レベル・リッジのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
終始一貫した「抑えの演技」に引の美学を感じましたよ
簡単に言えば、腐った警察と闘う現代版ランボーみたいな映画かしら🙄
しかし大きく違うのは、主人公ランボーことアーロン・ピエール扮するテリーが黒人であり、恐ろしく節度ある燻銀のランボーであるということだ。終始アンガーマネージメントもバッチリなテリーの抑えた怒りは、それでも徐々にヒートアップ!いとこのマイクがメタ刺しで亡くなったと聞いたところで、最大限に声を荒げて「だから言っただろ💢」と怒鳴ったのをMAXに、その後も決して我を忘れることはなかった。
物語の序盤にテリーが、MCMAPの元教官であることが分かるのだが、MCMAPとはMarine Corps Martial Arts Program=海兵隊マーシャル・アーツ・プログラムの略であり、その元教官であるテリーは実は戦闘のスペシャリストであるということだ。だからこそ精神性にも優れている。本来なら聖職であるハズの警察が、お粗末な現実を突きつけるも簡単には、立ち向かうことをしない。世の中のあらゆるところにこの手の不条理が蔓延していることを熟知しているからだ。そして不用意に正義を振りかざすことが、とても浅はかで危険なことも熟知しているのだ。テリーはあらゆる訓練で自衛こそ最大限の防御だと知っている。
それでもテリーは立ち上がった。燻銀の怒りと正義を胸に。そう決めた時にはもう恐らく最大限の策と度胸は用意されていたハズだ。その静かでクレバーな復讐劇があるようでなかった新鮮さで私は好みです。
多くの人が評価をマイナスに転じたくなるラストについても、初めこそ「これで終わり?!」と思ったものの、2度3度見返すうちに「これが正解だ」と思えるようになりました。
終始抑えた怒りの演技に「引の美学」を感じましたよ♪
よく解釈すればですがね🙄
普通に見て損はない面白いアクションサスペンス映画でございました♪
ビッケさん勧めてくれて感謝です🫡
渋い
青い目の黒人
ランボー!
すごくハラハラした!
最初はスカッと系の映画かと思って見始めたけど、意外とそうでもなくて…展開が読めず、ハラハラしながら最後まで観ちゃいました。
柔術の達人の戦闘シーンは、動きがゆっくりめで逆に新鮮!迫力とはまた違ったリアルさがあって印象的でした。
個人的には、病院に行った後の展開も見たかったな…。そこまで描かれていたら、文句なしの★5でした。
でも、あえてスッキリさせないところが、この映画らしさなのかもな、と思います。
現代版ランボー?
セルピコに成りたかった警察
かなり面白かった。警察官の心理描写が複雑、セリフも少ないので、表情ちゃんと見ないと葛藤してるとこの気持ちとか理解しづらいかも。
冒頭、主人公が警察官にはねられるシーン。
警察官は主人公に対して誠実に対応したい気持ちもありつつ、金を取れそうな所があれば取らないと、町の税金や仲間の給料を賄えない為、すぐに釈放されるから勘弁してくれよなという気持ちもありつつ逮捕。主人公の財布からは金取らなかったしね、あくまで犯罪に使われる可能性のお金ということで没収。
もうこのシーンで(なんか他の映画と違うな)と思った。
このときは何も知らない自分は、警察官にも守るべきものがありそうな雰囲気だな、でもクソやなコイツラ、と想いつつ続きを見ていく。
シーンが変わり主人公が署に奪われた36000ドルのうち保釈金に充てる10000ドルだけを返してもらうシーン、敵に情けをかけるというか、主人公の毅然とした態度が良かった、全額返してもらうことになると警察の報復が自分の大事な人間に降りかかるかもしれないから、両者の落としどころに落として“あげた”感が凄くかっこいい、その毅然が後のシーンにも効いてくる。
主人公の従兄弟が報復に遭った後のシーン。
署長はいわば借りを作られた26000ドルを返してあげる事で、主人公を見逃す、これでチャラと言わんばかりに。自分達のせいで彼の従兄弟は報復にあった、生死は不明、、、その贖罪では無いが金は返してやる、車もこちらが金を払っておいた。もう十分だろう、もうお前から何も奪わない、そのかわりこの町から出ていけと。
でも結局従兄弟は亡くなり悲しむ主人公、立ち去る事で自分を納得させようとするが、そこでサマーにまで被害が、、、
もうこっから怒涛よね。
ラストシーンの銃撃戦もかなりリアル、撃つべきか迷うもの、撃つべきだと覚悟するもの、普通のアクション映画みたいな風呂敷であればじゃんじゃん死んで構わないけど、この映画は殺せば良いってもんじゃない、の納得感もしっかり有り凄く良かった。
話は変わるけど警察官に成りたい人間って言うのは、正しくありたいと願うモノ達だと思う。
ラストシーンの警察の手のひら返しに納得いかない人も居るだろうけど、この警察官達も正しくありたかった、セルピコに成りたかった人達なのではないか。間違ったことをしている自覚はありつつ署長には逆らえず、町の為、家族の為に違法な金の集め方をせねばならない。
その想いがあったからこそ即座に10-59に移行したと思う。
サマーの「なんだ骨太なやついるじゃない」といった笑みで私は報われたような気持ちになった。
ラストシーンの主人公も手際も良かった、最後まで気は抜くまいといった表情、初志貫徹、カッコいい。
関係ないけど、セルピコは記憶消してもう一階見たい映画。
全方位に配慮してしまった
いわゆる「ナメてた相手が実は殺人マシーンでした」映画の系譜に連なる映画。
この手の映画は『ランボー』『イコライザー』『ジョン・ウィック』などシリーズ化した人気作も多い。
超絶の戦闘スキルを持ちながらもその正体を隠して社会の片隅でつつましく生きる主人公が悪に対して怒りを爆発させるというプロットに、アクション映画好きのボンクラ野郎たちは激しく魂を揺さぶられるのである。
かく言う自分もそういうボンクラ野郎の一人なので、今回はどんなブチ切れマシーンが登場するかとワクワクしながら観たが、思ったほどのカタルシスは得られなかった。
脚本も練られているし、主人公の接近戦スキルなどもそれなりに見応えがあるが、Netflixにありがちな「全方位に配慮しましたのでどなたでも安心してご覧いただけます」感が出てしまった。
映画に限らず創作物というのは、受け取る側の誰かを傷つけ、誰かを置き去りにし、誰かを怒らせるものである。
差別感情を煽り立てるような作品は論外として、結局は面白いものを創るためにどこかで腹を括るしかない。
全方位に配慮すると、全方位の観客がそこそこ楽しめるが、全方位の観客がそこそこつまらないと感じる映画ができてしまうという好例。
主人公も常識の範囲内でしか暴れないし、なんなら悪党たちも「常識の範囲内で悪事を犯しますので安心してください」という感じだ。
観終わってつくづく感じるのは、ジョン・ランボーやロバート・マッコールやジョン・ウィックが、いかに常識の通用しないムチャクチャなヤツらだったかということである。
そして自分のようなアクション映画好きのボンクラ野郎は、金を払う以上は常識の通用しないムチャクチャなヤツらを観たがっているのだと痛感。
この映画の主人公はランボーやマッコールみたいにムチャクチャなヤツではないので、「ナメてた相手が実は殺人マシーンでした」映画の入門編的な佳作と言っていいのかもしれない。
パトカー パトランプ ドラレコ
Netflix Original アクションスリラー映画 吹替版有り
自転車に乗る黒人男性が白人警察官のパトカーに追突される。何度かの警告を無視したというが、その形跡はない。男性が所持していた大金を没収される。
悪徳警察の映画か、黒人差別の映画なのか?
金はいとこの保釈金。いとこを釈放したい。
男性はテリー、元軍人。実戦経験はないが接近戦のエキスパート。
前半からずっと緊張感がある心理戦が繰り広げられるが、中盤に大きく話が変わる。そしてテリーだけでなく、助けてくれていた裁判所事務員のサマーにも危機が及ぶ事となる。
終盤の所が分かりにくい。
「セルピコ」
それまで特に言動にはなかった。
配信だから直ぐ言葉の意味を調べられるが。
…………………
日本語版キャスト
主人公テリー:白熊寛嗣、サマー:斉藤梨絵、署長サンディ:金尾哲夫、ログストン:勝部演之、 エヴァン:後藤光祐、スティーヴ:櫻井トオル
腐敗した警察を相手に孤軍奮闘する元海兵隊員の話だが、黒人に対する...
腐敗した警察を相手に孤軍奮闘する元海兵隊員の話だが、黒人に対する差別も下敷きにされていて見応えがある。
腐りきっている警察の中にも良心に忠実な警察官がいるに違いないと期待する主人公が、「セルピコ」は誰だと問う場面がある。「セルピコ」はシドニー・ルメット監督による映画で、ニューヨーク市警に蔓延する汚職や腐敗に立ち向かう警察官の実話に基づいた作品。アル・パチーノが警察官セルピコを演じた。
彼は最初、女性警察官がそうではないかと思っていたが、そうではなかった。映画の後半にセルピコのような警察官を登場させている。また、裁判所に勤める若い女性が町ぐるみの不正に気づき、主人公を援助する。公権力に孤立無援で戦うヒーローものにとどまらず、たとえわずかでも希望の光を感じさせてくれる。さわやかな印象が残った。
上級者向け
イマイチ
見所はラスト近くの警察署前での銃撃戦のみ。
銃に対して素手で対抗するのがメインなのだが、だからどうしたという内容。
アメリカの田舎警察の腐敗っぷりが強調されているが、ラストはそれと真逆の展開。
今までなんだったの?と思わざるを得ない。
アクション映画としてもシリアス映画としても中途半端な印象しかない。
面白かった。続編が見たいです
いわゆる「舐めてた相手が殺人マシーンだった」パターンの映画。ただこの映画の主人公はもともと人に教える立場の人だけあって殺さないし、できるだけケガもさせずに相手を無力化することに徹するところはちょっと目新しい。やろうと思えばいつでもやれるんだぞというすごみを見せつつできるだけ穏便にすませようとするのだが…。
作劇上しょうがないことなんだろうけど、無邪気ないとこが殺されちゃうのはちょっとかわいそう。護送車を自転車で追いかけるテリーを指差して「あれ見てくれよ、あれオレのいとこなんだぜ!すげーだろ!」ってはしゃぐシーンは最高に上がる最高のシーン。最高にいとこかわいい。
主人公演じるアーロン・ピエールは知的な風貌でマッチョなシドニー・ポワチエといった感じですごいかっこいい。目が青いところとかなんかエキゾチックですごくよい。
今回悪役署長を演じるドン・ジョンソンも悪は悪なりになんか事情がある感じでこれはこれでかっこいい。うるせえな、オレだって好きでやってんじゃねえっての、っていう心の声が聞こえてくるようだ。
もし続編があるんだったら、テリーと署長がもっと大きな事件に巻き込まれて、巨悪と対抗するために嫌々共闘するみたいな映画が見たいなぁ。
だんだん白熱戦になっていき、ドキドキUP
スッキリしないラスト。。。
CMで面白そうだったので視聴
海兵隊の柔術教官という設定は良かったがイマイチ設定を活かしきれていない感じ。
読解力なくて申し訳ないけど、いとこ殺されたあとなんで汚職警官たちは急に金返して町から出てけで許してくれたのか意味がわからない。
てっきり主人公がいたらいとこを殺した組織との揉め事に巻き込まれるからとかかと思ったけど、いとこを殺したやつらも出てこないし。警官がやったとしても金返す意味がわからないし。
銃を使わず倒していくのはいいが、アクションは短めで汚職警官全員を倒すでもなく、ラストはほとんど敵を倒さずに煙幕だけ張って車奪って逃走。
女性警官も結局なにがしたかったの?あの場面で所長を裏切るなら警察署の段階で裏切ればいいし、裏切ったら裏切ったで他の警官も特に理由なく所長を切り捨ててるし。
所長に罪を擦り付けて自分たちは無罪放免になるとでも思ってるのかと。
あえてラストをはっきりと描かないことで考えさせる映画はあるけど、これは各サブスクオリジナル映画とかに結構あるただただ中途半端な作品。
こういうありきたりな設定のアクション映画に求めてるのは汚職警官を倒すアクションシーンの斬新さであって、敵を倒さないとかいうただただモヤモヤする斬新さではないと思う。
らんぼー???って思っちゃったwww
全33件中、1~20件目を表示