レベル・リッジのレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
セルピコに成りたかった警察
かなり面白かった。警察官の心理描写が複雑、セリフも少ないので、表情ちゃんと見ないと葛藤してるとこの気持ちとか理解しづらいかも。
冒頭、主人公が警察官にはねられるシーン。
警察官は主人公に対して誠実に対応したい気持ちもありつつ、金を取れそうな所があれば取らないと、町の税金や仲間の給料を賄えない為、すぐに釈放されるから勘弁してくれよなという気持ちもありつつ逮捕。主人公の財布からは金取らなかったしね、あくまで犯罪に使われる可能性のお金ということで没収。
もうこのシーンで(なんか他の映画と違うな)と思った。
このときは何も知らない自分は、警察官にも守るべきものがありそうな雰囲気だな、でもクソやなコイツラ、と想いつつ続きを見ていく。
シーンが変わり主人公が署に奪われた36000ドルのうち保釈金に充てる10000ドルだけを返してもらうシーン、敵に情けをかけるというか、主人公の毅然とした態度が良かった、全額返してもらうことになると警察の報復が自分の大事な人間に降りかかるかもしれないから、両者の落としどころに落として“あげた”感が凄くかっこいい、その毅然が後のシーンにも効いてくる。
主人公の従兄弟が報復に遭った後のシーン。
署長はいわば借りを作られた26000ドルを返してあげる事で、主人公を見逃す、これでチャラと言わんばかりに。自分達のせいで彼の従兄弟は報復にあった、生死は不明、、、その贖罪では無いが金は返してやる、車もこちらが金を払っておいた。もう十分だろう、もうお前から何も奪わない、そのかわりこの町から出ていけと。
でも結局従兄弟は亡くなり悲しむ主人公、立ち去る事で自分を納得させようとするが、そこでサマーにまで被害が、、、
もうこっから怒涛よね。
ラストシーンの銃撃戦もかなりリアル、撃つべきか迷うもの、撃つべきだと覚悟するもの、普通のアクション映画みたいな風呂敷であればじゃんじゃん死んで構わないけど、この映画は殺せば良いってもんじゃない、の納得感もしっかり有り凄く良かった。
話は変わるけど警察官に成りたい人間って言うのは、正しくありたいと願うモノ達だと思う。
ラストシーンの警察の手のひら返しに納得いかない人も居るだろうけど、この警察官達も正しくありたかった、セルピコに成りたかった人達なのではないか。間違ったことをしている自覚はありつつ署長には逆らえず、町の為、家族の為に違法な金の集め方をせねばならない。
その想いがあったからこそ即座に10-59に移行したと思う。
サマーの「なんだ骨太なやついるじゃない」といった笑みで私は報われたような気持ちになった。
ラストシーンの主人公も手際も良かった、最後まで気は抜くまいといった表情、初志貫徹、カッコいい。
関係ないけど、セルピコは記憶消してもう一階見たい映画。
全方位に配慮してしまった
いわゆる「ナメてた相手が実は殺人マシーンでした」映画の系譜に連なる映画。
この手の映画は『ランボー』『イコライザー』『ジョン・ウィック』などシリーズ化した人気作も多い。
超絶の戦闘スキルを持ちながらもその正体を隠して社会の片隅でつつましく生きる主人公が悪に対して怒りを爆発させるというプロットに、アクション映画好きのボンクラ野郎たちは激しく魂を揺さぶられるのである。
かく言う自分もそういうボンクラ野郎の一人なので、今回はどんなブチ切れマシーンが登場するかとワクワクしながら観たが、思ったほどのカタルシスは得られなかった。
脚本も練られているし、主人公の接近戦スキルなどもそれなりに見応えがあるが、Netflixにありがちな「全方位に配慮しましたのでどなたでも安心してご覧いただけます」感が出てしまった。
映画に限らず創作物というのは、受け取る側の誰かを傷つけ、誰かを置き去りにし、誰かを怒らせるものである。
差別感情を煽り立てるような作品は論外として、結局は面白いものを創るためにどこかで腹を括るしかない。
全方位に配慮すると、全方位の観客がそこそこ楽しめるが、全方位の観客がそこそこつまらないと感じる映画ができてしまうという好例。
主人公も常識の範囲内でしか暴れないし、なんなら悪党たちも「常識の範囲内で悪事を犯しますので安心してください」という感じだ。
観終わってつくづく感じるのは、ジョン・ランボーやロバート・マッコールやジョン・ウィックが、いかに常識の通用しないムチャクチャなヤツらだったかということである。
そして自分のようなアクション映画好きのボンクラ野郎は、金を払う以上は常識の通用しないムチャクチャなヤツらを観たがっているのだと痛感。
この映画の主人公はランボーやマッコールみたいにムチャクチャなヤツではないので、「ナメてた相手が実は殺人マシーンでした」映画の入門編的な佳作と言っていいのかもしれない。
パトカー パトランプ ドラレコ
Netflix Original アクションスリラー映画 吹替版有り
自転車に乗る黒人男性が白人警察官のパトカーに追突される。何度かの警告を無視したというが、その形跡はない。男性が所持していた大金を没収される。
悪徳警察の映画か、黒人差別の映画なのか?
金はいとこの保釈金。いとこを釈放したい。
男性はテリー、元軍人。実戦経験はないが接近戦のエキスパート。
前半からずっと緊張感がある心理戦が繰り広げられるが、中盤に大きく話が変わる。そしてテリーだけでなく、助けてくれていた裁判所事務員のサマーにも危機が及ぶ事となる。
終盤の所が分かりにくい。
「セルピコ」
それまで特に言動にはなかった。
配信だから直ぐ言葉の意味を調べられるが。
…………………
日本語版キャスト
主人公テリー:白熊寛嗣、サマー:斉藤梨絵、署長サンディ:金尾哲夫、ログストン:勝部演之、 エヴァン:後藤光祐、スティーヴ:櫻井トオル
腐敗した警察を相手に孤軍奮闘する元海兵隊員の話だが、黒人に対する...
腐敗した警察を相手に孤軍奮闘する元海兵隊員の話だが、黒人に対する差別も下敷きにされていて見応えがある。
腐りきっている警察の中にも良心に忠実な警察官がいるに違いないと期待する主人公が、「セルピコ」は誰だと問う場面がある。「セルピコ」はシドニー・ルメット監督による映画で、ニューヨーク市警に蔓延する汚職や腐敗に立ち向かう警察官の実話に基づいた作品。アル・パチーノが警察官セルピコを演じた。
彼は最初、女性警察官がそうではないかと思っていたが、そうではなかった。映画の後半にセルピコのような警察官を登場させている。また、裁判所に勤める若い女性が町ぐるみの不正に気づき、主人公を援助する。公権力に孤立無援で戦うヒーローものにとどまらず、たとえわずかでも希望の光を感じさせてくれる。さわやかな印象が残った。
現代の『夜の大捜査線』って事だね。
白人が悪い人で、黒人が良い人。
ステレオタイプなんだけど、アメリカはこんな所なんだろうね。自由と民主主義の国だけど、ゲルマン系のババを再度ひいてしまうような国。
スッキリしない終わり方は、昔も今もアメリカは変わらないって言ってる。
現代の『夜の大捜査線』って事だね。現代であってもこんなんだから、シドニー・ポワチエの時代は大変だったろうね。あり得ない話だったんだよ。
勿論、昔も今もセルピコもいない。いるのはゲルマン系のババとイタリア系のファーザーのみ。だから、普段から自己防衛本能を丸出しにしなけりゃこの国では生きていけないね。
来年、この国に行く予定だが怖いよ。後ろめたい事はやってないけど、はめられないように気をつけよっと。
上級者向け
イマイチ
見所はラスト近くの警察署前での銃撃戦のみ。
銃に対して素手で対抗するのがメインなのだが、だからどうしたという内容。
アメリカの田舎警察の腐敗っぷりが強調されているが、ラストはそれと真逆の展開。
今までなんだったの?と思わざるを得ない。
アクション映画としてもシリアス映画としても中途半端な印象しかない。
面白かった。続編が見たいです
いわゆる「舐めてた相手が殺人マシーンだった」パターンの映画。ただこの映画の主人公はもともと人に教える立場の人だけあって殺さないし、できるだけケガもさせずに相手を無力化することに徹するところはちょっと目新しい。やろうと思えばいつでもやれるんだぞというすごみを見せつつできるだけ穏便にすませようとするのだが…。
作劇上しょうがないことなんだろうけど、無邪気ないとこが殺されちゃうのはちょっとかわいそう。護送車を自転車で追いかけるテリーを指差して「あれ見てくれよ、あれオレのいとこなんだぜ!すげーだろ!」ってはしゃぐシーンは最高に上がる最高のシーン。最高にいとこかわいい。
主人公演じるアーロン・ピエールは知的な風貌でマッチョなシドニー・ポワチエといった感じですごいかっこいい。目が青いところとかなんかエキゾチックですごくよい。
今回悪役署長を演じるドン・ジョンソンも悪は悪なりになんか事情がある感じでこれはこれでかっこいい。うるせえな、オレだって好きでやってんじゃねえっての、っていう心の声が聞こえてくるようだ。
もし続編があるんだったら、テリーと署長がもっと大きな事件に巻き込まれて、巨悪と対抗するために嫌々共闘するみたいな映画が見たいなぁ。
だんだん白熱戦になっていき、ドキドキUP
スッキリしないラスト。。。
CMで面白そうだったので視聴
海兵隊の柔術教官という設定は良かったがイマイチ設定を活かしきれていない感じ。
読解力なくて申し訳ないけど、いとこ殺されたあとなんで汚職警官たちは急に金返して町から出てけで許してくれたのか意味がわからない。
てっきり主人公がいたらいとこを殺した組織との揉め事に巻き込まれるからとかかと思ったけど、いとこを殺したやつらも出てこないし。警官がやったとしても金返す意味がわからないし。
銃を使わず倒していくのはいいが、アクションは短めで汚職警官全員を倒すでもなく、ラストはほとんど敵を倒さずに煙幕だけ張って車奪って逃走。
女性警官も結局なにがしたかったの?あの場面で所長を裏切るなら警察署の段階で裏切ればいいし、裏切ったら裏切ったで他の警官も特に理由なく所長を切り捨ててるし。
所長に罪を擦り付けて自分たちは無罪放免になるとでも思ってるのかと。
あえてラストをはっきりと描かないことで考えさせる映画はあるけど、これは各サブスクオリジナル映画とかに結構あるただただ中途半端な作品。
こういうありきたりな設定のアクション映画に求めてるのは汚職警官を倒すアクションシーンの斬新さであって、敵を倒さないとかいうただただモヤモヤする斬新さではないと思う。
らんぼー???って思っちゃったwww
パッとしない、Z世代向け?
序盤のあらすじがランボーと似通っていたので視聴
正直つまらなかった・・・
法律を遵守してあれこれそれこれやってる間に犠牲者が、一応そういうこと現実世界でやったら文句が出るからか警察の死亡者は多分ゼロ、法が機能してないからこうなったのにまた法に任せるのかよ・・・という感じ
悪徳警官だし殺せばいいのに殺さないし、アクションシーンまでが本当にグダグダグダグダパッとしない法律があれこれでどうたら、テンポが悪くてしょうがないし見せ方も下手
ポリコレやらで社会正義より法律が重要な世の中で今ランボー作るならこの程度かなという落胆があった。
最後もまあ多分うまくいくだろうけど続編作る予算がおりたらまたもっと上流で邪魔が入るよねこれ?という煮えきらないというか、ワンチャン続編狙いみたいなずるい締め方で「あ~いい映画見た!」とはならない。
まさにNetflixオリジナル映画だな!という感想しか出なかった。時間の無駄。
非致死性武器のスティンガーやスタングレネードを投げまくったりするシーンは「お~なんか銃で撃つより手榴弾あるだけ投げまくったほうがいいみたいな実践ぽい」感は良かったけど、劇中薬物の表現はしっかり考証してるのかな?というような言動が出てくるのになんで足撃たれて止血帯巻かないのかずっと謎だった。「ARはあるか?」と聞かれて一丁ありますみたいな無線も正直謎、AR-15なんて全車両に乗ってるしさっきまで撃ちまくってたじゃん・・・という感じでなんか全体的に中途半端、これがランキング上位なのも謎。
言いたいことは五萬とあるが、まとめとしては
「キャラクターの掘り下げ、緊張感の演出、地域社会の法律の腐敗さの描き方も杜撰、アメリカの法執行機関への録画圧力の描き方も微妙、テンポも悪くアクションも短くてパッとしない、悪役は死なないし主人公たちがどうなったかもわからない。煮えきらない。」
こんな映画がtopに来てるNetflixって・・・
知恵と工夫でサバイバル
本作は、単なるアクション映画の枠を超え、
知略と戦略が織りなすスリリングなドラマだ。
パワーや火力を前面に出すのではなく、
Jiu-Jitsuなどの格闘技を巧みに取り入れ、
〈精神こそ最大の武器〉
と戦略的な側面を際立たせている。
これは、単なる武術の披露でもなく、
限られた状況下でいかに生き延びるか、
人間の知恵と工夫とサバイバルを描き出している。
パワーや火力に頼ったアクション映画とは対照的に、
静かな緊張感で観客を魅了する。
主人公のクレバーな戦術、
そしてそれを裏付ける海兵隊の技術や戦術用語の、
略語[P基本・A代替・C不測の事態・E非常事態]などは、
物語に刺激を与え、観客を飽きさせない、
知的なエンターテイメントとしても興味を引く内容だ。
そんなエンターテインメントがメインプロットではあるが、
並行して深刻な内容も全編に漂わせている。
ポール・ハギスの「ラッシュ」や「デトロイト」のように、
社会問題、特にBLM(Black Lives Matter)運動に関連する問題を扱いながらも、
暴力やアクションを最低限に、
軍人、警察官の心の葛藤や社会構造の問題に焦点を当て、
観客に深い思考を促す。
そして劇中にも出てくるセルピコの存在。
「セルピコ」のファーストシーンとラストシーンを思い出させつつ、、、
主人公と協力者の孤独な闘いは、
システムや組織に対する無力感や絶望感をも象徴している。
なかなか面白かった。
田舎町でいきなり、警官の横暴 なんか、ランボーの雰囲気だが、主人公は、マーシャルアーツでドンパチはないが、アクションは素晴らしい。アナソフィアロブは久しぶりだ。ソウルサーファーからあまりパッとしてなくて引退かなって?儲け物かな。
ジワジワずっとハラハラしてる
我慢、我慢、我慢、そして我慢…
腐敗しきった警察、判事、そして街。この街に来てしまったばっかりに従兄弟は殺され、絶体絶命の大ピンチに。褐色肌に碧の瞳、いや蒼い瞳、終始無骨な表情で、本作で笑顔は一度あっただけと記憶するアーロン・ピエールに引き込まれる。彼を助けるアナソフィア・ロブは若い頃のウィノナ・ライダー、ジョディ・フォスターを彷彿させる。とにかく憎たらしいまでの署長ドン・ジョンソンを始めとした警察に虐げられ、虐げられ、見ている側はこれでもかと我慢を強いられる。早くこいつらを取っちめてくれと。しかし、見せかけの手打ちがあったりで、伸ばし伸ばしに。彼らの悪巧みの真相が複雑で分かりにくく、私にはここが残念だった。ラストは病院までの道のりで追跡から警護に変わったのは署長にこれ以上ついて行けないと我に返った女性警察官の他にも警察官がいたということなのか、州警察呼ばれたから諦めたのか。トランクからハードディスク引っこ抜くのはかなり緊迫感あったが、署長の今後とか、腐敗を完全に正すなど、かなり我慢しただけにもっとスッキリしたかった。最初から最後まで見応えあった
終始胸糞悪い警官だらけ
警察嫌いなので引き込まれた!!
私は警察が嫌いなので、丁度観たかった題材で引き込まれました。主人公はタフガイですが殴って解決と言う訳にもいかず、難易度が高くて良いと思います。最後まで緊張感が続きますが、同行者に縛られず署長とのやりとりがある前半が、より好みでした。
全26件中、1~20件目を表示