気持ちになったら物凄く寂しかったでしょう、そこに涙しました。
そして、記憶が全て無くなる事を察して、引出物に花まんまを用意していた文子さんの優しさに涙です。
とにかく、亡くなったお父さんと事件で亡くなった娘のキャストミスと、亡くなってから出てくるシーンさえ間違ってなければ、今年最高な映画でした、非常に残念。
ウイカさんの駒子、良かった〰、もう亮平はすぐにプロポーズしなきゃダメです!
心に優しさを思い出させてくれる映画
花まんまは、王道の人情劇だけど
もっと深い所に、観た人それぞれが
心に刺さる思いが違って、常に
何処かですすり泣きが聞こえました。
私も、悲しくて泣くのではなく
自然と涙がツ~と何度も流れて
見終わった後は、子供の時に泣きじゃくった後の清々しさみたいなすっきりした感情がありました。
鈴木亮平さんとファーストサマーウイカさんの大阪弁の応酬は、ホントにセリフ?アドリブ?と、楽しかったです。
どの役者さんも素晴らしく、泣いて笑って、ホントに映画ていいなと思えた作品でした。
皆様のレビュー通り泣けた〜
昔は泣ける映画が大好きだった。
年と共に金子監督の作品のような、笑える映画が好きになった。
ただ、映画の説明から、ファンタジー系のようで、SFみたいなのかなと思い、観に来たしだい。
auポンタ特典でいつでも1100円だったのも後押し。
ランチの食べたい物を決め、本日はこちらの映画館に決定。
朝、8:00に出発。駅から映画館までの道中、ツツジがとてもきれいだった。
20人程の入り。
スタート当初から、目頭が熱い。
途中からタオルが離せない。
たぶんラスト30分位に職場から電話。
凄く良い場面。
10分の離脱…
この10分を観なくても、感動は変わらないけど大事な場面。
又、観ようか悩む。
俳優さんでは、酒向芳さん、素晴らしかったです。
酒向さんの顔で泣けました
ツツジがとてもきれいで、どこでロケをしたのか、検索したが、色々ヒットして
いまいちよくわからない。
小野美音の眼差しと酒向芳の涙で有村架純が霞んでしまった
2025年映画館鑑賞44作品目
5月3日(土)イオンシネマ新利府
dポイント−300円→1500円
原作は『赤々煉恋』の朱川湊人
監督は『老後の資金がありません!』『ロストケア』『水は海に向かって流れる』『大名倒産』『九十歳。何がめでたい』の前田哲
脚本は『探偵はBARにいる』『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』『ぼくのおじさん』の須藤泰司(北敬太はペンネーム←なぜ?)
粗筋
未成年で両親を次々と亡くす悲劇を乗り越え大人になった大阪の兄妹
妹は幼い頃から別人の記憶があった
その名は繁田喜代美
妹のフミ子が貯めたお金を使い付き添いで兄の俊樹は子供2人で電車を乗り継ぎ彦根にある風見鶏がある家に向かった
そこは繁田喜代美の実家だった
彼女は家主繁田仁の次女で仕事中に事件に巻き込まれ亡くなった
病院に担ぎ込まれた彼女はお腹の中のフミ子と遭遇し魂が胎児に乗り移ったのだ
フミ子が仁にプレゼントしたお弁当箱の中身は花まんま
それは喜代美が幼い頃からよく作っていた作品
フミ子の中に喜代美がいることを確信した繁田家の遺族
その事実を受け入れることができない俊樹は繁田家に強い拒否反応
フミ子には2度と繁田家に会わないよう約束したが当の彼女は兄との約束を簡単に破りその後も交流を続けてきた
大学生の職員になっていたフミ子は大学の准教授と結婚することに
結婚式披露宴にはぜひ繁田家の人々も招待したいフミ子だったが俊樹は猛反対
しかしなんやかんやで折れる俊樹
ハッピーエンド
演技力が賛否分かれる有村架純
おそらく「挨拶がきちんとできる」「遅刻しない」「台詞をしっかり覚えてくる」などなどそういったことが全てクリアしていて現場スタッフに好かれるんだろう
そんな彼女だが標準語よりやはり地元の言葉の関西弁のほうがしっくりとくる
子役の演技力が良い
特にフミ子役の小野美音が良かった
近鉄の帽子が時代を感じさせるのが悲しい
NPBの帽子で史上最もかっこいいのはやはり近鉄であり岡本太郎最高傑作
近鉄は日本一になれなかったが近鉄の帽子のデザインは日本一
酒向芳の涙にもらい泣き
モーニングを新調し結婚直前の娘を楽しみにしてたのに悪漢に殺され意気消沈の父親をよく表現できてる
自分は子供を亡くしたわけでないのに不思議だ
イケメンではないところが良いのもしれない
若い人から見たら汚らしいジジイかもしれないがそこから醸し出す哀愁がたまらない
鈴鹿央士の顔の小ささが尋常ではない
広瀬すずが撮影中にエキストラの彼をスカウトしたらしい
鈴木亮平はもちろんのこと有村架純の顔の半分くらいしかない
嘘みたいな造形
顔面がパカっと開いて中が操縦室になっていて操縦席にはとても小さな宇宙人がレバーを持って座っているような『メインインブラック』の一場面を彷彿させた
喜代美の兄を演じた六角精児
しっかり役作りしている
大学教授といえば六角精児のイメージとしてはこうなんだろう
子供の頃によく見たロボットアニメとか特撮ヒーローの記憶がそうさせたのか
マジンガーZに登場したもりもり博士に似てなくもない
脚本が良い
ラストも良い
配役
幼い頃に事故で父を亡くし母の死後は高校を中退し地元の製作所で働き始め妹を育ててきた兄の加藤俊樹に鈴木亮平
近鉄の帽子を被った俊樹の幼少期に田村塁希
俊樹の妹で生まれつき別人の記憶を有する大学職員の加藤フミ子に有村架純
おかっぱ頭のフミ子の幼少期に小野美音
フミ子の婚約者でカラスに詳しい同立大学の准教授の中沢太郎に鈴鹿央士
俊樹に好意を寄せる幼馴染でお好み焼き屋「みよし」の看板娘の三好駒子にファーストサマーウイカ
駒子の父親でお好み焼き屋「みよし」の店主で膝の水を抜いたばかりの三好貞夫にオール阪神
夫に早くに先立たれいくつも仕事を掛け持ちして女手一つで育てたが無理が祟って体を壊し他界する俊樹とフミ子の母の加藤ゆうこに安藤玉恵
俊樹とフミ子の父でフミ子が物心がつく前に玉突き事故に巻き込まれ若くして亡くなったトラックの運転手の加藤恭平に板橋駿谷
俊樹の上司で山田製作所の社長の山田にオール巨人
結婚式間近なのに仕事中に乗客を庇いバスジャックに刺され亡くなるフミ子の記憶に棲みついた繁田喜代美に南琴奈
喜代美の兄で大学教授の繁田宏一に六角精児
喜代美の姉で警察官の繁田房枝にキムラ緑子
喜代美の父でフミ子のおかげで摂食障害を克服した繁田仁に酒向芳
喜代美の同級生で雑貨屋店の店主のチーちゃんに馬場園梓
製作所の同僚のハジメに島村龍乃介
製作所の同僚に北野秀気
製作所の同僚に福井たかし
俊樹の小学生時代の友だちに掛田千廣
俊樹の小学生時代の友だちに今津心之介
俊樹の小学生時代の友だちに𠮷田優志
繁田家の隣人に川上哲
結婚式の神父にいわすとおる
結婚式の司会に中村彩実
結婚式の参加者に大石彩未
バージンロードの練習ビデオの出演者に中村由梨絵
バージンロードの練習ビデオの出演者に新居大作
フミ子の友人に江島千智
泣けたっす、まじ泣けたっす
感動の押し付け満載
評判だったので見に行った。
いい点を上げると、配役は良かった。特にカラスと話せる鈴鹿央士、お好み焼き屋のファーストサマーウイカも存在感たっぷり。そして大阪芸人のみなさん。とてもいい感じで役にはまってました。
苦手な最初は、話の展開。いくら記憶あるからって、その人たちに結婚式に出てください、そして実際出てバージンロード歩くのは‥‥他の出席者もボカンだろ。
それ無理矢理やるなら、なんの記憶があるのかとか、どんな交流あったかとか、もっと繋がりを示してほしかった。
それから最後の方の結婚式のスピーチ。熱弁すぎて感動させようというのが、押し付けにしか聞こえず覚める。「どこからいらしたんですか」もさっきバージンロード歩いたのに、無理矢理感あり。前日自分が彦根に行ったの覚えてない?
最後の電車の中の花まんまも感動てんこ盛り的。
途中から変な予感したがやっぱり。脚本がおかしい。
これは小説の元々の設定?それとも脚本家か監督の趣味?最近、これ以外も感動の押し付け的な映画が多く、ヘキヘキする。
これが4.1か。もっと大人の鑑賞に耐える映画はできないものか。はー。
非の打ち所がない!
この映画に文句を言う人はほとんどいないだろうと思う。その証拠に後悔だいぶたっても満席だ。鼻をすする音が映画館に響く。非の打ち所のないすばらしい邦画だ。
ツツジのフューシャピンクを背景にした有村架純が美しすぎる。
ウエディングドレス姿も。そして、ハンカチを目に当てる泣き方が可愛すぎる!
有村架純が泣き方なら鈴木亮平は笑い方だ。クシャッとした笑顔が最高のお兄ちゃんだ。
鈴鹿央士のカラスと話せる准教授が笑いを誘って微笑ましい。
この人になら大事な妹を任せられるよな。
バージンロードまではハラハラさせてそこからははもう涙が涙が止まらず、止まらないまま終わるのが普通の映画。この映画のキモは披露宴のお見送りのシーンだ。まるで見ず知らずの列席者を見送るかのようなキョトンとした有村架純の表情でピタッと涙が止まり息も止まる。
ああ、そういうことなんだ!と思い知る。
説明ゼリフが極力ない脚本なので、後から数々の伏線に気がついてため息が出る。
引き出物を空けた瞬間からまた涙が溢れ出す。花まんまという言葉は知らなかったが、とても素敵な言葉だ。そのお弁当箱に詰められた美しい花々を見ていると、花というものは気持ちを伝える最高のアイテムなんだなと思う。
人の気持ちというものを主軸に、理屈とか、現実味とか、そういったものより心を大事にしたいなと思う。
正しいことが正義では無い。
理論です論破したって人の心はそこにあるこのままの姿をしている。それをねじ曲げることなどできない。
嬉しい時は嬉しいし悲しい時は悲しい。
それを思いやれる人間たちの素敵なストーリーに今後の自分の生き方も考えさせられた。
娘の想い… 花まんま。
うーん、感動しきれない。見所はあり
ネタバレなので注意
全体的には、まあまあ、役者の演技に助けられている。今年見た映画では、片想いの世界と同じく出落ち、です。そこからは何となくモタモタした感じ。
プラスポイント
鈴鹿央士のカラスとのくだりは思わず、笑える。鈴木亮平の演技、特にフミコが記憶の中の家族に「どちらから来たんですか?」と忘れてしまっているのを目の当たりにして、なんとも言えない表情、有村架純は新婦の兄のスピーチの涙を拭くシーンは見もの、素晴らしい。この2つの演技を見るだけでも良かったとは思った。個人的には。
ただ、不思議なことが3つほど。1つは、カラスの名刺、何の役に立ったの?2つ目は、新郎の家族が花嫁の父役に「誰やねん?」の突っ込みがない(笑)そして最大のなぞはフミコが過去の自分の記憶は100歩譲って失くなったとしよう。昨日の訪問まで記憶を失くすのは説明がつかない。ツッコミどころ満載の映画でした。観て後悔は無いが満足は出来なかった。
あっそうだ。影の主役は、記憶のお父さん!素晴らしい演技でした。
さらには、兄が妹のために、いや違う、ウサギのぬいぐるみのようにまわりに助けられた、まではよかったが、ふみ子も頑張ったところはなかったのが、残念です。
良質な短編小説の味わい
不可思議な記憶を持つ妹と、親代わりに育てた兄。原作は二人の子供時代に焦点を絞った短編小説とのことだが、成人した妹の結婚を控えたドラマをオリジナルで加えた本作も、良質な短編小説のような味わいがある。
予想以上にファタジー色が強めで、所々つじつまが合わないところもあるが、結婚式の終わりからの引き出物への流れは、落語のオチのようで鮮やか。
前田哲監督の演出は、派手さはないものの堅実。クライマックスの兄のスピーチのシーンで、妹の受けの表情を中心に映すところなど、上手い。ただ、結婚式前日の兄の夢のシーンは、物語の展開上大事なシーンなのに、チープな感じだったのは残念。
鈴木亮平は安心の演技。有村架純は意外と出番が少ないが、表情がいい。鈴鹿央士のコメディリリーフも面白い。子役の二人も上手かったが、一番感心したのは、酒向芳。
ツツジ園、彦根の街並み、近江鉄道といったロケーションは素晴らしかった。
全421件中、201~220件目を表示









