劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミクのレビュー・感想・評価
全61件中、41~60件目を表示
劇場版 初音ミク feat プロジェクトセカイ
主役は初音ミク、それを支えるオリキャラ20人の構図
過去に「ミク達、バチャシンの舞台装置感」が原因でプロセカを離れた方に是非観て欲しい。
ただ、一切プロセカに触ったことのない方は少しだけプロセカの設定を知ってから観ることをオススメします。
ソシャゲの映画化は期待できない。
何より、映画化の発表当初「初音ミクが初めて映画に出る」と言って多くの初音ミクファンがお気持ち表明をしているのをよく目にしました。
その言い分もわかる部分もあり、「プロセカの初音ミク」として扱われることを嫌っていたのでしょう。
しかし、良い意味で予想を裏切ってくれました。
蓋を開けてみれば主役は初音ミクで、オリキャラ達もしっかり活躍する。
ボカロ好きとプロセカ好き両方が楽しめる作品になっていたと思います。
限られた尺の中で全員の活躍を均等に描けたのは本当に良かったと感じました。
キャラの扱いが少しでも対等でないと叩くような方々がいますからね……
この手の作品は後半に見どころが盛り込まれているので前半は少し退屈と感じる方もいるかもしれません。そこだけが少し難点でした。
プロセカのストーリーを少し知っていたので楽しめました!
手抜きをしない、ファンサービス。ちょっと元気出たわ
原作付きの作品ということで、原作の知識をある程度知っていることが前提なのか、それとも誰もが楽しめる作りになっているのか気になっていたところだが、結論から言うと前者だったのでそれ以外の人には正直おすすめできない。
主要5ユニットにそれぞれ所属する4人のメンバー、加えて「バーチャル・シンガー」6人(※諸説あり)の計26人もの主要登場人物について、およびこの作品独特の「セカイ」と呼ばれる概念についての説明は作中にはほとんどない。原作の知識がないと、今誰がどこで何をしているかすら追いかけるのは困難だと感じた。
で、ここからは原作ファンとしての意見だが、それはもう見てよかった。原作のストーリーもいじめ問題やビジネスと自己実現との葛藤、家庭問題、性的マイノリティ、身近な人の死… と深刻なテーマを正面から扱ってきた経験がある。今作の「歌が届かない」人々は、原作ゲームがその性質上今まで取りこぼしていたテーマであり、そういう意味でこの映画はゲームを補完する関係になると考える。
加えて、DECO*27氏を始めとする有力アーティスト陣が彩る音楽、圧巻のライブシーン、ゲームとは別のVocaloid文化に触れてきた人なら分かるセリフ回しや小ネタなど、初音ミクのファンにとって映画館が幸せな空間になるような工夫がされている。ただ、この満足感は映画というよりライブから感じる体験に近かったかな。
ファンのための、幸せ空間。そういう映画もあっていいじゃないか。
初見殺しのファンサムービー
予告のファンタジックな雰囲気に惹かれて、公開2日目に鑑賞してきました。行きつけの劇場は、いつもは大作でも6割程度の客入りなのですが、本作はほぼ満席でびっくり!でも、自分には刺さらず、ちょっと残念でした。
ストーリーは、さまざまなモニターを通して歌を届けようとするものの、その姿や歌声はほとんどの人には邪魔なノイズとしか認識してもらえず、自分の歌が誰にも届かないと悩むバーチャルシンガー・初音ミクが、ライブで想いを届ける星乃一歌の姿を見て協力を求め、一歌はそれに応えようと仲間たちにも声をかけていくというもの。
開幕直後から世界観に全くついていけず、なかなかハマれず、睡魔との戦いになってしまいました。鑑賞後に知ったのですが、本作はアプリゲームの劇場アニメ化作品だったようです。どうりで、世界観の説明もなく、キャラの名前や背景の紹介もなく、そんな状態にもかかわらず次から次へとキャラが登場し、しかも関係性までできあがっているわけです。初見では全く理解できないのは当然で、楽しむことは難しいです。
しかし、どうやら別世界のバーチャルシンガー・初音ミクが、この世界のリアルシンガーたちの協力を得て、再生する物語だろうと認識。そして、想いが届かないのは、受け取る側の心が折れ、熱い気持ちを失ってしまったことが原因だと理解。ここまでくると、やっと話がわかってきて、最後はなんだかんだで楽しめました。
中でも、クライマックスでの連続ライブシーンは圧巻です。キャラの動きも演出もカメラワークも申し分なく、高揚感を覚えます。どの楽曲も素敵で、頑張っている自分を褒め、今は結果が出なくとも、もう一度立ち上がってみようと思わせてくれます。ただ、せっかくメッセージ性のある歌詞なのに、それがあまり聞き取れなかったことだけが惜しまれます。
というわけで、ファンには突き刺さる最高のファンサムービーなのかもしれませんが、誰もが楽しめる作品とは言い難い気がします。初見の方には、「悪いことは言わないのでやめておけ」と忠告をしておきます。
キャストは、藤田咲さん、下田麻美さん、浅川悠さん、拝郷メイコさん、風雅なおとさん、野口瑠璃子さん、礒部花凜さん、上田麗奈さん、中島由貴さん、小倉唯さんら。
特典メイン
終盤のオリジナル曲のLIVEシーンは必見!劇場で見る価値あり!!
ただ、ドラマシーンが退屈すぎるんだよなぁ。うろ覚えで語ってごめんなさいだけど、
男女混成のアイドルグループのメンバーが持っているモバイル端末に初音ミクの素体が現れる。ヂヂリウムがないと消えてしまう初音ミクは、
ヂヂリウムがないなら、代わりにお前らが私の代わりに街頭LIVEをしろ!
と、無茶振り。
困ったメンバーは、早速、作曲会議をするも、所詮、秋元康の操り人形デクでしかない。
この会議が、真剣10代しゃべり場なみにつまらない。そりゃあ、千原ジュニアもキレて10代を泣かすぜ?
でもさ、お笑いが素人のお子さんを泣かすってどうよ?お前ら、お笑いは人を笑わせるのが仕事じゃねーのかよ?
菊池桃子も言っているだろ?愛は心の仕事よ!ってさ?
いかん、いかん、お笑いをdisったら、また記事をステイサムされるかもしれん。我慢、我慢、河合我聞。
スイーツ共は、何とか、初音ミクを見ないように努力をするが、そうは問屋が卸さない。
そういえば、この映画。上映前に舞台挨拶が全部の回にあるという事で、
その都度、会場にZOOMとかで繋ぐのかしらん?と思っていたら、
真っ暗な画面に映画館に対して、等身大の初音ミクが映っていて、何かアナウンスが流れて撮影タイムとなる。
初音ミクのこの映画のテロップをバックに撮影タイム。一斉に撮影しているチェリーボーイとチェリーガール達。チュニチュニガールは大江千里。
特に盛り上がる事もなく終了。なんじゃ、こりゃあー!?何だ、このカルトムービーは?意味わかんねー!?
閑話休題、九大は日本屈指の難関大学。
まるで、化粧品工場の滅菌室にある、氷柱から水滴が降りてくるのを眺めるだけのバイトをやっているかのような退屈なチェリーボーイ、チェリーガール達のトークは続くよ、いつまでも。
で、終盤の神曲ばかりのコンサートを何曲か披露すると、不思議なチカラがはたらく細胞。
何と、全国各地の街頭スクリーンから、初音ミクが身体をはい出して、巨大化実体化バラライカ。
人類補完計画は見事、成功する。だが、初音ミクは実体化に成功したのに、チェリーボーイ、チェリーガール達に別れを告げる。
え?何で?意味わかんない?
で、何となく消化不良でエンディング。
俺は、一体、何を見たのだろうか?全く理解できませんでしたわ?
これは、何だ。元になったアニメを見ないと分からないのだろうか?教えてエロい人!?
映画が終わると、ミニライブがあります。このライブはペンライトを振れるのだ。
上映中に、ペンライトを振るのはOK牧場!ローラだよ?
と、アナウンスが流れる。俺が見た回は広い会場だったが、ペンライトを持っていたのは、たった二人だったw
おい、おい、運営!ちゃんとHP、X、Instagramで周知しなきゃダメ!ダメ!
初見には、ライブシーンだけお勧めです。
それ以外は素人三年殺しが続くので、余程のもの好きと、初音ミクの人形と結婚した、あの男の人じゃないと楽しめないYO!!
ハローセカイ
P.A.WORKSのアニメーションが好きだから観たい…けどプロセカについては初音ミクが出ている以外全く知らなかったので、映画に出てくるグループのまとめ動画とプロセカとはなんたるかというストーリーを眺めてからの鑑賞。
完全にわか目線でのレビューになります。
特典はCDでワンダーライズ×ショータイムでした。
映画本編がスタートする前に登場するキャラクターが劇場マナーを説明するってのはありましたが、まさかの初音ミクによる舞台挨拶があるのは流石に驚きました。
しかも一部撮影OKという変わった形の展開で物珍しさからスッと写真を撮っていました。
映画本編はというと、新規層を取り込むのかなと思いきや、新規層ガン無視のヘビーユーザー向きの作品になっており、予習なしで挑んだらキャラクターもまるでさっぱりだったと思うので、見ておいて良かったなーと思いました。
この世界での初音ミクとはどういう存在なのか、活躍しているグループはどういう活動をしているのかなんて説明はゼロでした。
流れでそれぞれのセカイにミクがいるってのは分かったけれど、いくらなんでも解釈委ねすぎてる感は否めないのは不親切だなと思いました。
メンバー個人というよりかはグループで描いてるというのもあり、誰が誰でとかで混乱する作りになってなかったのは良かったです。
一応中心人物として描かれる子はいますが、基本的に均等に出番がある感じではありました。
この手の作品で男女グループがあるのは新鮮で、男女問わず多くの層を取り込もうとしているんだなと思いました。
サブタイトル通りミクがピンチに陥るんだけどガラッと雰囲気が変わってダークな感じになるんですが、どうにもその展開が映画ミクの承認欲求そのものでまぁなんというかワガママやなぁってなりましたし、その映画ミクと関わりのあった人物の描写がほぼ無いのに険悪なムーヴを見せられるからあまり気持ちよくなかったです。
偶然の連発で物事がサクサク進んでいくのもご都合主義を感じましたし、それまでの行動が色々と突飛すぎて物語にのめり込む事ができなかったです。
畳に畳みまくって無事完結!といった感じで終わるので、そんなに壮大な世界観にしなくても…というのは最後まで拭えなかったです。
ライブシーンはどのパートも見応え抜群で、これを5組分作ってて手書き風だからおみそれいりました。
ダンスパートはよく動き回るなぁと見入ってしまいましたし、舞台パートも躍動感満載、バンドもゴリゴリ演奏していて迫力満点でした。
その分週替わりのアフターライブシーンが霞んで見えました。
めっちゃ動き回るカメラワークとかまでは期待していませんでしたが、まさかの固定カメラでお披露目されるとは思わず肩透かしでした。
どうせなら劇中では流れなかった曲だったら新鮮味もあったんだと思うんですが、その歌い出しは何回目だい?ってくらい繰り返し聞いていたのでちょっと飽きがきていたのも残念でした。
ただどの楽曲もすごく良かったですし、「群青讃歌」のカバーが流れた時はテンション上がりました。
「ハローセカイ」の煌びやかな感じもとても好きです。
初音ミクってここまで感情表現豊かなんだなと思いましたし、基本的にどのセリフも流暢に聞こえてきてでぇベテランだなってなりました。
一部ボカロが完全棒読み(仕方ない)で緊迫したシーンをやるのでどうしてもズレた感じがして仕方なかったです。
改善されたとはいえ今までに見た事ない特典商法にはドン引きしましたが、好きな人なら6回は観に行くんじゃないかなと思いました。
地味にCD6種ランダムが響いてくるのがおもろいです。
鑑賞日 1/17
鑑賞時間 11:35〜13:50
座席 M-4
ビビバスカッコイイ
プロセカは最近始めたばかりですが、とてもハマってストーリーも読んでいます。
前半は笑えるシーンありで楽しめたし、最後の止まることない、ライブシーンはとても楽しめました‼︎
特に冬弥くんは前半めちゃくちゃカワイイシーンがあってとても良かったです‼︎
パン落としちゃう所とか、「司先輩な」の所の彰人くんとの掛け合いが笑えました(冬弥推し)
最後のビビバスのライブシーンはほんとにカッコイイ‼︎
特に、冬弥くんと彰人くんのシーンは最高だった‼︎
こはねちゃんと杏ちゃんもとてもカッコよかったです‼︎
自分が好きな類と瑞希もとっても良かったです‼︎
あと最初にこうたろうとEVERとさいとうさんが出てきて、たいがさんも出てきたのはテンション上がりました‼︎
新は見つけられなかったのですが、出ていたのでしょうか?
2回目観に行く時に探そうと思います‼︎
原作知らない人は観ない方がいい
原作プレイしたことない人は観ない事を強く強くお勧めします。終始説明不足なため原作のプレイ経験が無いと何が何だか分かりません。
原作ファン以外お断りの映画だと思います。
ファミレスの隣の席に陽キャ集団が入れ替わり来て、コロコロ変わる知らない内輪話を延々と聞かされているかのような経験をしました。
似たようなキャラがたくさん出てきて複数の話が並行して進んでいるようなのですが、説明が足りない事とキャラの描きわけが不十分なため何が何やら分からないまま話が進んでいきます。
ボーカロイドがリアル世界と異次元世界に存在していることや、ミクが何体も存在することなど原作知らないと付いていけません。
最後まで置いてきぼりで終わりました。
こんな脚本をチェックしないで世に出してしまった制作側の意識を疑います。
話の流れも安っぽい少女アニメのようなご都合主義展開でした。
KYでポンコツなミクが唄の押し売りをしたけど誰にも聴いてもらえないから拗ねて世界を破壊しました、とか全然共感出来ないです。
受験生が勉強してるのにいきなり隣で歌いだしたらそりゃ怒るでしょうよ。KYにもほどがあります。
脚本が残念なだけで、ミクや映像、音楽、声優さんはとても良かったので星1つ追加で星1.5とさせて頂きました。
観終わった子供の第一声が「長っ!あ〜長かった〜」でした。
想像の3倍よかった
プロセカはストーリーが好きで続けてきたゲームです。
ただ映画化は調子に乗り過ぎではと危惧しておりましたが、1本の映画として満足できる作品でした。
ファン向けの小ネタをしっかりと織り込みつつ、本当の想いを表現する人を応援するというメッセージが描かれています。司君はやっぱり笑わせてくれる。
クリエイター、アーティストという自分自身の感性で勝負する世界は、選ばれなければ自分の存在価値さえ揺るがされる厳しい道のりだと思います。
劇中の悩める人たちの声は、そんな世界で生きるクリエイターさんのリアルな叫びでもあるんだろうなと思えて、ちょっと泣きました。
ストーリー自体は期待通り、グループそれぞれの表現で危機を乗り越えるというもので、ライブシーンは見応えがありました。
なぜアフターライブがあるかも、観ればわかると思います。たまたま応援OKの回でしたが、楽しかったです。
劇場で観る価値ありですよ。
プロセカやってない人からすると.....
リリース当初からやっている私からするとそりゃ大満足でしたがプロセカやってないよとか音ゲーの部分(ストーリー読んでいない)という人はプロセカのキャラ20人ぐらい出てきてやってない人にはあまりオススメできません。ストーリー的にはまぁこうゆうのあるよねっていう感じでした。あとペンライトは持ってこない方がいいです。私が行った時だけかもしれませんがペンライト振っている人(普通上映で観に行ったのでアフターライブだけです)1人も居ませんでしたね。なのでめちゃくちゃ浮くと思います。
そんなん関係ねぇ!自分は推しを応援するんだ!
と思っている人限定です。なので最初にミクが舞台挨拶する時があるんですが、その時に写真撮るぐらいの方がいいです。因みに私はAndroidだったのでミクのご尊顔がブレブレでした。
初心者お断りのファンムービー。
初音ミクの初の長編映画という事で初日に鑑賞。
キャラデザは悪くないし作画も良くて怒涛のライブシーンは圧巻だった。
内容も自分の歌を届けられなくて戸惑った挙げ句闇落ちしたミクをみんなの歌で励まして元気付けてまた歌えるようにするのも分かりやすくて良かった。
ただ人間側の主要キャラのチームが4つあってそれぞれにボカロが居るから基礎設定を知らない初心者には誰が誰やら状態になるのが残念。
どうせなら人間側は1チームにして初心者にも見易くすべきだと思った。
キャラ多いですね
初音ミクと私たちが会話する日
『脳漿炸裂ガール』『桜ノ雨』『トリノコシティ』と、VOCALOID曲を題材とした実写映画は従来からいくつか存在していたが、VOCALOID本人が主演で登場する映画というのは本作が初だ。
ゼロ年代より連綿と続くVOCALOID文化が爛熟を迎え、広く一般に浸透し、ようやく一本の映画になった。初音ミク黎明期から現在に至るまでシーンを追い続けてきた身としては非常に感慨深いものがある。
本作はSEGAとCouloful Paletteによって開発されたスマホ用ゲームアプリ「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」の世界観を基にしている。
作品内に架空ユニットがいくつも存在し、それらが相互関係し合うという構造は「ヒプノシスマイク」や「BanG Dream!」といった先達に着想を得たものだが、本ゲームが特異なのはそれぞれのユニットが人間とバーチャルシンガー(=VOCALOID)の混成ユニットであるという点だ。
当然、彼らが歌う楽曲の中では、人間のシンガーとバーチャルシンガーが同居している。肉声と機械音声が混じり合うある意味で不協和音的事態が難なく受け入れられているのは、VOCALOIDカルチャー自体の流行はもちろんのこと、ニコニコ動画における「VOCALOIDと歌ってみた」シリーズの流行によるところも大きいだろう(ピノキオピー 「ぼくらはみんな意味不明」、LOLI.COM「ブレイクアウト!」など)。
あるいは人文学の領域でいえば、脱人間主義を標榜し、物体それ自体の自立性を説いたグレアム・ハーマンらのオブジェクト指向実在論の隆盛なども理由として挙げられるだろう。
そんな「プロセカ」の映画化作品である本作においても、人間とVOCALOIDが当たり前のように会話している。
ルーク・スカイウォーカーとR2D2が会話することは『スター・ウォーズ』という作品が有する明らかなサイエンス・フィクション的世界観によって成立していたが、本作ではそういった留保が一切ない。そこに相手が「人間である(VOCALOIDである)」という意識がもはや存在しないまま、人間とVOCALOIDは会話を繰り広げる。
くちばしP「私の時間」では「お話するのちょっとへたくそだけど」と評されていたVOCALOIDが、多分にぎこちなさを残したまま普通に喋っているのを見ていると、やはり変化したのはVOCALOIDという製品の技術ではなく、それを取り巻く文化領域なのだと実感する。
本作では、既存のセカイ(作品内ユニットがそれぞれ属している並行世界のようなもの)の初音ミクではない、孤独で匿名的な「初音ミク(以後「劇ミク」とする)」が登場する。
劇ミクは共通した「想い」を抱く人々に自分の歌を届けようとするが、しかしその「想い」を持つ人々の前では、彼女は物理的ノイズとしてしか映らない。彼女がどうにかして「想い」を持つ人々に歌を届けられるようLeo/needをはじめとする各ユニットが彼女に助力する、というのが本作の筋だ。
それを支える形で各ユニットの活躍が細かく描かれるわけだが、総勢数十人にも及ぶキャラクターを過不足なく描画してみせる脚本の手腕に恐れ入った。正直に言って私はそこまでプロセカには詳しくないのだが、そんな私でも難なく各キャラクターの特徴を掴むことができた。
各ユニットの助力によりようやく力を取り戻した劇ミクがあらゆるデバイスを跳梁しながら自らの歌を披露する一連のシークエンスは、さながら今敏『パプリカ』の冒頭部を彷彿とさせるような視覚的快楽に溢れていた。
パプリカが夢の中を自由自在に遊泳するように、電子の歌姫初音ミクはインターネットの海を泳ぎ回る。そこにインターネットがある限り、初音ミクはどこにでも現れる。物理的距離は彼女にとって無いにも等しい。『serial experiments lain』の表現を借りるなら、初音ミクは「遍在している」。
また劇ミク復活の折には、「0」と「1」の瓦礫が浮かび上がり天に舞い上がっていくという演出がなされる。0と1は2進数、ひいては2進数によってあらゆる処理を行うコンピューターそのものを示す。あるいは初音ミクの左肩に刻印された「01」の文字を示す。初音ミクとは、一個のキャラクターであると同時にコンピューターが織り成す電子世界そのものの暗喩でもある、ということ。
そういう意味では本作はサイバーパンクアニメの新たな1ページとして記憶されるべきだとも思う。
VOCALOIDの映画化作品とだけあって、作中にはさまざまな実在のVOCALOID楽曲の片鱗が窺える。確認できただけでも、keeno「glow」、西沢さんP「ハングリーモンスター」、Orangestar「快晴」、かいりきベア「ダーリンダンス」、MIMI「もーいいかい」、じん「NEO」、DECO*27「Journey」といった古今の名曲が流れており、ボカロオタクとしてボルテージが高まった。
40mP×sasakure.UKのオープニング主題歌、DECO*27の各ユニットソング、じんのエンディング主題歌と、各種新曲もバラエティに富んでおり、聴いていて飽きなかった。
また、実際に流れる楽曲のほか、往年の名曲を示唆するようなセリフが各所に散りばめられていたのもアツかった。たとえば「想い」を持った人々が怨嗟を吐き出すシーンで「ごちゃごちゃうるせえ!」というセリフがあったが、これは明らかにオワタP「ゴチャゴチャうるせー!」へのリファレンスだ。あるいは劇ミクの「ありがとう。そして、さようなら」はcosMo@暴走P「初音ミクの消失」の歌詞だし、ラストシーンの天馬咲希の「撫でていい?ねえ、撫でていい?」も「初音ミクの暴走」のワンフレーズをもじったものだ。
最後に、本作の特殊な上映スタイルについて言及しておく。本作の上映は「舞台挨拶→本編上映→アフターライブ」という三幕形式で構成されている。当然、これらはすべて画面の中で完結しており、声優やスタッフが実際に登壇するわけではない。
「舞台挨拶」「アフターライブ」というナマモノ性が強いイベントを画面の中で完結させる強気な上映スタイルを可能にしたのは、プロセカひいてはVOCALOIDというコンテンツがバーチャル空間の中で育まれてきたからだと断言できる。普通の映画では決して味わうことのできない無類の体験だった。
ちゃんとペンライト持っていけばよかったな…
全61件中、41~60件目を表示