火の華のレビュー・感想・評価
全4件を表示
うーん、惜しい・・・
南スーダンの「戦闘地域」での「交戦」による死傷、および防衛省によるその日報の改竄・隠蔽という、実際にあった事件をモチーフにしたアイデアは非常に良かった。
あれで当時の稲田防衛大臣は辞任に追い込まれたのだ。
その仕打ちに対する復讐としてのテロ、という設定も、今までの邦画では見られない。
大手配給ルートで流れない理由がここにある。
テーマがセンシティブ過ぎるのだ。
もしこの映画が話題を呼んで上映館が拡大したとしても、ミニシアター系の域を出られないだろう。
映像として、現代戦で自衛隊が戦闘に直面し、人間に向かって実弾を発砲することを生々しく見せられることは、けっこう突きつけられる。
まさに「今、そこにある危機」の映像化だからだ。
「自衛」であろうが何だろうが、ひとたび戦闘の口火を切れば綺麗事ではなく要するに殺し合いに過ぎない。その現実を直視しなければならない。それが
「もし相手が少年兵だったら、先に引き金を引けるか?」
という象徴的な台詞に表れている。
だから、そこは『バッド・ランド』や来年1月に公開予定の『ウォーフェア』のように、もっともっとリアルでも良い。いや、リアルで「あるべき」である。
終盤の山中廃墟アジトからの映像で「平和ボケした国民よ、目を覚ませ」などと紋切り型の檄を発するべきではない。
南スーダンでも、日本の山中でも、徹底的に「自衛隊」が発砲しまくっている映像を作るべきだった。
サバゲーの実況ではないのだ。
---------------------------------------------
主演の山本一賢ほか、役者さんたちは好演。
ただ、南スーダンから帰国後の展開や設定については、他のレビュアーさんが指摘している通りフィクション構築の甘さが散見される。
特に私は中国人マフィア?と女性政治家の関係がよくわからなかったし、島田(演:山本)に銃を組み立てさせる裏社会半グレ?の位置づけもよくわからない。
これを荒唐無稽と捉えるか、エンタメの範囲の飛躍と捉えるかは、観る人それぞれの感じ方によるだろう。それも限度があるけれど。
だから「うーん、惜しい・・・」のです。
邦画っぽくない大傑作!
テーマといい構成といい、良い意味でこれまでの邦画になかったパターン。
無駄なショットが一つもなく、すべてのショットがことごとく美しい。
戦争PTSDのお話かと思っていたらドラマも大展開で見ごたえ十分。
エンタメとしても引き込まれるし、最後の華火(あえてこの漢字を使いたい)から大貫妙子へのシークエンスも泣きそうになるほど素晴らしいです。
画面の匂いとしては去年公開の「辰巳」に似ている気がします。
邦画っぽくないなあと思ったのですが、監督はNY出身なんですね。
30歳、若き才能の次作以降にも期待です。
客層が私も含めて高齢だったので、若い人たちに見てほしい。ヒットするといいなあ。
舞台挨拶を拝見できました。
本日、渋谷ユーロスペースで舞台挨拶で、主演の山本氏、子どもの頃から声優として馴染んでいる伊武さんも見ることできて感激しました。山本さんの役作りの壮絶なエピソードも別の出演者の方が紹介されており、各自のこの映画への思いが伝わりました。色々な意味でドラマチックなストーリーと演出で、恐ろしくもあり、悲しくもあるのですが、最後の壮大な花火のシーンと、坂本龍一・大貫妙子のアルバム「UTAU]収録の「Flower」が絶妙に合っています。花火は見るたびに思い出しそうですし、(中々席を確保するの難しそうですが)いずれ長岡の花火を観に行きたいです。
全4件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。


