劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミクのレビュー・感想・評価
全88件中、21~40件目を表示
真バチャシン達は出ません
VOCALOIDが元々好きで、プロセカはサービス開始初期からプレイしている者の感想を以下に残します。
1.プロセカのプレイスタイルが真バチャシン(セカイに属さない、本来の)のミク達と一緒に各セカイのオリキャラ達の活躍を見守る、というのが基軸のゲームだが、この映画では本来のバーチャルシンガー達は登場しない。
序盤は「初音ミクは世間から人気の存在である」ことを表す描写が多いが、プロセカに書き下ろしたp達の過去作を申し訳程度に流したり、身近な場所でミクの歌が流れる程度でさらっとミクの歴史をなぞったりというものは無かった。後述するが、セカイのバチャシン達はどうかというと雑な扱われ方だった。
2.この映画を作るに当たっての条件のために、今回のストーリーが練られたかのように感じた。
この映画のポイントが、「各ユニットごとに一曲作成する」「拒絶され闇にのまれるバツミクを救う」の2つだと仮定した場合。わざわざバツミクのために一同集まったにも関わらず協力するなどはなく、各ユニットごとで作成する話になる。これは集めた意味が分からなかった。
そもそも拒絶される理由として、突然出てきて何回もモザイク姿で画面を占領したり、スマホから飛び出てきたりされたら困惑するだろうし、自覚していながら繰り返せば拒絶される理由も至極当然ではないか?と思った。正直バツミクより人間の人達の方が可哀想だと感じたし、見えない設定にしなかった理由が知りたい。
3.後半扱いが雑だった。特に各セカイのミク。存在を抹消しただけで、ミク達でバツミクを励まして前を向かせるシーンなどは全くなかった。普通に消えて普通に帰ってきた。泣いたこはねも、謝るミクも可哀想に感じた。
助けられたバツミクも、オリキャラ達にありがとうと言うだけで恩恵を与えるとか感謝の気持ちを返すシーンが見られなかったので呆気なかった。
4.アフターライブはカメラ固定。歌っているキャラをアップにしたりはなかった。映画のおまけではあるのだろうが、お金を払って見るならズームしたりカメラで追えるコネクトライブでいい。
大まかに以上4点が主に思ったこと。
作画崩壊が見られるシーンなどもあったが、絵柄や服についてはキービジュアルやMVの時点で察してはいたので特に問題はない。
痛くはないけど劇場まで行ってみる価値は…
ボカロにしか興味がなくプロセカというゲームをやらずに見た立場から正直なところを書かせていただくと人により見るべきか見なくても良いか分かれる作品という印象。
まず結論だけ言うとどちらかというとプロセカファンに対しての映画なのかなと言う感じで、ミクや他のボーカロイドのファンが見ても何のことやらという感じが強い。
内容としては導入は少し退屈、後半のほうが楽曲の披露があり多少満足といった感じ。
導入部分はそれぞれユニットごとにメンバーがでてきているので私のようなメンバーの顔くらいしか知らない単なるボカロファンにもわかりやすいというところ。
退屈と描いたのはある程度ユニットごとのメンバーの顔などが一致してないとわからない人にはわからないって感じる部分から。
加えて最初はメンバーどうしの関係性などを描いてる印象なのもあるからという感じ。
それぞれのユニットの楽曲についてはかなり出来が良く感じたけど後半についてはミクが劇中のようになってしまったことでユニットとメンバーそれぞれが向き合った結果の楽曲と考えるとプロセカファンにとってはエモい部分だろうけども、ミクがサヨナラと言った意味だったりとか最後にバツミクのセカイに現れた人が誰なのかとかたぶんプロセカファンでも疑問が残る部分はある。
にわかレベルでもある程度プロセカというものを知っていないと難しい部分がある(セカイのことやセカイにいるボーカロイドのことなど)ようにも感じるし正直予習的なものが必要になる感じもあるため、2000円近く支払って劇場で観る価値があるかと言われると人によると思う。
ボーカロイドが好きな人は登場シーンが少ないからこそ特にそう感じるかも。
最後のほうは怒涛の楽曲攻めからの感動という感じで1度は見たいと言えなくもないけど。
その好みも人によるだろうし、私の判断基準でいうと1回見れば十分で何回も観たいもんじゃないなというところ。
ただ、この映画は劇場で見ると週替わりのアフターライブもあるし素人でもまあまあ楽しめるのかなという感じではある。
ただそれも見方によっては所詮プロセカファンやプロセカ登場キャラのファンに向けた感じなのかなという印象。
感動をありがとう。
子供や家族連れが多かった。小中学校くらいの子もたくさんいた。皆静かに観ていた。
劇中、涙を拭う人もいた。想いが込み上げたのか、嗚咽する人もいた。
だが非難する人はいなかった。皆静かに噛みしめるかのように見入っていた、
自分も泣いた。涙は止まらなかった。
正直、観に来たくなかった。痛い映画なのは分かりきっていた。そんなのは火を見るより明らかだ、そう思い込んていた。
だが違っていた、それは間違いだった。
自分は初音ミクが大好きだ、初音ミクに救われた一人だ。勤務先で追い詰められ裏切られ絶望し逃げ出した末、患った。、3年間休職し引き込もった。恐怖からかほぼ記憶は無かった。
だが映画を観て断片的に思い出した。
バツミクのいたセカイ。
同じだと感じた。人の声は聞きたくない、聴こえない、音楽は響かない、目は見えるがそれだけ、光も色も感じない。季節は無い。
隔絶されたセカイ。
自分の作った殻だと言われるが、そんな甘いもんじゃない。追い詰められた崖の先はそこしかない、行き場は無い。恐怖と孤独と絶望の底だ、
牢獄だ
牢獄の中にいると精神は摩耗し麻痺していく、傷つきたくない、自分だけは守りたい、守る為に、人の声と言葉は拒絶していった、
励ましとか勇気とかの言葉は聞いていられなかった。特にその手の歌手も歌も嫌悪した、感情を込めた曲は最悪だった。蔑みの偽善、善意という名の暴力。その塊。お前は許さない。そう言っているようにしか感じられなかった。そんなセカイだった。
現実には映画のような温かい仲間はいない、止まった時間の中だった。
だが初音ミクは唐突に現れた。初音ミクはそれまでも知っていた。あまり好きではなかった。何か変な声で歌っていた、
感情の無い機械音声だからなのか、その声は届いた。歌は聞き取れないし、歌詞は分からない。何故か想いだけが届いた。そんな気がした。
断片的に届く声は、赤子の泣き声のようだった、
悲鳴のような声、叫んでいた。助けを求めているように感じた。
自分の心の中にある湿った導火線にパチパチと音がした。火花のような雑音は初音ミクの声に変わった。
たぶん無意識に助けを求めていた、いつの間にか救われていた。
初音ミクの声と音が溢れていた、大好きになっていた。
初音ミクはきっと存在する。それは願いだ。
初音ミクは全てのクリエイターの苦しみと願いと想い、そして心強いファンの皆によって仮想世界に存在している。
そして孤独や絶望に苦しむ多くの人や、初音ミクを否定する人、そんな人までも含めて想いを伝える為に声を上げる。
全ての人に想いを届けるんだ、伝えたいんだ。言葉と音楽で現実の世界も救いたいんた。
そんな気持ちがパンパンに詰まった、初音ミクへの感謝を込めた、そんな作品、それが全て、そんな映画。これがカタチになった想い。俺にはそう感じた。
プロセカファンにはどう映っただろうか、プロセカメンバーは、個性が良く出ていて光っていた、輝いていた。ミクはプロセカにも支えられていた。仲間って凄いな。改めてそう感じた。
最後のシーンは分からなかった。新しいセカイに行くのか、誰を待っていたのか、次の作品への布石なのか、
現在、初音ミクの人気は世界的なものになりつつあり、国内の想像を遥かに超えた状態になっている、凄い人気だ。特に英語圏は凄まじい。次の映画は英語圏もターゲットになるものかもしれない。
最後に、映画を観た感想を。
良かった。本当に良かった。
ありがとう。本当にありがとう。
幸せです。
長くなってごめんなさい。
最後迄、読んでくれて、ありがとう。
本当に、ありがとう。
「きっと届くはず きっと見えるはず」
大人でも子供でも観れる映画だと思う(あらすじネタバレ有)
物語としては起承転結がハッキリしており、観やすかった。
ストーリーとしては子供の映画でよくテーマにされる「失った夢を取り戻す」というテーマ。
ただし、子供のテーマによくありがちな蝕まれることで世界が崩壊するとかではなかったので、完全に子供向け過ぎというまでもいかないかなといった印象。
そして最大に評価するべき点は綺麗で安定した絵。そして、後半のパフォーマンスパート。
流石一流のクリエイター達が作っただけあって、迫力のあるダンス、歌、パフォーマンスをDolby7.1chで楽しませて貰いました。
音もビリビリ体に来て興奮しました。
映画館で見ることで価値が発揮される映画だと思いました。
未履修で鑑賞
プロセカという作品はなんか人気らしいというのは知ってはいるものの
内容はまったくの未履修で鑑賞。
おそらく全キャラ?フォーカスされていて、プロセカファン作品としてはかなり頑張っていたと思います。
半面、世界観の説明が省かれているため、完全初見だと把握のために思考リソースを持っていかれて没入感が削がれてしまうのがマイナスでしたね。
初音ミクの映画、として見ようと思ってる人はプロセカの導入くらいは把握しておいた方がいいかもしれません。あくまでも「プロセカ世界の初音ミク」の映画です。
昨今の二次元アイドル物のコンテンツはキャラクターが多すぎて映画という尺の中で平等に出番を与えるというところがかなりきつい制約となってしまい、各作品の苦心が伺えますがこの作品もかなり苦労されてこの落としどころに行き着いたんだろうなと察せられます。
世界観の説明、尖ったストーリー、ド派手なクライマックス、そういったものを求めると退屈な仕上がりに感じてしまうというのも理解できます。
それでも個性のあるユニットたちのライブシーンやクライマックスのミクのライブはとても楽しく見れました。初音ミクが世界に生まれて以来、ボカロPをはじめとした様々なクリエイターを輩出してきた現実とリンクして、創作者に夢を与える初音ミクという姿を生き生きと描けていたのではないでしょうか。
見るのは時間の無駄
プロセカは1周年から遊んでいて、去年の10月くらいに卒業しました。ですのである程度のキャラクターの情報やユニットのストーリーは理解しているつもりです。
友人に誘われて見に行ったのですが、ここ2、3年で見た映画の中で1番つまらなかったです。非常に退屈で、映画の半分くらいのタイミングで見るのが苦痛になってくるレベルでした。
ストーリーはありきたりな感動を誘うようなものでしたが、生憎私は全く感動できませんでした。キャラが綺麗事を並べているだけです。
大抵どのような物語にも主題、つまり物語を通して伝えたいことがあるはずなのですが、この映画はそれが全く伝わってきません。
展開は読みやすく、映画開始20分くらいで大体のストーリーが予想できるレベルです。
そして安っぽい展開の割には、それぞれのユニットがミクを救う方法を考えるところの描写があまりにも雑で、いきなりユニットのライブが始まってしまったのも残念です。
また、「ユニットのメンバーの描写」はされていましたが「ミクの声が届かなかった人たち」の描写が浅く、物語として説明不足です。
強いていうなら作画は綺麗で良かったです。
友人は特典のために周回するようでしたが、私はもう見たく無いです。映画でやるクオリティではありませんね。
内容より音で感動
プロセカに最推しがいる者です。
プロセカのファンであればあるほど満足感の高い作品だと思います。
各キャラクターのビジュの良さや、細かな設定、クスッと笑えるシーン、過去のストーリーを思い出させるシーンなど、プロセカが好きな方は何度でも観に行きたくなる作品だと思います。
また、この映画の曲は全て有名なボカロPさんが作っているため、各ユニットの楽曲や、主題歌、挿入曲まで全ていい曲に仕上がっており、さらにそれを音響の良い映画館という場所で楽しむことができるということが、ファンをリピートさせたくする1番大きな要因だと思います。
しかし、前半のストーリーの進みが遅いです。プロセカをまったく知らない人がいきなり観ても、ラストのライブシーン以外そこまで面白くないと思います。
私自身も2度観に行きましたが、2度目の前半はすでに展開を分かりきっているためウトウトしてしまいました。
内容を楽しむ映画というよりかは、ビジュアルと音を楽しむ映画です。
(私は曲と音響の良さ、キャラの尊さ全てが重なって大満足でした)
...
1 繰り返しが多い構成で劇中で同じテーマや演出が繰り返される場面が多く、テンポが少し冗長に感じられる部分がありました。特にキャラクター同士の関係性や心情の変化を強調するためのシーンが何度も挿入されることで、ストーリーの進行が停滞している印象を受けました。ファンにとっては感情移入しやすい反面、初見の人やテンポの良さを求める観客にはやや退屈に感じられるかもしれません。
2 ファン向け要素の強さと説明不足で映画は明らかにプロセカのファンをターゲットにしているため、キャラクターやユニットの背景説明がほとんどありません。既存のファンには嬉しいサービスシーンや細かい設定の描写が多いものの、初めてプロセカに触れる観客にとってはキャラクターの関係性や世界観が分かりにくい点が目立ちました。もう少し初心者向けの導入や説明があれば、より幅広い層に楽しんでもらえたのではないかと思います。
3 音楽とビジュアルのクオリティ
繰り返しや説明不足といった欠点はあるものの、ライブシーンの迫力や楽曲のクオリティはさすがの一言。映像美と音楽が見事に融合し、特にクライマックスのパフォーマンスは感動的でした。ファンであればあるほど、この部分は見逃せないポイント。
何回も観たくなる気持ちも分かる
素晴らしい出来のファンムービー
プロジェクトセカイ(以下プロセカ)の物語やキャラクターが好きな人にとっては最高の出来。
正直全く期待していなかったので思わず眼がしらが熱くなるような素晴らしいものが出てくるとは思ってもいなかった。
とりあえず2回見たが、2回目の方が細かいところに気づきがあって楽しめたと思う。
ただし、プロセカを全く知らない人が楽しめるものではないので注意が必要。
いうなればドラえもんの事を全く知らずに大長編ドラえもんの映画を見に行くようなものなので、作品を知らないけど見ておこうか、という人は最低限各ユニットのキーストーリーは読んでおくべきだろう。
以下若干ネタバレ含む
プロセカの物語というのは基本的に夢を追いかける主人公たちをミク達バーチャルシンガーが応援する、という流れなので、歌えないミクを皆が助ける、という構造にしたのは素直に感心した。
物語的にはよくある話と言えばそうなのだが、プロセカの世界観におけるバーチャルシンガーの設定を考えるとこの逆転構造は劇場版でしか出来ないものだろう。
後モブの登場シーンが多いのも面白いと思った。
プロセカの世界観はセカイの存在以外は意外と現実的な話が多いので、主人公たち以外にも同じような境遇にいる人は多いはず。
じゃあその人たちのところにはミクは来ないのか?みたいな疑問が多少解消できた気がする。
全体の感想としては、作中でとあるモブが発した「ちょっと元気出た」というのが一番しっくりくる。
ビジュアル◎、ミクの出番✖️
他の方も言われている通り、ミクの出番がとても少ない。ミクをメインで楽しみたい方には向いてない。
良い所
・ビジュアルが平成と昭和タッチで描き分けていて、こだわりを感じてキレイ
・ミクのキャラデザインがとても良い
悪い所
・人間のモブキャラばかりでミクの出番が少なすぎる
・前置きが長すぎてつまらない
・ライブ感覚で楽しめるのは終盤の2割くらい
タイトルなし(ネタバレ)
生粋のファン向け作品なので、プロセカ未プレイユーザーにとっては意味不明な内容だったと思う。まあファン向け作品なら変にそこに尺取らないのは正解とも言えるけど、「誰かの強い『想い』が『セカイ』と呼ばれる異空間を作り出すことがある。セカイの風景はその想いを持った人によって千差万別である」「作中5つのユニットが登場し、それぞれ5つのセカイを構築しており、さらにそれぞれ違った姿と性格のボカロが住んでいる」「歌えないミク(以後、バツミク)も誰かの想いから生まれたセカイに生きていて、〇〇という想いを伝えたい・・・」という世界観の大前提の説明くらいはするのが親切な脚本かなあと思う。多分、その説明があるだけでアニメ映画好きな人なら何となくストーリーを掴めると思うし、プロセカユーザーにとっても、改めてその大前提の説明があるとないとでは、初見時の理解に大きな差ができると思う。序盤が冗長だったと感じる人が多いみたいだけど、それはキャラの切り替えが多いからじゃなくて、バツミクという存在がどういう立ち位置なのかクライマックス近くまで不明でただのプログラムバグみたいに感じられるからだと思う。
と、否定的な部分を先に書いたけどラストのライブシーンは本当に良かった。「壁にぶつかったり夢を諦めた人達の背中を押したい」というバツミクのセカイの想いを5ユニット&バツミクがそれぞれがインスパイアして全く異なる解釈の楽曲で歌い上げる。伝えたいことは同じはずなのに、表現によってここまで違いがでるのかと、ボーカロイドというよりもはや音楽という文化に対して感動を覚えた。作画も序盤は割とキャラの顔が崩壊していた分、ライブ中の作画解放は凄まじく、いいものが見れたなあと思えた。
クライマックスは本当に素晴らしいし、映画としてのメッセージ性も最高。だからこそ、そこに至るまでの過程がファン向け作品だとしても少し雑すぎたなあというのが総括です。
思ってたモノでは無かった
全88件中、21~40件目を表示





